大学中退から事務職って本当に目指せるの?
「大学を途中で辞めてしまったけど、事務の仕事に就けるかな…」
「未経験だし、学歴で不利にならないかな…」
大学を中退して就職を考え始めると、こんな不安が頭をよぎるかもしれません。
- 中退したことが不利になりそう…
- 事務経験がないけど大丈夫?
- パソコンとか使えるかな…
- 周りの目が気になる…
ですが、心配しすぎる必要はありません。大学中退という経歴があっても、事務職として活躍している人はたくさんいます。大切なのは、前向きな気持ちと正しい準備です。
大学中退でも事務職になれるチャンスはある!
実は、企業が採用で見るのは学歴だけではありません。もちろん、中退した理由を聞かれることはありますが、それ以上に「これからどうしたいのか」「仕事への意欲はあるのか」といった、あなたの人柄や将来性を重視する企業も多いのです。
特に事務職は、未経験からチャレンジしやすい職種の一つ。基本的なパソコンスキルやコミュニケーション能力があれば、あとは入社してから仕事を覚えていくケースも珍しくありません。
「大学を中退したから…」と諦めずに、事務職への道を探ってみましょう!
この記事でわかること
この記事を読めば、大学中退から事務職を目指すために知っておきたい情報がまるっと分かります。
- 大学中退でも事務職になれる理由
- 事務職の具体的な仕事内容や種類
- 事務職を目指す上でのメリットと注意点
- 事務職に必要なスキルや役立つ資格
- 大学中退からの就職活動の進め方(求人の探し方、書類作成、面接対策)
- 大学中退の経歴を面接でどう伝えるか
この記事を読んで、事務職への就職という新しい目標に向かって、自信を持って一歩踏み出しましょう!
事務職の仕事、どんなものがある?
「事務職」とひとくちに言っても、実はたくさんの種類があります。まずは、事務職の基本的な仕事内容と、代表的な事務職の種類について見ていきましょう。自分に合った事務の仕事を見つけるヒントになるはずです。
事務職の主な仕事内容とは
事務職の仕事は、会社や部署がスムーズにまわるようにサポートする、いわば「縁の下の力持ち」のような存在です。具体的な仕事内容は会社や部署によって異なりますが、一般的には以下のような業務を担当することが多いです。

これらの仕事は、会社の規模や業種に関わらず、多くの企業で必要とされています。一つひとつの作業は地道なものも多いですが、会社全体の活動を支える大切な役割を担っています。
いろいろある事務職の種類と仕事のイメージ
事務職には、担当する業務内容によっていくつかの種類があります。ここでは代表的なものをいくつか紹介します。
- 一般事務
幅広い事務業務を担当します。書類作成、データ入力、電話応対、来客対応、ファイリングなど、部署内のサポート業務全般をこなします。特別な専門知識は求められないことが多く、未経験からチャレンジしやすいのが特徴です。「事務職の入門編」とも言えるでしょう。
- 営業事務
営業担当者のサポート業務が中心です。見積書や請求書の作成、商品の受発注管理、納期調整、顧客からの問い合わせ対応などを行います。営業担当者がスムーズに仕事を進められるように、きめ細やかなサポートが求められます。
- 経理事務
会社のお金に関わる業務を担当します。伝票の起票、仕訳入力、入出金管理、経費精算、月次・年次決算の補助などを行います。数字を扱うことが多く、正確さや几帳面さが求められます。簿記の知識があると役立ちます。
- 総務事務
会社全体の運営に関わる幅広い業務を担当します。備品管理、オフィス環境の整備、社内行事の企画・運営、福利厚生の手続き、株主総会の準備など、社員が働きやすい環境を作るためのサポートを行います。「何でも屋さん」的な役割を担うこともあります。
- 医療事務
