転職ガイド仕事選び

お笑い芸人になるには?芸人になるための方法や今からできることを紹介

お笑い芸人になるには?芸人になるための方法や今からできることを紹介

公開 2025/08/15

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

テレビなどのメディアで活躍されているお笑い芸人さんに憧れて、芸人になりたいと思い始めた方に向けてお笑い芸人になるにはどうすれば良いか解説します。芸人になるための方法や売れる確率、年収などの気になる情報、芸人になるために今からできることも紹介していきます。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

合わせて読みたい

【事務所に所属しなくてもOK】芸人になる方法4選

芸人になる方法

  • 1.時間を自由に確保できるならお笑い事務所の養成所に入る
  • 2.お金をかけずにコツコツやるならYouTubeでネタや大喜利の動画を投稿する
  • 3.現在学生なら、お笑いサークルに入ってみる
  • 4.フリーの芸人としてお金を払ってライブに参加する

1.時間を自由に確保できるならお笑い事務所の養成所に入る

芸人 なるには画像 養成所

芸人を目指すなら、お笑い芸人の養成所に入ることが一番の近道と言えるでしょう。

養成所の公式サイト一覧

養成所では体系的にお笑いを学ぶことができます。また、プロとして活躍されている芸人さんが講師をしていたり、同期がいるというのは大きなメリットです。

いくつも養成所があって迷うかもしれません。学費、どんな芸人が所属しているか、同期の人数、など様々な観点から考えて選びましょう。

2.お金をかけずにコツコツやるならYouTubeでネタや大喜利の動画を投稿する

養成所に通うには、一度に大きなお金を払う必要があります。また、家族から養成所への入学をよく思われず、通いにくいという方もいらっしゃるかもしれません。大きなお金をいきなり用意できない方や事情がある方には、SNSを駆使した活動をおすすめします。

初期費用がかからず、最初はスマホ1台で始められることが大きなメリットです。養成所のように誰かがカリキュラムを組んでくれるわけではないため、「週に3本ネタを公開する」など自分で目標を定めて進めていく必要があります。

芸人ではなくYouTuberという扱いになるかもしれないという懸念は、「企画動画を出さず、ストイックにネタ動画や大喜利のみを上げていく」という方向性で固めれば払拭されると思います。

3.現在学生なら、お笑いサークルに入ってみる

現在学生の方は、お笑いサークルに入ることをおすすめします。ネタづくりや舞台に慣れている先輩たちがいて相談がしやすく、同期がいることがメリットになります。また、付き合いでの食事や小道具などの出費はありますが、養成所のようにまとまったお金が必要になりません。

大学お笑い出身の芸人さん

  • 令和ロマン高比良くるまさん/松井ケムリさん(2023年、2024年M-1グランプリで優勝)
  • 真空ジェシカ川北茂澄さん/ガクさん(2021〜2024年M-1グランプリファイナリスト)
  • 友田オレさん(2024年R-1グランプリで優勝)
  • ラランドサーヤさん/ニシダさん
  • ママタルト大鶴肥満さん

昨今、大学のお笑いサークル出身の芸人さんの活躍が目覚ましいですよね。中には養成所に入らなくても大学卒業後に事務所に所属される方もいらっしゃいます。実際に、大学お笑いの中で活躍していたナユタのお二人や、2024年R-1グランプリで優勝した友田オレさんは大学卒業後、養成所に通わず事務所所属になっています。学生の方が芸人になるための一番の近道かもしれません。

4.フリーの芸人としてお金を払ってライブに参加する

養成所に通わず、事務所にも所属せず、個人的に芸人として働くことも可能です。2つ目に紹介したYouTubeの活動と並行して行うこともできます。事務所に所属していないため、挑戦したいことがあればすぐに新しいことをしていける点がメリットです。ブランドイメージが固定されていないので、模索しながら自分のスタイルを確立できます。

一般的に、芸人として無名な状態だと、ライブに出演する時にギャラはもらえません。逆に、エントリーフィーを支払って出演することが多くなります。芸人の知り合いがいれば、誘ってもらってライブに参加できる可能性もあります。中には、エントリーフィーを支払って参加する大喜利ライブで出会ってコンビを組んだ方々もいらっしゃいます。様々な人との出会いがあるのも魅力です。

