転職ガイド悩み

保育士の働き方は過酷すぎ?自分に合った仕事にキャリアチェンジする方法を解説

保育士の働き方は過酷すぎ?自分に合った仕事にキャリアチェンジする方法を解説

公開 2025/02/26

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

保育士をしていて大変だと感じる方も多いはずです。でも、キャリアチェンジができるのかと不安にも感じますよね。この記事では、保育士の方が自分に合ったキャリアチェンジをする方法について解説します。

この記事でわかること

  • 保育士の仕事から転職する際にやるべきこと
  • 他の仕事でいきる保育士の経験
  • ポテンシャル採用を成功させるコツ

保育士の仕事は大変?

保育士の仕事の大変さ

子どもたちの急な体調不良や、予想外のトラブルへの対応も保育士の大切な仕事です。 迅速な判断力と、落ち着いて対処する力が求められます。 また、小さい子どもたちは、一人ひとり性格や発達段階が違います。そのため、それぞれに合った声かけや遊び方を考えなければいけません。これは、経験と知識が必要な、とても難しい仕事です。

給料や待遇面

保育士の給料は、他の仕事と比べて低いのが現状です。 実際に、「求人ボックス」が行った調査によれば、保育士の平均年収は約330万円で、日本の平均年収よりも低くなっています。待遇面も、園によって大きく差があります。 ボーナスの額や残業代が支払われるかどうか、育休の取得率やスキルアップ研修など、園によって差があり、それにより働き心地も大きく変わってきます。

人間関係

保育士の仕事は、チームで協力して行う仕事です。しかし、園長先生や同僚との人間関係で悩んでいる保育士さんも少なくありません。人間関係のトラブルは、仕事のモチベーションを大きく下げてしまいます。 保護者とのコミュニケーションもうまくいかないことも。 中には、パワハラやモラハラのような問題を抱えている園もあると聞いています。 安心して仕事ができる環境が、整っていないところも多いわけです。

体力的・精神的負担

保育士の仕事は、体力と精神力が必要です。一日中立ち仕事で、子どもたちを抱っこすることも多く、体力的にはかなりハードです。 また、子どもたちの様々な要求に対応しなければならないので、精神的にも疲れることも。 責任の重さからくるプレッシャーも大きいです。 休みも少なく、プライベートの時間はなかなか取れないので、仕事と家庭の両立が難しいと感じる人も多いです。 さらに、子どもたちから感染症をもらってしまうリスクもあります。

働きがいとやりがい

保育士の仕事は大変ですが、やりがいもたくさんあります。子どもたちの成長を一番近くで見守ることができるのは、保育士の特権です。 子どもたちから「ありがとう」と言われたり、保護者の方から感謝の言葉を頂いたりすると、本当に嬉しいです。 新しい保育プログラムを考えたり、子どもたちの笑顔を見たりするのも、大きな喜びです。 社会貢献性も高い仕事なので、やりがいを感じながら働くことができます。

保育士の仕事はつらいけど、やりがいもある?両立するための方法

保育士の仕事は、大変な面とやりがいのある面の両方があります。 つらいと感じることがあっても、子どもたちの笑顔や成長を間近で見られる喜びは、大きな原動力となります。 しかし、 心身の健康を保ちながら働き続けるためには、工夫が必要です。 仕事とプライベートのバランスを取り、ストレスをため込まないようにすることが大切です。 そのためには、自分の時間を持つこと、趣味を楽しむこと、信頼できる人に相談することが重要です。

ストレス軽減をしていく

ストレスをため込まないためには、日々のストレス軽減が大切です。 深呼吸をする、瞑想をする、趣味に没頭する、適度な運動をする、よく眠るといった方法は、ストレスを解消するのに効果的です。 栄養バランスの良い食事も、心身の健康には欠かせません。 そして、信頼できる友人や家族に、日々の出来事を話したり、相談したりすることも、ストレスを軽減する良い方法です。 一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になることもあります。

周囲の協力を得る

保育士の仕事は、チームワークが不可欠です。 困ったことがあったり、辛いことがあったりしたら、一人で抱え込まず、同僚や上司に相談してみましょう。 また、保護者の方と密にコミュニケーションを取ることで、協力体制を築くことができます。 職場環境に問題があると感じたら、管理職に相談して改善を働きかけることも大切です。 チームワークを大切に、お互いに助け合いながら働くことで、負担を軽減できるでしょう。

