公開 2024/12/02
更新 2025/02/25
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。
目次
この記事は、未経験から事務職に転職したい人向けのガイドです。事務職の魅力や、必要なスキル(PCスキルやコミュニケーション能力など)、面接対策や自己分析など転職に必要なステップを解説しています。未経験から事務職として働きたい人にぴったりの内容になっています。
この記事でわかること
事務職は、あらゆる業界や企業で必要とされており、その働き方や業務内容も非常に多様です。未経験でも、しっかり準備すれば転職できるチャンスは十分にあります。事務職に必要なスキルや心構えについて詳しく見ていきましょう。
事務職の魅力について考えてみましょう。ここでは3つの理由について解説します。
事務職は、他の職種に比べて残業が少ない傾向にありますが、その理由は業務が比較的ルーチン化されており、計画的に進められることが多いからです。
例えば、営業職はお客様と直接やり取りをする仕事なので、お客様の都合に合わせて夜遅くまで働くこともあります。一方、事務職は社内向けの仕事が中心なので、定時後に急に仕事をしなければいけないことはあまりありません。
ただし、繁忙期や月末・年末の締め作業、決算期などには、例外的に残業が発生する場合もあります。そのため、就職を考える際には、企業の業務内容やタイミングによっては残業が発生する可能性があることも頭に入れておく必要があります。
多くの人が事務職を選ぶ理由の一つとして、精神的負担が比較的少ないことが挙げられます。営業や販売の仕事では、多くの場合、売上目標や顧客獲得ノルマが設定されます。決められた期間内に、商品をどれだけ売るか、何人の新しいお客様を獲得するかといった目標を達成しなければならないのです。
目標達成のためには、お客様に商品やサービスの魅力を理解していただき、購入を決断してもらわなければなりません。しかし、お客様の反応は様々です。興味を示してくれる方もいれば、全く関心がない方もいます。時には厳しい言葉を投げかけられることもあるでしょう。
売上目標を達成できないと、会社から厳しい評価を受けたり、収入が減ってしまったりすることもあります。そのため、常にプレッシャーを感じながら仕事に取り組まなければならないのです。しかし、事務職では、数値目標に縛られることが少なく、日常業務を着実にこなすことが求められます。
事務職は、正確性や効率性が求められる仕事です。そのため、ある程度のプレッシャーはありますが、自分のペースで仕事を進めやすいという魅力があります。集中して業務に取り組むことができ、落ち着いた環境で長く働き続けたいという方に向いているでしょう。
事務職は長期的に安定して働きやすい職種でもあります。年齢に関係なく続けられる職場も多く、ライフステージに合わせた柔軟な働き方ができるのも事務職の大きな魅力です。例えば、子育てや介護など、家庭の事情に合わせて働く時間を調整したい場合でも、パートタイムや時短勤務が可能な事務職の求人は数多く存在します。
さらに、事務職は経験を積むことで、将来的には管理職や専門職へのキャリアアップも見込めます。事務職として、労務、経理、法務などの専門的なスキルを身につけることで、キャリアアップの道が開けていきます。
特にこれらの分野では、専門性を高めるほど市場価値が高まり、より責任のある仕事や、キャリアの幅を広げるチャンスに恵まれるでしょう。
事務職が多くの人にとって魅力的である半面、競争率が高いことも事実です。特に未経験者にとっては、他の応募者との差別化が難しいと感じるかもしれません。しかし、しっかりと事前準備を行い、必要なスキルを習得することで、競争率の高い中でも有利に立つことができます。
例えば、PCスキルやコミュニケーション力、課題解決力など、あなたが身に付けたスキルを事務の仕事に活用することで、企業にとってどのようなメリットがあるのか話す必要があります。また、派遣やアルバイトなどの短期間の職歴も、実務経験として評価されることがあります。未経験者であっても、自分が持っている他の職種での経験やスキルをうまくアピールすることが内定獲得の鍵となります。