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

芸人の年収には事務所が大きく関わる

芸人の年収には事務所が関わる

  • 事務所によって、ギャラの取り分が異なる
  • 事務所によって年収が大きく左右される

事務所によって、ギャラの取り分が異なる

芸人さんの年収がどのくらいなのか気になりますよね。年収に関する具体的なデータは公開されていませんが、ヒントになるようなお話をしようと思います。

収入を大きく左右する要素の1つに「事務所」があります。意外に思われるかもしれませんが、事務所によって収入にかなりの差が出るのです。

事務所によって会社と芸人の取り分が異なります。例えば、企業:芸人=1:1であったり、3:7であったり様々です。公表されていないため、事務所を選ぶ時には質問してみるのもいいかもしれません。芸人側の取り分が多い事務所を選ぶことで収入アップを狙うことも可能です。

事務所によって年収が大きく左右される

ウエストランドの井口さん(タイタン所属)は事務所によって稼ぎが大きく変わるというお話をされていました。井口さんはM-1グランプリで優勝されています。それでも、M-1を獲っていない吉本興業の人気若手芸人と同じくらいの収入だと愚痴をこぼされていました。

お笑いの賞レースの中でも特に大きな大会で優勝し、多くのメディアに出演しているのに、事務所が違うという理由で収入が大きく異なるのはとても驚きですよね。

事務所を選ぶ際には、様々な観点をもって選ぶことが大切です。

参照:「吉本の若手はお金がないふりをするのをやめろ」波風を立て続けるウエストランド井口浩之(42)が“どうしてもわかって欲しい”こと|文春オンライン

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

年齢による向き不向きはある?

年齢による向き不向き

  • 年齢が若ければ確かに有利
  • 社会人として働いてから芸人になった方も多くいる

年齢が若ければ確かに有利

確かに年齢が若いほど有利になります。しかしそれはどの業界でも同じです。

公務員や一般企業に就職するのも若い方が有利です。専門的なスキルを持っていない場合、長く働いてくれる若い方が採用されやすいです。また、中には年齢制限がある求人もあるため、就職するなら若いうちが安泰です。芸人活動をするのも、失敗できる時間や体力があること、同期が同世代の場合が多く、仲良くなりやすいことから、若いと有利と言えます。

どの業界でも若い方が有利ということで、芸人という職業が特別「若くないと挑戦できない」わけではありません。

社会人として働いてから芸人になった方も多くいる

実際に現在メディアで活躍している芸人さんの中にも、会社員として働いてから芸人になった方がたくさんいらっしゃいます。

一度職に就いてから芸人になった方々

この中で最も高い年齢で芸人を志したのはこたけ正義感さんで、芸人としての活動を始めた年は31歳です。芸人さんの中でもかなり遅めのスタートですが、それでも現在大活躍されています。

この方々を見ると、芸人を志す年齢や、芸人になるルートにこだわりすぎなくても良いことがわかります。

参照: 仕事や学校をサボりたいあなたへ。おぎやはぎより。|BuzzFeed

参照: コロチキ・ナダルが語る「やりたいことが見つからないと悩む人へのメッセージ」とは|ダ・ウィンチWeb

参照: 「お笑いは趣味」と言われ続けて。ラランド・サーヤがそれでも会社勤めを続けるワケ|MEETS CAREER

参照: 愛する家族と別居してでも...弁護士芸人・こたけ正義感が「お笑いを続ける理由」|PHP online

参照: 【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?|マイナビ 学生の窓口 フレッシャーズ

参照: 188㎏のママタルト・大鶴肥満 2週間麦飯で9キロ痩せた!|TBSラジオ

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

芸人になるために今からできること

今から実践できること

  • 漫才・コントなどのネタを書いてみる
  • 芸人さんのネタを文字起こしして、笑いがどのように生まれるのか論理的に分析してみる
  • 芸人さんのネタを真似してみて、漫才・コント・ギャグ等何に向いているかを理解する
  • ラジオ番組にネタメールを送ったり、コーナーに参加してみたりする
  • 思いついたボケなど、ちょっとしたネタをSNSに投稿して自信をつけていく
  • インターネットで大喜利に参加してみる
  • この活動の中で自分が何に夢中になれるのか、またはいやいや取り組んでいるのかを知る

