学歴・経歴別キャリアフリーターの就職・転職

フリーターの末路とは? 金銭面やキャリアまで解説

フリーターの末路とは? 金銭面やキャリアまで解説

公開 2025/09/08

更新 2025/09/09

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

フリーターのままだと将来どうなる?経済的な問題からキャリア、結婚まで、フリーターが直面する厳しい現実を解説。しかし、絶望する必要はありません。20代・30代なら正社員への道は開かれています。この記事では、フリーターから抜け出し、理想の働き方を手に入れるための具体的な方法を紹介します。

監修
キャリアコンサルタント
瀧本博史
キャリコンリンク合同会社代表。就職課の責任者を務めた後、自治体の職業相談員を経て、キャリアコンサルティングを専門とした活動を30年以上行っている。現在は年間約2000件の職業相談を行なっており、これまでの相談実績は60,000件超。キャリアコンサルタントの独立開業支援にも取り組んでいる。厚生労働大臣認定講習「キャリアコンサルタント養成講座」講師。元国立大学特任講師(キャリア教育分野)。お笑い芸人「ラランド」や実業家の「西村博之」氏ともメディア上で共演実績があり、大手企業へのメディア監修も多数務める。著作に「オンライン就活は面接が9割(青春出版社)」「本気で内定!面接対策シリーズ(新星出版社)」など著作も多数出版している。
Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/

合わせて読みたい

フリーターの末路〜経済的な問題〜

フリーターの経済的な末路

一般的な正社員と比べ生涯収入に大きな差が生まれる

フリーターと正社員の最も大きな違いの一つは、生涯にわたって得られる収入の総額です。正社員は年齢や勤続年数に応じて昇給があり、賞与(ボーナス)が支給されるのが一般的ですが、フリーターは時給制で働くことが多く、昇給の機会は限られます。

この差は時間とともに拡大し、退職金を含めない生涯賃金で比較すると、男性の場合、高校卒の正社員が約2億円であるのに対し、大学卒の正社員は約2億5千万円と、学歴だけでも大きな差が生まれます。フリーターの場合、これよりもさらに低くなる可能性が高いです。長期的な視点で見ると、雇用形態の違いが数千万円単位の収入格差につながり、生活水準や将来の選択肢に大きな影響を与えることになります。

参照:「生涯賃金など生涯に関する指標/ユースフル労働統計2023

昇給や賞与(ボーナス)がなく、年齢を重ねても収入が上がりにくい

フリーターの収入は、基本的に「時給×労働時間」で決まります。そのため、収入を増やそうとすると、長時間労働に頼らざるを得ない状況に陥りがちです。正社員であれば、経験やスキルの向上、役職への昇進によって基本給が上がり、年に1〜2回の賞与(ボーナス)が支給されることで年収が着実に増加していきます。

しかし、フリーターにはそうしたキャリアパスが用意されていないことがほとんどです。何年働き続けても時給がほとんど上がらず、20代の頃と40代の頃で収入がほとんど変わらないというケースも珍しくありません。若いうちは良くても、年齢を重ねるにつれて同世代の正社員との収入格差は広がる一方となり、経済的な厳しさを実感することになります。 

年金が少なく、老後資金が不足する

フリーターが加入する公的年金は、原則として国民年金(基礎年金)だけです。一方、正社員は国民年金に加えて厚生年金にも加入します。厚生年金は、収入に応じて保険料を納め、その分将来受け取る年金額が上乗せされる仕組みです。保険料の半分は会社が負担してくれるため、個人負担を抑えながら手厚い保障を受けられます。

この差は老後の生活に直結し、国民年金だけではゆとりある生活を送るのが難しいのが現実です。さらに、フリーターは収入が不安定なため、貯蓄も計画的に進めにくい傾向があります。

正社員が加入する厚生年金と国民年金の違いは何ですか?
瀧本博史
国民年金は日本に住む20歳以上60歳未満の全員が加入する基礎年金です。一方、厚生年金は会社員や公務員が加入し、国民年金に上乗せされます。保険料は会社と折半で、将来受け取る年金額が国民年金のみの場合より手厚くなるのが大きな特徴です。

病気の治療や家の改修など急な出費に対応できないリスクが高まる

フリーターの生活は、病気や怪我、家族の介護、住居のトラブルといった予期せぬ出費に対して非常に脆弱です。月々の収入で生活するのが精一杯で、十分な貯蓄ができていないケースが多く、数十万円単位の急な出費が発生すると、すぐに対応できず生活が困窮してしまうリスクがあります。

