公開 2025/03/10
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。
目次
土木作業の仕事を楽しいと思う一方で、仕事を大変だと感じ、土木作業員を続けていくか迷うことはありませんか?自分のキャリアを見直し、気持ちを整理してみましょう。それでも辞めたいと思うときは、転職も1つの選択肢になります。この記事では、土木作業員を辞めたいと感じる理由や、将来性についてお伝えしています。
土木作業員はハードな仕事であることから、辞めたいと感じる人が一定数います。辞めたい理由を見ていきましょう。
土木作業の現場は、屋外での作業が多く気候に左右されるため、きついと感じます。夏は炎天下で作業し、冬はエリアによっては雪の中で作業する場合もあります。悪天候で作業する場合は、怪我や事故のリスクも高いです。環境が整わない中での仕事は、体力的にきついと感じるでしょう。また、土木作業の仕事は力仕事を長時間行うことも珍しくありません。体力に自信のない人や、年齢を重ねていくと、よりきつい労働環境と感じます。
アルバイトや業務委託で土木作業員をしている場合、収入の不安定さに不安に感じ、辞める人も一定数います。天候の理由などで作業ができなかった場合、休みになった日の給料は出ません。仕事量も時期やエリアによって大きく左右されるため、季節や場所によっては収入が減ってしまいます。
収入が安定しないと、生活する上で将来の計画を立てることが難しくなります。また、怪我や病気で働けなくなった場合、収入を保障するものもないため、常に心配がつきまとい、ストレスを感じ続ける事も否定できません。
土木作業員の仕事では、プライベートな時間を確保するのが難しくなり、ストレスを感じる場合があります。たとえば、道路工事や鉄道工事の場合は、深夜から早朝の仕事になることがあります。現場が遠い場合は、早朝に出勤したりと生活リズムが一般とは異なる場合も多いです。
自分の時間や家族、友人との時間が確保できない現状に、ストレスを感じる人も少なくありません。また、プライベートな時間がないと、仕事のために生きているように感じてしまい、モチベーションも低下しがちです。
土木作業員を長く続けている人は、仕事に大きなやりがいを感じています。やりがいを感じるポイントを見ていきましょう。
自分の作業が、人々の生活の中に形となって長く残ることが多いため、やりがいを感じます。たとえば、道路の作業に携わった場合、成果物を見るだけでなく、地図にも記載されるようになります。成果物を見られる仕事は、労働の価値を実感しやすく、仕事の楽しさへと結びつくでしょう。自分の携わった事業が人の役に立っている場面を見られるのは、充実感や次の仕事への使命感につながります。
チームでの作業は大変な部分も多いですが、メンバーと一緒に問題を乗り越え、1つのものを完成させる喜びは、何物にも変え難いものです。チームでの作業は葛藤も多いですが、自分の強みを評価してもらえたり、自分の弱みをサポートしてもらえたりと、1人では乗り越えられない仕事を達成できます。
仕事をやり遂げた際の喜びや達成感は、仲間と分かち合うことで、何倍にも大きく感じられるでしょう。
仕事を通じて自己成長していけることは、仕事へのやりがいにつながります。土木作業の仕事は成果物が目に見えるため、自分の成長を感じやすいです。また、技術の向上にゴールはなく、常にスキルアップを目指していけます。スキルアップにより、充実感を得られるだけでなく、実際に活躍できるフィールドも広がっていきやすいです。
土木作業員をこのまま続けていくべきか迷った際、考えるべきポイントを見ていきましょう。
土木作業員は、体力を必要とする仕事であるため年齢を重ねると、若いときのように働くのは難しくなります。専門スキルを身につけたり、正社員として管理職に就いたりした場合は、体力勝負ではない仕事も行なっていけます。しかし、アルバイトや業務委託ではステップアップしていくのが難しいため、現場での仕事が続き、体力的に厳しくなることは否定できません。
土木作業員を続けていきたい場合、将来を見越して、若いうちから正社員への転職や専門スキルによる資格取得を目指すのをおすすめします。
アルバイトや業務委託で働いている場合、単発で土木作業の仕事をするため、キャリアビジョンを描きにくくなります。将来の目標があれば、そのために今何をすべきなのかが見えてきますが、日雇いなどの場合、次にどんな仕事ができるのか分かりません。
将来、土木作業員を続ける場合、キャリアの選択肢に、正社員を目指す方法や、技術を身につけて重機オペレーターなどの一人親方として独立する道があります。
安定性を重視するなら正社員を目指し、スキルを活かして自分の裁量で働きたいなら独立を視野に入れるとよいでしょう。
近年、建設業界において、自動化技術やAIの導入が進んでいるため、土木作業員に求められるスキルも変化しています。重労働が機械に置き換わる代わりに、機械の操縦や管理をする専門スキルが求められます。また、単純作業が減っている現状から、土木作業員に高い専門性が求められていることは否定できません。
一方で、完全自動化は難しいため、土木作業員の求人は今後も続くでしょう。スキルや専門性を身に着けた土木作業員は、自動化やAI導入後さらに需要が高まり、賃金や雇用の安定化にも繋がります。
土木作業員にはどんな人が向いているのか見ていきましょう。