漫才・コントなどのネタを書いてみる

まずは、実際に漫才やコントの台本を書くことから始めてみましょう。面白くないだろうなと思っても、とにかく実際に書いてみることが大事です。

芸人という職業は華やかに見えますが、ネタ作りは非常に地味で孤独な作業です。頭の中では面白いと思っていても、いざ文字にしてみると全く面白くなかったり、一行も書けなかったりすることは珍しくありません。ネタを書くことの難しさを実際に体験することで、「自分は本当にこの作業を続けていけるのか」「自分にはアイデアを生み出す才能があるのか」といった、芸人としての適性を冷静に見極めることができます。

ネタを書いてみることで、芸人という職業に抱く理想と、自分の実力という現実のギャップを知ることができます。

芸人さんのネタを文字起こしして、笑いがどのように生まれるのか論理的に分析してみる

芸人 なるには画像 真似

自分が好きなネタや賞レースの優勝ネタなどを文字起こししてみましょう。文字起こしした後、自分が笑ったポイントや会場で爆発的に笑いが起こった部分をピックアップし、なぜ笑いが起きるのかを自分なりに分析してみましょう。

どうして面白く感じるのかを分析することで、どんな種類のボケがあるのかということや様々なテクニックを知ることができます。例えば、「これは想定を裏切られて面白かった」「身近なあるあるネタが面白い」など、どこが面白いのか、感覚だけで理解するのではなく言語化してみましょう。座学として学ぶより、自分で分析する方が頭に入ってきやすいのでぜひ試していただきたいです。

芸人さんのネタを真似してみて、漫才・コント・ギャグ等何に向いているかを理解する

ネタを書いてみるだけでなく、実際に身体を動かし、声を出して実践することも大事です。鏡の前でやってみたり、動画に撮って収めたりするとより客観視できます。また、自分が漫才に向いているのかコントに向いているのか、はたまた一発ギャグがしっくりくるかなどの適性を知ることができます。

頭の中で考えるだけでなくプレイヤーになって動くことで自分に足りないものがわかります。例えば、恥ずかしそうにしていて面白くないかもしれないし、声が小さくて聞こえないかもしれません。いつもは声が大きいのに、人前だと照れてしまって声が小さくなった経験がある方もいるでしょう。

一度ネタをする自分の姿を客観的に観察してみると、頭の中だけでは思いつかなかった新たな発見があるかもしれません。

ラジオ番組にネタメールを送ったり、コーナーに参加してみたりする

まだプレイヤーとして動くのは恥ずかしいという方は、ラジオにネタメールを送ってみるという方法もあります。俗にいう「ハガキ職人」になるのです。採用されたらとても嬉しく、採用されなくても応募した分だけ経験になります。なにより、自分が送ったメールを大好きな芸人さんが笑ってくれると大きな感動があります。

また、現在ご活躍中の芸人さんの中にも元々ハガキ職人だったという方はたくさんいらっしゃいます。麒麟の川島さんや、2024年のM-1グランプリファイナリストであるジョックロック福本さんやママタルト檜原さんも元ハガキ職人です。

ネタを誰かに評価してもらうというのは非常に良い経験になります。それがたった一通のメールからできるので、やらない手はありません。

参照:ゲッパーランドとミッドナイトクイーン|お笑いナタリー

思いついたボケなど、ちょっとしたネタをSNSに投稿して自信をつけていく

こちらもまだプレイヤーとして動くのは恥ずかしいという方におすすめの方法です。ただ、こちらは全世界に公開されるため、知らない人に評価される可能性があります。その点がラジオに投稿するのと大きく異なる点です。スマホ1台でアクションを起こすことができます。

X(旧Twitter)で一般の方の面白い投稿を見たことがあるでしょうか。その方々のように、俗にいう「ネタツイ」を投稿していいねをもらうことから始めましょう。いつも触っているSNSだと、他の方法と比べて心理的ハードルが低いかもしれません。注意点としては、コメント欄を閉じてもポストを引用された場合、評価をダイレクトに聞く可能性があるということです。

インターネットで大喜利に参加してみる

芸人 なるには画像 ネット大喜利

「大喜利」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。大喜利とは、主に寄席やテレビ番組で見られる、出されたお題に対して面白い回答を競い合う演芸のことです。IPPONグランプリという番組を見たことがある方は、どんなものか想像しやすいと思います。芸人さんの中でも、大喜利が得意な方は一目置かれています。そのため、今から地道にその腕を磨いていくのは非常に効果的でしょう。