病院やクリニックなどの医療機関で働く事務職です。受付業務、会計業務、カルテ管理、レセプト(診療報酬明細書)作成などが主な仕事です。患者さんと接する機会も多く、医療に関する専門知識も必要になります。
大学中退から事務職を目指すときのリアルな話
大学中退から事務職を目指すにあたって、良い面もあれば、少し気をつけておきたい面もあります。両方を知っておくことで、より現実的に就職活動を進めることができます。
事務職で働くってどんな感じ?メリットを紹介
まずは、大学中退者が事務職として働くことのメリットを見ていきましょう。
- 未経験でも挑戦しやすい求人が多い
事務職は、特別な資格や経験がなくても応募できる「未経験者歓迎」の求人が比較的多い職種です。入社後に研修を受けたり、先輩社員に教えてもらいながら仕事を覚えられる環境が整っている企業も少なくありません。
- 基本的なビジネススキルが身につく
電話応対や来客対応、ビジネスメールの作成、書類作成などを通じて、社会人としての基本的なマナーやスキルを自然と身につけることができます。これは、将来どんな仕事に就くとしても役立つ貴重な財産になります。
- オフィスワークが中心で体力的負担が比較的少ない
基本的にはオフィス内でのデスクワークが中心となるため、体力的な負担は他の職種に比べて少ない傾向があります。天候に左右されずに働けるのも魅力の一つです。
- 安定した働き方がしやすい
多くの企業で事務職は必要とされるため、求人が比較的安定しています。また、勤務時間や休日が定まっている企業が多く、プライベートとの両立がしやすいのも特徴です。
- 経験を積んで専門性を高めることも可能
例えば、経理事務で専門知識を深めたり、営業事務で業界知識を身につけたりすることで、より専門性の高い事務職へとステップアップすることも可能です。
知っておきたい注意点や少し大変なこと
一方で、事務職を目指す上で知っておきたい注意点や、人によっては大変だと感じるかもしれないこともあります。
- 人気があり競争率が高いことも
- 給与水準は平均的な場合が多い
- 単純作業が続くこともある
- 中退理由の説明が求められる
- 正確さや丁寧さが常に必要
- 人気があり競争率が高い場合がある
働きやすさなどから事務職は人気が高く、特に条件の良い求人には応募が集中することがあります。そのため、しっかりとした準備が必要です。
- 給与水準は他の専門職に比べて平均的な場合が多い
未経験から始めやすい反面、給与水準は他の専門的なスキルが求められる職種と比較すると、平均的かやや低めからスタートすることが一般的です。ですが、経験やスキルを積むことで昇給のチャンスはあります。
- ルーティンワークや単純作業が続くこともある
仕事内容によっては、毎日同じ作業の繰り返しになったり、データ入力のような地道な作業が続いたりすることもあります。コツコツと正確に作業を進めることが得意な人には向いていますが、変化を求める人には少し物足りなく感じるかもしれません。
- 面接で大学中退の理由をしっかり説明する必要がある
これは事務職に限りませんが、大学中退という経歴がある場合、面接でその理由や経緯について聞かれることがほとんどです。ネガティブな印象を与えないように、前向きな説明を準備しておく必要があります。
- 常に正確さや丁寧さが求められる
事務の仕事は、書類の数字一つ間違えるだけで大きな問題につながることがあります。そのため、どんな作業でも正確に、丁寧に行うことが常に求められます。
メリット・デメリットをしっかり理解した上で、自分が事務職に向いているか、どんな働き方をしたいかを考えてみることが大切です。もし不安なことがあれば、キャリアアドバイザーに相談してみるのも良いでしょう。
事務職で求められること、役立つスキルって何?
