転職ガイド悩み

新入社員として入社したものの仕事がだるい!辞めようかと考えているあなたへの解決策

新入社員として入社したものの仕事がだるい!辞めようかと考えているあなたへの解決策

公開 2025/07/25

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

新入社員が「仕事がだるい」と感じる原因と、具体的な解決策を解説します。どうしても合わない場合の転職の可能性や、第二新卒として成功するコツも紹介。この記事を読めば、今の状況を打破し、前向きなキャリアを築くための一歩を踏み出せます。

監修

キャリアコンサルタント

瀧本博史

キャリコンリンク合同会社代表。就職課の責任者を務めた後、自治体の職業相談員を経て、キャリアコンサルティングを専門とした活動を30年以上行っている。現在は年間約2000件の職業相談を行なっており、これまでの相談実績は60,000件超。キャリアコンサルタントの独立開業支援にも取り組んでいる。厚生労働大臣認定講習「キャリアコンサルタント養成講座」講師。元国立大学特任講師(キャリア教育分野)。お笑い芸人「ラランド」や実業家の「西村博之」氏ともメディア上で共演実績があり、大手企業へのメディア監修も多数務める。著作に「オンライン就活は面接が9割(青春出版社)」「本気で内定!面接対策シリーズ(新星出版社)」など著作も多数出版している。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/

合わせて読みたい

【新社会人の現実】仕事がだるいのは自分だけ?

社会人の厳しさは覚悟していたけど…

学生時代に思い描いていた社会人生活と現実のギャップに戸惑う新入社員は少なくありません。アルバイト経験があったとしても、正社員としての責任の重さ、人間関係の複雑さ、そして毎日同じ時間に拘束される日々に、想像以上の厳しさを感じることもあるでしょう。特に、入社前に華やかなイメージを抱いていた業界や職種であればあるほど、地道な作業や厳しいノルマ、上司からの指導に直面し、「こんなはずではなかった」と感じてしまうのは無理もありません。しかし、これは多くの新社会人が経験する道であり、ここからどう向き合い、乗り越えていくかが重要になります。

だるいと感じているのは自分だけなのかと不安になる

周囲の同期が意欲的に仕事に取り組んでいるように見えたり、SNSで楽しそうな社会人生活を発信している友人を見たりすると、「仕事がだるいなんて、自分だけがおかしいのだろうか」と不安に感じるかもしれません。しかし、実際には多くの新入社員が同様の感情を抱えています。表には出さなくても、新しい環境への適応、仕事のプレッシャー、人間関係の構築などに悩み、心身の疲れを感じている人は少なくありません。大切なのは、その感情を一人で抱え込まないことです。信頼できる人に相談したり、同じような悩みを抱える仲間を見つけたりするだけでも、気持ちが楽になることがあります。

\かんたん3分で登録完了/

新入社員が仕事をだるいと感じる場面

新入社員が仕事をだるいと感じる場面

自由な生活リズムを送れない時

学生時代は自分の裁量で授業やアルバイトの時間を調整できましたが、社会人になるとそうはいきません。毎日決まった時間に出社し、退社時間も業務の進捗に左右されるため、自分のペースで生活リズムをコントロールすることが難しくなります。朝早く起きるのが苦手な人や、夜型だった人にとっては、この生活リズムの変化自体が大きなストレスとなり、「だるい」と感じる原因になるでしょう。特に新入社員のうちは、業務に慣れることや新しい環境に適応することに精一杯で、プライベートの時間を確保するのも一苦労です。この不自由さが、仕事へのモチベーション低下につながることもあります。

通勤・退勤している時

毎日の通勤ラッシュは、多くの社会人にとって悩みの種です。満員電車に揺られ、長時間立ちっぱなしでいることは、体力的に大きな負担となります。特に都心部では、ドアが閉まらないほど混雑することも珍しくなく、出社するだけで疲弊してしまう人もいるでしょう。また、退勤時も同様で、疲れた体に鞭打って再び満員電車に乗らなければならないと思うと、うんざりしてしまうのも無理はありません。通勤時間が長い場合は、その分プライベートの時間も削られてしまい、睡眠不足や疲労回復の遅れにもつながり、結果として仕事への「だるさ」を増幅させる要因となり得ます。

