転職ガイド悩み

事務職に転職したいけどパソコン持ってない…大丈夫?未経験からの始め方

事務職に転職したいけどパソコン持ってない…大丈夫?未経験からの始め方

公開 2025/07/17

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

事務職に興味があるけど、自分のパソコンを持っていないから不安…という方へ。パソコンがなくても事務職になれる理由と、最低限必要なスキル、求人の探し方から面接対策まで、未経験の方にも分かりやすく解説します。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/

この記事でわかること

  • パソコンがなくても事務職になれる理由
  • 事務職で必要な最低限のPCスキル
  • スキルに自信がない場合の対策
  • 未経験から挑戦しやすい事務職の種類
  • 面接でPCスキルについて答える方法
合わせて読みたい

事務職への転職、パソコンを持っていないけど大丈夫?

「パソコン持ってないけど、本当に大丈夫?」その疑問に、まずはお答えします。結論から言うと、心配はいりません。その理由は以下の通りです。

パソコンを持っていなくても大丈夫な理由

  • 会社のパソコンを使うから問題ない
  • 大事なのはパソコンの所有ではなくスキル
  • 未経験歓迎の求人なら研修がある

各項目について、詳しく見ていきましょう。

会社のパソコンを使うから問題ない

仕事で使うPCは会社が用意するのが基本だからです。ほとんどの会社では、業務に必要なパソコンやソフトは全て会社が準備してくれます。個人で高価なパソコンを準備する必要は全くありません。

これは、会社が管理しているソフトを使ったり、セキュリティを守ったりするためでもあります。そのため、自分のパソコンを持っているかどうかは、選考において全く重要視されないのです。

大事なのはパソコンの所有ではなくスキル

企業が見ているのは、パソコンを持っているかどうかではありません。大事なのは基本的なPCスキルがあるかどうかです。つまり、「パソコンを使って、基本的な作業ができるか」という点を見ています。

例えば、文字をスムーズに入力できたり、簡単な書類を作れたりするスキルです。パソコンの所有の有無ではなく、スキルを身につけることに意識を向けましょう。

未経験歓迎の求人なら研修がある

未経験者を歓迎している求人の多くは、入社後に研修を受けられることが多いです。パソコンの電源の入れ方や、マウスの操作方法といった初歩の初歩から丁寧に教えてくれる会社もたくさんあります。

そのため、現時点でスキルに全く自信がなくても、入社してから学ぶ意欲があれば問題ありません。「できるようになりたい」という前向きな気持ちが、一番のアピールになります。

\かんたん3分で登録完了/

事務職で求められる最低限のパソコンスキル

では、具体的にどれくらいのパソコンスキルがあれば安心なのでしょうか。専門的なスキルは必要ありません。まずは、以下の基本的なスキルを身につけることを目指しましょう。

最低限のパソコンスキル

  • スムーズな文字入力
  • 簡単なWordやExcelの操作
  • メールやチャットでのやり取り

スムーズな文字入力

まずは、キーボードを見ずに文字が打てるレベルを目指しましょう。事務職の仕事は、書類作成やデータ入力など、文字を入力する機会がたくさんあります。正確にタイピングできることは、仕事の効率に直結する基本的なスキルです。

普段スマートフォンでの入力に慣れていると、最初は難しく感じるかもしれません。ですが、練習すれば誰でも必ず上達します。

簡単なWordやExcelの操作

WordやExcelと聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、簡単な文書作成や表計算ができれば大丈夫です。

例えば、Wordでお知らせの文章を作成したり、Excelで簡単な売上表を作って合計金額を計算したりするレベルです。グラフ作成や難しい関数といった専門的な知識は、働きながら少しずつ覚えていけば問題ありません。

メールやチャットでのやり取り

ビジネス用のやり取りに慣れておくことも大切です。社内の連絡や、取引先とのやり取りで、メールやビジネスチャットツールを使います。

友人とのLINEのようなラフなやり取りとは違い、宛名や挨拶、署名の入れ方といった基本的なビジネスマナーがあります。基本的な型を覚えておくと、スムーズに仕事に入ることができます。