正社員であれば、会社の福利厚生として傷病手当金や見舞金制度が利用できたり、収入の安定性から銀行のローンも利用しやすかったりしますが、フリーターはそうしたセーフティーネットが乏しいのが実情です。万が一の事態に備えるための経済的な余裕がないことは、常に不安を抱えながら生活することにつながり、精神的な負担も大きくなります。

監修
瀧本博史
フリーターと正社員の最も大きな違いは、長期的な資産形成の機会です。特に厚生年金は、国民年金に上乗せされる形で、将来の受給額に大きな差を生みます。また、企業の退職金制度や財形貯蓄制度なども正社員ならではのメリット。若いうちは実感しにくいかもしれませんが、この差は年齢を重ねるごとに、可処分所得だけでなく、いざという時のセーフティネットの厚みとして明確に現れてきます。

\かんたん3分で登録完了/

フリーターの末路〜キャリア形成の問題〜

フリーターのキャリアの末路

スキルが身につかず、職歴として評価されにくい

フリーターの仕事は、接客や単純な事務作業など、特別な専門知識やスキルを必要としない定型的な業務が多い傾向にあります。そのため、長年働いてもキャリアアップにつながるような専門性を身につけるのが難しく、職務経歴書に書けるような実績も作りにくいのが現実です。

企業が正社員を採用する際には、これまでの経験で培ったスキルや問題解決能力を重視しますが、フリーター経験だけでは、そうした点をアピールするのが困難です。結果として、いざ正社員を目指そうとしたときに、自分の市場価値の低さに直面し、応募できる求人が限られてしまうという状況に陥りやすくなります。

年齢とともに正社員就職が困難になる

若いうちはポテンシャルを評価されて未経験でも正社員として採用されやすいですが、年齢を重ねるにつれて、企業は即戦力となるスキルや経験を求めるようになります。30代、40代になると、マネジメント経験や専門分野での実績がないと、正社員としての就職は格段に難しくなります。

「新卒」というカードを利用せず、フリーターとして年齢を重ねてしまうと、正社員への道はどんどん狭まっていくのです。時間だけが過ぎていき、気づいた時には手遅れになっているという事態は避けなければなりません。

非正規のままで働くことで、単純で代替可能な作業が仕事のほとんどを占めてしまう

フリーターが担う業務の多くは、マニュアル化された単純作業や、誰にでも代わりができる補助的な仕事が中心です。企業側からすると、正社員には企画立案や後輩育成、重要な顧客対応といった、より責任が重く、会社の成長に直結する基幹的な業務を任せたいと考えます。そのため、フリーターとして働き続けると、仕事の幅が広がらず、やりがいや達成感を得る機会も少なくなります。

毎日同じことの繰り返しで成長を実感できず、仕事に対するモチベーションを維持するのが難しくなることもあります。将来的にAIや機械に代替される可能性が高い仕事も多く、長期的なキャリアを築く上でのリスクも大きいと言えるでしょう。

\かんたん3分で登録完了/

フリーターの末路〜社会的信用の問題〜

フリーターの社会的信用の末路

ローンやクレジットカードの審査に通りにくい

社会的信用とは、安定した収入や職業をもとに、経済的な支払い能力があると社会的に認められる度合いのことです。フリーターは、正社員に比べて収入が不安定だと見なされるため、この社会的信用が低くなりがちです。その結果、生活の様々な場面で不利益を被ることがあります。

例えば、自動車の購入や住宅の購入を考えた際に、ローンを組むことが非常に難しくなります。金融機関は返済能力を厳しく審査するため、安定した雇用形態でないフリーターは審査に通りにくいのです。また、クレジットカードの新規作成や、賃貸物件を借りる際の入居審査でも、正社員であることが有利に働くことが多く、フリーターであることで選択肢が狭まる可能性があります。

社会的立場で不利になることが多い

ローンやクレジットカードの審査以外にも、フリーターという社会的立場が不利に働く場面は存在します。例えば、結婚を考える際に、相手の親から安定した職業に就いていないことを理由に反対されるケースは少なくありません。

また、友人や知人との会話の中で、仕事の話になると肩身の狭い思いをすることもあるでしょう。もちろん、職業で人の価値が決まるわけではありませんが、現実問題として、日本社会にはまだ「正社員=一人前」という価値観を持つ人も少なくありません。こうした社会的なプレッシャーは、本人が意識していなくても、徐々に自己肯定感を低下させ、精神的な負担となってしまう可能性があります。

