転職ガイド悩み

保育士の仕事に疲れすぎてバーンアウト…転職して働き方を変えるには?

保育士の仕事に疲れすぎてバーンアウト…転職して働き方を変えるには?

公開 2025/02/28

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

保育士の仕事に疲れてしまい、バーンアウト状態になっているかもと感じることはありませんか?そのままではさらに体調が悪化してしまうかもしれません。その場合、転職して働き方を変えるのも選択肢のひとつです。この記事では、保育士が転職するコツについて解説します。

この記事でわかること

  • バーンアウトの症状について
  • 保育士から未経験の仕事に転職するためのコツ
  • 保育士から転職するのにおすすめの職種

保育士として働いているけどバーンアウトしてしまった

保育士の仕事は、やりがいがある反面、大きな負担が伴います。 疲れがたまっている状態がつづくと、バーンアウト(燃え尽き症候群)になってしまう可能性があります。

保育士の仕事内容

保育士の仕事は、子どもたちの世話だけでなく、保護者対応、書類作成、連絡帳への記入、清掃、教材準備など、多岐に渡る業務があります。想像以上に体力と気力を使う仕事で、常に責任を負っているため、精神的な負担も大きいです。残業も多い職場もあり、プライベートの時間も確保しづらいかもしれません。

また、休日も、家事や育児に追われ、ゆっくり休む時間もないかもしれませんね。さらに、行事の準備や研修参加なども加わり、常に時間との戦いになっている方も多いのではないでしょうか。

保育士のバーンアウトの原因

毎日がギリギリの状態が続くと、心身ともに疲弊し、バーンアウトを起こしてしまいます。原因は様々ですが、人手不足による長時間労働、保護者からのクレーム、人間関係のトラブル、給与や待遇面での不満などが考えられます。

また、子どもたちの気持ちに寄り添う「共感疲労」も大きな負担となっています。自分の気持ちを抑え込み、常に笑顔でいる必要性、完璧主義な自分自身へのプレッシャーもストレスの原因の一つです。職場環境や、自身の性格なども影響する複雑な問題です。

バーンアウトかもと感じたら…症状を見分ける5つのサイン

バーンアウトのサインを見つけることは、早期対応につながります。

①極度の疲労感

いつも疲れていて、朝起きるのが辛い、休んでも疲れが取れない、やる気が出ない…そんな状態が続いているなら要注意です。慢性的な疲労感は、身体だけでなく、精神的な負担のサインでもあります。 

小さなことでイライラしたり、感情の起伏が激しくなったり、集中力が続かなくなったりするのも、バーンアウトのサインかもしれません。 以前は好きだったことにも興味が持てなくなったり、楽しみを見出せなくなったりするのも特徴です。

②モチベーション低下

仕事に行くのが憂鬱、やる気が起きない、仕事に身が入らない、ミスが増えた…これらは、バーンアウトの初期症状です。以前は楽しめていた仕事も、苦痛に感じ始めます。 また、仕事への興味や関心が薄れ、責任感や使命感を感じにくくなります。 

さらに、目標が持てない、将来への展望が描けない、将来への不安も感じ始める可能性があります。 積極的に仕事に取り組めなくなり、現状維持で満足してしまうという症状が出る人もいるようです。

③ネガティブ思考の増加

感情がうすれてしまい、喜びや悲しみを感じにくくなったり、常にネガティブな思考に支配されたりする場合もバーンアウトの可能性があります。 以前は楽しめていたことにも興味が持てなくなり、人と接するのがめんどうになることもあるようです。 

また、常に不安やあせりを感じ、自分自身を責めてしまうと、自己肯定感が低くなることも。 わずかなきっかけで落ち込んだり、涙もろくなったりするのも特徴の一つです。

④身体的な不調

頭痛、肩こり、胃腸の不調、不眠、めまい、便秘、肌荒れ…など、身体の不調はバーンアウトのサインである可能性があります。 これらの症状は、ストレスや疲労の蓄積によって引き起こされます。 

常に緊張状態にあると、自律神経のバランスが崩れ、様々な身体症状が現れることがあります。 放置すると、より深刻な状態に繋がる可能性もあるため注意が必要です。 病院の受診も検討しましょう。

⑤人間関係の悪化・孤立

同僚や上司との関係が悪化したり、コミュニケーションを取るのが面倒になったり、孤立感を抱くようになったりすることも、バーンアウトのサインです。 人間関係のストレスは、大きな精神的負担となり、バーンアウトを加速させる要因の一つです。 周りの人に相談しにくくなったり、助けを求められなくなったり、人間関係を避けるようになる人もいます。

保育士からの転職は本当に難しい?

