転職ガイド悩み

ホームヘルパーを辞めたい理由!仕事はしんどい?将来性は?

ホームヘルパーを辞めたい理由!仕事はしんどい?将来性は?

公開 2025/02/28

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

ホームヘルパーはお年寄りや体の不自由な方の暮らしを支える大切な職業です。一方で、仕事内容や人間関係で大変な面が多く、実際に働いている人から「辞めたい」という声も一部あります。この記事では、ホームヘルパーが「一般的にきついと言われる理由」や「ホームヘルパーのやりがい・将来性・転職準備のコツ」を解説します。

この記事でわかること

  • ホームヘルパーがきついと言われる理由
  • ホームヘルパーのやりがい
  • ホームヘルパーの給与水準
  • ホームヘルパーの将来性
  • 転職時に考えること

訪問介護のヘルパーがしんどい理由

訪問介護(ホームヘルパー)は暮らしになくてはならない一方で、「きつい」「人気がない」などのネガティブなイメージがあります。

訪問介護が一般的に大変な仕事であると言われる理由は以下の通りです。

  • 仕事内容を負担に感じる
  • 時間が不規則になる
  • 急な休みを取りにくい
  • 人手不足の事業所が多い

仕事内容を負担に感じる

一般的なイメージとして、訪問介護は「仕事内容を負担に感じる」と言われています

訪問介護の基本的な仕事は以下の通りです。

  • 身体介護
  • 家事援助
  • 通院介助

身体介護は、食事介助や入浴、排泄など、利用者の体に直接触れるサポートです。体力が要求されるほか、腰痛や肩こりなどのリスクも伴います。

家事援助は、利用者の生活全般を整えるサポートです。たとえば、料理を作ったり部屋を掃除したり、荷物を整理したりと、利用者の暮らしがよりスムーズに進むような補助を行います。

病院などの医療機関に付き添うのが通院介助です。介護タクシーに同乗するケースが多く、通院先での身体介護や会計の補助なども行います。

このように、訪問介護は仕事内容が多く、求められるスキルも幅広いため、一般的に負担が感じられるようです。

時間が不規則になる

訪問介護は時間が不規則になりがちです。

訪問介護は一般的にシフト制であり、勤務時間内で無理なく行けそうな訪問先を割り振られます。

基本的には固定の訪問先を何軒か割り振られますが、それ以外に単発の訪問も多く、時間がどうしても不規則になってしまうのが現状です。

急な休みを取りにくい

訪問介護では慢性的な人材不足の状況にあり、急な休みを取りにくいのが現状です。たとえヘルパーが休んだとしても、利用者のサポートは休めません。そのため、シフトに欠員が出れば、仮に前もって休みをもらっていたとしても「人手が足りないから代わりに出てほしい」と言われることもあります。

また、人手不足が進んでいる事業所では限られた人材を確保するため、仕事が大変であってもなかなか辞められないのが現状です。

このように、「休みを取りにくい」「辞めたくても辞められない」などが訪問介護のネガティブイメージとして挙げられます。

人手不足の事業所が多い

訪問介護はたくさんの人の暮らしを支える仕事であり、社会になくてはならないポジションであることに変わりありません。

一方で、訪問介護はやりがいのある大切な仕事ですが、人手不足の仕事でもあります。「人手不足の職場だと業務がきついかもしれない」と心配され、さらに人手不足になる可能性もあります。

訪問ヘルパーにやりがいを感じる瞬間

体力的なきつさなど、大変な面もありますが、訪問ヘルパーの仕事には楽しい面もいろいろあります。

訪問ヘルパーの仕事が楽しいと感じる場面は以下の通りです。

  • 利用者と仲良くなりやすい
  • 周辺の地理に詳しくなる
  • 未経験から採用されやすい
  • 仕事の工夫が楽しい

利用者と仲良くなりやすい

訪問ヘルパーは利用者との距離感が近くなりやすいため、幅広い年代の人とコミュニケーションが取れる人には楽しめる仕事です。同じ訪問先に長く通えば、プライベートな会話も自然と楽しくなるでしょう。

周辺の地理に詳しくなる

訪問ヘルパーを続けていると、いつの間にか地図に詳しくなります。短い時間で複数の訪問先を担当する場合、移動の効率を高めるため、同じエリアに担当を集中させるパターンも少なくありません。「トイレが借りられるコンビニまでしっかり覚えている」という人も多いのではないでしょうか。地図に自然と詳しくなるため、はじめはあまり土地勘がなかったエリアでも散策が楽しくなります。

未経験から採用されやすい

未経験からの採用率が高い点も、訪問ヘルパーの魅力です。学歴別で見ると、全国の訪問ヘルパーのうち約35%を高卒が占めており、高卒未満と合わせると43.1%になります。また、採用後も専門知識があまり問われないため、「介護はまったくの未経験でもチャレンジしてみたい!」という人にもおすすめです。

参照:「厚生労働省/訪問介護員/ホームヘルパー

訪問ヘルパーとしての仕事で大変な部分

訪問ヘルパーとして働いていると、悔しい思いや大変な思いをすることがあります。

  • 理不尽な要求を受けることがある
  • ケガや病気でも休みにくい
  • 移動時間のほうが長い

理不尽な要求を受けることがある

訪問ヘルパーは利用者との距離感が近い分、理不尽な要求に悩まされることもあるかもしれません。

たとえば、ペットの世話や家族の分の洗濯などは本来はヘルパーの仕事ではありませんが、訪問先によっては頼まれる場合があります。また、訪問時間外の用事についても本来ならば断る権利がありますが、「長いお付き合いだから」などの理由でついつい受け入れてしまうのが現状です。

