転職ガイド面接・書類対策

履歴書に休みの希望はどう書く?正しい書き方と注意点を解説

履歴書に休みの希望はどう書く?正しい書き方と注意点を解説

公開 2025/08/12

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

履歴書の本人希望欄に休みの希望をどう書けばいいか悩んでいませんか?この記事では、採用担当者に好印象を与える休みの希望の書き方を、具体的な例文とともに解説します。NG例や注意点も紹介するので、選考で不利になるのを防げます。

履歴書をスマホで
らくらく作成📝

この記事を読んでわかること

  • 履歴書への休みの希望の基本的な書き方
  • 休みの希望を書くメリットとデメリット
  • 状況別の書き方と具体的な例文
  • 採用担当者に悪印象を与えるNG例
  • 休み以外の希望(勤務地・職種)の伝え方
合わせて読みたい

履歴書における休みの希望の正しい書き方

履歴書に休みの希望を書いていいのか、どう書けばいいのか、基本を知っておきたいところです。ここでは、採用担当者に良い印象を与える、休みの希望の書き方の基本ルールを解説します。 具体的なポイントは以下の通りです。

休みの希望の正しい書き方

正直に書いても問題ない

「休みの希望なんて書いたらわがままに思われるかも…」と不安に思うかもしれませんが、全く問題ありません。むしろ、どうしても譲れない条件があるなら、正直に伝えることが大切です。正直に伝えることで、入社した後に「こんなはずじゃなかった」とお互いが後悔することを防げます。正直さは、これから働く上でとても大切な要素の一つです。

簡潔に理由を添える

なぜその休みが必要なのか、簡単な理由を添えると、採用担当者も納得しやすくなります。「家庭の事情により」や「通院のため」など、一言付け加えるだけで、ただのわがままではなく、必要な条件であることが伝わります。ですが、長々とプライベートな事情を書く必要はありません。あくまで簡潔に、分かりやすく伝えることがポイントです。

募集要項の内容を確認する

応募する企業の募集要項には、休日に関する記載(例:「土日祝休み」「シフト制」など)があるはずです。その内容とかけ離れた希望を書いてしまうと、「ちゃんと読んでいないな」と思われてしまう可能性があります。まずは募集要項をしっかり確認し、その条件から大きく外れない範囲で希望を伝えるようにしましょう。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

履歴書に休みの希望を書くメリットは?

休みの希望を書くことには、実は良い面もあります。ただ自分の要求を伝えるだけでなく、うまく使えばプラスの印象を与えることも可能です。 希望を正直に書くことで得られるメリットは、以下の通りです。

休みの希望を書くメリット

  • 入社後のミスマッチを防げる
  • 働く意欲があると見なされる
  • 面接でスムーズに話が進む

各項目について、詳しく見ていきましょう。

入社後のミスマッチを防げる

どうしても譲れない休みの条件がある場合、それを正直に伝えることで、「こんなはずじゃなかった」を防げます。例えば、週末に家族との時間を大切にしたい人が、完全シフト制の会社に入ってしまうと、長く続けるのは難しいかもしれません。お互いのために、正直に希望を伝えることは、長く気持ちよく働くための第一歩になります。

働く意欲があると見なされる

「この条件でなら、しっかり働けます!」という意思表示として、休みの希望を伝えることもできます。曖昧なまま入社するのではなく、働くための条件を明確にすることは、仕事に対する真剣な態度の表れと捉えてもらえることがあります。自分の働きやすい環境をしっかり考えている、計画性のある人材だと思ってもらえるチャンスにもなります。

面接でスムーズに話が進む

履歴書に希望を書いておくことで、面接の場で改めて条件をすり合わせる時間を効率的に使えます。採用担当者も、希望を事前に把握しているため、具体的な働き方についての話がしやすくなります。結果として、給与や勤務時間など、他の大切なことについてもしっかり話し合う時間が確保できるでしょう。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

履歴書に休みの希望を書くデメリット

もちろん、休みの希望を書くことには注意すべき点もあります。書き方によっては、マイナスの印象を与えてしまう可能性もゼロではありません。 希望を伝える際に知っておきたいデメリットは、以下の通りです。