インターネットで大喜利のサイトを調べてみるといくつか出てきます。過去には、大喜利サイトでとても話題になってネットミームのようになっている回答もあります。投票で良い回答が決まるサイトや、制限時間内に答えなければいけないサイトなどもあるので、いろいろ試してみると楽しくなるかもしれません。

この活動の中で自分が何に夢中になれるのか、またはいやいや取り組んでいるのかを知る

以上のことを試してみると新たな発見が出てくるでしょう。

自分のお笑いへの気持ちがどんなものかということが実感としてわかります。以上の活動を楽しんで取り組むことができ、前向きに芸人への道を考えるようになった人。芸人一本でやっていこうという覚悟は決まらなさそうだけど、お笑いの活動は続けていきたいと考えた人。SNSやラジオでの投稿で十分だと感じた人。または、テレビのキラキラした世界に憧れていたけど、お笑いに興味があったわけではなかったという人。様々な方がいらっしゃると思います。

自分のお笑いへの気持ちがどんなものなのかを知ることで、どのようにお笑いの世界に触れていくのか検討できます。自分とお笑いの世界との距離感を掴むことで、無鉄砲なまま芸人を目指すより後悔しない選択ができるでしょう。

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

芸人として生きる覚悟が決まりきらない...

芸人として生きる覚悟が決まらない理由

芸人として収入を得るにはものすごく時間がかかる

芸人として成功するには時間がかかります。一般企業でいう30代は中堅の扱いですが、芸人の中ではまだまだ若手として扱われています。芸人さんの中には30代に突入してもアルバイト生活を続けている方もたくさんいらっしゃいます。

2024年M-1グランプリで準優勝したバッテリィズさんは、それまで月収2万円で、フードデリバリーのアルバイトで生活費を稼いでいたそうです。しかし、M-1グランプリ準優勝後、月収が180倍になって大成功しました。

加えて驚きなのが、バッテリィズさんは2023年にM-1グランプリの敗者復活戦に出場しており、その時点で既に人気があった上での、180倍という信じられない上がり幅なのです。

※M-1グランプリ2023出場8540組中、敗者復活戦に参加できるのは21組。確率でいうと0.24%(小数点第3位以下切り捨て)

バッテリィズさんは、2017年に結成して、2024年に準優勝するまでの7年間芸人としての月収が少ない状況で活動を続けていらっしゃいました。また、お二人はバッテリィズを組む前から芸人としての活動をされていたので、実際に売れるまでの期間はもっと長かったはずです。

遅咲きの芸人さんとブレイクまでの期間

  • 永野さん 約20年
  • 錦鯉 長谷川雅紀さん、渡辺隆さん 約22年
  • チャンス大城さん 約30年

また、若手で大活躍されていると言えば霜降り明星さんですが、2013年1月に結成して2018年12月にM-1グランプリを優勝するまでに、約6年ほどかかっています。芸人さんの世界では、異例のスピードでのブレイクですが、全国で売れるまで、早くて6年と聞くと長く感じる方もいるかもしれません。

参照:テレ東プラス

参照:テレ朝POST

参照:M-1グランプリ公式サイト

芸人として働いて将来が不安定になるのが怖い!

芸人として売れるのには時間がかかることを知り、不安を覚えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。厳しい事実を知って不安な気持ちになるのは当然のことです。メディアで楽しそうにお仕事をしている芸人さんたちは猛者たちの集まりなのです。

他の芸人たちを出し抜いて売れるのか、出し抜けなかったらずっとアルバイト生活、という極端な2択に戸惑いを感じますよね。夢を追いたいという気持ちと不安定な収入で生きていくのは心配という気持ち、どちらを優先するのが良いのか決定することはとても難しい問題です。

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

芸人と夢と職業の安定両方を目指せる方法がある!

正社員として働きながら副業や趣味として芸人に挑戦することもできる!