事務職に求められるスキルは多岐にわたりますが、基本的には以下の2つのスキルに分けられます。
まず、ハードスキルとは、具体的に測定可能な技術や知識を指します。例えば、PCスキルやデータ入力の正確さ、マルチタスク能力などが含まれます。これらは、事務職での業務を円滑に進めるために必要不可欠なスキルです。
一方で、ソフトスキルとは、人間関係や自己管理、コミュニケーション能力など、目に見えないスキルを指します。これらは、職場でのチームワークや他部署との調整、問題解決の際に非常に重要となるスキルです。
未経験者の場合、まずは基本的なハードスキルを習得し、その後ソフトスキルを磨くことで、より高いレベルの事務職へとステップアップすることが可能です。
事務職に就きたいと考えている皆さんの中には、「資格さえ取れば大丈夫!」と思っている方もいるのではないでしょうか。確かに、簿記やMOSなどの資格は事務処理能力を証明する上で有効な手段です。しかし、「資格」を過度にアピールすることが、逆に採用担当者にマイナスの印象を与えてしまう可能性があることをご存知ですか。
なぜなら、事務職の採用においては、ハードスキルはもちろん重要ですが、それ以上にソフトスキルが重視される傾向があるからです。ソフトスキルとは、コミュニケーション能力や問題解決能力、責任感など、数値化しにくい能力のことです。
なぜソフトスキルが重視されるのでしょうか。それは、事務職が単なる事務処理を行うだけでなく、社内外の人とコミュニケーションを取りながら、様々な業務を円滑に進める役割を担っているからです。
以下の調査(※1)によると、フリーターを正社員として採用する際に重視した事項として、「コミュニケーション能力:約53%」「マナー・社会常識:約60%」「組織への適応性:約33%」「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神:約69%」などが挙げられています。
これらのデータからもわかるように、企業は正社員未経験者の採用において、ハードスキルよりもソフトスキルを重視していることがわかります。
資格を取得することは、事務処理能力を身につける上で有効な手段です。しかし、資格を持っていることをアピールするだけでなく、仕事に対する熱意や、周囲と協力して業務に取り組む姿勢を示すことが、採用を勝ち取るためには重要でしょう。
参照元(※1):「平成30年若年者雇用実態調査の概況(14ページ)/厚生労働省(参照日:2024年10月21日)」
次に、事務職に求められる具体的なスキルについて詳しく説明します。これらのスキルを習得しておくことで、未経験者でも自信を持って事務職に応募できるようになります。
事務職に求められるスキル
事務職の中でももっとも基本的なスキルとなるのが、PCスキルです。現代の事務職はほとんどすべての業務がパソコンを通じて行われているため、これを使いこなす能力は欠かせません。
事務職では、データ入力や書類整理といった細かい作業が多いため、ミスをしない正確な作業が求められます。特に、請求書や契約書などの重要な書類を扱う際には、一つのミスが大きなトラブルに発展する可能性もあるため、注意深く作業を進めることが重要です。
また、同時に作業のスピードも求められることが多いです。限られた時間内で大量の業務をこなすことができれば、上司や同僚からの信頼が厚くなります。
事務職では、一つの業務に集中するだけでなく、複数の業務を同時にこなすマルチタスク能力が求められることが多いです。例えば、上司からの急な依頼に対応しながら、日常業務を進める必要がある場合もあります。
さらに、事務職は各仕事の締め切りや、周囲の人への仕事のリマインドなどを担当することも多く、複数のタスクを同時進行しながら、それぞれの進捗状況を把握し、締め切りまでに完了させる高いマルチタスク能力が求められます。
このような状況に対応するためには、優先順位を素早く判断し、効率よく業務を進める能力が重要です。
