転職ガイド転職ノウハウ

デイサービス職員を辞めたい人必読!向いている人・向いていない人の特徴も解説!

デイサービス職員を辞めたい人必読!向いている人・向いていない人の特徴も解説!

公開 2025/03/10

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

デイサービス職員は福祉系の仕事に興味がある人にとって比較的ハードルを低く感じる一方で、仕事が「きつい」という声があるのも事実です。また、向いている人と向いていない人の差が激しいため、自分自身の適性を見きわめたうえで、どうしても辞めたいなら早めに転職準備を進める必要があります。
この記事では、デイサービス職員の仕事がきついと言われる理由や向いている人・向いていない人の特徴、辞めたいと思った時の対処法を解説します。

この記事で分かること

  • デイサービス職員の仕事がきついと言われる理由
  • デイサービス職員の給与水準
  • デイサービス職員になるメリット
  • デイサービス職員の適性
  • 転職のポイント

デイサービス職員を辞めたいと言われる理由

デイサービスはお年寄りや体の不自由な人の暮らしに欠かせない場所ですが、一部では「働くのはおすすめしない」と言われているのも事実です。

その理由としては主に、以下のポイントが挙げられます。

  • 仕事が覚えられない
  • 責任が重い
  • 知識量が問われる
  • ハラスメントが起きやすい
  • 人間関係のストレスが多い

仕事が覚えられない

デイサービス職員は仕事内容が幅広いため、慣れないうちは「仕事が覚えられなくてきつい」と思われがちです。デイサービスでは主に以下の仕事が求められます。

  • 利用者の送迎
  • 食事介助
  • 入浴介助
  • レクリエーション
  • ガイドヘルプ(散歩の見守りなど)

デイサービスでは利用者の自立度に応じた介助が基本です。食事や入浴など、比較的自立度が高い利用者に対しては見守り程度に留める一方、特殊な器具を使用して介助を行う場合もあります。このように、デイサービスでは1日の中で求められる仕事が多いため、なかなか覚えられず苦労するパターンも少なくありません。

責任が重い

デイサービス職員は利用者の命を預かる、非常に責任の重い仕事です。デイサービスでは常に利用者のケガのリスクがあり、一歩間違えれば命の危険もともないます。デイサービスで起きやすい事故の例は以下の通りです。

  • 車椅子の転倒および落下
  • 歩行中の転倒
  • 利用者同士のケンカ
  • 食事中の誤嚥
  • 入浴中の事故

特に入浴中は予期せぬ事故が起きやすく、どのデイサービスも細心の注意を払っています。デイサービスでは利用者の状態によって注意すべきポイントが異なるため、スタッフとしては豊富な経験が必要です。

知識量が問われる

デイサービスでは幅広い状態の利用者に対応するため、ジャンルを問わない知識が求められます。

デイサービスでは特に利用者が幅広いため、特定の病気に詳しいだけでは対応できません。

また、「認知症専門デイサービス」など、専門型のデイサービスであっても個々の病状は異なるため、それぞれに合わせた知識が必要です。

ハラスメントが起きやすい

デイサービスをはじめとする介護現場では、利用者によるハラスメントが問題視されています。平成30年時点の統計によると、全国のデイサービス(通所介護施設)の責任者のうち、何らかのハラスメントを把握しているのは46.3%です。さらに、そのうちの88.2%が「自分自身がハラスメントを受けている」と回答しています。特に問題になっているハラスメント行為は以下の通りです。

  • 明らかに理不尽な要求を繰り返す
  • 職員を怒鳴りつける
  • 異性の体を故意にさわる
  • 性的に不適切な発言を繰り返す
  • 利用者の家族による暴言・クレーム

上記のような行為は「ケアハラ」としてまとめられ、対策が進められています。ガイドライン作成などによって徐々に改善が進んでいますが、それでもハラスメントを完全に防げないのが現状です。

参照:「介護現場におけるハラスメントに関する調査研究報告/厚生労働省

人間関係のストレスが多い

デイサービスは、人間関係のストレスが多い職場です。そのため、職場でのコミュニケーションが苦手な人にはきつく感じられるでしょう。

デイサービスでは先輩職員が後輩に指導を行うシーンがよく見られます。行き過ぎた指導や暴言・暴力もゼロではありません。

デイサービス職員が「楽すぎ」と言われる理由

「仕事がきつい」という声がある一方で、デイサービス職員は楽すぎるという声もあります。デイサービス職員が楽すぎると言われる主な理由は以下の通りです。

  • 利用者とふれあいながら仕事ができる
  • 自分なりに仕事を工夫できる
  • 残業や夜勤が少ない

利用者とふれあいながら仕事ができる

デイサービスでは散歩やレクリエーションが日常的に取り入れられているため、「遊びながら仕事ができて楽」と思う人もいるようです。

もちろん、何気ない遊びから利用者の特性や個性に気づくことも多く、注意力が高い人は遊びを通してケアプランをアップデートし、サービスの質向上に活用できます。

自分なりに仕事を工夫できる

デイサービスは苦手な仕事でもわずかな工夫によって回避できるため、結果的に楽な職場と思われることも少なくありません。

たとえば、利用者とのコミュニケーションが苦手なら、見守りやレクリエーションの準備を率先して引き受けるのも1つの働き方です。

工夫することで楽しい職場に変えることができれば、モチベーションにつながるでしょう。

残業や夜勤が少ない

デイサービスは残業が少ないため、「できるだけ定時で帰りたい」人も無理なく働けます。多少、前後するものの、デイサービスは基本的に朝〜夕方までの勤務時間です。また、入所施設ではないので夜勤もありません。

