公開 2025/02/28
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。
目次
保育士の仕事は想像以上にハードで「保育士はなるもんじゃない」と思ったことはありませんか?ハードだと言われる理由やきついと感じる人の共通点を踏まえた上で、長く続ける方法を見ていきましょう。また、それでも続けられないと思った時にすることも合わせて紹介します。
保育士はハードな業務上、「なるもんじゃない」と言われる場合があります。その理由について見ていきましょう。
保育士の業務内容は多岐にわたるため、やることがとても多いです。子どもとの関わりはもちろん雑務やイベント準備、保護者の対応など、全て保育士が行わなくてはなりません。特にイベント前は、装飾の準備や内容決め、進行計画などの業務が増えます。日頃の業務でも多忙な中、このような作業が増えると、保育士の負担は大きくなります。また、勤務時間内に終わらない場合が多く、仕事を持ち帰る必要も出てくるため、プライベートな時間まで仕事をしている保育士も多くいます。保育士は、やることが多いにも関わらず、仕事に対する評価が見えにくく、やりがいを見失いがちです。
保育士の業務を知らない人からは、子どもと遊んでいるだけで、給料が発生すると思われる場合があります。しかし保育士は、専門職の一種です。表現能力が未熟な子どもたちの変化にいち早く気づいたり、さまざまな個性を持つ子どもたちの成長をサポートをしたりする仕事は誰にでもできる仕事ではありません。また、保育士は子供の命を預かる、責任の重い仕事になります。周囲から「子どもと遊ぶだけの仕事」だと思われているのは、大きな誤解と言えるでしょう。
保育士は「仕事のできる人ほど辞めてしまう」と感じている方もいるでしょう。
一般的に、仕事ができる人は、多くの業務が流れてきます。特に保育の業務は線引きが難しい仕事が多いです。そのため、仕事の処理が早い優秀な人は、人一倍働かなくてはならない場合があります。
また、優しい人は職員との人間関係や保護者との関わりを円滑に進めようと努力しつづけて、心身の疲労やストレスを抱えやすくなります。いい人と言われる仕事のできる、誠実な保育士、が現場からいなくなってしまうのは、このような環境も1つの要因です。
子どもが好きなはずなのに、子どもたちに対してイライラしてしてしまうと、自己嫌悪を感じる場合もあります。保育士が子どもにイライラしてしまう要因は、次のとおりです。
保育士は事故や怪我なく安全に子どもを預かるという責任があります。そのプレッシャーの中で、イヤイヤ期や集団行動に馴染めないなど、さまざまな状況の子どもを保育するのは、忍耐がいります。
さらに、日々のハードな業務や残業により、心身共に疲れがとれにくくなり、疲労が蓄積する場合が多くあります。そのような状況では、ストレスを感じやすくなります。
子どもにイライラしてしまう場面が多くなると、後悔をして、自分に保育士が向いていないんではないかと考えるきっかけになってしまうでしょう。
保育士の仕事をきついと感じる人は多いですが、きつさの内容は置かれる立場においても異なります。それぞれの共通点を見ていきましょう。
正社員の保育士は、担任を持つ機会が多くあり、必然的に責任の重さや仕事量が増える傾向があるため、きついと感じる人が多くいます。また、何かトラブルが起きた場合には、担任が表にたって対応をしなければならず、精神的な負担も多いです。働き方に関しても、担任をもつと有給を取るのは業務上、難しくなります。また、イベント前などでは残業や持ち帰りの業務が増えて、プライベートな時間が少なくなる状況に、つらさを感じる場合も多くあります。
未経験保育士の場合、思い描いていた保育士の仕事と現実とのギャップにつらさを感じる場合が多くあります。保育士は、子どもへの対応をしながら、他の事務作業や雑務を同時にこなしていかなければなりません。未経験の保育士は、優先事項を素早く判断していけるほどの経験値がなく、その状況に疲れてしまいます。また、最初の数年は担任を持たず補助として働く場合が多いため、雑務の比率が多くなります。子どもたちと関わるというよりも、担任のサポートとして働いていると感じてしまい、やりがいを見失いがちです。その中で、指導してくれる先輩保育士が厳しく、また合わない場合は、さらに辛さを感じるでしょう。
子持ちのフルタイム保育士は、また違った大変さがあります。保育士の仕事は体力を要するため、帰宅後の休息が翌日の業務のために大切です。しかし、子どもがいる場合、帰宅後も休む暇なく、育児をする必要があります。家でも子供の育児をすることで疲労感を感じるでしょう。また、担任を持てるようなフルタイムの保育士は、有給を取るのが難しい状況にあります。加えて、子どもを持つ保育士は、自分の子どもの急な体調不良に対応しなければなりません。その際に、園に迷惑をかけてしまうと自己嫌悪になるのはもちろん、子どもを持たない保育士と仕事の分担で負担をかけ、関係が悪化する可能性もあります。
保育士を長く続けるためには、無理をしすぎないことが大切です。どのようなことに気をつけていけばいいのか見ていきましょう。