\かんたん3分で登録完了/

フリーターの末路〜健康や結婚の問題〜

結婚や子育てのハードルが高くなる可能性が高い

経済的な不安定さは、結婚や家庭を築く上での大きな障壁となります。政府の調査によると、20歳から34歳の男性において、正規雇用者の婚姻率が33.57%であるのに対し、非正規雇用者の婚姻率はわずか4.55%と、7倍以上の差があります。このデータは、安定した収入が結婚を決意する上でいかに重要かを示しています。

結婚式には平均で300万円以上、子ども一人を育てるのには数千万円の費用がかかると言われており、フリーターの収入でこれらを賄うのは非常に困難です。将来のパートナーに経済的な苦労をかけたくないという思いから、結婚や子育てに踏み切れないという人も多く、フリーターを続けることが人生設計の大きな制約となる可能性があります。

キャリアアドバイザー
フリーターの恋愛事情については、フリーターは出会いがない?職場やプライベートで素敵な出会いを増やす方法で詳しく解説しています。

参照:「令和5年国民生活基礎調査/政府統計の総合窓口

参照:「結婚トレンド調査/ブライダル総研

参照:「【子育てのお金】いくらかかる?何にかかる?わかりやすく解説!/フコク生命

心身の健康悪化に対応できないリスクがある

フリーターは、将来への不安や経済的なストレスから、心身の健康を損なうリスクが高いと言えます。正社員であれば、多くの企業で定期的な健康診断が義務付けられており、産業医への相談やカウンセリング制度など、心身の健康をサポートする体制が整っています。

しかし、フリーターはこうした会社の福利厚生を受けられないことがほとんどです。また、体調を崩して仕事を休めば、その分収入が直接減少してしまうため、無理をして働き続けて症状を悪化させてしまうケースも少なくありません。病気や怪我で長期間働けなくなった場合、正社員なら傷病手当金などのセーフティーネットがありますが、フリーターは公的な支援に頼るしかなく、生活が一気に困窮する危険性と常に隣り合わせの状態です。

\かんたん3分で登録完了/

フリーターだとお先真っ暗すぎる...フリーターとしてプラスな面はないの?

もちろん、フリーターとして生きても「なんとかなる」可能性もある

これまでフリーターの厳しい現実について解説してきましたが、一方でフリーターという働き方を選択し、問題なく生活している人がいるのも事実です。必ずしもすべてのフリーターが不幸な末路を辿るわけではありません。

例えば、特定のスキルを磨いて専門職として独立したり、フリーランスとして活躍したりする道もあります。また、生活コストの低い地方で暮らしたり、実家で生活することで支出を抑えたりと、工夫次第で経済的な問題をクリアすることも可能です。大切なのは、将来を見据えて計画的に行動することです。「なんとなくフリーターを続けている」のではなく、明確な目的意識を持って、自分らしい生き方を主体的に選択していくことができれば、道は開けるかもしれません。

キャリアアドバイザー
「フリーターの末路」といった言葉を見ると、将来が不安になりますよね。でも、一人で抱え込む必要はありません。今の状況から抜け出したい、正社員になりたいという気持ちがあれば、それが一番大切な一歩です。私たちは、あなたの強みや可能性を一緒に見つけ、自信を持って次のステップに進めるよう、全力でサポートします。まずは気軽に相談してくださいね。

フリーターとしてなんとか生きれれば、正社員よりもストレスフリーに生きられるとも言える

フリーターの働き方の大きなメリットは、その自由度の高さにあります。勤務地や勤務時間、休日などを自分の都合に合わせて選びやすく、プライベートの時間を確保しやすいのが特徴です。責任の重い仕事や複雑な人間関係から解放され、精神的な負担が少ないと感じる人も多いでしょう。趣味や夢の実現のために時間を使いたい、あるいは組織に縛られずに働きたいという人にとっては、正社員よりもストレスの少ない働き方だと言えます。

また、嫌な職場だと思えばすぐに辞めて、次の仕事を探すことができるのもフリーターならではの身軽さです。こうしたメリットを最大限に活かし、自分なりのライフプランを確立できれば、充実した生活を送ることも不可能ではありません。

\かんたん3分で登録完了/

一生フリーターでも「なんとかなる」と言える根拠

根拠①やろうと思えば、支出を極限まで減らすことができる

フリーターとして生活していく上で重要なのは、収入と支出のバランスを管理することです。収入が不安定な分、支出をコントロールできれば、生活を安定させることが可能です。例えば、実家で暮らすことで家賃や光熱費、食費といった固定費を大幅に削減できます。