コミュニケーションをとる時

職場でのコミュニケーションは、業務を円滑に進める上で不可欠ですが、新入社員にとっては気を遣う場面が多く、精神的な負担となることがあります。上司や先輩への報告・連絡・相談はもちろん、他部署との連携や顧客対応など、相手や状況に応じた適切な言葉遣いや態度が求められます。特に、世代の異なる社員とのコミュニケーションに苦労したり、職場の雰囲気に馴染めなかったりすると、会話をするたびに気を張り詰めてしまい、疲労感から「だるい」と感じてしまうことがあります。

休憩時間が終わりに近づいた時

昼休憩や短い休憩時間は、仕事の合間の貴重なリフレッシュタイムです。しかし、その休憩時間が終わりに近づくと、再び仕事に戻らなければならないという現実に引き戻され、憂鬱な気分になることがあります。「もう少し休んでいたい」「仕事に戻りたくない」といった気持ちが強くなると、それが「だるさ」として感じられるのです。特に、午後の業務が忙しかったり、苦手な作業が残っていたりする場合には、この傾向が顕著に現れるでしょう。休憩時間を有効に活用し、しっかりと気分転換を図ることが、午後の仕事へのモチベーションを維持する上で重要になります。

自由に帰れない時

定時で帰れると思っていたのに、急な残業を指示されたり、先輩や上司がまだ仕事をしているために帰りづらい雰囲気だったりすると、新入社員は「だるい」と感じやすくなります。特に新人のうちは、自分の仕事が終わっても先に帰ることを遠慮してしまいがちです。プライベートの予定が立てにくくなったり、十分な休息が取れなくなったりすることで、仕事への不満が募り、モチベーションの低下につながります。

\かんたん3分で登録完了/

新入社員が仕事をだるいと感じる理由・原因

新入社員が仕事をだるいと感じる理由・原因

業務内容が自分に合っていない

入社前に抱いていた仕事のイメージと、実際に担当する業務内容との間にギャップがあると、「この仕事は自分に合っていないのかもしれない」と感じ、仕事への意欲が低下しやすくなります。例えば、クリエイティブな仕事を期待していたのに、単調な事務作業ばかりだったり、人と関わる仕事がしたいと思っていたのに、一日中パソコンに向かう業務だったりする場合などです。自分の興味や適性と異なる業務を続けることは、大きなストレスとなり、「だるい」と感じる原因になります。特に新入社員の場合、まだ自分の強みや本当にやりたいことを見つけられていないケースも多く、ミスマッチが起こりやすいと言えるでしょう。

残業が多い

慢性的な残業は、心身の疲労を蓄積させ、仕事への「だるさ」を引き起こす大きな原因の一つです。新入社員は、まだ業務に慣れていないため、時間内に仕事を終えることが難しく、結果として残業時間が増えてしまうことがあります。また、周囲が残業していると帰りづらい雰囲気があり、付き合い残業をしてしまうケースも少なくありません。十分な休息が取れないと、集中力や思考力が低下し、仕事の効率も悪くなるという悪循環に陥りがちです。近年、若年正社員の定着のために「労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励」を実施している事業所の割合は52.9%にのぼり、改善の動きは見られますが、依然として長時間労働が問題となっている企業も存在します。
参照:「若年正社員の定着のために、「労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励」を実施している事業所が大幅に増加/独立行政法人労働政策研究・研修機構

デスクワークが多く、身体がだるい

一日中パソコンに向かって座りっぱなしのデスクワークは、運動不足や血行不良を引き起こしやすく、肩こり、腰痛、目の疲れといった身体的な不調につながります。これらの不調が続くと、身体的な「だるさ」を感じるようになり、仕事への集中力も低下します。特に、学生時代に運動部だった人や、アクティブに活動することが好きだった人にとっては、長時間のデスクワークは苦痛に感じられるかもしれません。適度に休憩を取ってストレッチをしたり、退勤後や休日に運動する習慣をつけたりするなど、意識的に身体を動かすことが、デスクワークによるだるさの軽減につながります。

人間関係に問題がある

職場の人間関係は、仕事のモチベーションを左右する重要な要素です。上司との相性が悪かったり、同僚とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、あるいは職場でハラスメントを受けたりすると、精神的なストレスが大きくなり、会社に行くこと自体が「だるい」と感じるようになります。特に新入社員は、まだ社内に頼れる人が少なく、人間関係の悩みを一人で抱え込んでしまいがちです。職場でハラスメントを受けた従業員が、解決のための具体的な行動を起こさなかったという割合が最も多いというデータもあり、声を上げることの難しさがうかがえます。良好な人間関係を築くことは簡単ではありませんが、挨拶を欠かさず行ったり、相手の話をよく聞いたりするなど、基本的なコミュニケーションを大切にすることが第一歩です。
参照:「ハラスメントを受けて何もしなかった理由/令和2年度 厚生労働省委託事業 職場のハラスメントに関する実態調査報告書

