転職ガイド転職ノウハウ

大学中退した場合は就職できない?第二新卒扱いになる?

大学中退した場合は就職できない?第二新卒扱いになる?

公開 2025/02/14

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

大学を中退して就職しようと考えた時、「大卒の資格がないのに就職できるのか?」「採用枠はどれなのか?」と不安を抱いたことはありませんか?

大学中退者は周りとは就職のタイミングが異なり、情報収集をするのも一苦労だと思います。この記事では、大学中退者が就職活動する方法やポイントについて解説していきます。

この記事でわかること

  • 大学中退者の採用枠と就職活動の進め方
  • 大学中退者の就職活動を難しく感じさせる要因とその対策

大学中退の場合の採用枠は?

大学中退者はどの枠で就職活動をしたらいいのか迷います。

本章では、

  • 大学中退者は高卒・既卒扱い?
  • 大学中退者は第二新卒になる?

といった疑問について見ていきましょう。

大学中退者は高卒・既卒扱い?

大学中退者は、大学を卒業していないため、高卒扱いになります。したがって、就職活動をする際は一般的に、「高卒以上」や「学歴不問」の求人の中から探すことになるでしょう。

また、「高卒で一度も社会人として働いたことのない人」も既卒に含まれるケースがあります。「既卒」とは、「新卒」と区別するための言葉であり、在学中に就職活動を行っていない場合は、高校の既卒扱いになります。

いずれにしても、大学中退者は「高卒かつ、新卒ではない」と覚えておくと良いでしょう。

大学中退者は第二新卒扱いになる?

基本的に、大学中退者は第二新卒扱いになりません。なぜなら、一般的に、第二新卒は学校を卒業し、企業に就職してから3年以内に転職を希望する人材を示すからです。

レアなケースですが、高卒で就職し職歴を得た後、大学に進学して中退した場合などは、職歴があるため第二新卒として扱われる場合があります。

もっとも、第二新卒の定義は、企業や採用方針によって異なるため曖昧です。卒業関係なく、就職後3年以内の早期離職した人を示す場合もあります。

大学中退者の就職は難しい?

大学を中退すると、最終学歴は高卒なので、大学卒や院卒の人と比べて採用枠が少なくなります。

また、大学中退者の方の就職を難しくさせる理由は、企業側と本人側の2つの側面があります。

企業側からみた理由

企業が抱く一番のマイナスイメージは、「責任感がない」「途中で投げ出した」という印象です。企業は多くのコストと時間をかけて、人材育成をしていきます。そのため、すぐに辞めてしまうリスクのある人材の採用を躊躇するケースがあります。

また、中退者の多くは新卒と同様に職務経験が少ないため、即戦力を求める求人には応募しづらくなります。大学を卒業していないため、専門的な知識や資格を持っていないというのも企業側から見るとマイナス要素になります。

本人側からみた理由

大学中退者は、就職活動において、孤独を感じやすいです。なぜなら、就職活動の情報やサポートが大卒の人に比べて、少ないからです。情報が少ないと、自分にあった求人を探すのにも時間がかかるため、モチベーションの維持が難しくなります。また、「中退」の事実が自己評価を下げ、消極的な態度になりやすく、就職活動を難しく感じさせます。

大学中退者が就職活動のためにすべきこと

大学中退者が就職活動のためにすべきことは以下の4点です。

  • 大学中退をポジティブに伝える
  • 自分の強みを明確にする
  • 企業研究を徹底する
  • 就職支援サービスを活用する

詳しく、見ていきましょう。

大学中退の伝え方を工夫する

大学中退は一般的にネガティブに捉えてしまい、そのままでは就職活動の成功が難しくなります。

就職活動を成功させるためにも、大学中退をポジティブに考え、しっかりと伝えるようにしましょう。「なぜその決断をしたのか、その決断をして自分は何を学び、どう変わったのか」をしっかりと考え伝えれば、、大学を中退していても就職活動はうまくいきます。

中退は新しいスタートをきる決断をしたという行動の一つです。過去よりも未来に目を向けて就職活動を行いましょう。

自分の強みを明確にする

自己分析をしっかりと行うことで、「自分の強みを企業にどのように貢献できるか」を明確に伝えることができます。自分の強みを明確に伝えることで、採用側もどの場面でその人材を活かすか想像がつきやすくなります。

