公開 2025/08/12
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。
目次
試用期間中に即日で退職したいけど、本当にできる?この記事では、試用期間中の即日退職の可否や、円満に退職するための手順、知っておくべきデメリットと対策を分かりやすく解説します。次の転職を成功させるためのヒントも紹介。
「入社したけど、何か違う…」「このまま働き続けるのは無理かも…」 試用期間中に、そんな風に感じてしまうことは決して珍しいことではありません。ですが、いざ「辞めたい」と思っても、「試用期間中にすぐ辞めてもいいのかな?」「即日で辞めるなんてできるの?」といった不安や疑問が次々と浮かんでくるものです。この記事では、試用期間中の即日退職に関するルールから、円満に退職するための具体的な手順、そして知っておくべきデメリットまで、分かりやすく解説します。
試用期間中に「もう辞めたい」と思ったとき、即日で退職できるのかどうかは一番気になるところです。ここでは、即日退職の可否について解説します。
各項目について、詳しく見ていきましょう。
結論から言うと、会社の合意さえあれば、法律の規定に関わらず試用期間中に即日で退職することは可能です。会社としても、働く意思のない人に無理に残ってもらうよりは、早く新しい人材を探したいと考える場合もあります。そのため、まずは正直に退職の意思を伝えて、相談してみることが大切です。「どうしても会社の雰囲気が合わず、ご迷惑をおかけする前に退職したいと考えています」のように、誠意をもって伝えれば、会社側も理解を示してくれる可能性は十分にあります。
覚えておきたいのは、法律(民法)では、退職の2週間前までに意思表示をする義務が定められているという点です。これは、試用期間中であっても同じです。会社が「即日退職は認めない」と言った場合、原則として退職を申し出てから2週間は在籍する必要があります。この期間は、出勤するか、有給休暇が残っていれば消化することもできます。無断で欠勤する「バックレ」は、トラブルの原因になるので絶対にやめましょう。
例外として、ハラスメントや契約内容との著しい相違など、「やむを得ない事情」がある場合は、会社の合意がなくても即日退職が認められることがあります。例えば、「求人票に書いてあった仕事内容と全く違う」「上司から人格を否定するような暴言を毎日受けている」といったケースがこれにあたります。このような状況では、心身の健康を守ることが最優先です。もし一人で判断に迷う場合は、公的な相談窓口や転職エージェントに相談することも検討しましょう。
即日退職を決意したら、どのような手順で進めれば良いのでしょうか。円満に退職するためには、正しい手順とマナーを守ることが重要です。
まず、直属の上司に直接会って、退職の意思を伝えるのが社会人としてのマナーです。電話やメール、LINEなどで済ませるのは、よほどの事情がない限り避けましょう。いきなり「辞めます」と切り出すのではなく、「お話がありますので、少しお時間をいただけないでしょうか」とアポイントを取るのがスムーズです。伝える際は、感情的にならず、冷静に退職したいという意思と、これまでお世話になった感謝の気持ちを伝えましょう。
上司に退職の意思を伝え、了承を得たら、速やかに退職届を提出します。会社によっては指定のフォーマットがある場合もあるので、確認しましょう。特にフォーマットがない場合は、白い便箋に黒のボールペンで手書き、またはパソコンで作成します。退職理由は「一身上の都合により」とするのが一般的です。退職届は、退職の意思を正式に証明する重要な書類です。提出前にコピーを取っておくと、万が一の際に安心です。
退職日には、会社から借りているものはすべて返却します。返し忘れがあると、後日やり取りが発生して手間がかかるので、事前にリストアップしておくと安心です。主な貸与品には、健康保険証、社員証、名刺、制服、PC、社用携帯、会社の経費で購入した備品などがあります。自分の私物が会社に残っていないかも、最後にしっかり確認しましょう。
退職時には、会社から受け取るべき重要な書類もあります。特に、源泉徴収票や離職票は必ず必要になります。源泉徴収票は、次の会社での年末調整や、自分で確定申告をする際に必要です。離職票は、失業保険(雇用保険の基本手当)を受け取るために必要となります。これらの書類は、退職後すぐに発行されない場合もあるので、いつ頃、どのように受け取れるのか(手渡しなのか、郵送なのか)を事前に確認しておきましょう。
試用期間中の即日退職は可能ですが、いくつかのデメリットやリスクも伴います。勢いで辞めて後悔しないよう、事前にしっかり理解しておきましょう。
各項目について、詳しく見ていきましょう。
まず、働いた分の給与は支払われますが、給与の締め日や支払いサイクルの関係で、退職日に全額受け取れるとは限りません。また、会社によっては、欠勤控除などで給与が減額されるケースもあります。給与の計算方法については、就業規則を確認するか、担当者に質問しておくと良いでしょう。給与は生活に関わる重要なことなので、曖昧なままにせず、しっかり確認することが大切です。
次の転職活動の面接では、短期離職の理由を必ず質問されます。そこで納得のいく説明ができないと、「またすぐに辞めてしまうのではないか」という印象を与えかねません。なぜ退職に至ったのか、その経験から何を学び、次はどうしたいのかを前向きに説明できるように、事前に自己分析と回答の準備をしっかりしておく必要があります。ただ「合わなかったから」で終わらせず、自分の言葉で伝えられるようにしておきましょう。
