公開 2025/08/05
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。
目次
圧迫面接をされたかも…?そう感じた時の見分け方から、企業側の意図、そして面接後の正しい対処法までを分かりやすく解説します。辛い気持ちを切り替えて、自分に合った企業を見つけるための具体的な対策がわかります。
「なんだか嫌な感じの面接だったけど、これが普通なのかな?」とモヤモヤすることもあるでしょう。圧迫面接によくあるケースは以下の通りです。
面接官が高圧的な態度で質問してくるのは、圧迫面接の典型的な例です。腕を組んだり、貧乏ゆすりをしたりしながら、詰問口調で「それで?」「だから何が言いたいの?」と回答を急かしてくるようなケースが挙げられます。
このような態度を取られると、緊張してしまい、本来話せるはずだったことも話せなくなってしまいます。面接は応募者の人柄や能力を見る場であり、威圧して萎縮させる場ではありません。
これまでの経験や考え方に対して、人格や経験を否定する発言をされるのも圧迫面接の一つです。「君みたいな考えの人はうちには合わない」「その経歴じゃ、うちでは何もできないよ」といったように、頭ごなしに否定されることがあります。
たとえ応募先の企業と合わない部分があったとしても、人格や能力そのものを否定するような発言は、適切な面接の範囲を逸脱しています。
仕事の能力と関係のない、業務に関係ないプライベートな質問を執拗にされる場合も注意が必要です。「恋人はいるの?」「ご両親はどんな仕事をしてるの?」など、答えにくい質問を何度もされるのは、応募者への配慮が欠けている証拠です。
本来、面接で聞いてはいけないとされているセンシティブな質問もあります。もし不快に感じたら、無理に答える必要はありません。
一生懸命に回答しているのに、あからさまな無関心や軽蔑の態度を示されるケースもあります。例えば、面接官がパソコンばかり見ていたり、回答を鼻で笑ったり、ため息をついたりするような態度です。
このような対応をされると、自分が尊重されていないと感じ、深く傷ついてしまいます。応募者に対して敬意を払えないような面接は、健全なコミュニケーションの場とは言えません。
なぜ、企業は応募者が嫌な気持ちになるような圧迫面接を行うのでしょうか。その理由として考えられることは、以下の通りです。
圧迫面接の理由としてよく挙げられるのが、応募者のプレッシャーへの耐性を見極めようとしているケースです。わざと厳しい状況を作り出し、その中で感情的にならずに冷静でいられるか、投げやりにならずに対応できるかを見ています。
特に、クレーム対応などストレスのかかる業務が想定される職種では、このような意図で面接が行われることがあります。
予期せぬ質問や意地悪な質問をすることで、冷静な対応力があるかどうかを試している場合もあります。マニュアル通りの回答ではなく、自分の頭で考えて、機転を利かせた対応ができるかを確認しようという意図です。
仕事では、マニュアル通りにはいかないイレギュラーな事態も起こり得ます。そうした場面で、どのように振る舞えるかを見ているのです。
特別な意図はなく、面接官のスキル不足や会社の体質が原因で、結果的に圧迫面接になってしまっているケースも少なくありません。面接官が質問の仕方を学んでいなかったり、応募者に敬意を払うという意識が低かったりする場合です。
この場合、会社全体として人材育成の意識が低い可能性も考えられます。理由がどうであれ、応募者を不快にさせる面接が良い面接でないことは確かです。
圧迫面接をされてしまった後、どのように行動すれば良いのでしょうか。気持ちを整理し、次に進むためのステップは以下の通りです。
面接直後は、怒りや悲しみで感情的になっているかもしれません。まずは深呼吸をして、客観的に面接を振り返る時間を作りましょう。「どんな質問をされたか」「自分はどう答えたか」「どんな態度を取られたか」を冷静に書き出してみると、状況が整理しやすくなります。
感情的なまま判断するのではなく、一度落ち着いて事実を確認することが大切です。
冷静に状況を振り返った上で、本当に入社したいかを自分自身に問いかけてみましょう。たとえ内定がもらえたとしても、応募者を尊重しないような面接をする会社で、気持ちよく働けるでしょうか。
入社後の働き方を想像してみてください。もし「この会社で働くのは辛そうだな」と感じるなら、それは重要な判断材料になります。
もし「この会社には行きたくない」と決めたなら、選考辞退の連絡を入れましょう。次の面接が設定されている場合は、早めに電話やメールで連絡するのがマナーです。
辞退の理由は「一身上の都合により」で問題ありません。圧迫面接だったことをわざわざ伝える必要はなく、丁寧な言葉遣いで簡潔に辞退の意思を伝えれば大丈夫です。
圧迫面接の経験は、気持ちが落ち込む原因になります。ですが、大切なのは気持ちを切り替えて次に進むことです。「自分に魅力がなかったからだ」などと、自分を責める必要は全くありません。