事務職として働くためには、どんなスキルが必要で、どんな資格があると有利になるのでしょうか。ここでは、事務職で求められる能力や、持っているとアピールポイントになるスキル・資格について解説します。
基本的なパソコンスキルはやっぱり大事
現代の事務作業にパソコンは欠かせません。基本的なパソコンスキルは、事務職を目指す上でほぼ必須と言えるでしょう。
- 文書作成ソフト(例:Word)
ビジネス文書やお知らせ、会議の議事録などを作成するスキルです。文字の入力だけでなく、書式設定や表の挿入などができると良いでしょう。
- 表計算ソフト(例:Excel)
売上データや顧客リストの管理、簡単な集計作業などに使います。基本的な関数の使い方(SUM、AVERAGEなど)や、グラフ作成ができると仕事の幅が広がります。
- プレゼンテーションソフト(例:PowerPoint)
会議資料の作成補助などで使うことがあります。必須ではありませんが、基本的な操作を知っていると役立つ場面があるかもしれません。
- メールソフトの操作
ビジネスメールの送受信、フォルダ分け、署名設定など、基本的な操作は必須です。
- タッチタイピング
キーボードを見ないで文字入力ができるスキルです。入力スピードが速いと、作業効率が格段に上がります。今からでも練習して損はありません。
- 独学で参考書や学習サイトを利用する
- パソコンスクールに通う
- ハローワークの職業訓練を利用する
いきなり全てを完璧にこなせなくても大丈夫です。まずは基本的な操作を覚え、仕事を通じて少しずつスキルアップしていく意欲が大切です。
コミュニケーション能力も欠かせないポイント
事務職は、社内外の多くの人と関わる仕事です。そのため、スムーズに仕事を進めるためにはコミュニケーション能力も重要になります。
- 丁寧な言葉遣いとビジネスマナー
電話応対や来客対応では、会社の顔として接することになります。正しい敬語や丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
- 聞く力・伝える力
相手の話を正確に理解し、自分の意図を分かりやすく伝える能力は、円滑な業務遂行に不可欠です。
- 協調性
チームで仕事を進めることも多いため、周りの人と協力して業務に取り組む姿勢が大切です。

明るくハキハキとした対応や、相手の立場に立って物事を考えられる思いやりが、良好なコミュニケーションにつながります。
あると心強い?事務職に役立つ資格あれこれ
事務職に就くために必須の資格はほとんどありませんが、持っているとスキルの証明になり、就職活動で有利に働く可能性のある資格もあります。
- MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト):WordやExcelなどのスキルを証明する国際資格です。
- 日商簿記検定:経理事務を目指す場合に特に有利です。基本的な会計知識が身につきます。
- 秘書検定:ビジネスマナーや秘書業務に関する知識・技能を証明します。一般事務でも役立つ知識が得られます。
- ビジネス文書検定:ビジネス文書の作成能力を証明します。
資格はあくまでスキルの目安の一つです。資格取得を目指す場合は、なぜその資格を取りたいのか、仕事でどう活かしたいのかを明確にしておくと、面接でのアピールにもつながりますよ。
ですが、資格取得に時間をかけすぎて、就職活動が遅れてしまうのは本末転倒です。まずは基本的なスキルを身につけることを優先し、必要に応じて資格取得を検討するのが良いでしょう。
資格以外でアピールできる強み
資格がなくても、あなたの持っている強みが事務職で活かせることはたくさんあります。
- 真面目さ・誠実さ:任された仕事を最後まで責任を持ってやり遂げる姿勢。
- 正確性・丁寧さ:細かい部分にも気を配り、ミスなく作業をこなす能力。
- 学ぶ意欲・向上心:新しいことを積極的に覚えようとする姿勢。
- 協調性・サポート力:周りの人と協力し、人を助けるのが好きなこと。
- 忍耐力・継続力:コツコツとした作業でも集中して取り組めること。
これまでの経験の中で、これらの強みを発揮できたエピソードがあれば、ぜひ面接などでアピールしてみましょう。
大学中退からの事務職就活!成功へのステップ徹底解説
「よし、事務職を目指してみよう!」と決めたら、いよいよ就職活動のスタートです。大学中退からの就職活動は、何から始めればいいのか、どう進めればいいのか、戸惑うことも多いかもしれません。ここでは、事務職への就職を成功させるための具体的なステップを解説します。

まずは何から始める?就職活動の準備リスト
本格的に求人を探し始める前に、しっかりと準備をしておくことが成功への近道です。
- 自己分析をしてみよう
「自分はどんなことに興味があるのか」「どんな仕事なら頑張れそうか」「自分の長所や短所は何か」などをじっくり考えてみましょう。大学を中退した経験も、冷静に振り返ることで、そこから学んだことや気づいたことがあるはずです。それが自己PRにつながることもあります。
- どんな事務の仕事があるか情報収集しよう