「訪問ヘルパー=何でも屋さん」という形で、サービス範囲外の用事も頼む利用者もいるかもしれません。

ヘルパーとしては利用者と良好な関係を築きつつ、度を過ぎた依頼の仕事はしっかり断るスキルが大切です。

休みがとりにくい

人手不足が進む介護業界では1人あたりの仕事の負担が重く、プライベートな事情では休みがとりにくいかもしれません。

訪問ヘルパーに限らず、人手不足の職種は、「有給を使って休む」「音楽イベントがあるから休む」といった形で気兼ねなく休みづらい可能性があります。

移動時間のほうが長い

訪問ヘルパーは実際の仕事よりも移動時間のほうが長いこともあり、人によっては「移動だけでも疲れる」と感じるかもしれません。訪問のシフトによっては、2~30分単位で複数の利用者をまわるパターンも多く、エリアによっては移動時間のほうが長くなりがちです。車での訪問が認められていない場合、移動手段は徒歩や自転車に限られます。特に、真夏や真冬は暑さ寒さがきつくなりますし、大雨や大雪でも休めません。外回りがもともと苦手で、天気に左右されたくない人にとってはきつく感じられるでしょう。

サービスが微妙なヘルパーとサービスが良いヘルパーの違い

「利用者目線で考えられるかどうか」が良いヘルパーとダメなヘルパーの大きな分かれ目です。

利用者からサービスが微妙だと感じられてしまうヘルパーの主な特徴としては、以下の点が挙げられます。

  • 大ざっぱな性格
  • 効率ばかりを優先する
  • 人のせいにしがち

一方、利用者からサービスを良いと感じられるヘルパーの特徴は以下の通りです。

  • コミュニケーションが得意
  • 仕事を自分なりに工夫できる
  • 共感力が高い

良いヘルパーは「利用者目線」を徹底しています。そのため、何気ないコミュニケーションから利用者の性格や悩み、趣味嗜好を敏感にキャッチするのが得意です。

一方、適性のないヘルパーの場合、共感力が低いため、効率や忙しさなど、自分の都合ばかりを優先させてしまいます。

ただ、コミュニケーションが苦手であっても利用者に共感するトレーニングを地道に積み重ねて、適性を磨くことは可能です。

訪問ヘルパーはなくなる?将来性と末路!

訪問ヘルパーは暮らしに欠かせない仕事である一方で、時代の流れにより将来性が不安視されています。

その主な根拠は以下の通りです。

  • 若いヘルパーがすぐ辞める
  • 機械化やAI化が進む可能性がある

若いヘルパーがすぐ辞める

「若いヘルパーがすぐ辞める」点も、訪問介護業界の大きな問題として挙げられます。

若い世代(29歳以下)の離職率は、令和5年の時点で19.3%です。訪問介護員全体の離職率が平均で12.3%であることを考えると、若いヘルパーの離職率が際立って高いことがおわかりいただけるでしょう。

29歳以下の訪問介護員の採用率が33.6%なのを踏まえると、訪問介護は全体として「人は集まりやすいけど定着しにくい」業界だと言えます。

参照:「公益財団法人介護労働安定センター/令和5年度 介護労働実態調査結果

機械化やAI化が進む可能性がある

機械化・AI化の加速も、訪問ヘルパーの将来性が不安視される大きな要因です。

訪問介護に限らず、介護業界全体では今、介護ロボットやAIの導入によるスタッフの負担軽減が進められています。

介護ロボットは以前から導入されていましたが、さらに高度な知能を持つAIが本格導入されれば、今後、訪問ヘルパーの需要が下がる可能性も否定できません。

ホームヘルパーを辞めたいと思った時の対処法

ホームヘルパーをどうしても辞めたいと感じたら、まずは冷静な準備が必要です。一時の感情のみで焦って行動してしまうと後悔につながります。

退職前に必要な主な準備は以下の通りです。

  • 職場環境を変える
  • より専門性の高い資格を取得する
  • 辞めたい意志は最低でも14日前に伝える
  • 転職相談なら求人数の多い「Zキャリア」がおすすめ

職場環境を変える

訪問ヘルパーがきついと感じたとしても、職場環境を変えてみることで仕事が楽しくなるかもしれません。

たとえば、マンツーマンの介護に不安があるなら、大規模な介護施設に移ることで他のスタッフのサポートを受けやすくなり、ストレスが軽減される場合があります。

また、人手不足からくるストレスであれば、人員に比較的余裕のある事業所にエントリーすることで働きやすくなるでしょう。

働く場所を変えるだけで、仕事の辛さも大きく変わります。

より専門性の高い資格を取得する

収入面で不安があるなら、より専門性の高い資格を取得しましょう。

ホームヘルパーからチャレンジしやすい上位資格は以下の通りです。

  • 介護福祉士
  • ケアマネージャー
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士

上記のような関連資格を取得することで昇給ペースが早くなり、転職でも有利になります。

辞めたい意志は最低でも14日前に伝える

ホームヘルパーをどうしても辞めたくなったら、最低でも14日前には責任者に伝えましょう。民法第627条では、「労働者は14日前に退職の予告をしなければならない」と定めています。雇用者が同意すれば当日の退職も認められますが、シフト面でも大きな負担となり、社会人としてもマナー違反です。ホームヘルパーを辞める意志は、できるだけ早く伝えましょう。

転職相談なら求人数の多い「Zキャリア」がおすすめ

ホームヘルパーからの転職を検討しているならまず、「Zキャリア」に相談しましょう。Zキャリアは非大卒・未経験に特化した総合就活エージェントです。専任のキャリアアドバイザーによる転職相談が無料で利用できます。求人数が多く、転職支援実績も豊富なため、ぜひ、まずは無料登録をお願いします。


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (13)

職種紹介 (28)

転職ガイド (123)