WordやExcelって、どうやって練習すればいいですか?
キャリアアドバイザー
いい質問ですね。もし自分のパソコンがなければ、Googleが無料で提供している「Googleドキュメント(Wordに相当)」や「Googleスプレッドシート(Excelに相当)」を使ってみるのがおすすめです。スマートフォンやタブレットのアプリでも基本的な操作は試せますし、ネットカフェのパソコンで実際に触れてみるのも良い練習になりますよ。

\かんたん3分で登録完了/

パソコンスキルに自信がない場合の対策

「やっぱりスキルが不安…」という方のために、今からできる対策を紹介します。お金をかけずに始められることもあるので、ぜひ試してみてください。対策は以下の通りです。

PCスキルに自信がない時の3ステップ

スマホアプリでタイピングを練習する

まずは無料で始められるタイピング練習から挑戦してみましょう。パソコンがなくても、スマートフォンのタイピング練習アプリを使えば、キーボードの配列を覚えたり、正しい指の動かし方を学んだりできます。

ゲーム感覚で楽しみながら練習できるアプリも多いので、通学や休憩時間などのスキマ時間を使って、気軽にチャレンジできます。

ネットカフェや家族のPCで操作に慣れる

実際にPCに触れる機会を作ることも大切です。もし家族や友人がパソコンを持っていたら、少し借りてWordやExcelを操作させてもらいましょう。

それが難しい場合は、短時間だけネットカフェを利用するのも一つの手です。Googleドキュメントやスプレッドシートのような無料のソフトを使えば、費用をかけずに基本的な操作を試すことができます。

職業訓練校のPC講座を利用する

本気でスキルを身につけたいなら、無料で本格的に学べる講座を利用するのもおすすめです。これは、ハローワークが窓口となって実施している公的な職業訓練(ハロートレーニング)のことです。

条件を満たせば、テキスト代だけで受講できるパソコン講座がたくさんあります。基礎から応用まで体系的に学べるので、自信を持って就職活動に臨めるようになります。興味があれば、お近くのハローワークに相談してみてください。

キャリアアドバイザー
「スキルを身につけるなんて、なんだか大変そう…」と感じてしまうかもしれませんね。ですが、焦る必要はありません。まずはスマホのアプリで1日10分タイピング練習をしてみる、というような小さな一歩からで大丈夫です。もし何から始めればいいか迷ったら、私たちキャリアアドバイザーが、あなたに合った学習プランを一緒に考えますよ。

\かんたん3分で登録完了/

パソコンがなくても挑戦しやすい事務職

「事務職」と一言でいっても、実は色々な種類があります。その中でも、特にパソコンスキルが厳しく問われにくく、未経験からでも挑戦しやすい職種を紹介します。挑戦しやすい職種は以下の通りです。

PCスキル不問で挑戦しやすい事務職

データ入力

正確なタイピングが武器になる仕事です。主な仕事は、会社のシステムやExcelのフォーマットに、伝票やアンケート結果などの情報をひたすら入力していくことです。

複雑なパソコン操作よりも、コツコツと正確に作業を続ける集中力が求められます。タイピングスキルに自信がつけば、十分に活躍できる職種です。

一般事務

幅広いサポート業務を担当する、会社の縁の下の力持ちのような存在です。電話や来客の対応、書類の整理や管理、備品の発注など、仕事内容は多岐にわたります。

パソコン作業ももちろんありますが、基本的な操作ができれば問題ないとする求人が多いのが特徴です。人とコミュニケーションを取るのが好きな人にも向いています。

営業事務

営業担当者のサポートが中心となる仕事です。営業担当者に代わって、見積書や請求書を作成したり、商品の受発注を管理したりします。

多くの場合、会社専用のシステムや決まったフォーマットに入力する作業が中心になります。そのため、高度なPCスキルよりも、営業担当者やお客様と円滑にやり取りする対応力や正確さが重視されます。