趣味や休日の過ごし方を見つける

仕事で疲れた心身をリフレッシュさせるためには、休日の過ごし方が重要です。 旅行に行ったり、映画を見たり、友人と会ったりするのも良い方法です。 自分の好きなことをして、心からリラックスできる時間を持つことが大切です。読書や音楽鑑賞、ヨガやピラティスなど、リラックス効果の高い趣味を見つけるのも良いですね。 また、自然に触れることで、心身ともに癒されることもあるでしょう。 自分の時間を大切にして、心身ともに健康な状態を保つようにしましょう。

それでもやっぱりジョブチェンジしたい!転職活動前に整理すべきこと

保育士の仕事にやりがいを感じながらも、転職を考えている方もいるかもしれません。 転職活動は、人生における大きな決断です。 後悔しないためにも、しっかりと準備をすることが重要です。 

まず、自分の強みや弱みを客観的に分析し、得意なことや不得意なことを明確にしましょう。 次に、興味のある分野や仕事について、積極的に情報を集めてみましょう。 そして、キャリアカウンセリングなどを活用し、専門家のアドバイスを受けることもおすすめです。 これらのステップを踏むことで、よりスムーズに転職活動を進められます。

①自分の強みと弱みの分析

まずは、保育士としてこれまで培ってきたスキルや経験を振り返ってみましょう。 自分自身を客観的に分析し、得意なこと、不得意なことをリストアップしてみます。 例えば、子どもと円滑にコミュニケーションが取れる、計画的に物事を進められる、など、具体的な例を挙げてみましょう。

そして、自分の強みを活かせる仕事を探していくことが大切です。 弱みについては、克服する方法を考えたり、弱みを補えるような仕事を探したりするのも良いでしょう。

②興味のある分野の探索

保育士以外の仕事に興味がある場合、まずはどのような仕事に興味があるのかを具体的に考えてみましょう。 インターネットで調べたり、本を読んだりして、興味のある分野について、情報を集めてみましょう。 実際にその分野で働いている人に話を聞くことは、とても参考になります。 

キャリアカウンセリングなどを利用して、自分に合った仕事を探していくことも大切です。 そして、将来のキャリアプランを立て、複数の分野を検討してみるのも良い方法です。

③キャリアカウンセリングの活用

転職活動で迷うことがあったり、不安を感じたりする場合は、キャリアカウンセラーに相談してみましょう。 専門家の客観的な視点から、自分の適性や能力を判断してもらうことで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。 

キャリアカウンセリングでは、キャリアプランの作成や転職活動の進め方、面接対策など、様々なサポートを受けることができます。 一人で悩まず、専門家の力を借りながら、転職活動を進めていくことが大切です。

保育士以外の仕事で活躍できるか不安…

保育士の経験を活かして、他の仕事に転職できるか不安に思う方もいるでしょう。 しかし、保育士として培ってきたスキルや経験は、他の職種でも十分に活かすことができます。 

大切なのは、 保育士としての経験を、どのようにアピールするかです。 例えば、子どもと接してきた経験から培われたコミュニケーション能力や、複数のことを同時にこなすマルチタスク能力、そして、子どもたちの個性を見抜き、適切な対応をする能力などは、多くの職種で高く評価されます。 

これらの経験を、具体的なエピソードを交えながら、効果的にアピールすることで、転職活動は成功に近づきます。

未経験転職ではスキルや実績を評価されるわけではない

保育士以外の仕事に転職する場合、未経験の職種も多いと思います。 未経験の転職では、スキルや実績よりも、人となりやポテンシャルが重視されることが多いです。 実際、「業界・職種未経験者を採用する際に重視するポイント」によれば、「人柄・社風との相性」「成長意欲」が1位、2位となっています。そのため、 意欲や熱意を伝えることが大切です。 

「新しいことに挑戦したい」「積極的に学びたい」といった気持ちを、面接などでしっかりと伝えましょう。 また、柔軟な対応力や、どんな状況にも対応できる適応能力もアピールポイントになります。

参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース

保育士としての実績を客観的に表現しよう

未経験の職種に転職する場合でも、保育士としての経験は貴重な財産です。 具体的な成果を数値やデータで示すことで、説得力のあるアピールができます。例えば、「後輩保育士の指導を行い、育成期間を3ヶ月から2ヶ月に短縮した」や「パソコンスキルを活用し、連絡帳の管理を効率化することで、業務時間を90分削減した」など、具体的なエピソードを説明しましょう。 これらの実績を効果的に伝えることで、採用担当者にあなたの能力を理解してもらえます。