仕事に追われると、プライベートの時間がなくなり、仕事へのモチベーション低下につながります。
具体的な対策として、仕事を効率よく進められるように工夫して、持ち帰りの仕事を減らしたり、有給を使ったりして、しっかりと心身を休めたりしましょう。また、趣味など仕事以外の楽しみを見つけると、気持ちの切り替えがしやすくなります。
仕事を大切に思うからこそ、自分の時間を充実させるのが大切になります。
職場での人間関係は、仕事のやりやすさやストレスに大きく影響を与えます。自らコミュニケーションを取るように努めると、良好な関係を築きやすくなります。また、わずかなことでも感謝を伝えたり、相手の良いところを見つけて伝えると、お互い気持ちよく働けます。相手によっては、良好な人間関係を築いていくのが難しい場合もあります。その時は、関係を深めていくより、業務を円滑に行う部分に目標をおき仕事をすると、人間関係で感じるストレスは減るでしょう。人間関係は、いい方向に変えられる可能性がある場合、自ら働きかけると仕事しやすい環境を作っていけます。
体力的につらい場合、働き方を変えるのもひとつの選択肢です。担任を持つのは、やりがいも大きいですが、負担が大きくなるのも事実です。仕事は、好きだけでは続けられない場合もあります。また、子持ちの保育士の場合、休みを取る必要があるときも多く出てきます。自分の子どもに向き合う時間を取るためにも、働き方を変えるのも視野に入れてみましょう。働き方を変えるのは勇気のいる決断です。前向きな選択と捉えて働き方を変えると、無理なく働き続けられます。
保育士として働いていると忙しさのあまり、やりがいを見失いがちです。自分がなぜ保育士を目指したのか定期的に確認してみるのも、やりがいを見つける手助けになります。また、子どもたちの成長は長期的な目で見る必要があるため、自分のサポートが子どもたちの成長につながっているのかわからなくなる場合もあります。日々小さな目標を立て、達成する喜びを感じることでやりがいを見つけていきましょう。やりがいを見つけると、日々の業務への捉え方も変わります。
疲労やストレスが溜まると、ネガティブな感情を生みます。保育士は精神的にも肉体的にも負担の大きい仕事です。自分の身体を大切にするのが、長く働き続けるために重要になります。忙しくても睡眠時間をしっかりと確保し、バランスよく食事を取ることが、身体を整えるために必要です。自分に合ったストレス解消方法を見つけると、精神的な健康にも繋がります。日々の生活は意識をするだけで行動が変わってきます。好きな仕事を続けるために、自分の身体を大切にする意識づけは大事な要素です。健康を害してまで保育士の仕事を続けるのは、好ましくありません。そんなときは、他の業界に転職するのもひとつの選択肢として視野に入れましょう。
働き続けるのにつららさを感じ続けている場合、次はどうすべきか考えるでしょう。そのときにする行動を見ていきましょう。
保育士を続けていくのが難しいと感じた場合、転職を検討しましょう。
その際に、1番最初に考えることは退職日です。退職日を決めると、いつから転職活動を始めたら良いのか、大体のスケジュールが見えてきます。そして、自己分析も行ってみましょう。辞めたいと思っている理由や好きなことを整理するのは、転職活動をスタートするために大切です。気持ちの整理を行うと、その後、自分が目指す業界や業種を探しやすくなります。
転職活動をスタートする場合は、「未経験職種への転職実績が多いZキャリア」に登録するとスムーズに転職活動が行えます。
このグラフが示すとおり、多くの人が、ハローワーク等の公的機関を利用して転職活動を行っています。
しかし、ハローワークは企業の求人をそのまま載せている場合もあり、求人内容が不明瞭で、膨大な量の求人から自分に合う企業を見つけるのにも時間がかかる場合があります。また、ハローワークは、平日の17時で閉まってしまう場所がほとんどで、働きながら通うのは難しい状況です。一方で、「Zキャリア」を使うと、効率的に情報収集できるだけでなく、就職の履歴書添削や面接対策を行ってもらうこともできます。また、どこかに足を運ぶ必要もないため、自分の空き時間で転職活動を進めていけます。自分にあった負担の少ない方法で、転職活動を始めましょう。
円満かつスムーズに退職出来るように、できるだけ早めに退職の意思を、園長や主任に伝えるのが大切です。保育士が1人辞めるのは、園側にも大きなダメージです。早めに伝えると、園側も余裕をもって求人をかけたり、配置替えを検討できます。また、自分自身も、しっかりと引継ぎを行えるため、すっきりとした気持ちで、次の仕事に転職できます。退職は切り出しにくい話ですが、自分の気持ち的にも、転職活動的にも退職の日の目途が立ったら、早めに伝えることが重要です。
関連記事
軽作業がきついと言われる理由!向いてる人や正社員とバイトの違いを解説!
2025/03/31
アパレル販売員を辞めたい人が多い理由!合わない人と向いている人の特徴を解説!
2025/03/31
検品の仕事はきつい?作業のコツや向いている人の特徴を解説!正社員とバイトの違いも
2025/03/31
学歴・経歴別キャリア (13)
職種紹介 (28)
Zキャリアとは (1)
転職ガイド (123)