\かんたん3分で登録完了/

パソコンスキル不問の事務求人の探し方

実際に仕事を探すとき、どんな点に注目すれば良いのでしょうか。未経験からでも安心して応募できる求人を見つけるための、探し方のポイントは以下の通りです。

スキル不問の事務求人の探し方

  • 「未経験歓迎」のキーワードで探す
  • 「PCスキル不問」の条件で絞り込む
  • 研修制度が充実している会社を選ぶ

各項目について、詳しく見ていきましょう。

「未経験歓迎」のキーワードで探す

求人サイトで探すときは、「未経験歓迎」は教育体制のサインだと考えましょう。このキーワードがある求人は、入社後に研修を行うなど、育てる体制が整っている可能性が高いです。

「事務 未経験歓迎」のようにキーワードを組み合わせて検索することで、応募のハードルが低い求人を見つけやすくなります。

「PCスキル不問」の条件で絞り込む

求人サイトのこだわり条件で、採用のミスマッチを防ぐために「PCスキル不問」や「学歴不問」といった項目にチェックを入れて絞り込むのも有効です。

これにより、パソコンスキルに自信がない応募者が来ることを会社側も理解している求人に絞られます。入社後に「こんなはずじゃなかった」となるのを防ぐことにも繋がります。

研修制度が充実している会社を選ぶ

応募したい会社が見つかったら、求人票の「研修制度あり」という記載をチェックしましょう。「福利厚生」や「待遇」の欄に書かれていることが多いです。

「OJT研修」「導入研修」「ブラザー・シスター制度」などの記載があれば、先輩社員が丁寧に仕事を教えてくれる環境である可能性が高いです。安心して仕事を始められる会社かしっかり見極めましょう。

\かんたん3分で登録完了/

面接でパソコンスキルについて聞かれた時の答え方

いよいよ面接です。「パソコンはどのくらい使えますか?」と聞かれた時、自信がないと焦ってしまいますよね。ですが、答え方次第でプラスの印象に変えることができます。アピールのポイントは以下の通りです。

面接でのアピールポイント3つ

正直にスキルレベルを伝える

大切なのは、嘘をつかずに正直に話す誠実な姿勢です。できないことを「できます」と言ってしまうと、入社後に自分が苦労するだけでなく、会社からの信頼も失ってしまいます。

「文字入力は問題なくできますが、Excelの関数については現在勉強中です」のように、できることと、これから頑張りたいことをセットで伝えましょう。

学ぶ意欲と向上心をアピールする

スキルが足りないことを伝えた上で、前向きな姿勢でポテンシャルを示すことが何よりも重要です。「未経験ですが、一日も早く戦力になれるよう、積極的に吸収していきたいです」といった、学ぶ意欲や向上心を強くアピールしましょう。

スキルは後からでも身につきますが、前向きな姿勢はポテンシャルとして高く評価されます。

入社後の学習計画を具体的に話す

ただ「頑張ります」と言うだけでなく、具体的な学習計画で主体性を伝えると、さらに説得力が増します。「まずは基本操作を完璧にし、1ヶ月後には〇〇の書類を一人で作成できるようになるのが目標です」のように、自分なりの計画を話してみましょう。

入社後の姿を具体的にイメージできていることを伝えられ、計画性や主体性をアピールできます。

\かんたん3分で登録完了/

事務職への転職、一人での活動が不安なら

ここまで、パソコンを持っていなくても事務職に挑戦する方法について解説してきました。ですが、それでも「自分に合う求人が見つかるかな」「面接でうまく話せるかな」と、一人で転職活動を進めることに不安を感じるかもしれません。その場合は以下の通りです。

Zキャリアのエージェントに相談してみよう

事務職への転職に興味があるけれど、パソコンスキルのことや自分に合う求人が分からなくて不安なら、Zキャリアのエージェントに相談してみよう

Zキャリアは、あなたのような若年層の転職サポートに特化した転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーが、あなたの話にじっくり耳を傾け、あなたの強みや希望に合った求人を紹介してくれます。

書類の書き方から面接対策まで、プロが無料でしっかりサポートしてくれるので、一人で悩むよりずっと安心して転職活動を進められます。まずは気軽に、あなたの気持ちを聞かせてください。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (231)

職種紹介 (28)

転職ガイド (191)