社内外の人々との円滑なコミュニケーションが、事務職に求められるソフトスキルの一つとなります。特に、電話対応やメールでのやり取りが多い事務職では、相手にわかりやすく情報を伝える力が求められます。
電話対応やメール対応は、会社の顔として、相手に与える印象を大きく左右します。そのため、単に情報を正確に伝えるだけでなく、愛嬌や人当たりの良さも重要視されます。また、社内では他部署との調整や報告が頻繁に発生するため、明確で簡潔なコミュニケーションが求められます。
事務職でも、予期しない問題や課題に直面することがあります。例えば、急なシステムトラブルやデータ入力のミスが発生した場合、迅速に問題を解決し、業務をスムーズに進める能力が求められます。問題を解決する際には、冷静に状況を分析し、最適な解決策を見つけ出す力が必要です。
そのためには、マニュアルやインターネット、周囲の人から情報収集し、対処法を探す情報収集能力も重要になります。社内システムのマニュアルを確認したり、インターネットでエラーメッセージを検索したり、先輩や同僚に相談したりすることで、問題解決の糸口を見つけられる場合があります。
状況に応じて適切な情報源を活用し、効率的に情報収集を行うことで、問題解決までの時間を短縮し、業務への影響を最小限に抑えることができるでしょう。
事務職では、予定外の業務や急な変更に対応する場面が少なくありません。たとえば、突然の会議資料作成の依頼や、顧客からの急な問い合わせ対応などが発生することがあります。こうした事態に冷静に対応し、優先順位をつけてスムーズに業務を進める力が、事務職には必要です。
また、事務職として採用された場合でも、中長期的なスパンで見た場合、会社の状況によっては、事務職以外の職種に異動する可能性もあります。
正社員の事務職採用であれば、派遣と異なり、異動の可能性も含めて雇用契約が結ばれることが一般的です。そのため、将来的に他の職種にチャレンジする機会を得られる可能性も秘めていると言えるでしょう。
事務職での基礎的なスキルを習得し、業務に慣れてきたら、さらに専門性を高めてキャリアアップを目指すことも視野に入れるとよいでしょう。事務職の中には、特定の分野でより深い知識とスキルを持つことで、職場での活躍の場が広がり、給与や待遇面でも良い条件を得られるチャンスが増えます。以下に、事務職としてのキャリアアップに有用な分野を紹介します。
経理は、企業の財務管理を行う重要な役割です。簿記や会計の知識が必要で、日々の取引の記録や月次・年次決算、税務申告のサポートなどを行います。経理のスキルを習得することで、通常の事務作業だけでなく、会社の経営に直結する財務情報を扱うため、より責任のあるポジションでの活躍が期待されます。
経理に関する知識を深めるためには、簿記資格の取得が有効です。未経験者でも簿記3級から始めることで、会計の基礎知識を身につけられ、実務でも役立つスキルを学ぶことができます。
労務は、従業員の給与計算や社会保険手続き、労働環境の整備など、労働に関する事務を担当します。人事部門の一部として機能することもあり、法律に基づいた適切な対応が求められます。給与計算や保険手続きは複雑で、ミスが許されないため、正確かつ慎重な仕事が求められます。
労務に関するスキルを高めるためには、社会保険労務士の資格取得を目標にすることも考えられます。社労士は、企業の労務管理を専門的にサポートする国家資格です。取得には専門的な知識と実務経験が必要となりますが、事務職としての実務経験を活かしながら、長期的な目標として目指すことで、キャリアアップに繋がる可能性も広がります。
労務管理の知識を深め、専門性を高めることは、事務職としてのキャリアアップだけでなく、労働法に基づく適切な対応ができ、従業員の健康管理や福利厚生に関する業務もスムーズに行えます。
法務の業務は、契約書の作成や確認、法律に関する社内相談など、企業のコンプライアンスを守るために重要な役割を担います。特に、取引先との契約や法的な問題が発生した際には、法務部門が適切な対応を行うことが求められます。法律の知識を持ち、契約リスクや法的な問題を未然に防ぐことができる事務職は、非常に価値が高いです。