転職は不安ですよね。でも大丈夫!保育士の経験が生かせる職種があります。

未経験でも大丈夫?

保育士の経験は、様々な職種で役立ちます。コミュニケーション能力、問題解決能力、忍耐力、責任感など、保育士として得られたスキルは、他の仕事でも評価されます。未経験でも、あなたの経験と能力を伝えれば、きっと道は開けます。保育士の仕事で培ったスキルを客観的に分析し、それを活かせる仕事を探してみましょう。 

転職活動では、自身のスキルを効果的にアピールすることが重要です。まずは、自分に合った仕事を探してみましょう。

今から転職、遅くない?

20代からの転職は決して遅くありません!むしろ、キャリアを築き始めるには最適な時期です。 まずは、自分の強みや興味のある分野を明確にしましょう。 そして、転職サイトなどを活用して、自分に合った求人を探します。 履歴書や職務経歴書、面接対策もしっかり行いましょう。 

あせらず、じっくりと準備を進めれば、必ず成功します! キャリアアドバイザーに相談するのも有効な手段になります。

保育士からの転職を成功させるコツ

保育士からの転職を成功させるコツは以下の2つです。

あなたの強みを見つける

保育士の経験でつちかわれたスキルは、他の仕事にも活かせます。例えば、子どもと接する中で磨かれたコミュニケーション能力は、営業や接客の仕事で役立ちます。

また、複数のことを同時に行うマルチタスク能力は、事務職や医療事務などでも重宝されます。 さらに、子どもの個性を見抜き、適切な対応をする力は、教育関連の仕事だけでなく、顧客対応を必要とする多くの仕事で役立ちます。保育士経験を活かせる仕事はたくさんありますので、あせらず自分に合った仕事を見つけましょう。

自分に合った仕事を探す方法

保育士の仕事に疲れたからといって、無理に同じような仕事を選ぶ必要はありません。 興味のある分野や、得意なことを活かせる仕事を探してみましょう。 例えば、人と接するのが好きなら接客業、整理整頓が好きなら事務職、数字を扱うのが好きなら経理事務など、自分の性格や適性と照らし合わせて検討することが大切です。 

転職サイトを活用して、様々な職種の求人を調べてみたり、キャリアカウンセリングを受けてみるのも良いでしょう。

保育士の経験を未経験の仕事に活かす方法

保育士として経験を生かすポイントとしては以下の2つです。

自分の能力を言語化する

保育士としての経験から得られたスキルを、具体的に言葉で表現することが大切です。「子どもと円滑にコミュニケーションを取ることが得意です」「複数の業務を同時進行できます」「保護者との良好な関係構築に努めてきました」など、具体的なエピソードを交えて説明することで、採用担当者にあなたの能力を効果的に伝えられます。

自己PRを作成する際には、これらのスキルをどのように活かせるのかを具体的に説明しましょう。

希望する職種で求められる能力を知る

転職活動を進める前に、希望する職種で求められる能力を明確にしましょう。求人票をよく読み、必要なスキルや経験を確認します。 そして、保育士時代に培ったスキルと照らし合わせ、どのスキルが活かせるのかを考え、自己PRに繋げましょう。 

転職活動では、企業の求める人物像を理解し、それに合った自己PRを作成することが重要です。 転職サイトや求人情報サイトで、多くの求人情報をチェックして、自分に合った仕事を見つけましょう。

他の仕事に活かせる保育士の経験とは?

