公開 2025/07/30
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。
目次
社内で提出するキャリアプランの書き方にお困りですか?本記事では、すぐに使える例文を交えながら評価されるキャリアプランの作成方法を分かりやすく解説します。将来の目標がまだない場合の書き方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
社内で評価されるキャリアプランを書くための基本的なポイントは以下の通りです。これらを押さえることで、具体的で前向きな印象を与えられます。
各項目について、詳しく解説していきます。
まずは、会社の目標と自分の仕事がどう繋がっているかを考えてみましょう。会社がどんな方向を目指しているのかを知ることで、自分がどう貢献できるかが見えてきます。
例えば、会社が「新しい技術を積極的に取り入れていく」という方針なら、「自分も新しい機械の操作を早く覚えたい」といった目標が立てられます。会社のホームページや社内報などを見て、会社が今、何に力を入れているのかを確認してみるのがおすすめです。自分の仕事が会社全体の大きな目標の一部だと分かると、キャリアプランも書きやすくなります。
次に、自分の経験や強みを振り返ってみましょう。正社員としての経験だけでなく、アルバイトや部活動などの経験も立派なアピール材料になります。
例えば、「居酒屋のアルバイトで、常連のお客様に顔と名前を覚えてもらえた」という経験は、コミュニケーション能力の高さを示すエピソードになります。「黙々と作業するのが得意」というのも、集中力の高さや丁寧な仕事ぶりを示す強みです。どんな些細なことでも良いので、一度すべて書き出してみると、自分では気づかなかった強みが見つかるかもしれません。
自分の強みが分かったら、次は「これからどうなりたいか」を考え、そのために必要なスキルを洗い出します。将来なりたい姿から逆算して考えると、目標が具体的になります。
例えば、「将来は後輩に仕事を教えられるリーダーになりたい」と思うなら、「まずは今の仕事を完璧に覚える」「リーダーシップに関する本を読んでみる」といった具体的なスキルや行動が見えてきます。「この資格を取れば仕事の幅が広がりそう」といった、資格取得を目標にするのも良いでしょう。会社によっては資格取得を支援してくれる制度があるかもしれません。
最後に、これまでのステップを基に、具体的な目標を設定します。1年後の短期目標、3〜5年後の中長期目標のように、期間を区切って考えると、計画が立てやすくなります。
短期目標は「〇〇の作業を一人で時間内に終わらせられるようになる」といった、日々の業務に関する具体的なものが良いでしょう。中長期目標は「チームリーダーとして後輩の指導を任される」「〇〇の資格を取得して、専門的な業務に挑戦する」など、少し先のキャリアを見据えたものを設定します。目標を具体的にすることで、会社側もサポートしやすくなります。
キャリアプランの例文を状況別に紹介します。以下の項目を参考に、自分に合ったプランを考えてみてください。自分なりの言葉でアレンジするのがポイントです。
詳しく見ていきましょう。
今の仕事にやりがいを感じていて、もっと専門性を高めたい場合は、その熱意をストレートにアピールするのが効果的です。
一つのことを突き詰める姿勢は、会社にとって貴重な戦力として映ります。具体的に「どの業務」の「どんなスキル」を伸ばしたいのかを明確に伝えることで、本気度が伝わります。
(例文) 現在は〇〇の製造ラインで組み立て業務を担当しております。1年後には、現在の倍のスピードと精度で作業をこなせるようになるのが目標です。3年後には、ライン全体の効率を考えた改善提案ができるような、この分野のプロフェッショナルになりたいです。そのために、まずは日々の業務改善に取り組み、先輩の技術を積極的に学んでいきます。
今の仕事で得たスキルを活かしながら、新しい分野にも挑戦したい場合は、成長意欲やチャレンジ精神を示すことが大切です。
会社としても、様々な業務をこなせる人材は重宝します。なぜ新しい仕事に挑戦したいのか、その経験を会社でどう活かしていきたいのかを前向きに伝えましょう。
(例文) 現在の〇〇業務で培ったコミュニケーション能力を活かし、将来的には新人教育の担当など、人に教える仕事にも挑戦してみたいと考えております。まずは1年間、現在の業務でトップの成績を収めることを目標とします。その上で、社内の研修制度などを利用し、ティーチングスキルなども学んでいきたいです。
正直に「まだ目標は見つかっていない」と伝えつつ、目の前の仕事に対する前向きな姿勢を示すことがポイントです。
目標がないこと自体が悪いわけではありません。大切なのは、これから見つけていこうという意欲です。焦らず、まずは様々な経験を積みたいという素直な気持ちを伝えましょう。
(例文) 現時点では、3年後、5年後の明確なキャリア目標を定めるには至っておりません。ですが、まずは配属された〇〇部で、目の前の業務一つひとつに全力で取り組み、一日でも早く一人前になることを目指します。様々な経験を積む中で、自分の本当にやりたいことや会社に貢献できる道を見つけていきたいです。
良かれと思って書いた内容が、実はマイナスな印象を与えてしまうこともあります。キャリアプランで避けるべきNG例は以下の通りです。注意しましょう。
詳しく解説していきます。