自分の強みをアピールすれば他の職種で働ける

保育士の仕事で培ったスキルは、他の職種でも役立ちます。 例えば、保育士は、子どもや保護者、同僚など、様々な人と接するため、コミュニケーション能力が高いです。この能力は、営業職や接客業など、人との関わりが深い仕事で活かすことができます。 また、保育士は、多くのことを同時に行うマルチタスク能力も高いです。 明るく、前向きな姿勢も、多くの企業から評価されます。 これらの強みを効果的にアピールすることで、他の職種でも活躍できる可能性は十分にあります。

アピールできる保育士の経験

保育士としての経験は、ビジネスシーンでも役立つスキルを多く身につけることができます。 転職活動では、これらの経験を効果的にアピールすることが重要です。 保育士としての経験を整理し、それぞれのスキルを具体的に説明することで、採用担当者にあなたの能力を理解してもらえます。自己PRを作成する際には、具体的なエピソードを交えて説明することで、より説得力が増します。 あなたの経験を活かして、新しい仕事で活躍できることを願っています。

他の仕事にいきる保育士の経験まとめ

  • コミュニケーション力
  • マルチタスク能力
  • 提案力
  • リーダーシップ

①コミュニケーション力

保育士は、子ども、保護者、同僚など、様々な人と接する機会が多いです。 そのため、 コミュニケーション能力は保育士にとって必須のスキルです。 言葉だけでなく、表情や態度にも気を配り、相手に寄り添ったコミュニケーションができるよう心がけてきた経験は、他の職種でも活かすことができます。 相手の立場や気持ちを理解し、適切な言葉を選ぶ能力、そして、相手の話をじっくりと聞く力、共感力は、ビジネスシーンでも高く評価されます。

②マルチタスク能力

保育士の仕事は、複数のことを同時にこなすマルチタスク能力が求められます。 例えば、複数の子供たちの様子を見守りながら、それぞれに合わせた声かけをしたり、食事の支度をしたり、掃除をしたりと、 様々な業務を同時進行することが日常茶飯事です。 この能力は、ビジネスシーンでも非常に役立つでしょう。

③提案力

保育士は、日々の保育の中で、様々な課題や問題点に気づき、改善策を提案する機会が多くあります。 新しい保育プログラムを企画したり、保護者からの要望を聞き入れ、より良い保育を実現するための提案をしたりする経験は、問題解決能力や提案力を高めます。 これらの経験は、ビジネスシーンでも活かすことができます。 例えば、業務の効率化を図るための提案や、顧客満足度を高めるための提案など、様々な場面で役立つスキルとして評価されるでしょう。

④リーダーシップ

保育士は、チームで働くことが多いので、リーダーシップも大切なスキルです。 保育士チームをまとめ、円滑な連携を図る能力、そして、後輩保育士の育成に力を注ぐ経験は、責任感の強さと、周囲をまとめる力を養います。 チームをまとめ、目標達成に向けて導く能力は、多くの職種で必要とされる重要なスキルです。 これらの経験は、将来、リーダーとして活躍したいと考えている方にとって、大きな強みとなります。

保育士の経験を活かせる仕事

保育士の経験を活かせる代表的な5つの職種を紹介します。

教育関連職

保育士の仕事は、子どもたちの成長をサポートする大切な仕事です。 そのため、保育士は子供たちの気持ちに寄り添い、分かりやすく教えたり、一緒に遊んだりするスキルが身についています。 また、たくさんの子供たちを同時に見て、それぞれに合った声かけや対応をするので、臨機応変な対応力も抜群です。 さらに、保護者との連絡や相談を通して、うまくコミュニケーションをとることも得意です。 これらの経験は、学校の先生や塾の講師など、教育関連の仕事でも大いに役立ちます。 だから、保育士は教育関連の仕事にも向いていると言えるでしょう。

介護関連職

保育士は、小さなお子さんを優しく丁寧に世話するプロです。 オムツ替えや食事介助、着替えのサポートなど、身体の世話は保育士の日常業務。 そのため、介護が必要な高齢者の方への身体介護もスムーズに対応できます。また、子どもと接する中で培われた、相手の気持ちに寄り添う力や、穏やかな声かけ、そして、困っている人を助けたいという思いやりは、介護の現場でもとても大切です。さらに、保育士は、子どもだけでなく保護者とも良好な関係を築くため、高齢者とそのご家族とのコミュニケーションにも役立つでしょう。 これらの経験から、保育士は介護関連の仕事にも十分適性があると分かります。