法務に強くなるためには、会社法や労働法などの基本的な法律知識を学ぶことが有効です。また、将来的に行政書士などの資格取得を目指すのも良いでしょう。資格取得は容易ではありませんが、目標を設定することで、日々の業務にも新たなモチベーションが生まれます。
法律の専門家としての知識を身につければ、キャリアアップにも繋がる可能性があります。事務職として長く活躍するためにも、法務の知識を深め、自身のスキルアップを目指しましょう。
人事は、採用活動や従業員の教育・評価制度の運用、労働環境の整備など、従業員がよりよい職場環境で働けるようにサポートする業務です。事務職として人事部門に携わることで、採用活動の補助や、従業員のデータ管理、給与計算、教育研修の計画など、組織全体を支える重要な役割を担います。
人事の分野で活躍するためには、心理学や人材育成に関する知識を学ぶことが役立ちます。また、メンタルヘルスの知識を深めることも、現代の職場環境では重要なスキルとなります。
未経験から事務職への転職を考える際、「資格を先に取得したほうが有利なのでは?」と考える方も多いでしょう。しかし、実際には資格を取得する必要性は必ずしも高くありません。
事務職で必要とされるスキルは、基本的なPC操作やコミュニケーション力がメインであり、必ずしも特定の資格を持っていなければならないわけではありません。特に未経験者の場合、企業は「学ぶ意欲」や「基礎的な能力」を重視することが多いです。
もちろん、簿記やMOS(Microsoft Office Specialist)などの資格を取得していることはプラスに働きますが、採用の決め手になるケースは少なく、資格がなくても採用されることがほとんどです。
企業が未経験者を採用する際に重視するのは、資格よりも「やる気」と「コミュニケーション力」です。事務職は、社内外の多くの人と関わりながら業務を進めるため、相手に対して適切に情報を伝え、問題解決に取り組む姿勢が求められます。
また、業務に対する熱意や、新しいスキルを学び続ける意欲があるかどうかも重要です。採用面接では、過去の経験を振り返りながら、自分がどのように問題を解決し、チームに貢献してきたかをアピールすることが有効です。
未経験から事務職の正社員として働くためには、いくつかのステップを踏んで準備を進めることが大切です。自己分析や業界研究、面接対策など、しっかりと準備をすることで、採用される可能性を高めることができます。
まず、自分自身がどのような働き方を望んでいるのかを明確にするために、自己分析を行いましょう。事務職と一口に言っても、一般事務や営業事務、総務事務、経理事務など、さまざまな種類があります。自分がどの分野で活躍したいのか、どのような環境で働きたいのかを考えることが、転職活動の方向性を定める第一歩です。
また、これまでの経験やスキルを振り返り、自分がどのような強みを持っているのかを把握することも重要です。たとえば、他職種で培ったコミュニケーション力や、プロジェクト管理の経験が事務職でも活かせる場合があります。これらの強みを自己PRに繋げることで、未経験でも採用される可能性が高まります。
過去の経験
大学時代にカフェでアルバイトをしていました。そこでは、お客様が求めていることを察知し、ニーズに合ったサービスを提供することに努めていました。 例えば、常連のお客様には好みを覚えておいて、注文を聞く前に「いつものラテでよろしいですか?」と尋ねるようにしていました。また、初めてのお客様には、メニューの説明に加えて、その日の気分や好みに合わせたおすすめのドリンクやフードを提案していました。 このように、お客様一人ひとりに気を配り、笑顔で接客することで、「ありがとう」「また来るね」といった言葉をいただくことも多く、大きなやりがいを感じていました。
自分のアピールポイント