また、都心から離れた家賃の安い地域に住む、自炊を徹底して外食を減らす、格安SIMを利用して通信費を抑えるなど、生活コストを見直す方法は数多くあります。ブランド品や飲み会など、見栄のための出費をなくし、本当に自分にとって価値のあるものだけにお金を使う「ミニマリスト」的な生活スタイルも、フリーターの働き方と相性が良いかもしれません。

根拠②日本国内では労働人口が減っているので年齢を重ねても非正規雇用で生活費を確保できる可能性が高い

少子高齢化が進む日本では、労働力不足が深刻な社会問題となっています。特に飲食業界や宿泊業界、介護業界などでは人手不足が常態化しており、非正規雇用の求人は豊富にあります。ある調査では、人手が不足していると感じる企業は2020年代に入ってから一貫して60%を超えています。この状況は今後も続くと予想されるため、選り好みをしなければ、年齢を重ねてもアルバイトやパートタイマーとしての仕事を見つけること自体は、それほど難しくないかもしれません。

健康で働く意欲さえあれば、非正規雇用で最低限の生活費を稼ぎ続けることは可能だと言えるでしょう。ただし、それはあくまで「仕事がある」というだけで、待遇や労働環境が良いとは限らない点には注意が必要です。

参照:「人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査/日本商工会議所

根拠③価値観が多様化しており、非正規雇用として生きることの風当たりはかつてほど強くない

かつては「学校を卒業したら正社員として就職するのが当たり前」という価値観が主流でしたが、現代では働き方や生き方の多様化が進んでいます。一つの会社に縛られずに複数の仕事を掛け持ちする「パラレルワーク」や、時間や場所に囚われない「フリーランス」といった働き方も一般的になりつつあります。

こうした社会の変化に伴い、非正規雇用でいることに対する世間の目も、以前ほど厳しいものではなくなってきました。自分のライフスタイルや価値観に合わせてフリーターという働き方を選択している人も多く、その選択が尊重される風潮が生まれています。周りの目を気にしすぎず、自分らしい生き方を追求しやすい時代になったと言えるでしょう。

根拠④親や公的機関といったセーフティネットが存在している

万が一、病気や怪我で働けなくなったり、仕事が見つからずに収入が途絶えたりした場合でも、日本には様々なセーフティーネットが存在します。例えば、親や親族を頼ることができれば、一時的に生活を支えてもらうことが可能です。また、公的な制度として、失業した際に一定期間給付を受けられる「失業保険(雇用保険)」や、病気や怪我で働けない場合に生活費を保障する「生活保護制度」などがあります。

これらのセーフティネットがあることで、フリーターとして生きていく上でのリスクをある程度軽減することができます。ただし、これらの制度はあくまで最終手段であり、利用するには様々な条件があるため、安易に頼るべきではないことも理解しておく必要があります。

キャリアアドバイザー
フリーターの賢い働き方については、フリーターの賢い働き方とは?将来のために今からできることで詳しく解説しています。

\かんたん3分で登録完了/

フリーターでもなんとかなるなら正社員になるメリットがない気がする...

たしかに、「結果的に」フリーターとしてなんとかなる可能性はある

これまで見てきたように、支出を抑え、人手不足の恩恵を受け、多様な価値観の中で生きることで、フリーターとして生涯を過ごすことが「結果的に」可能であるケースは存在するでしょう。しかし、それは多くの不確定要素の上に成り立つ、綱渡りのような生き方とも言えます。病気や怪我、親の介護、経済状況の急変といった予期せぬ事態が起きた時、その生活は非常にもろく、簡単に破綻してしまう危険性をはらんでいます。「なんとかなる」という言葉は、聞こえは良いですが、具体的な計画や備えがないままでは単なる希望的観測に過ぎません。

現時点でもサービス業や介護業などでは人手不足が続いていますが、一方で今後はAIや自動化によって単純作業の求人が減少するとの予測もあります。そのため「将来も安泰」という楽観的な見方に偏るのは危険であり、そのリスクを十分に理解した上で、それでもフリーターという道を選ぶのか、慎重に考える必要があります。

しかし、20代〜30代であれば正社員として働く方が総合的にメリットが多い

フリーターの自由な働き方には魅力がありますが、20代から30代というキャリア形成において最も重要な時期を非正規雇用で過ごすことは、長期的に見るとデメリットの方が大きいと言わざるを得ません。若いうちは体力もあり、多少の無理もできますが、年齢を重ねるにつれて、収入の安定性や社会的信用、福利厚生といった正社員のメリットがより重要になってきます。