定時で帰れるため、プライベートの予定を立てやすい点も魅力です。

デイサービス職員に向いている人の特徴

デイサービス職員に向いている人には、以下のような共通点があります。

  • 性格が明るい
  • 好奇心旺盛
  • 責任感が強い
  • 福祉系の専門職に興味がある

性格が明るい

デイサービスでは常に利用者とのコミュニケーションが求められるため、性格が明るいと重宝されます。また、レクリエーションでは明るいスタッフがリードしたほうが盛り上がるでしょう。

好奇心旺盛

好奇心が強く、「何でも知りたい!」という気持ちが強い人はデイサービスで好かれます。スタッフ側が心から興味を持って利用者の話を聞くと、利用者自身も意欲が出ますし、QOLの向上につながるでしょう。好奇心は利用者の力を引き出すうえでも非常に大切です。

責任感が強い

デイサービスはたくさんの人の命を預かる、非常に責任の重い仕事です。先輩や同僚のサポートは受けられますが、一人ひとりが責任者のつもりで正しく行動しなくてはなりません。わずかな油断が重大事故につながるため、デイサービス職員は重い責任と倫理観が求められます。

福祉系の専門職に興味がある

デイサービス職員は幅広い知識とスキルを身につけられるため、福祉系の専門職への転職を考えている人におすすめです。デイサービスでは見守りやレクリエーションなど、比較的負担の少ない業務が多く、未経験でも採用されやすい傾向にあります。

また、ベテラン職員もそろっているため、専門職への転職について詳しいアドバイスをもらえるかもしれません。社会福祉士やケアマネージャーなどの専門職に就きたい人は、入口としてデイサービス職員を経験しておくとアドバンテージになります。

デイサービス職員に向いていない人の特徴

「デイサービス職員に向いていない人」の特徴は以下の通りです。

  • 自分の体をなるべく清潔に保ちたい
  • コミュニケーションが苦手
  • イレギュラーな対応が不得意

自分の体をなるべく清潔に保ちたい

デイサービスの仕事は排泄介助や入浴介助が苦手な人にはあまり向いていません。ほとんどの介助では衛生のためゴム手袋を着用します。なるべく自分の体を清潔に保ちたい場合、デイサービスの仕事は向いていないかもしれません。

コミュニケーションが苦手

デイサービスでは利用者だけでなく、スタッフ同士の密なコミュニケーションが求められます。そのため、幅広い年齢層の人とのコミュニケーションをストレスに感じてしまう人にはあまり向いていません。

もちろん、無理をして明るく振る舞う必要はありませんが、会話が難しい利用者に自分からコミュニケーションを取ったり、ヒヤリハットについてスタッフ同士で共有したりするスキルが求められます。

単独作業が得意な人は、他の職種を検討したほうが能力を発揮できるでしょう。

イレギュラーな対応が不得意

デイサービスでは日々、あらゆる状態の利用者をケアするため、時として教科書通りではない、イレギュラーな対応が求められます。そのため、ルーティンワークが得意な人には不向きです。

デイサービス職員の仕事が合わないと感じた時の対処法

デイサービス職員をどうしても辞めたいと感じたら、まずは冷静な準備が必要です。あせっていきなり辞めてしまうと転職がうまくいかず、後悔してしまう可能性があります。デイサービス職員を辞める前の主な準備は以下の通りです。

  • 辞めたい理由を掘り下げる
  • キャリアアップの道を探す
  • 転職なら「Zキャリア」に相談

辞めたい理由を掘り下げる

デイサービス職員の仕事がどうしてもきついと感じたら、まずは「辞めたい理由」を考えましょう。

辞めたいのは、現状に不満があるだけかもしれません。給与やシフト面での不満なら、上司に相談することで解決する可能性があります。キャリアアップなどポジティブな理由が思い浮かぶなら、思いきって転職を検討するのも1つの方法です。

キャリアアップの道を探す

デイサービス職員から社会福祉士やケアマネージャーなどの専門職を目指し、キャリアアップを実現することで、スキル向上や年収のベースアップにつながります。社会福祉士やケアマネージャーは、未経験でも採用されやすい職種です。デイサービス職員として実務経験を積んでおくことでスキルの証明ができ、転職でも有利になるでしょう。

転職なら「Zキャリア」に相談

デイサービス職員からの転職を考えているなら「Zキャリア」への相談がおすすめです。Zキャリアは非大卒・未経験者に特化した総合就活エージェントとして、たくさんの人に支持されています。

登録から転職相談まで、すべてのサービスが完全無料で利用可能です。福祉系の正社員への転職支援実績も多いため、より専門性の高い転職を実現させたいならぜひ登録してみましょう。


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (13)

職種紹介 (28)

転職ガイド (123)