休みの希望を書くデメリット

  • 条件が合わないと見送られる
  • わがままな印象を与える恐れがある
  • 柔軟性がないと判断される

事前にリスクを知っておけば、失敗を防げます。各項目について、詳しく見ていきましょう。

条件が合わないと見送られる

企業の勤務スタイルと希望が大きく異なっていた場合、残念ながら選考が見送られる可能性があります。特に人気の職種や企業では、多くの応募者の中から、より条件に合う人が優先されるのは仕方のないことです。希望を伝える際は、そのリスクもあることを頭に入れておきましょう。

わがままな印象を与える恐れがある

理由も添えずに希望だけを羅列したり、あまりに細かい条件を提示したりすると、「自分の都合しか考えていないのかな」「協調性がないかも」と、わがままな印象を与えてしまう危険性があります。相手の立場を考えず、自分の権利ばかりを主張しているように見えないよう、言葉遣いや伝え方には細心の注意が必要です。

柔軟性がないと判断される

ノンデスクワークの現場では、急なシフト変更など、チームで協力して対応することが求められる場面も少なくありません。休みの希望を固定で強く主張しすぎると、「イレギュラーな事態に対応できないのでは?」と、柔軟性のなさを懸念されることがあります。状況に応じて協力する姿勢があることも、どこかで示す必要があるでしょう。

キャリアアドバイザー
「希望を伝えたら落とされるかも…」と不安になりますよね。ですが、自分に合わない環境で無理して働くことになっては、元も子もありません。大切なのは、伝え方です。どう書けば良い印象を与えられるか、もし迷ったら私たちキャリアアドバイザーに相談してください。一緒に最適な伝え方を考えましょう。
\履歴書をスマホでらくらく作成/

【例文】希望別に見る休みの書き方

ここまで基本やメリット・デメリットを解説してきましたが、実際にどう書けばいいのかが一番気になるところです。 ここでは、希望する休日のパターン別に具体的な書き方の例文を、以下の通り紹介します。

状況別!休みの希望の書き方例

土日休みを希望する場合

募集要項に「土日休み」とある場合は、特に記載は不要です。「貴社の規定に従います。」と書くのが一般的です。もし募集要項に明記がなく、家庭の事情などでどうしても土日休みが必要な場合は、「家庭の事情により、土日休みを希望いたします。」のように、簡潔な理由を添えて書きましょう。

特定の曜日を希望する場合

通院や資格の勉強など、毎週決まった曜日に休みが必要な場合は、その旨を正直に伝えましょう。例えば、「通院のため、毎週水曜日の休日を希望いたします。」と書けば、採用担当者も事情を理解しやすくなります。理由を明確にすることで、納得感を持ってもらえます。

シフト制で曜日希望がない場合

シフト制の仕事で、特に休みの曜日にこだわりがない場合は、協調性や柔軟性をアピールするチャンスです。「シフト制勤務に対応可能です。土日祝日の勤務も問題ございません。」と書くことで、会社に貢献したいという意欲を示すことができます。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

これはNG!評価を下げる希望の書き方

良かれと思って書いたことが、実は採用担当者からの評価を下げてしまうこともあります。 ここでは、履歴書で絶対にやってはいけない、希望のNGな書き方を以下の通り紹介します。 

評価を下げる希望の書き方

希望が多すぎたり細かすぎたりする

「月曜と水曜は休み希望、金曜は17時退社希望、祝日は必ず休みたい…」など、希望が多すぎたり細かすぎたりするのはNGです。これでは「条件が合わないと働かない人」という印象を与えてしまいます。どうしても譲れない条件がある場合でも、まずは希望を一つか二つに絞るようにしましょう。

給与など他の条件と併記しすぎる

「給与は〇〇円以上、勤務地は△△、休日は土日希望」のように、本人希望欄を自分の要求で埋め尽くすのは避けましょう。まだ何も貢献していない段階から要求ばかりに見えると、良い印象は持たれません。希望を伝える際は、給与か休日か、最も優先したいことを一つに絞るのがマナーです。

理由を書かずに希望だけ伝える

「土日休み希望」とだけ書かれていると、採用担当者は「なぜだろう?」「わがままなだけかな?」とネガティブに捉えてしまう可能性があります。前述の通り、「家庭の事情により」や「通院のため」といった簡潔な理由を添えるだけで、印象は大きく変わります。相手に納得してもらうための、少しの配慮を忘れないようにしましょう。

