はじめての就職面接、ドキドキするけど大丈夫!
「就職面接って、どんなことを聞かれるんだろう…」
「もし、うまく答えられなかったらどうしよう…」
はじめての就職面接は、誰だって緊張しますよね。でも、心配しすぎる必要はありません!
この記事では、高校生の就職面接でよく聞かれる質問や、どう答えれば良いかのコツ、そして採用担当者に良い印象を与えるためのマナーなどを、分かりやすく解説していきます。
しっかり準備をすれば、自信を持って面接に臨むことができますよ。一緒に面接対策を進めて、内定をつかみ取りましょう!
まずは知っておこう!就職面接ってどんな流れ?
面接がどんな風に進むのか、事前に流れを知っておくと、当日の心の準備ができます。落ち着いて臨むためにも、まずは基本的な流れを把握しておきましょう。
面接当日の一日の動き
面接当日は、だいたいこんな流れで進みます。会社によって細かい違いはありますが、基本的なステップは同じです。

採用担当者は高校生のココを見ている!
「採用担当者って、すごく厳しい目で見てるのかな…」と不安に思うかもしれませんが、高校生の皆さんに、社会人と同じような完璧なスキルや経験を求めているわけではありません。
採用担当者が主に知りたいのは、あなたの人柄や仕事への意欲、そして基本的なマナーが身についているか、といった点です。

これで印象アップ!面接の基本マナー
面接では、話す内容だけでなく、見た目や立ち居振る舞いも大切です。基本的なマナーを押さえて、採用担当者に良い印象を与えましょう。
服装と身だしなみ、これでOK?
第一印象はとても重要です。清潔感を意識して、面接にふさわしい服装と身だしなみを心がけましょう。
- 服装: 制服、またはリクルートスーツが多いですが、企業によって異なることがあるので事前に確認しましょう。
- 髪型: 顔がしっかり見えるように、清潔感のある髪型に整えましょう。長い髪は結ぶなどして、お辞儀をしたときに顔にかからないようにします。髪色は自然な色が基本です。
- 爪: 短く切り、清潔にしておきましょう。ネイルはしない方が無難です。
- 靴: 制服の場合は指定の靴、スーツの場合は革靴(黒や茶色)が基本です。汚れがないか確認し、磨いておきましょう。
- その他: ハンカチやティッシュも忘れずに。アクセサリー類は控えめにしましょう。
元気な挨拶と丁寧な言葉遣いを心がけよう
- 挨拶: 「おはようございます」「こんにちは」「失礼します」「ありがとうございました」など、場面に応じた挨拶を、明るくハッキリとした声で言いましょう。相手の目を見て挨拶することも大切です。
- 言葉遣い: 基本は「です」「ます」を使った丁寧な言葉遣いを心がけます。普段使っている友達言葉や流行り言葉は使わないように注意しましょう。
- 話し方: 早口にならないように、落ち着いて聞き取りやすいスピードで話しましょう。自信がないと声が小さくなりがちですが、意識してハキハキと話すことが大切です。
きちんと見せたい!入室から退室までの動き方
面接室への入り方や出方にも、マナーがあります。スムーズな動きができるように、事前にイメージしておきましょう。

動作一つひとつを丁寧に行うことで、真面目でしっかりした印象を与えることができますよ。家で練習してみるのもおすすめです。
面接でよく聞かれる質問と答え方のコツ
いよいよ、面接でよく聞かれる質問とその答え方のコツを見ていきましょう。質問の意図を理解して、自分らしい言葉で答えられるように準備しておくことが大切です。
「自己紹介してください」って何を話せばいい?
