公開 2025/08/12
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。
目次
ネイリストのキャリアプランに悩んでいませんか?サロンでの昇進や独立、講師への道など、ネイリストの多様なキャリアパスを解説します。将来の目標設定や実現に向けた具体的なアクションも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ネイリストとしての将来像は一つではありません。代表的なキャリアプランの選択肢は、以下の通りです。
多くの人がまず経験するのが、ネイルサロンで働くことです。最初はアシスタントから始まり、技術を磨いてネイリストとしてデビューします。そこで経験を積んでステップアップし、将来的には店長や複数店舗をまとめるマネージャーを目指すのが一つの王道ルートです。後輩の指導やお店の運営にも関わることができ、大きなやりがいを感じられます。
ネイリストとしての経験を積んだ後、自分の理想のお店を作るという夢を叶えるために独立する道もあります。自宅の一室で始めるプライベートサロンから、店舗を構える本格的なサロンまで、形はさまざまです。自分のこだわりを詰め込んだ空間で、お客様をおもてなしできるのは大きな魅力と言えるでしょう。
施術でお客様を喜ばせるだけでなく、人に教える仕事に興味があるなら、ネイルスクールの講師やネイル用品メーカーのインストラクターという選択肢もあります。自分の技術や知識を次の世代のネイリストに伝えたり、新しい商品の魅力を広めたりする役割です。ネイリストを育てるやりがいや、業界の発展に貢献できる楽しさがあります。
ネイリストとして培った知識や接客スキルは、他の美容業界でも活かせます。例えば、まつげエクステやまつげパーマを行うアイリストや、お客様の肌をケアするエステティシャンなど、美容のプロとして活躍の場を広げることが可能です。ネイルと組み合わせたトータルビューティーサロンを開業する人もいます。
まだ働き始めたばかりなのに、将来のことを考えるのは早いと感じるかもしれません。ですが、早めにキャリアプランを考えることには、たくさんのメリットがあります。具体的には、以下の通りです。
「3年後には自分の店を持つ!」「次のコンテストで入賞する!」といった目標を持つことでやる気が出るのは、仕事でも同じです。ただ毎日お客様のネイルをするだけでなく、目標達成のための一歩だと考えられるようになると、日々の業務にも張り合いが生まれます。目標があるからこそ、大変なことも乗り越えやすくなるでしょう。
将来の目標が決まると、そこから逆算して「今、自分に何が足りないのか」「何をすべきか」が見えてきます。例えば、独立が目標ならネイルの技術だけでなく経営の勉強も必要かもしれません。具体的な行動が見えてくることで、時間を無駄にすることなく、効率的にスキルアップを目指せます。
キャリアプランを考えることは、「将来どんな生活を送りたいか」というライフプランを考えることにも繋がります。「プライベートの時間を大切にしたい」「とにかくたくさん稼ぎたい」など、ライフプランにも繋がる希望は人それぞれです。自分の理想から逆算してキャリアを計画することで、将来のミスマッチを防ぎ、自分らしい働き方を実現しやすくなります。
サロンで働き続ける道にも、さまざまなキャリアの可能性があります。具体的には、以下の通りです。
ネイリストとしての経験を積んだ先には、お店の責任者である店長や、複数の店舗をまとめるエリアマネージャーへの道があります。ネイルの技術だけでなく、スタッフの管理や売上管理といったマネジメント能力が求められます。お店全体を動かし、チームで目標を達成するやりがいは、このポジションならではのものです。
マネジメントよりも、生涯プレイヤーとしてお客様に施術をし続けたいという人もいるでしょう。誰にも真似できないようなデザイン力や技術力で勝負し、サロンの「顔」として活躍する道です。「この人に担当してもらいたい」と多くの指名を集めるトップネイリストは、サロンにとって欠かせない存在であり、高い収入も期待できます。
自分の技術や経験を、新しく入ってきた次の世代に伝えていく役割を担うキャリアもあります。新人教育の担当者や、サロン全体の技術指導を行うトレーナーとして活躍する道です。自分が育てた後輩が成長し、お客様に喜んでもらえる姿を見るのは、大きな喜びとなるでしょう。人を育てることが好きな人に向いているキャリアです。
多くのネイリストが憧れる「独立」。自分のサロンを持つことには、たくさんの魅力があります。独立の主なメリットは、以下の通りです。
各項目について、詳しく解説していきます。
独立する最大のメリットの一つは、働き方の自由度が高いことです。サロン勤務では決められていた営業時間や休日を、自分でコントロールできるようになります。「午前中だけ働く」「週3日だけ営業する」といった働き方も可能で、家事や育児など、プライベートとの両立がしやすくなります。
サロンに雇われている場合、給料は固定給や歩合制で決まっています。ですが、独立すれば、サロンの売上が直接自分の収入に反映されるようになります。もちろんリスクはありますが、人気が出て予約でいっぱいになれば、サロン勤務時代よりも大幅に収入を増やすことも夢ではありません。頑張りが目に見える形で返ってくるのは、大きなモチベーションになります。