たまたま縁がなかっただけ、相性が悪かっただけです。信頼できる友人や家族に話を聞いてもらうなどして、辛い気持ちを吐き出し、次のチャンスに向けて準備を始めましょう。
今後、万が一また圧迫面接に遭遇してしまった時のために、冷静に対応するためのコツを知っておきましょう。心の準備をしておくだけでも、落ち着いて対応しやすくなります。コツは以下の通りです。
意地悪な質問をされた時、感情的に反応する前に「なぜこの質問をするのだろう?」と質問の意図を考える癖をつけましょう。「ストレス耐性を見たいのかな?」などと一歩引いて考えると、冷静さを保ちやすくなります。
質問の意図が分かれば、それに合わせた回答を考えることができます。例えば、ストレス耐性を見られていると感じたら、「プレッシャーを力に変えて頑張れます」といった前向きな回答を返すことができるでしょう。
相手がどんなに威圧的な態度でも、感情的にならず冷静に対応することが大切です。腹が立っても、それを表情や態度に出してしまうと、相手の思うツボかもしれません。
ムキにならず、あくまで「事実」と「自分の考え」を淡々と話すことを心がけましょう。落ち着いた態度は、それだけで精神的な強さのアピールになります。
どうしても答えに窮するような難しい質問をされることもあります。その時は、無理に取り繕うとせず、正直に「分からない」と伝える勇気を持ちましょう。
「申し訳ありません、勉強不足で分かりかねます。入社までに勉強しておきます」といったように、正直さと前向きな姿勢を見せることができれば、マイナスの印象にはなりにくいです。知ったかぶりをするよりも、誠実な対応が好印象に繋がります。
業務に全く関係のないプライベートな質問など、答えることに強い不快感を覚える場合は、回答を拒否する勇気も必要です。「申し訳ございませんが、そのご質問への回答は控えさせていただけますでしょうか」と、丁寧ですが毅然とした態度で伝えましょう。
自分の尊厳を守ることも大切です。不快な質問に無理に答える必要はありません。
そもそも、圧迫面接をするような企業は避けたいものです。応募前に、企業を見極めるための方法は以下の通りです。
まずは、企業の公式情報をチェックしてみましょう。求人情報や採用サイトの文章は、企業のカラーが表れやすい部分です。応募者に対して丁寧な言葉遣いがされているか、社員の写真が自然な笑顔か、といった点から社内の雰囲気をある程度推測することができます。
逆に、抽象的な言葉ばかりで具体的な仕事内容が分かりにくかったり、過度に体育会系な雰囲気を押し出していたりする企業は、少し注意が必要かもしれません。
実際にその企業で働いていた人や、面接を受けた人の第三者のリアルな声を参考にするのも有効な方法です。企業の口コミサイトなどで、「面接の雰囲気」や「社風」についての投稿を調べてみましょう。
ただし、口コミはあくまで個人の感想なので、全ての情報を鵜呑みにするのは危険です。複数の情報を比較検討し、客観的な視点で判断材料の一つとして活用しましょう。
最も確実な方法の一つが、転職のプロから情報を得ることです。転職エージェントは、担当者が企業に直接足を運んでおり、求人票だけでは分からない社内の雰囲気や人間関係、面接の傾向といった内部情報に精通しています。
「圧迫面接をするような企業は避けたい」と正直に伝えれば、そうした心配のない求人を紹介してくれます。ミスマッチを防ぐためにも、積極的に活用することをおすすめします。
圧迫面接は、受けてしまった側の心に大きな負担を残します。ですが、一人で抱え込む必要はありません。最後に、大切なことをお伝えします。
何よりもまず覚えておいてほしいのは、圧迫面接をされたからといって、自分を責める必要はないということです。問題があるのは、応募者に対して敬意を払えない面接官や、そうした面接を許容している企業側です。
「自分はダメな人間なんだ」などと決して思わないでください。それは、自分に合わない企業だったというだけの話です。自信を失う必要は全くありません。
圧迫面接の経験から、次の面接が怖くなってしまったり、どんな企業を選べば良いか分からなくなってしまったりすることもあるでしょう。そんな時は、一人で悩まずに転職のプロに頼ってみてください。
Zキャリアのエージェントは、これまで多くの若者の就職・転職をサポートしてきました。丁寧なカウンセリングで、一人ひとりの不安な気持ちに寄り添い、安心して働ける職場を一緒に探します。面接対策はもちろん、言いにくい辞退の連絡なども代行します。辛い思いを乗り越えて、新しい一歩を踏み出すために、Zキャリアのエージェントに相談してみよう。
関連記事
ワークライフバランスを重視する志望動機の伝え方【例文あり】
2025/07/30
圧迫面接されやすい人の特徴とは?具体的な対策で自信をもって臨もう
2025/07/30
圧迫面接はもう時代遅れ!冷静な対処法とやばい会社の見分け方
2025/07/30
学歴・経歴別キャリア (286)
職種紹介 (28)
Zキャリアとは (1)
転職ガイド (396)