「頑張ります」「成長したいです」といった言葉だけでは、あなたの本気度が伝わりません。
読む側は「何をどう頑張るの?」「どうやって成長するの?」と疑問に思ってしまいます。「〇〇のスキルを身につけて、チームに貢献したい」のように、「何を」「どのように」するのかを具体的に書くことを意識しましょう。具体的な数字や行動を入れると、計画性がアピールできます。
キャリアプランは、会社の不満や改善要求を伝える場ではありません。
「給料が低いので上げてほしい」「残業が多いので改善してほしい」といった内容は、たとえ事実であっても書くべきではありません。キャリアプランは、あくまでも自分の前向きな将来の計画をアピールするものです。不満を書いてしまうと、協調性がない、他責思考だという印象を与えかねないので注意しましょう。
夢を持つのは素晴らしいことですが、現実的なステップを踏んだ目標設定が大切です。
例えば、入社1年目の社員が「1年後に社長になります」と書いても、計画性がないと思われてしまいます。やる気のアピールも大切ですが、地に足のついた、実現可能な目標を立てることが信頼に繋がります。自分の現在のスキルや立場を客観的に見て、少し頑張れば手が届く範囲の目標を設定しましょう。
「面倒だな」と感じるかもしれないキャリアプランですが、実は自分にとってたくさんのメリットがあります。社内でキャリアプランを考えることには、以下のメリットがあります。
詳しく見ていきましょう。
自分の将来の目標がはっきりすると、日々の業務に目的意識が生まれます。
「この作業は、将来〇〇になるためのステップだ」と考えることができれば、ただこなすだけの仕事ではなくなります。目標に向かって進んでいる実感は、仕事のやりがいや楽しさに繋がり、モチベーションを高く保つことができます。ゴールが見えていると、毎日の仕事も前向きに取り組めるようになるでしょう。
キャリアプランを会社にきちんと伝えることで、自分のやりたいことと会社が任せたいことのすり合わせができます。
「この人は将来、〇〇を目指しているんだな」と会社が認識してくれれば、希望の業務に配置されたり、必要な研修に参加させてもらえたりするチャンスが増える可能性があります。自分の意思を伝えることで、キャリアの可能性を自分で切り拓いていくきっかけになるのです。
キャリアプランは、一度書いたら終わりではありません。定期的に見直すことで、目標に対して自分がどれだけ進めたかを確認できます。
例えば、1年前に立てたプランを見返して、「この目標は達成できたな」「ここはもう少し頑張らないと」と振り返ることができます。自分の成長を客観的に見ることで、自信にも繋がりますし、次の目標を立てる上でのヒントにもなります。
色々と考えてみても、どうしてもキャリアプランが書けない、ということもあるかもしれません。そんなときは、一人で抱え込まずに周りを頼ることも大切です。どうしてもキャリアプランが書けないときの対処法は以下の通りです。
詳しく解説していきます。
一人で悩んでいても、良いアイデアは浮かびにくいものです。そんなときは、身近な社会人の先輩にアドバイスを求めてみましょう。
特に、同じ会社で働く上司や先輩は、社内でのキャリアパスの具体的な例をたくさん知っています。「〇〇さんは、どうやって今の役職になったんですか?」と聞いてみるだけでも、自分のキャリアを考える上で大きなヒントになるはずです。きっと親身に相談に乗ってくれるでしょう。
仕事のことばかりで考えると行き詰まってしまうなら、一度、プライベートで夢中になれることからヒントを得るのも有効な方法です。
例えば、「オンラインゲームでチームをまとめるのが好き」なら、リーダーシップの素質があるのかもしれません。「コツコツとプラモデルを作るのが好き」なら、集中力や計画性があると言えます。好きなことや得意なことの中に、仕事に活かせる自分の強みが隠れていることは多いのです。
今の会社で働く自分の将来像がどうしても描けない場合は、社内のキャリアだけでなく社外にも目を向けるという選択肢があります。
もしかしたら、その会社が自分に合っていないだけで、世の中にはもっと輝ける場所があるのかもしれません。キャリアのプロである転職エージェントに相談すれば、自分では気づかなかった強みや、思いもよらなかった業界・職種の可能性を教えてくれます。客観的なアドバイスは、視野を広げる大きなきっかけになります。
キャリアプランを考えることは、自分の将来と向き合う大切な機会です。難しく考えすぎず、まずは自分の気持ちを整理することから始めてみましょう。
もし、今の会社でのキャリアに迷ったり、もっと広い世界を見てみたいと感じたりしたら、一人で抱え込まずにプロに相談するのもおすすめです。
Zキャリアでは、ノンデスクワーカーの仕事に詳しいキャリアアドバイザーが、一人ひとりの悩みや希望に寄り添い、最適なキャリアプランを一緒に考えます。社内でのキャリアプランの書き方から、転職を視野に入れた相談まで、何でも話してください。まずは気軽に話を聞いてみることから始めてみませんか。
関連記事
正社員のまま時短勤務は可能?給料やデメリット、転職について解説
2025/07/30
時短勤務のしわ寄せはもう限界!不公平感をなくすための対処法
2025/07/30
10年後のキャリアプランの立て方|高卒からでも将来を描く方法
2025/07/30
学歴・経歴別キャリア (283)
職種紹介 (28)
Zキャリアとは (1)
転職ガイド (355)