面接の最初に聞かれることが多い質問です。採用担当者は、あなたがどんな人なのか、ハキハキと話せるかを見ています。時間は1分程度を目安に、以下の要素を盛り込んで簡潔に話しましょう。
挨拶: 「〇〇高等学校から参りました、〇〇と申します。本日はよろしくお願いいたします。」
自分の強みやアピールポイント: 部活動で培った体力や協調性、アルバイトで身につけたコミュニケーション能力など、具体的なエピソードを交えて簡潔に伝えます。
意欲: 「御社で〇〇の仕事に携わりたいと考えております。」のように、入社への意欲を伝えます。
結び: 「本日はどうぞよろしくお願いいたします。」
例:
「〇〇高等学校から参りました、〇〇と申します。高校では3年間サッカー部に所属し、最後まで諦めない粘り強さを身につけました。また、チームで目標達成に向けて協力することの大切さも学びました。この経験を活かして、御社でも粘り強く仕事に取り組み、チームの一員として貢献したいと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。」
「あなたの強み(長所)は?」アピールポイントの見つけ方
自分の良いところ(強み)をアピールする質問です。採用担当者は、あなたが自分のことを客観的に理解しているか、そしてその強みが会社の仕事でどう活かせるかを知りたいと思っています。

ただ「私の長所は真面目なところです」と言うだけでなく、具体的なエピソードを添えて説明しましょう。
例:
「私の強みは、最後まで責任を持ってやり遂げることです。高校の文化祭でクラス展示のリーダーを務めた際、準備が間に合わないという問題が発生しました。私はクラスメイトと協力して役割分担を見直し、放課後も残って作業を進めることで、無事に展示を完成させることができました。この経験から、困難な状況でも諦めずに責任を果たすことの大切さを学びました。御社でも、任された仕事は最後まで責任を持ってやり遂げたいと考えております。」
「弱み(短所)は?」正直に、でも前向きに伝える方法
自分の苦手なこと(弱み)について聞かれることもあります。正直に答えることは大切ですが、伝え方には工夫が必要です。採用担当者は、あなたが自分の弱みを認識し、それを改善しようと努力しているかを見ています。

短所を伝えるときは、「その短所を克服するために、どんな努力をしているか」をセットで話すのがポイントです。
例:
「私の短所は、少し心配性なところです。何かを始めるときに、細かいことが気になってしまい、準備に時間がかかりすぎてしまうことがあります。(短所) しかし、それでは仕事のスピードが遅くなってしまうと考え、事前に計画を立て、優先順位をつけてから取り組むように心がけています。(改善策) 御社でも、計画性を持ち、効率的に仕事を進められるように努力したいです。」
言い換えの例:
- 心配性 → 慎重、計画性がある
- 頑固 → 意志が強い、信念がある
- 緊張しやすい → 真面目、責任感が強い
「どうしてこの会社を選んだの?(志望動機)」熱意を伝えるには
これは面接でもっとも重要な質問の一つです。「なぜ、他の会社ではなく、うちの会社で働きたいのか」という、あなたの入社への熱意を知りたい質問です。
- 会社の魅力: なぜこの会社に興味を持ったのか、具体的に説明しましょう。会社の製品やサービス、企業理念、仕事内容、社風など、何でも構いません。「家から近いから」だけでは不十分です。
- 自分の興味・関心: 自分のどんな経験や興味が、その会社の仕事に繋がっているのかを説明しましょう。
- 貢献意欲: 入社したら、どのように会社に貢献したいかを伝えましょう。
例:
「私が御社を志望した理由は、地域の人々の生活を支える〇〇(製品やサービス)に魅力を感じたからです。(会社の魅力) 高校の授業で〇〇について学び、人々の暮らしに欠かせないものだと知りました。私も、多くの人の役に立つものづくりに携わりたいと考えています。(自分の興味・関心) 御社に入社できましたら、持ち前の粘り強さを活かして技術を学び、一日も早く製品づくりに貢献できるようになりたいです。(貢献意欲)」
「高校生活で一番頑張ったことは?」具体的なエピソードが鍵
あなたが高校生活でどんなことに打ち込み、そこから何を学んだのかを知るための質問です。勉強、部活動、委員会活動、アルバイト、ボランティアなど、あなたが一生懸命に取り組んだことなら何でも構いません。
大切なのは、結果だけでなく、目標達成のためにどんな工夫や努力をしたか(プロセス)、そしてその経験を通して何を学び、どんな力が身についたかを具体的に話すことです。