芸人の世界は、当たればものすごく大きい、しかし当てるのはものすごく難しい世界となっています。売れるまで何年かかるかわからない中、それでも芸人で食べていくんだという気持ちの方もいらっしゃると思いますが、不安な方も多いと思います。

そこでおすすめしたいのが、正社員として働きながら芸人活動をするという道です。大好きなお笑いの世界で生きながら、安定した収入を得て生活することができます。最初は副業や趣味として芸人活動を続け、いずれ軌道に乗ったら芸人を本業にするという選択もできます。逆に芸人として活動した後、正社員に戻るという選択は、現状の日本では難しくなってきます。選択肢を広げるためにも正社員として働くことは非常におすすめです。

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

正社員として働きながら芸人をするメリット

正社員として働きながら芸人をするメリット

  • 経済的、精神的に安心して活動できる
  • 芸人を辞めたとしても会社員としてキャリアアップする道が確保できている
  • 芸人と関われるので仕事の息抜きとなる

経済的、精神的に安心して活動できる

安定した収入があることで、経済的な心配をする必要がなくなります。正社員としての毎月の固定収入は、芸人としての収入が不安定な時期でも安心して生活を送るための大きな支えとなります。また、パートナーがいる方はパートナーとの将来も考えることができます。家族や親戚からのプレッシャーを受ける必要もありません。

「ライブのチケットが売れない」「オーディションに受からない」といった状況でも生活の心配をする必要がありません。金銭的なプレッシャーがないことで、納得いくまで自分が本当に面白いと思えるネタを作ることが出来ます。

芸人を辞めたとしても会社員としてキャリアアップする道が確保できている

万が一芸人としての道が拓けなかった場合でも、正社員としてのキャリアがセーフティーネットになります。これにより将来への不安が軽減されるでしょう。将来への不安が軽減されることで、焦りや不安なく伸び伸びと芸人活動ができ、良いネタが仕上がるかもしれません。

若しくは、仕事を続けるうちに芸人以外にも打ち込みたいと思えることが見つかるかもしれません。あらゆる可能性を残すことができる正社員という道は、芸人になる覚悟が決まらない方にとって非常に良い選択肢と言えます。

芸人と関われるので仕事の息抜きとなる

芸人仲間と会社の同僚たち、全く異なる2つのコミュニティに属することで、人間関係を豊かにすることができます。芸人仲間とだけ過ごしていると、世間の感覚とズレてしまうことがあります。会社員として過ごし一般的な常識に触れ続けることで、大衆に幅広く受け入れられるネタ作りが出来ます。

また、職場での理不尽な出来事や苦手な上司の話もエピソードとして昇華することができます。会社員ならではの「あるあるネタ」は共感する人々から支持されるかもしれません。

もしかしたら、芸人活動が軌道に乗り、会社を退職した後もその人脈で仕事が舞い込んでくる可能性もあります。

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

正社員として働きながら芸人をするデメリット

正社員として働きながら芸人をするデメリット

  • 同期がいなくて相方も探しにくい
  • 付き合いの飲み会等に参加できず、芸人同士の関係を構築しにくい
  • お笑いのことについて考える時間が、芸人のみで働いている人より少なくなる

同期がいなくて相方も探しにくい

養成所に通うと同期ができ、相方を探す会などもあります。実際に人気芸人さんには養成所で出会ったコンビやトリオも多いです。また、吉本興業所属の小藪一豊さんもNSCのことを「金出して同期買いにいくようなところ」と話されていました。それほど芸人さんたちにとって同期というのは大きな存在となっています。そのため、同期がいないことは芸人活動をするに当たって不安に感じる瞬間も自ずと出て来ます。

同期同士や養成所・事務所ごとの独特の空気感もあり、ライブなどで肩身が狭く感じることがあるかもしれません。また、働きながら無所属で活動を続けると直属の先輩後輩もいないため、バーターで出演したりエピソードトークで名前を出してもらうことも難しくなります。このデメリットをしっかり考慮して進路を選択していきましょう。

参照:【ヒコロヒー】TVじゃ見れない芸人の素マル出し飲み会【紅しょうが稲田】|ペラペラ小藪

付き合いの飲み会等に参加できず、芸人同士の関係を構築しにくい

芸人同士のコミュニティに参加しにくいのも大きな欠点です。これが一番の欠点とも言えるかもしれません。

芸人は一般企業に就職した場合よりも、人との繋がりが非常に重要になる職業です。しかし正社員として働いている以上、勤務時間の縛りや残業などがあり、フレキシブルに動くことは困難になります。それによって、芸人内で突然開催される飲み会に参加したり、夜中に先輩芸人に飲みに誘われても現地に向かうことが難しくなります。