土木作業の現場では、1日中肉体労働をするため、身体を動かすのが好きな人には向いている仕事になります。単に重いものを運ぶだけでなく、ときには根気よく作業をし続ける持久力が求められます。土木作業の仕事はチームワークで進めるため、1人の遅れが作業全体の遅れに繋がりかねません。身体を動かすのが好きな人は、ハードな仕事もメンバーと楽しみながら取り組めるでしょう。
コツコツと作業したり、工具を使ったりするのが得意な人は、土木作業員に向いています。土木作業について、ダイナミックで力仕事が多いイメージをいただくかもしれません。しかし、実際の土木作業には、美しい仕上がりのために細かな作業をするといった地道で繊細な作業も多くあります。
手を動かして物をつくるのが好きな人は、土木作業の仕事にやりがいを感じられるでしょう。
土木作業員の仕事は、社会のインフラを支える重要な役割を担っているため、その責任をしっかりと感じて作業できる人は向いていると言えるでしょう。
1人でも手を抜いて作業をすると、高品質の物を完成させられなくなるだけでなく、工期の遅れにも繋がる場合があります。また、危険と隣り合わせの仕事であるため、怪我や事故のリスクを減らすためチーム全員が責任をもって作業に取り組む必要があります。
責任感が強い人は、さまざまなプレッシャーを力に変えることができるため、土木作業員に向いていると言えるでしょう。
土木作業員に向いていていない場合、仕事にストレスを感じます。どんな人が向いていないのか、見ていきましょう。
土木作業員はチームでの仕事になるため、コミュニケーションが苦手な人は仕事にストレスを感じる場合があります。現場では、仕事を円滑に進めるためだけではなく、お互いの安全を守るためにも、職場の人たちとの密なやりとりが大切です。
1人で黙々と作業するのが好きな場合、チームの仕事である土木作業の仕事は避けた方がいいでしょう。
土木作業は作業内容や勤務場所により、出勤時間や休みが不規則になります。
たとえば、現場によっては早朝から作業を始めたり、夜間に工事をしたりする場合があります。また、屋外での作業が多くなるため、天候の影響を受けて急なスケジュールの変更が発生します。不規則な勤務に身体がついていかず、体調を崩してしまう人やストレスを感じる人は、土木作業の仕事を続けていくことは難しくなるでしょう。
土木作業員は同じ環境で働き続けるのは難しいため、環境の変化にストレスを感じたり、新しい環境に慣れるのに時間がかかったりする人は、働きにくさを感じる場合があります。
トンネルの中や高所、建物の中などプロジェクトによって環境が変化します。それだけでなく、一緒に仕事をするメンバーも大きく変わるため、毎日同じ仕事を繰り返すルーティンワークが好きな人や人との関係性を構築するのが苦手な人は、環境の変化に気疲れしてしまいます。気疲れする現場に出社するのでは、モチベーションが上がらなくなるでしょう。
土木作業員を辞めたいと感じた際、どうしたらいいかを見ていきましょう。
辞めたい理由が明確になると、自分の採るべき選択肢が見えてきます。今の勤務形態に不安を感じているのであれば、正社員を目指したり、専門スキルを磨いたりすることが解決策になります。一方で、土木作業の仕事自体につらさを感じている場合は、転職をして職種を変えると解決につながります。未経験の業界に転職するのは、今までの知識や技術が100%活かせないため、辞めるのを思いとどまらせる要因になるかもしれません。しかし、下記の表から見て取れるように、企業側は「人柄・社風との相性」をもっとも重要視しています。
参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース」
転職は対策次第で、成功につなげられるため、自分の本心としっかり向き合うことが、ベストな選択をするために、大切な行動になります。
退職を決意したら、退職予定日を決めましょう。労働契約や就業規則によって、退職の意思を伝える期限が定められているため、事前に確認が必要です。申告期限を確認し、上司に退職の意思を伝えることで、トラブルを防げます。同時に転職活動も始めましょう。無職期間を避けたい場合は、転職先が決まってから退職の意思を伝えるのが理想的です。ただし、働きながらの転職活動は時間が限られ、スムーズに進まないこともあります。余裕をもって転職活動を進めることで、焦らずに済むでしょう。
仕事をしながらの転職活動は、長くなる傾向があります。「Zキャリア」に登録すると、自分に合った業界や職種の選択が明確になったり、履歴書や面接の対策やアドバイスをもらえたりと働きながらも、限られた時間を有効に使うことが可能です。
また、「Zキャリア」では、困りごとや悩みごとの相談もできるため、気持ちの整理をして転職を進めていけます。次の就職の際、何に気を付けて求人を見たらいいのか、どんな基準で仕事を選べばいいのかを就職のプロに相談できると、納得のいく就職先が見つかりやすいです。
関連記事
軽作業がきついと言われる理由!向いてる人や正社員とバイトの違いを解説!
2025/03/31
アパレル販売員を辞めたい人が多い理由!合わない人と向いている人の特徴を解説!
2025/03/31
検品の仕事はきつい?作業のコツや向いている人の特徴を解説!正社員とバイトの違いも
2025/03/31
学歴・経歴別キャリア (13)
職種紹介 (28)
Zキャリアとは (1)
転職ガイド (123)