将来の結婚や子育て、住宅購入といったライフイベントを考えた場合、正社員という安定した基盤がある方が、選択肢が広がるのは間違いありません。自由と安定を天秤にかけた時、特に将来設計をこれから本格的に考える若い世代にとっては、正社員として働く方が総合的に得られるメリットは大きいでしょう。

\かんたん3分で登録完了/

20代〜30代であればフリーターではなく正社員として働いた方がいい理由

労働人口が減っているので、正社員就職の難易度は低下しているから

現在、日本は深刻な労働人口の減少に直面しており、多くの企業が人材確保に苦戦しています。この売り手市場の状況は、特に若手の求職者にとっては大きなチャンスです。かつては経験やスキルがなければ難しかったような企業でも、ポテンシャルを重視して未経験者を採用するケースが増えています。

フリーター経験しかないからといって諦める必要は全くありません。むしろ、人手不足の今だからこそ、フリーターから正社員へとステップアップする絶好の機会だと言えるのです。このチャンスを逃さず、行動を起こすことが重要です。

若いころにどんな仕事をしたかどうかで将来的なキャリアの選択肢が決まるので、若い頃の仕事は価値が高いから

20代から30代前半の時期は、社会人としての基礎体力や専門的なスキルを身につけるための非常に重要な期間です。この時期に正社員として働き、責任ある仕事を任されたり、研修を受けたりする経験は、その後のキャリアの土台となります。

例えば、営業職として顧客との折衝能力を磨いたり、企画職としてプロジェクトを推進したりした経験は、将来的に他の業界や職種に転職する際にも高く評価されます。一方で、この時期を単純作業のアルバイトで過ごしてしまうと、40代、50代になったときにキャリアの選択肢が非常に限られてしまいます。若い頃の仕事経験は、将来の自分への投資と捉え、長期的な視点でキャリアを考えることが大切です。

非正規雇用で生きていくという選択肢はやろうと思えばいつでもやれるから

正社員からフリーターになることは、比較的簡単です。会社を辞めれば、誰でも非正規雇用として働く道を選ぶことができます。しかし、その逆、つまりフリーターから正社員になるという道は、年齢を重ねるごとにどんどん険しくなっていきます。一度正社員としてのキャリアを築いておけば、その後、一時的にフリーターとして働いたり、フリーランスとして独立したりと、働き方の選択肢は大きく広がります

まずは正社員という安定した基盤とキャリアを手に入れること。非正規雇用で生きていくという選択肢は、その後の人生のどのタイミングでも選ぶことができる、いわば「最後の砦」として残しておくのが賢明な判断と言えるでしょう。

単純作業はAIに置き換わっていくことが予想され、正社員の方が解雇される可能性が低いから

近年、AI(人工知能)技術の発展は目覚ましく、これまで人間が行っていた単純作業や定型業務は、近い将来AIに代替されると言われています。フリーターが担うことの多い、レジ打ちやデータ入力、工場のライン作業といった仕事は、まさにその対象です。AIの導入が進めば、非正規雇用の仕事は大幅に減少する可能性があります。

一方で、正社員が担うような、企画立案、マネジメント、複雑なコミュニケーションを必要とする仕事は、AIでは代替が難しいとされています。また、日本の労働法では正社員は手厚く保護されており、業績悪化などを理由に安易に解雇することはできません。将来的な安定性を考えても、AI時代を生き抜くためにも、正社員を目指すメリットは大きいのです。

\かんたん3分で登録完了/

「正社員の方がいい」ってのはわかるけど...非正規の職歴しかなければブラック企業の正社員として働くしかないのでは?

もちろん、無対策で正社員転職をしようとすれば、好条件の会社に内定をもらえる確率は低くなる

「フリーターから正社員になる」と一言で言っても、やみくもに行動しては良い結果には結びつきません。何の準備もせずに求人サイトを眺め、手当たり次第に応募するようなやり方では、書類選考で落とされてしまったり、運良く内定が出ても労働環境の悪い、いわゆる「ブラック企業」だったりする可能性が高くなります。企業側も、応募者の熱意や自社への適性を見極めようとしています。

フリーター経験しかないという事実に引け目を感じて、自己分析や企業研究をおろそかにしてしまうと、面接で自分の強みをうまくアピールできず、良い評価を得ることは難しいでしょう。厳しい現実ですが、まずはそれを認識することが、成功への第一歩です。

