転職ガイド悩み

【きつい】保育補助の仕事を辞めたい理由!向いている人の特徴

【きつい】保育補助の仕事を辞めたい理由!向いている人の特徴

公開 2025/02/28

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

環境がイメージと異なり、保育補助の仕事を辞めたいと思ったことはありませんか?保育補助を辞めたいと感じる理由や辞めたいと感じた時の選択肢を見ていきましょう。

この記事で分かること

  • 保育補助を辞めたい理由
  • 保育補助が向いている人・向いていない人の特徴
  • 正職員を目指す場合
  • 辞めたい時の対処法

保育補助の仕事を辞めたい理由

本章では保育補助の仕事を辞めたい理由を見てみましょう。

  • 扱いがひどい
  • うまく馴染めず、孤独で疎外感を感じる
  • 馬鹿にされたり、悪口などのいじめがある
  • 担任と合わない

扱いがひどい

雑務ばかり任される場合、「扱いがひどい」とつらさを感じる場合があります。

清掃係のように、1日中片付けや掃除、おむつ替えばかりなどの業務が大半を占めると、業務に対する不満を感じる場合もあるでしょう。

「保育を学びたい」との思いで働き始めた人にとっては、実際の仕事とのギャップにつらさを感じる場合があります。

うまく馴染めず、孤独で疎外感を感じる

保育士同士で関係性が築かれている中、そこに保育補助として入る場合、うまく馴染めず、孤独や疎外感を感じる場合があります。

本来、保育補助も保育に携わるチームの一員です。孤独や疎外感があると、コミュニケーションがうまく取れず、働きづらさも感じるでしょう。

馬鹿にされたり、悪口などのいじめがある

保育補助は、保育資格を有していない人や、パートタイムなどで働く人が多いため、立場的に弱者とみられ、馬鹿にされたり、いじめのターゲットにされたりする場合があります。また、園によっては保育補助を雑用係とみなしている場合もあり、雑務ばかりを上から指示してくる保育士や職員がいることも否定できません。

話を聞いてもらえなかったり、手に負えないほどの仕事を任せられたりすると、業務に支障が出るだけでなく、精神的にも追い詰められてしまいます。

本来の業務とは関係のない内容で悩まされるのは、とても辛いことです。

担任と合わない

保育士との相性が良くない場合、仕事がしにくく、働くことが辛く感じるでしょう。保育助手は、仕事の大半を担任の保育士とともにする必要があります。

担任の保育士と合わない場合、立場的に、扱いがひどくなったり、不当な扱いをされたりする可能性があります。

また、保育助手の立場では、担任の保育に助言するのは難しく、保育のやり方や働き方について意見できないのが現状です。我慢しながら働くとストレスが貯まり、より担任と合わなくなる可能性があります。

保育補助の仕事が楽しい理由

辞めたいと思う人がいる一方で、楽しさや、やりがいを感じている人もいます。その理由は次のとおりです。

  • 保育士と共に子どもの成長の手助けをできる
  • 施設運営においての縁の下の力持ちになれる
  • ワークライフバランスが保たれている

保育士と共に子どもの成長の手助けをできる

子どもたちとの関わりは、大変な部分も多いですが、子どもたちの成長をそばで見守り、手助けできるのは大きなやりがいを感じられるでしょう。

また、保育士との関係が良好であれば、保育のチームメンバーとしてクラスを作り上げることもできます。

子どもたちが自分を先生の1人として認識し、担任の保育士からも頼りにされると、保育補助として、とてもやりがいを感じられます。

施設運営における縁の下の力として支えられる

施設を運営する上で、保育補助は重要な役割を果たします。

なぜなら、担任の保育士はクラスの全体をまとめて指導するため、クラスの環境を整えたり、集団になじめない子どもに十分に対応するのが難しいからです。

担任をサポートをする保育補助がいなければ、保育活動は円滑に進みません。自分の仕事が、保育活動において役立っていると感じることは、やりがいに繋がるでしょう。

ワークライフバランスが保たれている

保育助手の仕事は、パートやアルバイトの求人が多いため勤務時間の調整がしやすく、基本的に残業もありません。

保育士の場合、担任を持つと、日々の保育活動やイベントの準備で時間外労働が多くなります。残業や持ち帰りの業務が当たり前になると、精神的にも肉体的にも大きな負担になります。

一方、保育補助として柔軟に働けば、仕事とプライベートを両立し、充実した日々を過ごせます。充実した生活が送れると、仕事の楽しさやモチベーションにも繋がるでしょう。

保育補助の仕事が向いている人の特徴

保育補助が向いている人の特徴について見ていきましょう。

  • 子どもと関わるのが好き
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 臨機応変に対応できる人

子どもと関わるのが好き

「子どもと関わるのが好き」という気持ちは、保育補助の仕事で最も大切です。

子どもに対する興味や愛情は行動に現れ、子どもとの信頼関係を築きやすくなります。また、自己表現が未熟な子どもに対しては、表情や行動から気持ちを読み取る力が必要です。このような対応や配慮は、子どもと関わることが好きな気持ちがなければ難しくなるでしょう。