内装のコンセプト、BGM、使う材料、ドリンクサービス、そしてネイルのデザインまで、すべて自分のこだわりを形にできるのが独立の醍醐味です。「お客様に心からリラックスしてほしい」という想いを、空間づくりやサービスに存分に反映させることができます。自分の世界観でお客様をおもてなしできるのは、何物にも代えがたい喜びでしょう。
魅力的な独立ですが、もちろん良いことばかりではありません。挑戦する前に、大変な面もしっかりと理解しておくことが大切です。独立の主なデメリットは、以下の通りです。
メリットの裏返しになりますが、独立すると収入は不安定になります。会社員のように毎月決まった給料がもらえるわけではなく、集客できなければ収入はゼロという厳しい現実もあります。特に開業したばかりの頃は、なかなかお客様が増えずに苦労するかもしれません。安定した収入が得られるようになるまでは、覚悟が必要です。
独立すると、ネイリストとしての施術業務だけをしていれば良いわけではありません。お客様に来てもらうための集客や予約管理、経理といった経営に関する作業も、すべて自分で行う必要があります。確定申告などの税金の手続きも自分でやらなければならず、慣れない作業に戸惑うこともあるでしょう。
自分のサロンを開くには、まとまったお金が必要です。店舗を借りる場合は保証金や家賃、内装工事費がかかりますし、ネイルデスクやチェア、ジェルやライトなどの材料・道具も揃えなければなりません。まとまったお金と時間が必要になるため、計画的に準備を進めることが不可欠です。
では、思い描くキャリアを実現するためには、明日から何をすれば良いのでしょうか。具体的な行動のステップは、以下の通りです。
まずは、「5年後、10年後にどんなネイリストになっていたいか」をできるだけ具体的にイメージすることが大切です。「独立してバリバリ稼ぎたい」「技術を極めて、コンテストで優勝したい」「家庭と両立しながら働きたい」など、具体的に考えることで、進むべき方向性が見えてきます。憧れのネイリストや素敵なサロンを参考にしてみるのも良いでしょう。
JNECネイリスト技能検定やJNAジェルネイル技能検定など、ネイリストにはさまざまな資格があります。より上位の級を取得することは、技術力の客観的な証明になり、お客様からの信頼にも繋がります。独立や転職を考える際にも有利に働くため、キャリアプランに合わせて必要な資格の取得を検討してみましょう。
インスタグラムなどのSNSで自分のネイルデザインを発信することは、今やネイリストにとって必須のスキルです。自分の作品集(ポートフォリオ)として活用できるだけでなく、ファンが育てば将来の独立時の集客にも繋がります。自分のセンスや技術力をアピールする絶好の場なので、積極的に活用しましょう。
自分のキャリアについて一人で考えていると、視野が狭くなってしまったり、何から手をつければ良いか分からなくなったりすることもあります。そんな時は、プロに相談するのも一つの方法です。転職エージェントに相談するメリットは、以下の通りです。
プロのキャリアアドバイザーに相談することで、今の自分のスキルや経験が、転職市場でどう評価されるかを客観的に教えてもらえます。自分では「当たり前」だと思っていたことが、実は大きな強みだった、という発見があるかもしれません。自分の現在地を知ることは、キャリアプランを立てる上で非常に重要です。
転職エージェントは、一般には公開されていない「非公開求人」を多数持っています。自分のキャリアプランや希望を伝えることで、公開されていない優良求人を紹介してもらえる可能性があります。一人で求人サイトを見ているだけでは出会えない、理想の職場が見つかるかもしれません。
いざ転職しようと思っても、「履歴書の自己PRって何を書けばいいの?」「面接でうまく話せるか不安…」といった悩みが出てくるものです。転職エージェントは、履歴書や面接でのアピール方法など、選考を突破するためのノウハウを熟知しています。プロのサポートを受けることで、自信を持って転職活動に臨むことができます。ここまでネイリストのキャリアプランについて解説してきましたが、一人で将来のことを考えるのは不安なことも多いはずです。今の働き方に疑問を感じたり、新しい環境に挑戦したくなったりしたら、それはキャリアを見直す良い機会かもしれません。もしキャリアに迷ったり、どんな可能性があるのか具体的に知りたくなったりしたら、ぜひ一度Zキャリアのエージェントに相談してみてください。プロの視点から、一人ひとりに合ったキャリアプランを一緒に考え、実現に向けて全力でサポートします。
関連記事
レジ打ちが苦手な人へ!原因と克服法、向いている仕事を紹介
2025/08/12
スーパーのレジ打ちはきつい?辞めたいと感じる5つの理由と対処法
2025/08/12
同期でグループができてて辛い…輪に入れない時の対処法と転職の考え方
2025/08/12
学歴・経歴別キャリア (291)
職種紹介 (29)
Zキャリアとは (1)
転職ガイド (517)