キャリアアドバイザー
正社員になった場合の仕事と生活のバランスについては、【不安】正社員に就職すると仕事ばかりの生活になる?で詳しく解説しています。

60%以上の人が転職をする際に対策をしていないので、少し対策をするだけで、有利になる

逆に言えば、しっかりとした対策をすれば、他の求職者と大きく差をつけることができるということです。ある調査によると、転職活動において特に何の対策も行っていない人は、66.1%と過半数にのぼります。これは、多くの人が自己流で、あるいは十分な準備をしないまま転職活動に臨んでいることを示しています。

つまり、あなたが少しでも真剣に自己分析を行い、応募する企業について調べ、面接の練習をするだけで、残りの約34%の「対策をしている層」に入ることができるのです。フリーターからの転職は不利だと考えられがちですが、ライバルたちの多くが無対策であるという事実を知れば、適切な準備をすることの重要性と、それがいかに強力な武器になるかがわかるはずです。

参照:「令和2年度転職者実態調査の概況/厚生労働省

フリーターで職歴がなくても、特化型転職サービスを使えば、専門の面接対策や書類作成などのサービスを受けることができる

自分一人で対策するのが難しいと感じるなら、専門家の力を借りるのが最も効果的です。特に、フリーターや未経験者の就職支援に特化した転職サービス(転職エージェント)を活用することをおすすめします。こうしたサービスでは、キャリアアドバイザーがマンツーマンで相談に乗り、あなたの強みや適性を見つけるための自己分析を手伝ってくれます。

さらに、通過しやすい履歴書や職務経歴書の書き方を指導してくれたり、実際の面接を想定した模擬面接を行ってくれたりと、内定獲得までの一連のプロセスを全面的にサポートしてくれます。これらのサービスは無料で利用できることがほとんどなので、使わない手はありません。

\かんたん3分で登録完了/

フリーターから理想の働き方ができる正社員に転職するためのコツ

自己分析をして自分の得意と結びつく適職を定める

転職活動の第一歩は、「自分を知る」ことから始まります。これまでのアルバイト経験を振り返り、どんな作業が好きだったか、どんな時にやりがいを感じたか、逆にどんなことが苦手だったかを書き出してみましょう。

例えば、「お客様と話すのが楽しかった」なら接客業や営業職、「コツコツと作業するのが得意だった」なら事務職や製造業が向いているかもしれません。自分の得意なことや好きなことを仕事にできれば、入社後も長続きしやすくなります。自分では気づかない強みや適性が見つかることもあるので、友人や家族に自分の長所を聞いてみるのも良い方法です。ここで自分の軸をしっかり定めることが、後の企業選びや面接でのアピールにつながります。

自分の適職に合う求人票を厳選する

自己分析で自分の適職の方向性が見えたら、次はその条件に合う求人を探します。求人サイトには膨大な数の情報が掲載されていますが、やみくもに応募するのは非効率です。まずは「未経験者歓迎」「学歴不問」といったキーワードで絞り込み、フリーターから正社員を目指しやすい求人を見つけましょう。その上で、仕事内容はもちろん、給与や休日、福利厚生、勤務地といった条件をよく確認し、自分が働きやすい環境かどうかを吟味します。

特に、研修制度が充実している企業は、未経験者を育てる意欲がある証拠なので狙い目です。企業のホームページや口コミサイトなども参考にしながら、数社に絞り込んで応募することで、一社一社に集中して対策することができます。

今までの職歴を整理し、自己PRや志望動機を作成する

応募する企業が決まったら、履歴書や職務経歴書を作成します。フリーター経験しかないからといって卑下する必要はありません。アルバイト経験の中で、何を学び、どんな工夫をしたのかを具体的に書き出しましょう

例えば、「飲食店のアルバイトで、新人スタッフの教育を任され、わかりやすいマニュアルを作成して定着率を上げた」「販売の仕事で、お客様のニーズを丁寧にヒアリングし、売上目標を達成した」など、具体的なエピソードを盛り込むことで、主体性や問題解決能力をアピールできます。志望動機では、なぜその企業で働きたいのか、自分のどんな経験や強みがその企業で活かせるのかを、自分の言葉で熱意を持って伝えることが重要です。

面接対策を何度も行い受け答えのレベルをアップする

書類選考を通過したら、いよいよ面接です。面接は、企業があなたの「人柄」や「ポテンシャル」を直接見るための場です。よく聞かれる質問(「自己PRをしてください」「なぜフリーターをしていたのですか?」「今後のキャリアプランは?」など)に対する回答は、あらかじめ準備しておきましょう。そして、ただ文章を暗記するのではなく、自分の言葉でスムーズに話せるように、声に出して練習することが大切です。

