公開 2025/08/12
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。
目次
試用期間中に退職したいけど、ラインで伝えてもいいの?この記事では、試用期間中にラインで退職を伝えることのリスクやマナー、やむを得ず連絡する場合の例文や注意点を分かりやすく解説します。円満退職を目指す方はぜひご一読ください。
試用期間中に「もう辞めたい…」と感じた時、上司に直接伝えるのは気まずいものです。ですが、ラインで退職連絡を済ませるのは避けるべきです。その理由について、以下の通り解説します。
各項目について、詳しく見ていきましょう。
退職のような重要な連絡をラインで済ませることは、社会人としてのマナー違反と見なされる可能性が非常に高いです。
退職は、お世話になった会社への最後の報告です。それを手軽なメッセージだけで済ませてしまうと、相手への敬意が欠けていると受け取られかねません。円満な退職を望むのであれば、まずは直接会って伝えるのが基本です。
ラインでの連絡は、会社側が正式な退職連絡として認めず、トラブルに発展するケースがあります。
「そんなラインは見ていない」「正式な手続きではない」と言われてしまい、退職日がなかなか確定しないことも考えられます。特に、感情的なメッセージを送ってしまうと、話がこじれてしまい、辞めるまでに余計なストレスを抱えることになりかねません。
退職時には、必要な事務手続きがスムーズに進まないリスクがあります。
社会保険の手続きや、次の仕事で必要になる離職票の発行など、会社としっかりやり取りをしなければならない場面が多くあります。ラインだけでは意思疎通がうまくいかず、会社からの連絡が滞ってしまうと、退職後の生活設計に影響が出てしまうかもしれません。
原則としてラインでの退職連絡はNGですが、メリットが全くないわけではありません。考えられるメリットは以下の通りです。
各項目について、詳しく見ていきましょう。
最大のメリットは、精神的な負担を減らせる点にあります。
上司と顔を合わせるのが気まずい、強い引き止めにあうのが怖いといった状況では、退職を切り出すこと自体が大きなストレスになります。ラインであれば、直接対面するよりも気持ちを伝えるハードルが下がるため、まずは意思を伝える「きっかけ」として使えるかもしれません。
ラインには、すぐに退職の意思を伝えられる手軽さがあります。
「次の出勤日に言おう」「上司の機嫌が良い時に…」などと考えているうちに、タイミングを逃してしまい、辞めるタイミングがどんどん先延ばしになってしまうこともあります。ラインであれば、自分の決意が固まったタイミングで、すぐに退職したいという気持ちを表明することが可能です。
メリットがある一方で、ラインでの退職連絡にはそれ以上に大きなデメリットが伴います。考えられるデメリットは以下の通りです。
各項目について、詳しく見ていきましょう。
どんな理由があっても、会社からの印象は間違いなく悪くなります。
たとえ試用期間という短い間柄であっても、お世話になった会社に対して一方的にラインで退職を告げるのは、誠実な態度とは言えません。特に同じ業界内で転職を考えている場合、悪い評判が次の職場に伝わってしまう可能性もゼロではないことを覚えておきましょう。
円満な退職ではないため、退職条件で不利な扱いを受けるリスクがあります。
例えば、残っている有給休暇の消化を認めてもらえなかったり、備品の返却などで嫌な思いをしたりする可能性があります。本来であれば労働者の権利ですが、関係性が悪化することで、スムーズに進むはずの手続きが滞ってしまうかもしれません。
ラインを送った後、会社から必要な連絡がもらえず、放置されてしまうことも考えられます。
退職届はどこに出せばいいのか、会社の保険証はどうすればいいのか、といった手続きに関する連絡が来ないケースです。結局、こちらから何度も連絡を取らなければならず、余計な手間とストレスがかかる結果になることがほとんどです。
どうしてもラインで連絡せざるを得ない状況もあるかもしれません。その場合に、最低限守りたい注意点について、以下の通り解説します。
各項目について、詳しく見ていきましょう。
どんな事情があっても、絶対に無断欠勤の後に連絡しないようにしましょう。
無断欠勤は、社会人として最も信頼を失う行為です。会社に多大な迷惑をかけた上で、ラインで一方的に「辞めます」と告げれば、相手の心証は最悪になります。まずはきちんと会社のルールに則って欠勤連絡を入れるのが最低限のマナーです。
メッセージを一方的に送って終わりにするのはNGです。
「退職します」とだけ送信して、そのまま音信不通になるのは最も避けるべき行動です。これでは会社側も対応に困ってしまいます。必ず相手からの返信を待ち、その後の手続きについて話し合う姿勢を見せることが、トラブルを避けるために重要です。
ラインでの連絡はあくまで第一報であり、退職届は別途提出する意思を伝えましょう。
「後日、改めて正式に退職届を提出いたします」という一文を添えるだけで、相手に与える印象は少し変わります。きちんと正式な手続きを踏む意思があることを見せることで、誠意を示すことができます。
短い期間であったとしても、お世話になったことへの感謝と、突然の連絡に対する謝罪を伝えましょう。