一方的な方法で即日退職を強行すると、損害賠償などのトラブルに発展するリスクもゼロではありません。特に、重要なプロジェクトの途中で突然いなくなったり、引き継ぎを全く行わなかったりすると、会社に実害を与えたと見なされる可能性があります。どんな理由があっても、無断欠勤やバックレは絶対に避け、できる限り円満に退職できるよう、誠実な対応を心がけることが、自分自身を守ることにも繋がります。
即日退職のデメリットを最小限に抑え、できるだけ円満に辞めるためには「伝え方」が非常に重要です。ここでは、トラブルを避けるためのポイントを解説します。
各項目について、詳しく解説していきます。
どんなに会社に行くのが嫌でも、無断で会社に行かなくなるのはNGです。これは社会人としての最低限のマナーに反する行為です。無断欠勤が続くと、懲戒解雇という最も重い処分を受ける可能性があります。そうなると、転職活動で非常に不利になるだけでなく、退職金が支払われないなどのペナルティもあり得ます。また、心配した会社から実家などに連絡がいくこともあり、家族にも迷惑をかけてしまいます。辛くても、きちんと筋道を通して退職の手続きを取りましょう。
上司に退職理由を伝える際は、会社の不満や悪口を長々と話すのは避け、退職理由は簡潔に伝えるのがポイントです。基本的には「一身上の都合」で問題ありません。もし具体的に聞かれた場合は、「実際に働いてみて、大変申し訳ないのですが、自分の適性とは異なると感じました」のように、あくまで自分自身の問題として伝えると、相手も受け入れやすくなります。嘘をつく必要はありませんが、相手を不快にさせない言葉選びを心がけましょう。
即日退職なので本格的な引き継ぎは難しいかもしれませんが、「できる限りの協力はします」という姿勢を見せることが、円満退職に繋がります。例えば、自分が担当していた業務の進捗状況をまとめた簡単なメモを残したり、データの保存場所を伝えたりするだけでも、残る社員の負担は大きく変わります。最後まで責任ある態度を示すことで、会社との関係が悪化するのを防ぎ、気持ちよく次のステップに進むことができます。
無事に退職できたら、次は新しい職場探しです。同じ失敗を繰り返さないためにも、ポイントを押さえて転職活動を進めましょう。
各項目について、詳しく解説していきます。
面接では、短期離職の理由について、反省点と今後の意欲をセットで伝えられるように準備しましょう。例えば、「前職では、自分の企業研究が不足していた点を反省しています。その経験から、入社前に仕事内容や働き方を深く理解することの重要性を学びました。御社の〇〇という点に強く惹かれており、自分の強みである△△を活かして貢献したいです」のように伝えると、ポジティブな印象を与えられます。失敗から学んだことをアピールすることが重要です。
なぜ前の会社が合わなかったのか、原因をしっかり振り返ることが、次の仕事選びで成功するためのカギとなります。仕事の内容、給与や休日などの条件、職場の人間関係、会社の雰囲気など、何が自分にとって一番のミスマッチだったのかを紙に書き出してみましょう。自分が仕事に求めるものの優先順位が明確になることで、次の会社選びの軸が定まり、ミスマッチを防ぐことができます。
「早く次の仕事を見つけないと」と焦ってしまう気持ちは分かりますが、時間をかけて情報収集することが、結果的に良い転職に繋がります。会社のホームページや求人票だけでなく、実際にその会社で働いている人の口コミサイトを見たり、SNSで情報収集したりするのも有効です。また、転職エージェントを利用すれば、自分では調べられない会社の内部情報(職場の雰囲気や離職率など)を教えてもらえることもあります。
試用期間での退職や、その後の転職活動には、不安がつきものです。そんな時は、一人で抱え込まずに誰かに相談することが大切です。
各項目について、詳しく解説していきます。
自分一人での転職活動に限界を感じたら、転職のプロであるエージェントは心強い味方になります。Zキャリアのような若年層に特化した転職エージェントなら、短期離職の経験にも理解があり、親身に相談に乗ってくれます。客観的な視点で自分の強みや適性を見つけてくれたり、面接でどう答えれば良いか具体的なアドバイスをくれたりするので、自信を持って転職活動に臨むことができます。
転職エージェントは、インターネットなどには一般には公開されていない「非公開求人」を多数持っていることがあります。これらの求人には、人気企業や条件の良いポジションも多く含まれています。エージェントに相談することで、自分一人で探すよりもはるかに多くの選択肢の中から、本当に自分に合った会社を見つけられる可能性が広がります。相談は無料なので、まずは情報収集のつもりで気軽に話を聞いてみるのがおすすめです。試用期間中の退職は、決してネガティブなことばかりではありません。それは、自分に合わない環境から抜け出し、本当に自分らしく働ける場所を見つけるための大切な一歩です。今回の経験を次に活かすことができれば、それは失敗ではなく、貴重な学びになります。もし、一人でどうすれば良いか分からなくなったり、次の仕事探しに不安を感じたりしたら、いつでもZキャリアのエージェントに相談してください。あなたの新しいスタートを、私たちが全力で応援します。
関連記事
レジ打ちが苦手な人へ!原因と克服法、向いている仕事を紹介
2025/08/12
スーパーのレジ打ちはきつい?辞めたいと感じる5つの理由と対処法
2025/08/12
同期でグループができてて辛い…輪に入れない時の対処法と転職の考え方
2025/08/12
学歴・経歴別キャリア (291)
職種紹介 (29)
Zキャリアとは (1)
転職ガイド (517)