鏡の前で話したり、友人や家族に面接官役を頼んだりするのも効果的です。転職エージェントを利用すれば、プロの視点から模擬面接をしてもらえるので、本番での自信につながります。清潔感のある身だしなみや、明るくハキハキとした受け答えも、もちろん重要です。

\かんたん3分で登録完了/

自分1人でやるのは難しそう...転職の方法は大きく3つ

1.リファラル(知り合いの紹介)で入社する

リファラル採用とは、その企業で働いている友人や知人から紹介してもらって入社する方法です。紹介者から会社の雰囲気や仕事内容についてリアルな情報を事前に聞けるため、入社後のミスマッチが起こりにくいという大きなメリットがあります。また、企業側にとっても、社員からの紹介であれば信頼できる人材である可能性が高いと判断し、選考が有利に進むことがあります。

もしあなたの周りに、あなたが働きたいと思えるような会社で働いている友人がいれば、一度相談してみる価値はあるでしょう。ただし、この方法は、そもそも紹介してくれるような知人がいなければ使えないという点がデメリットです。

2.ハローワークで仕事を探す

ハローワーク(公共職業安定所)は、国が運営する無料で利用できる職業紹介機関です。全国各地に拠点があり、地域に密着した求人が豊富なのが特徴です。特に、地元の中小企業の求人を多く扱っています。窓口では、職員に職業相談をしたり、応募書類の添削や面接のアドバイスを受けたりすることもできます。公的機関であるため、安心して利用できるというメリットがあります。

一方で、求人を出している企業の質は様々であり、中には労働条件があまり良くない企業も含まれている可能性があるため、自分で求人情報をしっかりと見極める力が必要になります。

3.転職サービスを使う

現在、最も一般的な転職活動の方法と言えるのが、民間の転職サービス(求人サイトや転職エージェント)を利用することです。特に転職エージェントは、登録すると専任のキャリアアドバイザーが担当につき、求人紹介から書類添削、面接対策、さらには給与交渉まで、転職活動の全般を無料でサポートしてくれます。

フリーターからの就職に特化したサービスもあり、手厚い支援を受けられるのが最大のメリットです。

\かんたん3分で登録完了/

入社後のミスマッチが最も少ないのは、リファラル(知り合いの紹介)で転職する

会社を紹介してもらえる友人や知人がいない...

リファラル採用は、事前に内部情報を詳しく聞けるため、入社後のギャップが少ない理想的な転職方法の一つです。しかし、多くの人にとっての課題は、「そもそも紹介を頼めるような友人や知人がいない」という点です。特に、フリーターとして働いていると、正社員として様々な業界で働く友人との接点が少なくなりがちで、頼れる人脈が限られてしまうことも少なくありません。

また、たとえ紹介してもらえたとしても、友人との関係性に影響を与えかねないという気まずさや、不採用だった場合の精神的なダメージも考慮する必要があります。リファラル採用は、あくまで選択肢の一つであり、この方法にこだわりすぎないことが大切です。

\かんたん3分で登録完了/

求人の選択肢が多いのはハローワーク

日本全国の求人を取り扱っている

ハローワークの最大の強みは、その圧倒的な求人ネットワークです。全国各地に設置されており、地元の零細企業から大企業まで、あらゆる規模・業種の求人情報が集まっています。インターネットサービスも充実しており、自宅のパソコンやスマートフォンからでも求人検索が可能です。地元で働きたいと考えている人や、特定の地域での就職を希望する人にとっては、非常に心強い存在と言えるでしょう。

また、職業訓練の斡旋も行っており、スキルを身につけてから就職活動に臨みたいという人にも役立つ制度が整っています。公的機関ならではの網羅性と信頼性が、ハローワークの大きな魅力です。

求人の数が多いがゆえに、自分で求人を選び抜く力が必要

求人数が多いことはメリットであると同時に、デメリットにもなり得ます。膨大な求人情報の中から、自分に合った、かつ労働環境の良い「優良企業」を見つけ出すのは、簡単なことではありません。ハローワークは無料で求人を掲載できるため、企業の質は玉石混交です。中には、常に人手不足で頻繁に求人を出している、いわゆる「ブラック企業」が紛れている可能性も否定できません。

提示されている給与や休日といった表面的な情報だけでなく、仕事内容や企業の将来性、社風などを自分自身で深くリサーチし、見極める力が求められます。情報収集能力や判断力に自信がない人にとっては、少しハードルが高いかもしれません。