社会人としてのマナーを示すことで、少しでも円満な退職に近づける可能性があります。「短い間でしたが、大変お世話になりました」「突然のご連絡となり、申し訳ございません」といった言葉を添えるように心がけてください。
実際にラインで連絡する場合、どのような文章を送ればいいのか悩むかもしれません。状況別の例文について、以下の通り紹介します。
各項目について、詳しく見ていきましょう。
まずは直属の上司に退職意思を伝えることが基本です。丁寧な言葉遣いを心がけ、まずは退職したいという意思と、改めて話す時間をもらえないか伺いを立てる形が望ましいです。
【例文】 〇〇課長 お疲れ様です。XXです。 夜分に(朝早くに)申し訳ありません。
突然このような形でのご連絡となり大変恐縮ですが、一身上の都合により退職させていただきたく、ご連絡いたしました。 本来であれば直接お伝えすべきところ、メッセージでのご連絡となりましたこと、心よりお詫び申し上げます。
後ほど改めてお電話させていただいてもよろしいでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご都合の良い時間帯をお教えいただけますと幸いです。
もし理由を添える場合は、簡潔に、そして正直に伝えることを意識しましょう。会社の批判や不満を書くのは避け、「自分の力不足」や「適性のミスマッチ」といった表現を使うのが無難です。
【例文】 (前略) 一身上の都合により、退職させていただきたくご連絡いたしました。 実際に業務に携わる中で、自分の適性と業務内容との間に大きな隔たりがあると感じ、このまま仕事を続けていくことが難しいと判断いたしました。 未熟な点が多く、ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。 (後略)
今後の手続きについて確認する一文を入れると、スムーズな退職に向けた意思があることを示せます。相手に「丸投げ」するのではなく、自分から動く姿勢を見せることが大切です。
【例文】 (前略) つきましては、退職届の提出や貸与物の返却など、今後の手続きについてご指示いただけますでしょうか。 お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ラインでの連絡は最終手段です。今後の自分のためにも、できる限り円満な退職を目指しましょう。そのための本来の手順について、以下の通り解説します。
各項目について、詳しく見ていきましょう。
やはり、直接会って自分の言葉で伝えるのが最善の方法です。
相手の目を見て誠意を込めて話すことで、一方的な通知ではなく、話し合いの姿勢を示すことができます。「忙しいから」と遠慮せず、「お話がありますので、5分ほどお時間をいただけないでしょうか」とアポイントを取りましょう。
法律上は退職の意思を伝えてから2週間で辞めることができますが、できれば1か月前には伝えるのが社会人としての理想的なマナーです。
会社は、後任者を探したり、業務の引き継ぎを行ったりする必要があります。会社の負担を少しでも減らす配慮をすることが、円満な退職につながり、気持ちよく次のステップへ進むためのポイントです。
会社の就業規則を確認し、ルールに沿って退職届を提出しましょう。
会社によっては、退職届のフォーマットや提出先(直属の上司なのか、人事部なのか)が決められている場合があります。分からない場合は、上司に退職の意思を伝えた際に確認するのが確実です。
試用期間で退職すると、次の仕事探しに不安を感じるかもしれません。ですが、この経験を次に活かすことができれば大丈夫です。そのためのポイントについて、以下の通り解説します。
各項目について、詳しく見ていきましょう。
まずは、なぜ辞めたいのかをしっかり整理してみましょう。
「人間関係が合わなかった」「仕事内容が想像と違った」「労働時間が長すぎた」など、理由を具体的に書き出してみるのがおすすめです。辞めたい理由をはっきりさせることで、次の職場選びで同じ失敗を繰り返すのを防ぐことができます。
面接では、短期離職の理由を前向きに伝えることが重要です。
「試用期間で働いてみた結果、自分の強みである〇〇が活かせないと感じました。この経験から、自分には△△のような仕事が向いていると確信しました」というように、反省と学び、そして未来への意欲をセットで伝えられれば、面接官にも良い印象を与えられます。
退職や転職活動に少しでも不安があれば、一人で悩まず専門家に相談するのが一番の近道です。
Zキャリアのような転職エージェントは、若手のノンデスクワーカーの仕事探しを専門にサポートしています。退職の伝え方から、自分に本当に合った求人探し、面接で好印象を与えるための対策まで、プロの視点で具体的にアドバイスをもらえます。不安な気持ちを抱え込まず、まずは気軽に話を聞いてもらうことから始めてみませんか。
関連記事
レジ打ちが苦手な人へ!原因と克服法、向いている仕事を紹介
2025/08/12
スーパーのレジ打ちはきつい?辞めたいと感じる5つの理由と対処法
2025/08/12
同期でグループができてて辛い…輪に入れない時の対処法と転職の考え方
2025/08/12
学歴・経歴別キャリア (291)
職種紹介 (29)
Zキャリアとは (1)
転職ガイド (517)