例:
「私が高校生活で一番頑張ったことは、吹奏楽部の活動です。(経験) 特に力を入れたのは、コンクールに向けた練習です。私たちのパートはなかなか音が合わず、何度も壁にぶつかりました。(課題) そこで、私はパートリーダーとして、毎日パート練習の時間を設け、一人ひとりの課題を聞き、改善策を一緒に考えました。また、パート全体の目標を明確にし、みんなで励まし合いながら練習に取り組みました。(工夫・努力) その結果、コンクールでは目標としていた金賞を受賞することができました。(結果) この経験を通して、目標達成に向けて仲間と協力することの大切さと、課題解決のために主体的に行動する力を学びました。(学び・身についた力)」
「入社したらどんな仕事がしたい?」将来への意欲を見せよう
入社後の目標や、仕事に対する意欲を確認する質問です。まだ具体的な仕事内容が分からなくても心配ありません。「〇〇の仕事がしたいです!」と断言できなくても大丈夫です。
- 学びたい姿勢: 「まずは一日も早く仕事を覚え、先輩方のようになりたいです」のように、学ぶ意欲を示す。
- 貢献したい気持ち: 「御社の〇〇という点に貢献したい」「チームの一員として役に立ちたい」のように、会社に貢献したい気持ちを伝える。
- 興味のある分野: もし興味のある仕事や分野があれば、「〇〇の分野に興味があり、挑戦してみたいです」と伝えるのも良いでしょう。
例:
「はい、具体的な業務内容はまだ詳しく存じ上げませんが、まずは一日も早く仕事を覚え、先輩方からたくさんのことを吸収したいと考えております。(学びたい姿勢) そして、将来的には、高校で学んだ〇〇の知識や、部活動で培ったチームワークを活かして、御社の〇〇(事業内容など)に貢献できる人材になりたいです。(貢献したい気持ち)」
「最後に何か質問はありますか?」逆質問はチャンス!
面接の最後に聞かれることが多い「逆質問」。これは、あなたが会社に対してどれだけ興味を持っているか、入社への意欲が高いかを示す絶好のチャンスです!
「特にありません」と答えてしまうのはもったいないです。事前にいくつか質問を用意しておきましょう。
- 仕事内容について: 「入社後、私が担当する可能性のある業務について、もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。」
- 入社後の学びについて: 「一人前になるために、入社後にどのような研修や教育制度がありますか。」「活躍されている先輩方に共通する点はありますか。」
- 職場の雰囲気について: 「職場の雰囲気はどのような感じでしょうか。」「チームで仕事を進めることが多いですか。」
- 会社の将来性について: 「御社が今後、特に力を入れていきたいと考えている分野はありますか。」
NGな逆質問:
- 調べれば分かること: 会社のウェブサイトやパンフレットに載っている情報(企業理念、事業内容など)を聞くのは避けましょう。
- 給与や待遇のことばかり: お金や休日のことばかり聞くと、仕事内容への関心が薄いと思われてしまう可能性があります。
- 「特にありません」: 意欲がない、会社に興味がないと思われてしまう可能性があります。
逆質問は、採用担当者とのコミュニケーションの場でもあります。積極的に質問して、入社意欲をアピールしましょう!
他にもある!よく聞かれる質問いろいろ
上記以外にも、以下のような質問をされることがあります。慌てずに答えられるように、自分の考えをまとめておきましょう。
- 趣味や特技は何ですか?
- あなたの個性や人となりを知るための質問です。正直に、楽しそうに話しましょう。
- 高校で一番好きだった(苦手だった)科目は何ですか?その理由は?
- あなたの興味関心や、物事への取り組み方を知るための質問です。理由を添えて答えましょう。
- 欠席日数が多い(または皆勤)ですが、理由を教えてください。
- 欠席が多い場合は、正直に理由を説明し、現在は問題ないことを伝えましょう。皆勤の場合は、自己管理能力などをアピールできます。
- アルバイト経験はありますか?そこから何を学びましたか?
- アルバイト経験があれば、仕事内容や学んだこと(接客スキル、責任感など)を具体的に話しましょう。
- 尊敬する人はいますか?その理由は?
- あなたの価値観を知るための質問です。身近な人でも歴史上の人物でも構いません。尊敬する理由を明確に説明しましょう。
- 最近気になったニュースは何ですか?