休み以外にも、勤務地や職種など、伝えたい希望がいくつかある場合はどうすればいいですか?
キャリアアドバイザー
良い質問ですね。その場合は、一番譲れない条件を一つだけ本人希望欄に書き、残りは面接で伝えるのがスマートです。例えば、「〇〇職を希望いたします。その他の詳細な条件につきましては、面接の際にご相談させていただけますと幸いです。」といった形です。こうすることで、希望を伝えつつも、話し合いの余地があることを示せますよ。
\履歴書をスマホでらくらく作成/

休み以外に書いておきたい希望の伝え方

本人希望欄には、休みのこと以外にも伝えられることがあります。キャリアプランや働き方に関する希望をうまく伝えることで、入社意欲をアピールすることにも繋がります。 休み以外に書いておくと良い希望の例は、以下の通りです。

休み以外に書ける希望の例

  • 勤務地に関する希望
  • 職種に関する希望
  • 給与に関する希望

各項目について、詳しく見ていきましょう。

勤務地に関する希望

複数の勤務地がある企業に応募する場合、希望する勤務地を書いておくとスムーズです。「〇〇(地名)での勤務を希望いたします。」と明確に記載しましょう。特に転勤が難しい事情がある場合は、「家庭の事情により、転居を伴う異動は困難です。」のように、理由を添えて伝えておくと、後のトラブルを防げます。

職種に関する希望

総合職として複数の職種を募集している企業では、希望する職種を伝えておくと良いでしょう。「営業職を希望いたします。」のように、具体的に書くことで、キャリアプランや仕事への意欲を示すことができます。その職種でどのように貢献したいかを面接で語れるように準備しておくと、さらに好印象です。

給与に関する希望

給与に関する希望は、基本的には「貴社の規定に従います。」と書くのが無難です。ですが、どうしても譲れない最低限の希望額がある場合は、「現在の年収〇〇万円を考慮いただけますと幸いです。」のように、謙虚な姿勢で伝える方法もあります。伝え方には十分注意しましょう。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

Zキャリア履歴書で希望をスムーズに伝えよう

ここまで、休日や勤務地、職種など、様々な希望の伝え方を見てきました。応募する企業ごとに、伝えるべき希望のニュアンスを変える必要があり、管理が大変だと感じるかもしれません。そんな履歴書作成のお悩みを解決するのが「Zキャリア履歴書」です。スマートフォンやPCで、いつでもどこでも簡単に、採用担当者に伝わる履歴書を作成できます。

Zキャリア履歴書で希望をスムーズに伝えよう

  • 応募先ごとに最適化!複数パターンの履歴書を簡単管理
  • 入力はサクサク、保存も安心!ストレスフリーな履歴書作成
  • 希望欄だけじゃない!AIが志望動機作成もサポート

応募先ごとに最適化!複数パターンの履歴書を簡単管理

A社では職種を、B社では勤務地を優先して伝えたいなど、応募先によってアピールしたい希望は変わるものです。Zキャリア履歴書なら、一度作成した履歴書を簡単に複製して編集できます。企業ごとに最適化した複数の履歴書をデータで管理できるので、「どの履歴書を提出したか忘れた」なんてことも防げます。

入力はサクサク、保存も安心!ストレスフリーな履歴書作成

本人希望欄はもちろん、学歴や職歴などの入力も、ガイドに従って進めるだけなので、難しい操作は一切ありません。作成途中の履歴書はいつでも保存できるため、忙しい合間を縫って少しずつ書き進められます。データが消えてしまう心配もなく、安心して履歴書作成に集中できます。

希望欄だけじゃない!AIが志望動機作成もサポート

本人希望欄の書き方に悩むのと同じくらい、志望動機の作成に苦戦する方は多いのではないでしょうか。Zキャリア履歴書には、簡単な質問に答えるだけでAIが志望動機のたたき台を作成してくれる機能も搭載されています。希望条件をしっかり伝えつつ、熱意の伝わる志望動機で、ライバルに差をつけましょう。

履歴書をスマホで
らくらく作成📝


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (291)

職種紹介 (29)

転職ガイド (517)