これまでのアルバイト経験を通して、相手のニーズを掴み、その人に合った対応をすることを得意としています。相手の表情や言葉、雰囲気などから、何を求めているのかを察知し、行動に移すことができます。 この強みを活かして、事務職として、社内の方々のニーズを理解し、状況に応じて柔軟に対応していきます。例えば、上司や同僚が求めている資料を事前に準備しておく、会議の議題に合わせて資料をわかりやすくまとめるなど、先回りしてサポートすることで、皆様がよりスムーズに仕事を進められるように努めます。
想定されるQ&A
面接官:「アルバイトでのお客様対応と、事務職では求められるスキルが異なると思いますが、どのように活かせると思いますか?」
あなた:「確かに、お客様対応と事務職では業務内容が異なります。しかし、どちらも相手のニーズを理解し、それに応じた対応をするという点では共通していると考えています。アルバイトで培ったコミュニケーション能力や観察力を活かし、社内の方々が何を求めているのかを常に考え、的確なサポートをすることで、組織全体の業務効率向上に貢献できると確信しています。」
面接官:「具体的に、どのような事務処理の経験がありますか?」
あなた:「アルバイトでは、レジ業務や売上管理、在庫管理など、基本的な事務処理を行っていました。また、大学では、WordやExcelを用いたレポート作成やデータ分析なども経験しており、事務処理能力には自信があります。入社後は、これらの経験を活かしながら、さらに事務スキルを磨いていきたいと考えています。」
面接官:「周りの人と協力して仕事をすることは得意ですか?」
あなた:「はい、得意です。アルバイトでは、他のスタッフと協力して、忙しい時間帯でもスムーズにお客様対応ができるよう、常に連携を取りながら働いていました。また、大学では、グループワークを通して、メンバーと意見交換をしながら、目標達成に向けて協力して取り組む経験を積んできました。事務職でも、チームの一員として、周りの方々とコミュニケーションを密に取りながら、協力して業務を進めていきたいと考えています。」
過去の経験
これまで5年間、アパレル販売の仕事に従事してきました。お客様とのコミュニケーションを大切にし、ニーズに合わせた商品提案を行うことで、売上目標を達成してきました。 その中で、店舗の売上管理や在庫管理、顧客データ分析などを通して、数値を扱う業務に強い興味を持つようになりました。日々の業務を通して、正確に数字を把握し分析することの重要性を認識し、店舗全体の売上向上に貢献できたことに大きなやりがいを感じました。
自分のアピールポイント
販売職で培ったコミュニケーション能力と、数値管理を通して得た分析力、そして正確に業務を遂行する緻密さを活かし、経理事務として貢献したいと考えています。貴社では、社員一人ひとりの成長を支援する体制が整っていると伺い、簿記や財務などの専門知識を深め、経理のプロフェッショナルとして成長したいと考えています。
想定されるQ&A
面接官:「なぜ販売職から経理事務に転職したいのですか?」
あなた:「長期的なキャリアを考えた際に、専門性を身につけて会社に貢献したいと考えるようになりました。販売職で培った数値管理の経験から、経理の仕事に強い興味を持ち、貴社でなら専門知識を深めながら成長できると感じました。」
面接官:「経理の経験は少ないですが、どのように克服しますか?」
あなた:「 これまでの業務で培った正確性と責任感を活かし、積極的に業務に取り組むことで、経験不足を補いたいと考えています。また、簿記の資格取得を目指しており、常に学ぶ姿勢を忘れずに努力していきます。」
面接官:「あなたの強みはなんですか?」
あなた:「私の強みは、コミュニケーション能力と分析力、そして責任感です。販売職で培ったコミュニケーション能力を活かし、社内外の関係者と円滑なコミュニケーションを図りながら、正確な業務遂行に努めます。また、数値管理を通して得た分析力を活かし、会社の財務状況を把握し、経営に貢献したいと考えています。」
過去の経験
前職では、不動産業界で営業として3年間勤務していました。新規顧客の開拓、既存顧客との関係構築、売上目標達成など、常にチャレンジングな環境の中で、目標達成に向けて努力を続けてきました。 その中で、顧客との信頼関係を築き、ニーズを的確に捉え、最適な提案を行うことの重要性を学びました。また、チームで協力して目標を達成する喜びも経験しました。