- 社会への関心度を見るための質問です。ニュースの内容だけでなく、それについてどう思うか、自分の考えも述べられるように準備しておきましょう。
面接前にしっかり準備!これだけはやっておこう
面接本番で力を発揮するためには、事前の準備が欠かせません。「何を準備すればいいの?」という方のために、最低限やっておくべきことをまとめました。
面接前にやるべき3つの準備
会社のことをもっと知ろう(企業研究)
- 応募する会社のウェブサイトやパンフレットをよく読みましょう。
- どんな製品やサービスを作っているか、どんな考え方を大切にしている会社か(企業理念)、どんな人を求めているかなどを調べて、理解を深めておきましょう。
- 調べたことはノートにまとめておくと、志望動機を考えるときや逆質問の際に役立ちます。
自分のことを整理しよう(自己分析)
- これまでの経験(部活動、勉強、アルバイトなど)を振り返り、「頑張ったこと」「学んだこと」「できるようになったこと」などを書き出してみましょう。
- 自分の「良いところ(長所)」や「苦手なこと(短所)」も考えてみます。家族や友達に聞いてみるのも良いでしょう。
- 書き出した内容をもとに、面接でアピールしたいことや、質問への回答を考えていきます。
家族や先生と練習してみよう(模擬面接)
- 考えた回答を、実際に声に出して話す練習をしましょう。
- 家族や先生に面接官役をお願いして、模擬面接をしてみるのがおすすめです。
- 話すスピードや声の大きさ、姿勢や表情などもチェックしてもらい、アドバイスをもらいましょう。
- 練習することで、本番の緊張が和らぎ、自信を持って話せるようになります。
準備をしっかりしておけば、「何を話そう…」と焦ることも少なくなります。自信を持って面接に臨むためにも、早めに準備を始めましょう!
面接当日!落ち着いて力を出し切るために
いよいよ面接当日。準備は万全でも、やっぱり緊張しますよね。少しでも落ち着いて臨むために、当日の注意点を確認しておきましょう。
忘れ物はない?時間には余裕を持って
- 持ち物チェック: 提出書類(履歴書など)、筆記用具、メモ帳、ハンカチ、ティッシュ、会社の連絡先、地図アプリなどは最低限持っていきましょう。前日にカバンに入れておくのがおすすめです。
- 時間確認: 面接会場までの行き方や所要時間を、事前にしっかり確認しておきましょう。当日は、約束の時間の5〜10分前には到着できるように、余裕を持って家を出発します。遅刻は絶対に避けましょう。
緊張するのは当たり前!リラックスする方法
面接で緊張するのは、みんな同じです。「緊張しちゃダメだ」と思うと、余計に固くなってしまうことも。
- 深呼吸: 面接前や、面接中に頭が真っ白になりそうになったら、ゆっくり深呼吸してみましょう。少し気持ちが落ち着きます。
- 早めに到着: 少し早めに会場に着いて、場所の雰囲気やトイレの場所などを確認しておくと、心に余裕が生まれます。
- 「完璧じゃなくていい」と思う: 少し言葉に詰まっても大丈夫。「うまく話そう」と意識しすぎず、「自分の言葉で、誠実に伝えよう」という気持ちで臨みましょう。
採用担当者も、あなたが緊張していることは分かっています。大切なのは、緊張しながらでも一生懸命伝えようとする姿勢です。
まとめ:自信を持って就職面接にチャレンジ!
今回は、高校生の就職面接でよく聞かれる質問や答え方のコツ、マナーや準備について解説しました。
面接は、企業があなたを知るための場であると同時に、あなたが企業を知るための場でもあります。この記事を参考にしっかり準備を進めれば、きっと自信を持って面接に臨めるはずです。
大切なのは、自分らしさを忘れずに、誠実な気持ちで、入社したいという熱意を伝えることです。あなたの就職活動がうまくいくことを、心から応援しています!
面接対策はバッチリですか?もし、「自分に合う会社が分からない」「もっと面接に自信を持ちたい」「書類の書き方を教えてほしい」など、就職活動で不安なことや分からないことがあれば、一人で悩まないでくださいね。
Zキャリアのエージェントに相談してみよう!
Zキャリアでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの就職活動をマンツーマンでサポートします。
- あなたに合った求人の紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策(模擬面接もOK!)
- 企業とのやり取り代行
など、すべて無料でサポートを受けることができます。まずは気軽に相談してみませんか?プロの力を借りて、自信を持って就職活動を進めましょう!
難しく考えすぎず、「この人と一緒に働きたいな」と思ってもらえるように、明るく元気に、誠実な態度で臨むことが大切ですよ。