強みを探す際は、自分自身で考えるだけでなく、周りの家族や友人に聞くと良いでしょう。客観的な意見により、自分で気付かなかった強みを見つけることができます。

ぜひ、周りの人にもサポートしてもらいながら、自分のアピールポイントを見つけていきましょう。

企業研究を徹底する

大学中退者の場合、意欲が評価ポイントになることが多くあるため、企業研究で意欲をアピールすることが大切です。

企業研究を徹底し、自分の強みと求める人物像を結びつけましょう。企業研究の徹底によって、自身がその企業で働く姿が想像しやすくなり、面接時に自分を売り込む自信にも繋がります。

就職支援サービスを活用する

大学中退者や既卒者を支援する専門サービスがあります。就職支援サービスを利用することで、履歴書や面接対策などより適切なサポートが受けられます。

また、採用情報などを効率よく得ることができるため、就職活動の長期戦も防ぐことが可能です。

資格取得の必要性

新しい資格取得の必要性はあまり高くありません。資格が必要な特殊な業界を目指したい場合は取得することも選択肢の一つですが、資格取得には時間を要します。

大学中退者の一つのアピールポイントは年齢の若さです。時間をかけて資格を取得するより、年齢が若いうちに就職活動をスタートさせた方がメリットが多くなるでしょう。

大学中退者の就職活動でのモチベーションの保ち方

大学中退者は周りに同じような仲間が少ないため、孤独を感じモチベーションを保つのが難しくなるときがあります。そんな時のモチベーションの保ち方は以下の4点です。

  • 未来の可能性をイメージする
  • 成功例に学ぶ
  • 行動をルーティン化する
  • ネガティブな感情をコントロールする

詳しくみていきましょう。

未来の可能性をイメージする

就職活動への動機づけは、自分の可能性を信じることと、将来の目標を具体化することから始まります。

自分で収入を得ることで、経済的に自立する自分をイメージしたり、スキルを身につけることで、成長を実感することもできます。

このように、就職後の生活を具体的に想像することは就職活動のモチベーション維持に繋がります。就職活動を続けると、そのイメージが薄れてしまう場合もあるので、ノート等に書き出していつでも見返せる状態にしておくこともおすすめです。

成功例に学ぶ

大学中退者の場合の就職活動は周りに同じ環境の仲間がいないため、成功例を近場で探すのは難しくなります。

しかし、今は、ネットや就職支援サービスで同じように大学を中退して成功した人の体験を見つけることができます。似た環境の人の成功体験は自身の就職活動のモチベーションに繋がります。

行動をルーティン化する

大学中退者の就職活動は新卒とは異なり、スタートする時期も終わりも本人の行動次第になります。いつでもできるからこそなかなか一歩を踏み出せなかったり、継続することが難しくなります。

就職活動を始める前に、自分で「1日1社の企業情報を調べる」「1時間だけ履歴書を見直す」など、無理のないペースで守っていけるルーティンを決めておくことが継続へと繋がります。継続的な行動は自然と前向きな気持ちになり意欲も湧きやすくなるでしょう。

ネガティブな感情をコントロールする

就職活動ですぐに結果を得られないことは珍しいことではありません。不採用の通知を受けた際には「学びの機会」としてとらえることが大切です。

また、大学中退は人生の一部であり、過去よりも未来が大切なので前を向いて就職活動を継続することが成功への近道になります。

まとめ

本稿では、大学中退した場合の就職活動について以下の4点をみてきました。

  • 大学中退者は一般的に、「高卒以上」や「学歴不問」の求人の中から探すことになる
  • 大学中退者の就職は難しいが若さや意欲を評価してくれる企業もある
  • 資格取得よりも早く行動することが大切になる
  • 未来を想像し就職活動を行うことがモチベーション維持につながる

大学中退者の最大のアピールポイントは若さといっても過言ではありません。そのアピールポイントを活かすために就職活動はできるだけ早く、一歩を踏み出すことが大切です。

そして、大切な時間を有効的に使うためには、大学中退者向けの就職支援サポートの活用が必須です。何からすればいいのか分からないという状況でも、登録することからスタートしてみましょう。

情報が少なく、就職活動の進め方も分からないとモチベーションをあげることは難しいですが、一歩を踏み出すと進むべき道が見えてきます。


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (13)

職種紹介 (28)

転職ガイド (123)