監修
瀧本博史
職場の人間関係は、働く上で非常に重要な要素です。特にハラスメントは、個人の尊厳を傷つけ、働く意欲を著しく低下させます。企業規模が大きい方がハラスメント相談窓口が整備されている傾向がありますが、問題の早期発見と適切な対応が不可欠です。一人で悩まず、信頼できる窓口や専門機関に相談することをためらわないでください。 参照:「令和5年度 厚生労働省委託事業 職場のハラスメントに関する実態調査報告書/厚生労働省

プライベートな時間が取れない

仕事に追われてプライベートな時間が十分に確保できないと、心身のリフレッシュができず、ストレスが蓄積していきます。趣味の時間が持てなかったり、友人や家族と過ごす時間が減ったりすると、生活全体の満足度が低下し、仕事への意欲も失われがちです。「仕事のために生きているようだ」と感じるようになると、仕事そのものが「だるい」と感じられるようになるのは自然なことです。ワークライフバランスを保つことは、長期的に健康で意欲的に働くために非常に重要です。効率的に仕事を進める工夫をしたり、有給休暇を計画的に取得したりするなど、意識的にプライベートな時間を確保する努力が求められます。

\かんたん3分で登録完了/

仕事がだるいと感じた時の解決策

仕事がだるいと感じた時の解決策

信頼できる家族や友人に相談する

仕事のだるさや悩みを一人で抱え込んでいると、どんどんネガティブな思考に陥ってしまいがちです。そんな時は、信頼できる家族や友人に話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。客観的な意見やアドバイスをもらえるかもしれませんし、ただ共感してもらうだけでも心が軽くなるでしょう。社内の人間には話しにくい内容でも、社外の親しい人になら本音で話せるということもあります。話すことで自分の気持ちが整理されたり、新たな気づきが得られたりすることもあります。大切なのは、一人で悩まずに誰かに頼ることです。

上司に相談する

仕事内容や業務量、職場の人間関係などが原因で「だるい」と感じている場合、直属の上司に相談することも有効な手段です。上司はあなたの状況を具体的に把握しており、業務量の調整や配置転換、人間関係の改善に向けた働きかけなど、具体的な解決策を一緒に考えてくれる可能性があります。相談する際は、感情的に不満をぶつけるのではなく、何に困っていて、どう改善したいのかを具体的に伝えることが大切です。勇気がいるかもしれませんが、問題を解決するためには必要なステップです。ただし、ハラスメントが原因である場合は、さらに上の役職者や人事部、社内外の相談窓口に相談することも検討しましょう。

モチベーションを上げる方法を探る

仕事への「だるさ」を感じている時は、モチベーションが低下しているサインかもしれません。自分なりにモチベーションを上げる方法を探ってみましょう。例えば、小さな目標を設定して達成感を味わう、仕事終わりに好きなことをするご褒美を用意する、新しいスキルを学ぶために勉強を始める、といったことです。また、仕事の中に少しでも楽しみややりがいを見つけられるよう、視点を変えてみるのも良いかもしれません。例えば、顧客に感謝された経験を思い出したり、自分の仕事が社会の役に立っている側面を意識したりするなどです。自分に合った方法で、少しでも前向きな気持ちで仕事に取り組めるよう工夫してみましょう。

\かんたん3分で登録完了/

どうしても仕事が合わないなら転職の可能性も

様々な解決策を試しても、どうしても仕事への「だるさ」が解消されず、心身に不調をきたすような状況であれば、転職を考えるのも一つの選択肢です。新入社員がすぐに転職することに対して、ネガティブなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、自分に合わない環境で我慢し続けることが必ずしも良いとは限りません。心身の健康を損なってしまっては元も子もありませんし、早期にキャリアチェンジをすることで、より自分らしく輝ける場所が見つかる可能性もあります。ただし、転職は慎重に判断すべきです。なぜ今の仕事が合わないのか、次にどんな仕事をしたいのかを明確にし、情報収集を十分に行った上で決断することが大切です。

早期離職は転職で不利になりますか?
瀧本博史
確かに短期離職を懸念する企業はありますが、理由や今後の展望をしっかり説明できれば過度に心配する必要はありません。特に第二新卒市場ではポテンシャルを重視する企業も多く、前向きな転職理由であればむしろ評価されることもあります。大切なのは、経験から何を学び、次にどう活かしたいかを示すことです。
\かんたん3分で登録完了/

新卒で入社してすぐ辞めても大丈夫…?

