- 新聞配達の仕事がきつい理由
- 新聞配達の楽な面
- 新聞配達員の給料
- 新聞配達員から転職する際のポイント
今すぐ辞めたほうがいい?新聞配達の正社員がきつい理由
新聞配達はやりがいが大きい仕事ですが、一方で「きつい」と感じてしまう面もあります。
新聞配達の正社員が一般的にきついと言われる主な理由は以下の通りです。
- 仕事を覚えられない
- 朝が早い
- ノルマがきつい
- 天候に左右されやすい
- 昇給が期待しにくい
それぞれ詳しく見ていきましょう。
仕事を覚えられない
一般的に新聞配達は単純作業だと思われがちですが、実は任される仕事が多く、慣れないうちは仕事を覚えるだけで時間がかかります。
新聞配達の基本的な仕事は以下の通りです。
- 新聞の仕分け
- 地図を覚える
- 配達
上記のうち、特に時間がかかるのが仕分けと地図を覚える作業です。道を覚えたりすることがもともと苦手な人は、配達エリアを頭に入れるだけでも苦労するかもしれません。
また、営業所によっては集金や新規勧誘も配達員が担うケースもあります。
基本的な仕事をできるだけ早く覚えて効率化を目指すのが新聞配達を長く続けるポイントです。
朝が早い
朝が早いのも、新聞配達がきついと言われる理由の1つです。
一般的な朝刊配達の場合、仕分けから入るパターンでは2:00~3:00の早い時間帯に出勤する必要があります。
早朝というより深夜の時間帯ですよね。
配達が終わるのはおおよそ午前中なので、慣れないうちは昼夜逆転して生活リズムがずれてしまうでしょう。
夕刊の配達にも入る場合は、ほぼ1日働く形になります。朝刊配達の後は午後まで自由時間がありますが、数時間の仮眠では疲れが取れないのが現実です。
若いうちは体力で何とか乗り切れても、年齢を重ねるほど疲労がたまりやすくなってしまいます。
ノルマがきつい
ノルマは、新聞配達の仕事の中でも大きなハードルです。
多くの営業所では売上向上のため、配達件数や新規契約に一定のノルマを設けています。
配達業務では限られた時間内に決められた部数を配らなくてはならないため、慣れないうちはプレッシャーを感じてしまうかもしれません。
また、営業も任される場合、新規契約のノルマがなかなか果たせず、悩んでしまうことも多いでしょう。
天候に左右されやすい
新聞配達は屋外での移動が多いため、天候や気温に左右されやすい仕事です。
真夏はどんなに暑くても炎天下の下、仕事をすることになり、体力的に消耗します。また、真冬でも朝刊配達は深夜の作業となるため、厳しい寒さに指先までかじかんでしまう日も珍しくありません。もちろん雨や大雪でも休めない仕事です。天候に左右される仕事がきついと感じる人にとって、新聞配達はあまり向いていないかもしれません。
新聞配達の仕事が楽に感じる理由

新聞配達は楽に感じる側面もあると言われています。
その主な理由は以下の通りです。
- ルーティンワークの要素が強い
- 1人で黙々と作業ができる
ルーティンワークの要素が強い
新聞配達員の場合、基本的な作業はほぼマニュアル化されており良い意味でルーティンワークと言えるため、慣れれば効率化を目指せます。
配達エリアをすべて覚えるのは大変かもしれませんが、経験を重ねると、効率的に回れるルートが自分なりに発見できるでしょう。
ルーティンワークが得意な人には向いている仕事です。
1人で黙々と作業ができる
新聞配達は基本的に単独作業であり、仕分けから配達、営業まで、1人での仕事で完結させられます。
グループで取り組む仕事がほとんどないため、職場の人間関係でストレスを感じる必要もありません。
大人数での協力作業が苦手な人には、新聞配達が向いていると言えるでしょう。
新聞配達の正社員の給料は高い?低い?
新聞配達員の平均年収は令和5年度の時点で393万6,000円、月収換算では平均23万2,000円です。
年齢別の年収を細かく見てみると、25〜29歳は351万1,000円、30〜34歳では389万1,000円となっています。