他の芸人との関係性が希薄になってしまうことも大きな懸念点と言えるでしょう。

お笑いのことについて考える時間が、芸人のみで働いている人より少なくなる

正社員として働いた場合、業務時間は業務に集中しなくてはいけません。目の前の仕事に精一杯で、その間にネタやエピソードトークの構成などについて考えることは難しくなります。

それに対して、芸人としての時間を長く費やせる人は、一日中お笑いについて考えることができます。中には朝から晩まで机の前でネタを書いている方もいらっしゃるそうです。そのような方に比べるとお笑いに向き合う時間が相対的に少なくなってしまうため、どんどん差が開いていくかもしれません。

また、参加できるライブの数も限られるため、トライアンドエラーを繰り返してネタをブラッシュアップしていく時間が取りにくいこともデメリットになるでしょう。

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

芸人と両立しやすい仕事5選

芸人と両立しやすい仕事

警備員

特に商業施設やオフィスビルの施設警備は、勤務時間や曜日が固定されている場合が多く、先のスケジュールが非常に立てやすいです。また、深夜勤務や早朝勤務のシフトを選択することで、昼間の時間を自由に使うことができます。特にオーディションなどは昼間に入ることが多いため、大きなメリットであると言えます。

シフト制の工場勤務

工場のシフトは、1ヶ月単位など、前もって決まることがほとんどです。そのため「この日はライブ」「この週はネタ作りに集中」といった先の計画を立てやすいのが大きなメリットです。また、24時間稼働している工場であれば、警備員と同じように深夜シフトを選ぶことで昼間の時間を確保することができます。

飲食店・居酒屋店員

シフトの融通が利きやすい職場が多く、突発的にオーディションやライブが入っても予定を調整できる可能性があります。また、まかないで食費を節約出来る点や、芸人仲間や先輩がいることも多く、情報交換の場にもなることもメリットです。

Webライター

Webライターのお仕事は、PCがあれば時間や場所を問わず働くことができます。自分のペースで仕事をこなしながら、ライブやオーディションの予定もこなすことができます。ライブに持っていけば、ライブの合間などの隙間時間も有効活用することができます。

エンジニア

エンジニアの仕事はWebライターと同様に、PCがあれば時間や場所を問わず働くことが出来る点がメリットです。エンジニアの仕事は、「決まった時間に出社していること」というよりも「期限内に質の高い成果物を出すこと」が評価されるため、やるべきことをしっかりやれば個人の裁量で働き方をコントロールしやすいです。

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

芸人になる志をもって正社員面接を受ける際に気をつけること

芸人 なるには画像 養成所

正社員面接時に気をつけること

  • シフトの融通がどれくらい効くのかを面接で聞く
  • 芸人活動をする一方で本業にも熱があることを伝える
  • 受かりやすい志望動機を作って何度も面接対策を行う

シフトの融通がどれくらい効くのかを面接で聞く

芸人活動をしながら働く上で重要なのはシフトの柔軟性です。突発的な予定にも対応しやすいかどうかを確かめましょう。実際に働く時には他の方のシフトを代わってあげたり、人手が少ない日には積極的に出社したりするようにしましょう。普段からよく会社に貢献し、円滑なコミュニケーションを取ることで、自分が突然抜けることになっても温かく送り出してもらえるようになります。

面接時には以下の例文のように、信頼を積み重ねていく意識があることを伝えます。

  • 「もちろん、言葉だけでなく、行動で示すことが何よりも重要だと認識しております。入社後は、誰よりも真摯に業務に取り組み、一日でも早く戦力となることで、まずは一人の社員として絶対的な信頼を得ることをお約束します。その信頼関係の上で、私の活動も温かく見守っていただけるような関係を築いていきたいです。

芸人活動をする一方で本業にも熱があることを伝える

芸人活動の片手間に仕事をするのではなく、仕事にも本気で取り組む姿勢をアピールしましょう。芸人として売れるまでの一時的な繋ぎという印象を与えないように、その会社で長く働きたいという意思を明確に示します。

芸人活動と並行する中で企業が気にするポイントは、業務に支障が出ないかという点です。業務に支障を出さないために、以下のように具体的なプランを提示しましょう。

  • 「芸人活動は、原則として業務時間外や週末、有給休暇を活用して行います。会社の業務を最優先することをお約束します。」
  • 「急なオーディションなどが入る可能性もゼロではありませんが、その際は可能な限り早くご報告し、業務に穴を開けないよう、責任を持ってスケジュール調整や引き継ぎを行います。」

受かりやすい志望動機を作って何度も面接対策を行う

芸人の話だけでなく、企業研究を重ねて「なぜこの会社でなくてはいけないのか」を伝えられるように準備しましょう。

  • 業務に支障は出ないか?
  • もし芸人として売れたら会社は辞めてしまうのか?
  • 急なライブやオーディションで当日休むことはあるか?