事務職

保育士は、毎日たくさんの書類を書いたり、連絡帳をつけたり、園の運営に関わる様々な事務作業を行っています。 そのため、パソコンを使うことや、正確に書類を作成すること、情報を整理整頓することに慣れています。 また、保育士は、子どもや保護者、同僚など、色々な人と接する中で、丁寧な言葉遣いや、落ち着いて対応する力を身につけています。 これは、お客様対応や電話対応など、事務職で求められる大切なスキルです。さらに、複数のことを同時に行うマルチタスク能力も高く、保育と事務作業を両立させている経験から、効率的に仕事を進めることができます。 こうした経験から、保育士は事務職にも向いていると言えるでしょう。

営業職

保育士は、保護者の方と積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築くのが得意です。 園の説明会や面談を通して、園の魅力を伝え、保護者の方を納得させるプレゼンテーション能力も磨かれています。 また、子どもたちの個性や才能を見抜き、保護者の方へ適切なアドバイスをするなど、相手のニーズを的確に理解し、対応する力も身につけています。 さらに、保育士は、様々な問題に対処し、解決策を見つけ出す経験を積んでいます。 これらの経験は、お客様のニーズをくみ取り、商品やサービスを提案する営業の仕事にも活かすことができます。 保育士のコミュニケーション力と問題解決能力は、営業職で成功する大きな強みとなるでしょう。

サービス業

保育士は、子どもたち一人ひとりに心を込めて接し、笑顔と安心感を与えるプロです。この「おもてなしの心」は、サービス業でも非常に重要です。 子どもと接する中で培われた、相手の気持ちに寄り添う共感力や、穏やかな言葉遣い、そして、臨機応変な対応力は、お客様を大切にするサービス業で役立ちます。 例えば、困っているお客様を笑顔でサポートしたり、状況に合わせて柔軟に対応したりといった場面で、保育士の経験が活きてきます。 また、保育士は、多くの保護者と良好な関係を築く経験から、お客様とのコミュニケーションにも自信があります。 保育士の温かさと思いやりは、お客様に最高のサービスを提供する上で大きな強みとなるでしょう。

ポテンシャル採用で内定をとるためには?

ポテンシャル採用で内定を獲得するコツはなんでしょうか?3つのポイントを解説します。

ポテンシャル採用で内定を取るコツ

  • 自己分析をしっかり行う
  • 高品質な提出書類を作る
  • 面接対策を入念に行う

①自己分析をしっかりと行う

ポテンシャル採用は、実績やスキルではなく、応募者の価値観や仕事への向き合い方を評価するものです。ですので、過去の体験や将来の夢、自分の強みや弱みを分析することが必要です。例えば、「人と明るく話すことが昔からできた」という体験があれば、販売職や営業職や事務職に向いているかもしれません。

そのため、仕事の条件から考えるのではなく、自分の適性から考えていくことがポイントです。自分の適性があれば、自然と好条件の仕事となり、結果的に良い労働条件になっていきます。

②応募書類をしっかりと作り込もう

ポテンシャル採用では、周囲の応募者が書類を十分な質で作成できていないことが多いです。ですので、高品質な応募書類を提出できれば、通過率を引き上げることができます。

基本情報をしっかりと記入することも大切ですが、自己PRや職務経歴、志望動機など具体的な仕事に関しての情報を練り上げましょう。また、証明写真は、最も目を引く情報です。証明写真と自己PR、職務経歴、志望動機この四つが特に評価されます。

③面接対策を入念に行う

ポテンシャル採用では、実績やスキルの話ではなく、自分の価値観や将来の仕事への考えを堂々と話しせるようにしましょう。「自己紹介」「自己PR (長所)・短所」「志望動機」「逆質問」は基本的な質問項目です。この中でも、「自己PR」と「志望動機」はもっとも面接官に注目される質問です。

質問に対してどんな答えが想定できるかを言葉で整理した上で、それを何度もスピーチして覚えておきましょう。

Zキャリアを活用して、理想の仕事を見つけよう!

保育士以外にも、多くの仕事があります。この記事で紹介したポテンシャル採用など、色々な選択肢があることを知って、前向きにキャリアについて考えてみましょう。 視野を広げることで、新たな可能性が見えてくるかもしれません。 自分の可能性を信じ、積極的に行動することで、理想のキャリアを築けるでしょう。


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (13)

職種紹介 (28)

転職ガイド (123)