求人の数が多いがゆえに、労働環境の把握がしにくくミスマッチが起こる可能性もある

ハローワークの求人票に書かれている情報は、あくまで企業側が提供した基本的なデータに限られます。職場の具体的な雰囲気や人間関係、残業の実態といった、実際に働いてみないとわからない内部情報までは、なかなか把握することができません。ハローワークの職員も、すべての求人企業の内部事情を詳しく知っているわけではないため、相談しても得られる情報には限界があります。

その結果、せっかく就職できたにもかかわらず、「思っていた仕事と違った」「職場の雰囲気が合わない」といったミスマッチが起こり、早期離職につながってしまうリスクも考えられます。

\かんたん3分で登録完了/

特化型の転職サービスであれば、厳選したフリーター特化の求人紹介を受けられる

Zキャリアであれば、研修制度や福利厚生が充実している求人が揃っている

ハローワークやリファラル採用のデメリットを解消し、フリーターからの正社員就職を成功させるための最適な選択肢が、フリーター支援に特化した転職エージェントの活用です。中でも「Zキャリア」は、未経験者の採用に意欲的な企業の求人を厳選して扱っています。そのため、入社後の研修制度が整っている企業や、社員が安心して長く働けるように福利厚生が充実している企業の求人が豊富です。

自分一人で求人を探すと見つけるのが難しいような、隠れた優良企業を紹介してもらえる可能性が高いのが大きな魅力です。キャリアアドバイザーが事前に企業の労働環境をチェックしているため、ブラック企業を避け、安心して転職活動を進めることができます。

書類添削から面接対策、内定交渉まですべて無料で利用可能

Zキャリアのような転職エージェントを利用する最大のメリットは、その手厚いサポート体制にあります。登録すると、専任のキャリアアドバイザーがあなたの担当となり、転職活動を全面的にバックアップしてくれます。自己分析を手伝い、あなたの強みを引き出した上で、魅力的な履歴書や職務経歴書の書き方を丁寧に指導します。

さらに、本番さながらの模擬面接を行い、受け答えの仕方からマナーまで細かくアドバイスしてくれます。内定が出た後には、あなたに代わって給与や待遇の交渉を行ってくれることもあります。これらすべてのサービスを、求職者は一切費用をかけずに無料で利用できるのです。

スマホ一台ですべての転職活動が完了する

Zキャリアでは、忙しいあなたでも効率的に転職活動が進められるよう、スマホ一つで完結するサポート体制を整えています。キャリアアドバイザーとの面談はオンラインで行えるため、わざわざオフィスに足を運ぶ必要はありません。求人情報の確認や応募、面接の日程調整なども、すべてスマホ上のメッセージツールでスムーズに行えます。

アルバイトの合間や移動中といった隙間時間を有効活用して、転職活動を進めることが可能です。面倒な手続きやスケジュール管理はキャリアアドバイザーに任せ、あなたは自己分析や面接対策といった、本当に重要なことに集中することができます。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/

Q

フリーターと正社員で生涯収入に大きな差が出るのはなぜですか?

A

正社員は定期的な昇給や賞与、退職金があるためです。一方、フリーターは時給制で昇給が限られることが多く、長期的に数千万円単位の差が生まれる可能性があります。

Q

年齢を重ねるとフリーターから正社員になるのは本当に難しくなりますか?

A

はい。企業は若手にはポテンシャルを求めますが、年齢が上がると即戦力となる経験やスキルを重視する傾向が強まります。フリーター経験では専門性が身につきにくいため、年齢とともにハードルが高くなります。

Q

フリーターを続けることの社会的なデメリットは何ですか?

A

収入が不安定と見なされ、社会的信用が低くなる点です。これにより、自動車ローンや住宅ローン、クレジットカードの審査に通りにくくなるなど、生活の選択肢が狭まる可能性があります。

Q

20代・30代で正社員を目指すべき理由はなんですか?

A

人手不足の今が就職のチャンスだからです。また、若いうちの正社員経験はその後のキャリアの土台となり、将来の選択肢を広げます。一度正社員になれば、いつでもフリーターに戻ることは可能です。

Q

一人で正社員への就職活動をするのが不安です。どうすればいいですか?

A

フリーター専門の転職エージェントの利用がおすすめです。キャリア相談から書類添削、面接対策まで無料でサポートしてくれます。自分に合った優良企業を紹介してもらえる可能性も高まります。


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (286)

職種紹介 (29)

転職ガイド (558)