自分自身が仕事を楽しむためにも、子どもが安心して過ごせる環境を作るためにも、大切な要素です。

コミュニケーション能力が高い人

保育活動は、一人で完結するものではないため、常に周りとのコミュニケーションが必要です。保育補助は、クラスで起きたことや園児の様子などを担任に、細かく明確に伝える必要があります。また、担任の保育士だけではなく、園の職員や保護者とも円滑に連携をとることが求められます。

保育現場では、小さなミスやすれ違いが、事故やトラブルになりかねません。そのため、話す力だけでなく、相手を理解し、協力する力が大切になります。

臨機応変に対応できる人

保育現場は常に予測不可能なことが起こるため、状況をみて、柔軟な対応ができる人は保育補助に向いています。

子どもの気分や行動は目まぐるしく変化していきます。保育現場では、状況に応じて、対応や優先事項を変えていかなくてはなりません。

また、「こうあるべきだ」という固定概念が強いと保育の現場では、ストレスを感じる場合があります。臨機応変に対応できる心の余裕があると、ストレスをため込むことなく保育補助の仕事を行えるでしょう。

保育補助の仕事が向いていない人の特徴

保育補助の仕事は、「子どもが好きだ」という気持ちだけで働くのは難しい場合があります。保育補助の仕事が向いていない人の特徴を見ていきましょう。

  • 主体的に仕事をしていきたい人
  • 報連相が苦手な人
  • 清掃に対して苦手意識がある人

主体的に仕事をしていきたい人

保育補助は担任のサポートがメイン業務であるため、自分の保育方針で仕事することが難しい環境です。保育補助という立場上、担任からの指示に従い、仕事を進めていく場面が多くなります。

保育現場にいると、自分の意見がでてくる場合もあるかと思います。仕事をする上で、意見を持ちアイディアを出すのは大切ですが、自分の裁量で仕事を進めるのは立場的に難しいです。そのため、主体的に仕事をしたいと考える人には、窮屈な環境に感じる場合もあります。

報連相が苦手な人

安全かつ円滑に保育を行うためには、報告・連絡・相談がとても重要になります。保育の現場では、環境が目まぐるしく変化していきます。

保育中は、子ども同士のトラブルや天候などによる予定変更などは日常茶飯事です。その中で円滑に保育活動を進めていくためには、報連相のタイミングを見極める力や簡潔に報告する力も必要です。

また、意思疎通がとれないと、連携が上手く取れず保育をしていくチームの中で孤立を感じやすくなる場合があります。

そのため、報連相が苦手な人は、保育助手として働くことを厳しく感じるでしょう。

清掃に対して苦手意識がある人

散らかった部屋の片付けや汚染物を扱うことに、苦手意識のある人は働くことが難しくなります。

保育助手の仕事には、部屋の清掃やおむつ替え、トイレの介助などの業務が日常業務としてあります。保育現場では、子どもたちの健康を守るため、感染対策と衛生管理がとても重要です。

日常業務である清掃に苦手意識がある場合は、仕事に対するストレスを強く感じるでしょう。

保育補助の仕事から正職員(正社員)を目指す方法

保育補助はアルバイトやパートタイムの雇用形態がほとんどです。保育現場で正職員を目指す場合、保育士の資格をとることが一番の近道になるでしょう。資格取得方法は下記の2点です。

  • 保育補助で実務経験を積み、保育士試験を受ける
  • 通信や夜間専門学校に通う

保育補助で実務経験を積み、保育士試験を受ける

保育補助として、一定の時間実務経験があれば保育士試験を受けることが可能です。

実務経験に必要な時間は最終学歴によって異なります。

保育補助の仕事を活かしながら保育士を目指せるため、とても効率的な方法と言えます。

通信や夜間専門学校に通う

通信や夜間専門学校に通い保育士の資格を取得する選択肢もあります。

働いている施設が、実務経験施設として認められていない場合や他の仕事をしている場合、この方法で保育士を目指すことが可能です。

仕事を辞めずに資格取得できる反面、プライベートの時間が削られてしまうデメリットもあります。

保育の現場にこだわらない場合、業界を変えて正社員を目指すことも視野に入れてみましょう。

保育補助の仕事を辞めたいと思ったときの対処法

保育補助の仕事に限界を感じ、辞めたいと思った時の対処法は希望する雇用体系によって異なります。

  • パートタイム希望の場合
  • 正規雇用も視野に入れているならZキャリアを利用してみる

パートタイム希望の場合

保育助手を辞めたいと感じている場合、他の施設への転職を考えるのも選択肢の一つです。仕事内容に満足している場合、職種を変えてしまうのはもったいないです。働く環境が整備されている園では、心の余裕からいじめなどが少ない傾向にあります。環境が整った園への転職を目指しましょう。

一方、保育補助自体の仕事が合わないと感じている場合は、経験を活かして転職をすることをおすすめします。他の業界を選んでも、今までの経験が無駄になることはありません。

正規雇用も視野に入れているならZキャリアを利用してみる

正規雇用を目指している場合は、Zキャリアを利用すると、就職活動をスムーズに進めることができます。Zキャリアは、保育補助の仕事からの就職支援実績が多いエージェントです。

特に業界を変えたいと考えている場合、「どんな業界が自分には合うのか」と悩む場合が多いでしょう。Zキャリアでは、そのような相談事からスタートできますので、ぜひご利用ください。


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (13)

職種紹介 (28)

転職ガイド (123)