短期離職の印象はあまり良くない

一般的に、新卒で入社した会社を短期間で離職することに対して、採用担当者が良い印象を持たないケースは少なくありません。「忍耐力がないのでは」「またすぐに辞めてしまうのではないか」といった懸念を抱かれやすいのが実情です。特に、明確な理由なく短期間で職を転々としている場合は、計画性がないと判断される可能性もあります。そのため、もし短期離職をして転職活動をするのであれば、なぜ退職に至ったのか、その経験から何を学び、次にどう活かしたいのかを、面接官に納得してもらえるように説明することが非常に重要になります。安易な転職は避けるべきですが、やむを得ない理由がある場合は、それを正直に伝えることが大切です。

ただ、第二新卒枠として就活し直すのはアリ!

新卒で入社後3年以内に離職した求職者は、「第二新卒」として扱われることが一般的です。企業によっては、社会人としての基本的なマナーやビジネススキルをある程度身につけている第二新卒を積極的に採用する動きもあります。新卒採用とは異なり、ある程度の社会人経験があることを前提としつつも、ポテンシャルを重視した採用が行われることが多いのが特徴です。業界・職種未経験者を採用する際に重視するポイントとして、「人柄・社風との相性」が87.1%で最多、次いで「成長意欲」56.9%というデータもあり、第二新卒にとっては大きなチャンスと言えるでしょう。一度社会に出た経験を踏まえ、より自分に合った企業や仕事を見つけるための再チャレンジとして、第二新卒枠の活用は有効な手段です。
参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース

\かんたん3分で登録完了/

退職代行を使って退職してしまったほうがいい?

結論:「退職代行は使わないほうがいい」

近年、退職の意思を本人に代わって会社に伝えてくれる「退職代行サービス」を利用する人が増えています。上司に退職を言い出しにくい、引き止めにあって辞められないといった場合に、スムーズに退職できる手段として注目されています。しかし、基本的には退職代行サービスは利用しない方が賢明です。もちろん、ハラスメントが横行しているなど、やむを得ない状況も存在しますが、可能であれば自分の口から退職の意思を伝え、円満に退職手続きを進めることが望ましいでしょう。安易に退職代行を利用すると、後々の転職活動で不利になったり、社会人としての責任感を問われたりする可能性も否定できません。

\かんたん3分で登録完了/

退職代行を使わない方が良い理由3選

1.退職代行を使って辞めると、次の転職先が決まっていないことが多い

退職代行サービスを利用する人の中には、勢いで退職を決めてしまい、次の転職先がまだ決まっていないケースが少なくありません。退職代行を使えば、会社との直接的なやり取りを避けられるため、一時的に精神的な負担は軽減されるかもしれませんが、その後の生活設計が不安定になるリスクがあります。転職先が決まらないまま無職の期間が長引くと、経済的な不安はもちろん、精神的な焦りも生じやすくなります。やはり、可能な限り在職中に転職活動を進め、次のキャリアが決まってから退職するのが理想的です。特に転職活動の対策を何もしていない人が66.1%もいる現状を考えると、計画性のない退職は避けるべきでしょう。


参照:「令和2年度転職者実態調査の概況/厚生労働省

2.転職の面接で辞めた理由をはっきり答えられない

退職代行を利用して会社を辞めた場合、次の転職活動の面接で退職理由を問われた際に、明確かつ説得力のある説明をするのが難しくなることがあります。「なぜ自分で退職の意思を伝えなかったのか」「何か問題があったのか」と採用担当者に疑問を抱かせてしまう可能性があります。退職理由が曖昧だったり、他責的な印象を与えたりすると、入社意欲や責任感を疑われ、採用選考で不利になることも考えられます。自ら退職交渉を行い、円満退職を目指すことで、退職理由も自信を持って説明できるようになります。

3.リファレンスチェックで退職代行を使ったことがバレる可能性がある

近年、採用選考の一環として、応募者の前職での勤務状況や人物像について問い合わせる「リファレンスチェック」を実施する企業が増えています。もし退職代行サービスを利用して退職した場合、リファレンスチェックによってその事実が転職希望先の企業に伝わる可能性があります(必ずしもバレるというわけではありません)。企業によっては、退職代行の利用をネガティブに捉える場合もあり、選考に影響が出ることも考えられます。もちろん、全ての企業がリファレンスチェックを行うわけではありませんが、こうしたリスクも考慮しておく必要があるでしょう。円満な退職を心がけることが、結果的に次のキャリアにも繋がります。

\かんたん3分で登録完了/

じゃあどうすれば良いのか…

現職を続けながら転職活動をすべき!