事務職の種類はたくさんあります。どんな業界の、どんな会社の事務職に興味があるのか、情報収集をしてみましょう。企業のホームページや就職情報サイトを見て、仕事内容や会社の雰囲気を調べてみるのがおすすめです。
- キャリアプランをぼんやりとでも考えてみよう
「将来的にはどんなスキルを身につけたいか」「どんな働き方をしたいか」など、少し先のことも考えてみると、企業選びの軸が見えてくるかもしれません。
自己分析は、自分自身を深く知る良い機会です。難しく考えずに、まずは自分の好きなことや得意なことを書き出してみることから始めてみましょう。それが、あなたに合った仕事を見つけるヒントになりますよ。
求人はどうやって探す?自分に合った探し方
準備ができたら、いよいよ求人探しです。大学中退者が事務職の求人を探す方法はいくつかあります。それぞれの特徴を知って、自分に合った方法で探してみましょう。
- メリット:たくさんの求人を一度に見られる、自分のペースで探せる
- デメリット:情報が多すぎて選びにくいことも、企業とのやり取りは自分で行う
- ポイント:「未経験者歓迎」「学歴不問」などの条件で絞り込むと探しやすい
- メリット:地域の求人が豊富、職業相談や紹介を受けられる
- デメリット:求人内容がシンプルな場合がある、窓口の時間が限られている
- ポイント:職業訓練の案内など、就職支援サービスも充実している
- メリット:専門のキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれる、非公開求人を紹介してもらえることがある、書類添削や面接対策もサポート
- デメリット:アドバイザーとの相性がある、自分のペースだけで進められない場合も
- ポイント:大学中退者の支援に強いエージェントを選ぶと安心
Zキャリアのような就職エージェントは、大学中退者の就職支援の実績も豊富です。一人で悩まず、プロの力を借りるのも有効な手段です。
履歴書・職務経歴書で自分を伝える書き方
応募したい企業が見つかったら、次は応募書類の準備です。履歴書や職務経歴書は、あなた自身を企業にアピールするための大切なツールです。
- 履歴書
氏名、住所、学歴、職歴(アルバイト経験も含む)、資格、自己PR、志望動機などを記入します。
- 学歴欄には、大学中退の事実を正直に記載しましょう。「〇〇大学 △△学部 中途退学」と書きます。
写真は清潔感のある服装で、表情が明るいものを選びましょう。
- 職務経歴書(アルバイト経験がある場合など)
これまでの仕事内容や実績を具体的に書きます。事務職未経験でも、アルバイト経験などで培ったスキル(接客経験でのコミュニケーション能力、リーダー経験での責任感など)をアピールできます。
大学中退の理由の書き方
履歴書の本人希望欄や自己PR欄、または職務経歴書の中で、中退理由について触れる場合は、前向きな言葉で簡潔に書くことがポイントです。
例えば、「新たな目標が見つかり、その実現のために早期に社会経験を積みたいと考え中退いたしました」のように、反省点と今後の意欲を示すと良いでしょう。
- 誤字脱字がないか何度も確認する
- 丁寧な字で、読みやすく書く
- 空欄がないように、全ての項目を埋める
- 自己PRや志望動機は、応募する企業に合わせて内容を考える
- ネガティブな表現は避け、ポジティブな言葉を選ぶ
応募書類は、あなたと企業との最初の接点です。丁寧に作成することで、あなたの真剣な気持ちが伝わります。書き方に迷ったら、就職エージェントのキャリアアドバイザーに添削してもらうのもおすすめです。
面接で気をつけること、よく聞かれる質問と対策
書類選考を通過したら、いよいよ面接です。面接は緊張すると思いますが、しっかりと準備をして臨めば大丈夫です。
面接での基本的なマナー
- 身だしなみ:清潔感のある服装(スーツが無難)、髪型、爪などに気を配りましょう。
- 時間厳守:面接開始時間の10分前には到着するようにしましょう。
- 挨拶・言葉遣い:ハキハキとした声で挨拶し、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
- 態度:背筋を伸ばし、相手の目を見て話すようにしましょう。笑顔も大切です。
よく聞かれる質問と回答のポイント
- 「自己PRをしてください」
自分の強みや、それをどう仕事に活かせるかを具体的に伝えましょう。
- 「志望動機を教えてください」
なぜその企業で働きたいのか、事務職としてどんなことに貢献したいのかを熱意を持って伝えましょう。
- 「大学を中退した理由は何ですか?」
正直に、そして前向きに答えましょう。反省点と、そこから学んだこと、今後の意欲を伝えることが大切です。(詳しくは次の章で解説します)
- 「あなたの長所と短所は何ですか?」
長所は具体的なエピソードを交えて、短所はそれをどう改善しようと努力しているかを伝えましょう。
- 「何か質問はありますか?(逆質問)」
事前にいくつか質問を用意しておき、企業のことをもっと知りたいという意欲を見せましょう。
面接は、企業があなたを知るための場であると同時に、あなたが企業を知るための場でもあります。リラックスして、自分の言葉で正直に話すことが大切です。
大学中退の経歴、面接でどう話せばいい?