保育士経験はあなたの宝です。ここでは他職種に活かせる保育士の経験について解説します。

他職種に活かせる保育士の経験まとめ

  • コミュニケーション力
  • 提案力
  • マルチタスク能力
  • 傾聴力
  • 企画力
  • マネジメント力

コミュニケーション力

保育士は、子ども、保護者、同僚など、様々な人とコミュニケーションを取ることが求められます。この経験を通して、相手の気持ちを理解し、的確に伝え、良好な人間関係を築く能力を身につけています。 

そのため、言葉だけでなく、表情や仕草を読み取る力も身についているはずです。このコミュニケーション能力は、どの仕事にも役立ちます。 特に、人と接する機会が多い仕事では、非常に重要なスキルとなるでしょう。

提案力

保育士は、子どもたちの成長に合わせた保育計画を立案したり、保護者への適切なアドバイスを行うなど、常に提案力が求められます。 また、問題解決能力や、創造性、柔軟な対応力も必要とされます。 この経験は、様々な職種で、新しいアイデアを生み出す力、問題解決能力、そして、顧客ニーズに応える力として役立ちます。

マルチタスク能力

保育士は、同時に複数の業務を行うマルチタスク能力が求められます。 子どものお世話、書類作成、保護者対応などを同時に行う能力は、他の仕事でも非常に役立ちます。 時間管理能力も同時に身についているため、効率的に仕事を進められます。 複数の業務を同時進行する能力は、多くの職種で求められる重要なスキルです。

傾聴力

保育士は、子どもたちの言葉だけでなく、表情や行動からも、その気持ちを読み取る習慣が身についているでしょう。 保護者の悩みを丁寧に聞き、適切な対応をすることも、保育士の重要な役割です。 

この傾聴力は、接客業やカウンセリングなど、相手の話に耳を傾け、共感することが求められる様々な職種で役立ちます。 相手の気持ちを理解し、的確な対応をする能力は、どの職場でも評価されるでしょう。

企画力

保育士は、年間行事計画、日々の保育計画など、様々な企画を立案する必要があります。 子どもたちの発達段階に合わせた適切な計画を立てる力、そして、保護者や同僚と協力して計画を実行する能力も必要です。これらの能力は、イベント企画やマーケティングなどの仕事で役立ちます。 

また、保育士であれば、計画性や段取り力、そして、周囲との協調性も同時に身についているでしょう。

マネジメント力

保育士は、複数の子どもたちの保育を同時に行い、それぞれの個性や発達段階に合わせた保育を行う必要があります。 これは、チームをまとめ、効率的に業務を進めるマネジメント能力が求められることを意味します。 

リーダーシップ、状況判断力、そして、チームワークを円滑に進める能力も必要とされます。この経験は、リーダーシップやチームワークを必要とする職種で役立ちます。

保育士の経験をいかした転職例

保育士の経験は様々な分野で活かせます。

保育士から挑戦するのにおすすめな職種まとめ

  • 事務職
  • サービス職
  • 営業職
  • ITエンジニア職
  • 技術職

事務職に転職

保育士としての業務で経験した書類作成スキルや、正確性、責任感、そして、細やかな気配りを活かして、事務職に転職する人もいます。 特に、医療事務や学校事務など、子どもや保護者と接する機会が多い職場では、保育士経験が活かされます。 

正確なデータ入力や、書類作成、スケジュール管理などの能力は、事務職において非常に重要です。 保育士として働くことで身に付けた丁寧な対応力や、責任感も評価されるでしょう。

サービス職に転職

保育士の仕事で鍛えられたコミュニケーション能力や、相手の気持ちを察する能力は、サービス業で高く評価されます。接客業、介護職、福祉職など、人とのコミュニケーションが中心となる仕事で活躍できるでしょう。 

また、子どもへの対応で培われた忍耐強さ、共感力、そして、問題解決能力も、顧客対応で役立ちます。 笑顔で接客をする能力や、迅速な対応力も、サービス業では重要なスキルです。

営業職に転職

保育士の経験からつちかわれたコミュニケーション能力や、相手のニーズを汲み取る力は、営業職でも大いに役立ちます。 顧客との信頼関係を構築し、ニーズに合わせた提案をすることで、高い成果を上げることができるでしょう。 粘り強く目標達成を目指す姿勢、そして、顧客の話を丁寧に聞き取る能力も、営業職には必要なスキルです。

ITエンジニアに転職

保育士経験で培われたコミュニケーション力や提案力は、ITエンジニアとして働く場面でも役立ちます。 ITエンジニアは、事業を理想の形にしていく過程で色々な人とコミュニケーションをとる必要があります。単に、ITの技術があるだけではなく、ソフトスキルに長けた人材が求められています。未経験から挑戦できる職種の一つです。