など、お笑い芸人を目指していると伝えたことで、必ず聞かれるであろう質問にも、誠意と説得力のある答えが返せるように準備しましょう。

また、芸人活動を強みとして伝えるのもおすすめです。コミュニケーション能力やメンタルの強さ、創造性など、芸人ならではの強みをアピールしていきましょう。

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

面接対策はどれくらいやればいいの?

面接対策のやり方

  • 芸人との両立という志望動機で受かるためには、何度も練習を重ねる
  • 友人や知人相手に面接の練習をする

芸人との両立という志望動機で受かるためには、何度も練習を重ねる

別の夢を追いかけている、突然抜ける可能性もあるという条件で面接に受かるためには万全の準備が必要です。何を話すかという土台作りから、想定される質問の返しなど何を聞かれても答えられるように練習しましょう。

スマートフォンを使ってセルフ模擬面接をするのもおすすめです。録画した自分の姿を見て、話の内容だけでなく、表情、声のトーン、視線、姿勢、話すスピードをチェックします。「自信がなさそうに見える」「早口で聞き取りにくい」「目が泳いでいる」などの改善点を洗い出し、何度も撮り直しましょう。

友人や知人相手に面接の練習をする

芸人仲間ではない、友人や家族などの第三者に手伝ってもらって他己分析をするのもおすすめです。面接官役を頼んで、面接官として質問してもらいましょう。用意した回答だけでなく、予期せぬ質問にも答えられるような練習も行います。模擬面接の相手に、「なぜ?」「具体的には?」「他には?」と、一つの回答に対して最低3回は深掘りしてもらうようにお願いし、即興で答える力を鍛えます。

終わった後、以下のような質問をしてみると良いかもしれません。

  • 「率直に、私を採用したいと思いましたか?」
  • 「どの部分に一番不安を感じましたか?」
  • 「話が分かりにくかった点、矛盾していると感じた点はありましたか?」
  • 「もしあなたが社長なら、『この条件なら採用してもいい』と思える条件は何ですか?」

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

友人や知人に転職の相談ができる人がいない...

周囲に相談できる人がいないなら

  • キャリアアドバイザーに相談するのがおすすめ
  • 夢を追いかけるのはいつからでも遅くない!一度きりの人生後悔しない選択をしよう

キャリアアドバイザーに相談するのがおすすめ

芸人一本で食べていくか、正社員として働きながら芸人活動をするのか悩んだら、ぜひキャリアアドバイザーにご相談ください。想定される質問の回答準備から面接対策まで共に行います。また、自己分析を通してあなたが本当に目指しているものは何かを探ります。

もし正社員として頑張ろうという気持ちになれば全力でサポートいたします。芸人活動をしていても働きやすい正社員の仕事をご紹介し、内定まで伴走しましょう。

Zキャリアはノンデスクワークの求人に特化しています。芸人と両立しやすい仕事として紹介した仕事も取り扱っておりますので、ぜひご活用ください。

夢を追いかけるのはいつからでも遅くない!一度きりの人生後悔しない選択をしよう

相談したからといって必ず正社員にならなければいけないわけではありません。自己分析を進める中で、もし芸人としてやっていきたいという気持ちになれば、もちろんその道を応援いたします。夢を追いかけるのはいつでも何歳からでも遅くありません。今が一番若いのでとにかく行動してみましょう。

人生は一度きりなので、より後悔の少ない選択をしてください。人を笑わせる仕事というのはとても大変で、とても尊いお仕事です。そんな職業を目指し、素敵な志をもつあなたが最良の選択ができるように願っています。ご縁があればぜひZキャリアにご相談ください。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (291)

職種紹介 (29)

転職ガイド (515)