仕事が「だるい」と感じ、どうしても今の会社で働き続けることが難しいと判断した場合でも、すぐに退職するのではなく、まずは現職を続けながら転職活動を始めることを強くおすすめします。在職中に転職活動を行う最大のメリットは、収入が途絶えないため経済的な不安なく活動できることです。また、焦って転職先を決める必要がないため、じっくりと自分に合った企業を選ぶことができます。もし転職活動がうまくいかなくても、現職に留まるという選択肢も残されています。転職活動は精神的にも体力的にも負担がかかるため、安定した基盤があることは大きなアドバンテージになります。

\かんたん3分で登録完了/

第二新卒で就活をするコツ

ポテンシャル採用を活用する

第二新卒(新卒1〜3年以内の離職者を指す)の採用では、即戦力となるスキルや経験よりも、今後の成長可能性、いわゆるポテンシャルを重視する企業が多くあります。そのため、これまでの社会人経験で培った基本的なビジネススキルや仕事への取り組み姿勢、そして何よりも「新しい環境で成長したい」という熱意をアピールすることが重要です。フリーターを正社員として採用する際にも「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」が重視されるように、第二新卒においても前向きな姿勢は高く評価されます。未経験の業界や職種に挑戦する場合でも、臆することなく、自分の可能性を信じて積極的にチャレンジしましょう。
参照:「平成30年若年者雇用実態調査の概況(14ページ)/厚生労働省

特化型エージェントを利用する

第二新卒の転職活動を効率的に進めるためには、第二新卒に特化した転職エージェントを利用するのがおすすめです。特化型エージェントは、第二新卒向けの求人情報を豊富に持っているだけでなく、第二新卒の転職市場の動向や企業が求める人物像についても熟知しています。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など、専門的なサポートを受けることで、転職活動を有利に進めることができるでしょう。また、自分では見つけられない非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。一人で悩まず、プロの力を借りることで、よりスムーズで納得のいく転職を実現しやすくなります。

キャリアアドバイザー
Zキャリアのご利用ガイドについては、はじめての方へ! Zキャリアご利用ガイドで詳しく解説しています。

\かんたん3分で登録完了/

Zキャリアは第二新卒向けの求人が多数

専任のエージェントがサポートします

Zキャリアでは、第二新卒の転職を専門とする経験豊富なキャリアエージェントが、あなたの転職活動をマンツーマンで徹底サポートします。初めての転職で何から始めれば良いか分からない方や、自分の強みや適性に自信がない方でもご安心ください。まずは丁寧なカウンセリングを通じて、あなたのこれまでの経験やスキル、今後のキャリアプランや希望条件をじっくりとヒアリング。その上で、あなたに最適な求人のご紹介はもちろん、応募書類の添削や面接対策、企業との条件交渉まで、転職活動のあらゆる場面で親身に寄り添い、成功へと導きます。

第二新卒でも転職できますか?
キャリアアドバイザー
もちろんです!第二新卒の採用ニーズは高く、ポテンシャルを重視する企業も多いです。Zキャリアでは第二新卒向けの求人を多数扱っており、専任エージェントがあなたの強みや希望に合った企業探しから面接対策まで丁寧にサポートします。まずは気軽にご相談ください。

89,000件の求人の中からあなたに合った求人をご紹介いたします

Zキャリアは、業界最大級の89,000件以上(※2024年5月時点)という豊富な求人情報の中から、あなたの希望や適性にマッチした企業を厳選してご紹介します。大手企業から成長中のベンチャー企業、未経験者歓迎の求人まで、多種多様な選択肢があるため、きっとあなたにぴったりの仕事が見つかるはずです。一般には公開されていない非公開求人も多数保有しており、Zキャリアだからこそ出会える優良企業も少なくありません。私たちは、あなたが新しいキャリアで輝けるよう、全力でサポートいたします。まずは無料相談から、あなたの可能性を広げる第一歩を踏み出してみませんか。


Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (283)

職種紹介 (28)

転職ガイド (355)