大学中退からの就職活動で、多くの方が不安に感じるのが「面接で中退理由や空白期間をどう説明すればいいのか」ということではないでしょうか。ここでは、面接官に良い印象を与えるための伝え方のコツを紹介します。
中退理由を前向きに伝えるコツ
面接で大学中退の理由を聞かれた場合、正直に答えることが基本です。ですが、伝え方次第で相手に与える印象は大きく変わります。
- 正直に、簡潔に話す
- 他の誰かのせいにしない
- 反省点を明確にする
- 学んだことや気づきを伝える
- 今後の目標や意欲を示す
- NGな例
「授業がつまらなかったから」「友達と合わなかったから」
これでは、責任感がなく、環境のせいにする人だと思われてしまう可能性があります。
- OKな伝え方の例
「大学で学ぶ中で、本当に自分がやりたいことについて深く考えるようになりました。その結果、〇〇という分野に強い関心を持ち、一日も早く社会に出て実務経験を積みたいという気持ちが強くなり、中退を決意しました。中退したことへの反省もありますが、その経験から主体的に行動することの大切さを学びました。御社では、その意欲を活かして貢献したいと考えております。」
大切なのは、中退という経験から何を学び、それを今後どう活かしていきたいのかを具体的に伝えることです。後ろ向きな理由ではなく、将来に向けた前向きな気持ちをアピールしましょう。
中退理由は、誰にとっても話しにくいことかもしれません。ですが、正直に、そして前向きに話すことで、あなたの誠実さや成長力を伝えるチャンスにもなります。事前にしっかりと準備しておきましょう。
就職までのブランク期間、どう説明する?
大学中退後、すぐに就職活動を始めなかった場合、その間のブランク期間(空白期間)について質問されることもあります。
ブランク期間に何をしていたのか、正直に説明しましょう。
- アルバイトをしていた場合:どんなアルバイトで、どんな業務を担当し、そこから何を学んだのか(例:接客業でコミュニケーション能力が向上した、など)。
- 資格取得の勉強をしていた場合:どんな資格を目指し、どのくらい勉強したのか。その資格を今後どう活かしたいのか。
- 特に何もしていなかった場合でも…:正直に伝えつつ、その期間に自分なりに将来について考えていたことや、これから働くことへの意欲を伝えましょう。
大切なのは、ブランク期間を無駄に過ごしたのではなく、何かしら考えていた、あるいは行動していたということを示すことです。そして、これからはしっかりと働きたいという意欲を伝えることが重要です。
新しいスタートを応援!事務職で自分らしく働く
ここまで、大学中退から事務職を目指すための様々な情報をお伝えしてきました。大学中退という経歴は、決してマイナスなだけではありません。その経験をバネにして、新しい道で輝くことは十分に可能です。
自分に合った働き方を見つけて一歩踏み出そう
事務職と一口に言っても、会社や仕事内容は本当に様々です。焦らずに、自分にはどんな仕事が向いているのか、どんな会社で働きたいのかをじっくり考えてみてください。
「大学中退だから…」と自信をなくす必要はありません。大切なのは、これからのあなたです。この記事で紹介したステップやポイントを参考に、前向きに就職活動に取り組んでみてください。
きっと、あなたに合った場所が見つかるはずです。新しいスタートに向けて、勇気を持って一歩踏み出しましょう!
不安なことはZキャリアのエージェントに相談してみよう
「一人で就職活動を進めるのはやっぱり不安…」
「自分にどんな求人が合うのか分からない…」
「面接対策をもっとしっかりやりたい…」
もしあなたがそんな風に感じているなら、ぜひ一度、私たちZキャリアのキャリアアドバイザーに相談してみてください。
Zキャリアでは、大学中退からの就職・転職を目指す若年層の方々を数多くサポートしてきました。あなたの状況や希望を丁寧にお伺いし、ぴったりの求人探しから、書類添削、面接対策まで、トータルであなたの就職活動をバックアップします。
相談は無料です。一人で悩まず、私たちと一緒に、あなたらしいキャリアの第一歩を踏み出しましょう!
どの事務職も、会社や組織を支える大切な仕事です。それぞれの仕事内容を比べてみて、自分がどんな仕事に興味を持てるか、どんなスキルを活かせそうか考えてみてくださいね。