技術職に転職

保育士の仕事で培われた手先の器用さや、正確な作業能力は、技術職でも役立ちます。 例えば、細かい作業を要する製造業や、デザイン関連の仕事、手芸関係の仕事など、正確性と丁寧さが求められる職種で活躍できます。 子どもの世話を通して身についた器用さや、細かい作業への丁寧さは、技術職で高く評価されるでしょう。

転職活動で成功するためのポイント

転職活動は準備が大切です。ここでは転職活動で成功するポイントについて紹介します。

自分の強みや価値観を明確にする

まずは、自分の強みや価値観を改めて見つめ直してみましょう。保育士としての経験を通して、あなたはどのようなスキルや経験を身につけましたか? そして、あなたはどんな仕事がしたいですか? 

これらのことを明確にすることで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。 自分の強みを明確にすることで、自己PRや面接でも自信を持って話せるでしょう。

求める条件をリストアップする

転職活動前に、自分が仕事に求める条件をリストアップしましょう。 給与、勤務時間、福利厚生、職場の雰囲気、通勤時間、休日の取得状況など、優先順位をつけて整理することで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。 条件を絞り込みすぎると選択肢が狭まるので、バランスが大切です。 自分の希望と現実的な条件を比較検討し、最適な職場を探しましょう。

企業研究を行う

気になる企業が見つかったら、企業研究を行いましょう。 企業のホームページや、口コミサイト、ニュース記事など、様々な情報源から企業の理念、社風、働き方などを調べます。 

企業の雰囲気を事前に理解することで、面接でも自信を持って対応できるはずです。 企業研究は、転職活動成功の鍵となります。 また、企業の理念と自分の価値観が合致するかどうかを確認することも大切になります。

企業が求める人材像を意識する

自己PRと志望動機は、企業にあなたの魅力を伝えるための重要なツールです。 企業が求める人材像を理解し、保育士としての経験をどのように活かせるのかを具体的に説明しましょう。 

経験をただ並べて話すだけでなく、その経験から何を学び、どのように成長したのかを伝え、企業への貢献を明確に示しましょう。 具体的なエピソードを交えて説明すると、説得力が増します。

未経験の仕事に転職するなら

未経験の仕事への転職なら、Zキャリアがサポートします!

Zキャリアの公式サイトにアクセス

まずはZキャリアの公式サイトにアクセスしてみましょう。 サイト内には、豊富な求人情報や転職に関する役立つ情報、よくある質問などが掲載されています。 スマホからも簡単にアクセスできるので、いつでもどこでも確認できます。サイトも使いやすいのでおすすめです。 

会員登録を行う

公式サイトにアクセスしたら、会員登録を行いましょう。 会員登録は無料で行うことができ、登録後には、自分に合った求人を探したり、キャリアアドバイザーに相談したり、応募書類の添削を受けたりできます。 簡単な手順で登録が完了するので、安心してご利用いただけます。また、登録後すぐに、求人検索を開始できます。

自分の条件に合う求人を検索

会員登録が完了したら、希望の条件を入力して求人を検索しましょう。 職種、勤務地、給与、勤務時間、休日休暇など、様々な条件から絞り込めます。 気になる求人を見つけたら、詳細を確認し、応募してみましょう。 検索条件を細かく設定することで、より自分に合った求人を効率的に見つけられます。

キャリアアドバイザーへの相談方法

Zキャリアでは、専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動をサポートします。 不安な点や疑問点があれば、お気軽に相談してみましょう。 アドバイザーは、あなたの経験やスキルを丁寧に聞き取り、最適な求人を提案し、面接対策なども行います。 経験豊富なアドバイザーが、あなたの転職活動を全面的にサポートしてくれますよ。

面接対策や応募書類の添削を受ける

面接対策や応募書類の添削も、キャリアアドバイザーがサポートします。 面接で緊張してしまう方や、自己PRが苦手な方は、ぜひ相談してみましょう。 アドバイザーがあなたに合ったアドバイスをしてくれますので、安心して面接に臨むことができます。 履歴書や職務経歴書、面接対策など、転職活動に必要なサポートをZキャリアが提供します。


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (13)

職種紹介 (28)

転職ガイド (123)