参照:「令和5年度賃金構造基本統計調査(14ページ)/厚生労働省」
一方で、上のグラフは、正社員と正社員以外の平均月収を年代別に比較したものです。
正社員全体の平均年収は263万6,000円(25〜29歳)、294万1,000円(30〜34歳)であり、平均年収で比較すると新聞配達のほうが給料が高いと言えるでしょう。
なお、55〜59歳で比べると、新聞配達の平均年収が413万2,200円、正社員全体が404万8,000円という推移となっています。
参照:「厚生労働省職業情報提供サイトjobtag/厚生労働省」
新聞配達員は将来なくなる仕事?!
新聞配達員は暮らしを支える大切な仕事ですが、一部では「なくなるかもしれない」という予測があるのも事実です。
新聞配達の仕事がなくなると言われている主な理由は以下の通りです。
- 人手不足が深刻化している
- 紙媒体の購読部数が減っている
- AIによる配達技術発達の可能性
- それぞれ詳しく見ていきましょう。
- 人手不足が深刻化している
新聞配達の仕事では人手不足が深刻化しています。
令和5年度の時点で新聞配達の就業者は約70万人ですが、需要はそれを超えており、人材の需給ギャップが埋められないのが現状です。
「人手不足=就職のチャンス」と思われるかもしれません。ただ、地方では人が集められないとの理由から閉鎖する営業所もあり、打開策は未だ見えていません。
参照:「厚生労働省職業情報提供サイトjobtag/厚生労働省」
紙媒体の購読部数が減っている
「読む人がいなくなっている」のも新聞配達がなくなると言われる理由の1つです。
主要全国紙の発行部数を見ると、2000年は全体で5,300万部だったのに対し、2024年は2,600万部と、5割近く減少しています。スポーツ新聞に限定した場合、同じ期間で4割近く減少しており、老若男女問わず「新聞離れ」は深刻です。
電子版にシフトしつつある影響もあり、新聞配達員の需要は今後も減少傾向にあると言われています。
参照:「新聞の発行部数と世帯数の推移(一般社団法人日本新聞協会)」
AIによる配達技術発達の可能性
AIの発達も新聞配達員の仕事を奪う要因です。現在、一部の宅配業者ではロボットによる自動配送が検討されています。このようなAI技術がさらに発達し、新聞配達に応用されれば、新聞配達員の需要はさらに減ってしまうでしょう。
新聞配達の仕事を辞めさせてくれない時の対処法

新聞配達の仕事がきつくて辞めようと思っても、人手不足などの理由から辞めさせてくれない場合もあります。
辞めさせてもらえない場合の対処法は以下の通りです。
- 公的機関に相談する
- 退職代行サービスを利用する
- 遅くとも14日前には辞める意志を伝える
- 転職の情報収集には「Zキャリア」を活用する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
公的機関に相談する
仕事を辞めたい意志を会社に伝えても辞めさせてもらえない場合は、早い段階で公的機関に相談しましょう。
退職トラブルで活用できる主な相談窓口は以下の通りです。
- 総合労働相談コーナー
- 日本司法支援センター(法テラス)
- 働く人の悩みホットライン
- なんでも労働相談ダイヤル
どの窓口も、退職トラブルの解決や後処理についてアドバイスを行っており、必要に応じて弁護士事務所などを紹介してもらえます。
無料相談や電話相談を受け付ける窓口も増えているため、退職トラブルでお悩みなら積極的に利用しましょう。
退職代行サービスを利用する
辞める意思を直接伝えにくいなら、退職代行サービスがおすすめです。退職代行サービスなら、退職届の提出や社会保険手続きなどを一括して代行してもらえるため、退職時のトラブルを避けられます。
遅くとも14日前には辞める意志を伝える
新聞配達の仕事を辞めたくなったら、遅くとも退職希望日の14日前には伝えましょう。
民法では、「労働者は2週間前に退職の予告をしなければならない」と定めています。また、会社側は原則として、予告された退職について却下することはできません。会社側と働く側の双方が同意していれば、当日に伝えても退職が成立します。
ただ、多くの職場ではシフトなどの都合により、退職の意志を突然伝えると大きな負担が生じるでしょう。無用なトラブルを避けるためにも、退職の意志はできる限り早めに伝えるのがマナーです。
転職の情報収集には「Zキャリア」を活用する
新聞配達からの転職を検討している場合は、「Zキャリア」の利用がおすすめです。「Zキャリア」は、未経験への仕事の転職実績が多数あります。
経験豊富なキャリアアドバイザーによる徹底したコンサルティングが無料で受けられるため、専門的な知識がなくても、自信をもってエントリーできます。
常時多数の求人が掲載されているため、幅広い職種からあなた自身に合った「転職」を見つけられるでしょう。