自分のアピールポイント
私は、結婚を機に、より安定した働き方を希望するようになり、事務職への転職を考えました。結婚後もキャリアを中断することなく、継続して仕事に取り組みたいと考えています。 営業として培ってきたコミュニケーション能力や顧客対応力は、社内外との連携が必要となる事務職においても活かせる強みだと考えています。また、目標達成意欲が高く、責任感も強いため、事務処理はもちろんのこと、周囲の状況を把握し、積極的にサポートすることで、チーム全体の業務効率化に貢献したいと考えています。
想定される問答
面接官:「なぜ営業職から事務職への転職を希望するのですか?」
あなた:「これまで営業としてチャレンジングな環境で仕事をしてきましたが、結婚を機に、より安定した働き方を希望するようになりました。結婚後もキャリアを中断することなく、継続して仕事に取り組みたいと考えており、これまでの経験を活かせる事務職に魅力を感じています。」
面接官:「営業経験をどのように事務職で活かせますか?」
あなた:「営業職で培ったコミュニケーション能力や顧客対応力は、社内外との連携が必要となる事務職においても必ず活かせると考えています。また、プレゼン資料作成やデータ分析などの経験も、事務処理の効率化に役立つと確信しています。」
面接官:「 事務処理の経験が少ないですが、大丈夫ですか?」
あなた:「事務処理の経験は多くありませんが、基本的なPCスキルは保有しており、新しいことを学ぶことに抵抗はありません。また、これまで営業として様々な業務に携わってきた経験から、業務を効率的に進めるための方法や、正確に処理することの重要性を理解しています。積極的に学び、一日も早く業務に貢献できるよう努力いたします。」
次に、事務職として働きたい業界や同職種について、十分にリサーチを行いましょう。業界によって求められるスキルや業務内容が異なるため、自分がどのような企業で働きたいのか、どの業界で活躍できるのかを考えることが大切です。
例えば、IT業界の事務職であれば、基本的なIT知識が求められることがありますし、医療業界の事務職であれば、医療用語や関連法規に関する知識が役立つことがあります。転職活動を進める際には、志望する業界や職種について深く理解し、自分のスキルや経験とどのようにマッチするかを考えることが成功への近道です。
最後に、面接対策をしっかりと行いましょう。特に未経験者の場合、面接ではどのように自分の強みをアピールするかが重要です。過去の経験や、事務職に求められるスキルをどのように発揮できるかを具体的に説明できるように準備しましょう。
また、面接ではやる気やポジティブな姿勢が重視されるため、企業に対する理解や事務職に対する意欲をしっかりと伝えることが重要です。具体的な業務内容について質問された際には、リサーチした知識を活かして、適切な回答ができるようにしておくと良いでしょう。
転職活動には時間とお金がかかることが多く、特に未経験からの転職では、その負担を感じることがあるかもしれません。しかし、限られた時間と資金の中でもできる対策はいくつかあります。
まず、転職エージェントを活用することで、無料でアドバイスを受けたり、企業との橋渡しをしてもらえたりするため、費用を抑えながら転職活動を進めることができます。
さらに、資格取得やスキルアップを考える場合も、無料で学べるオンライン教材やアプリを活用することで、費用をかけずにスキルを磨くことができます。特に、タイピングスキルや基本的なPCスキルについては、無料で学べるリソースが豊富にありますので、これらを積極的に活用しましょう。
関連記事
福祉業界はブラック?仕事の特徴と理想的な仕事に就くポイントを解説します
2025/03/24
ニートから受かりやすいおすすめの仕事はある?できる仕事がないと思ったときの対処法
2025/02/07
フリーターからやりたい仕事を見つける方法!夢がなくても良い理由
2025/02/25
学歴・経歴別キャリア (13)
職種紹介 (28)
Zキャリアとは (1)
転職ガイド (123)