学歴・経歴別キャリアニートの就職・転職

ニートで空白期間がある場合の履歴書の書き方を解説します〜ひきこもりやフリーターの就活にも使える〜

ニートで空白期間がある場合の履歴書の書き方を解説します〜ひきこもりやフリーターの就活にも使える〜

公開 2025/09/21

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

ニートの状態から就職を目指す方向けに、履歴書の書き方を徹底解説。空白期間の理由説明や志望動機の伝え方など、書類選考の通過率を高める具体的なポイントを紹介します。アルバイト経験の活かし方や、証明写真、基本的なマナーまで網羅。この記事を読めば、自信を持って履歴書を作成し、正社員就職への第一歩を踏み出せます。

履歴書をスマホで
らくらく作成📝

合わせて読みたい

ニートの状態から働く時の履歴書の書き方を解説します

履歴書や職務経歴書は対策次第で通過率が大きく変わる

ニートからの就職活動では、履歴書や職務経歴書があなたの第一印象を決定づける非常に重要な書類です。しかし、ある調査によると、転職活動において特に対策を行っていない人は66.1%と過半数にのぼります。多くのライバルが十分な準備をしていない中、しっかりと対策を練ることで、書類選考の通過率を大幅に向上させることが可能です。特にニート期間がある場合、採用担当者は「なぜ働いていなかったのか」「働く意欲はあるのか」といった点を懸念します。これらの疑問を払拭し、あなたの魅力やポテンシャルを最大限に伝えるための書き方を工夫することが、就職成功への第一歩となるのです。

参照:「令和2年度転職者実態調査の概況/厚生労働省

通過率を高める秘訣を紹介します

この記事では、ニートの状態から就職を目指す方々が、自信を持って履歴書・職務経歴書を作成できるよう、具体的なノウハウを徹底的に解説します。基本情報の正確な書き方から、好印象を与える証明写真の選び方、そして最も重要となる「ニート期間の伝え方」や「志望動機の書き方」まで、採用担当者の心に響くポイントを網羅。さらに、アルバイト経験を効果的にアピールする方法や、やってはいけないNG例も紹介します。これらの秘訣を実践すれば、書類選考の通過率を高め、面接へと進むチャンスを大きく広げることができるでしょう。一つひとつの項目を丁寧に見直し、あなたの再出発を成功に導きましょう。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

ニートが就活する場合に履歴書・職務経歴書作成で気をつけるべきこと

就活で気をつけるべきこと

基本事項の情報で誤字脱字を0にする

履歴書における誤字脱字は、注意力散漫、あるいは仕事が雑な人物という印象を与えかねません。特に、氏名、住所、連絡先といった基本情報でのミスは、社会人としての基礎的な能力を疑われる原因となります。採用担当者は毎日多くの履歴書に目を通しているため、ささいなミスでも目につきやすく、それだけで評価が下がってしまうことも少なくありません。作成後は必ず複数回読み返し、可能であれば第三者にもチェックしてもらいましょう。声に出して読んでみるのも、誤字脱字や不自然な表現を見つけるのに効果的です。細部まで気を配る姿勢を示すことが、信頼を得るための第一歩です。

履歴書の一般的なルールを守る

履歴書には、学歴と職歴を分けて記載する、和暦か西暦で統一する、正式名称で記入するなど、社会通念上の基本的なルールが存在します。これらのルールを守れていないと、採用担当者から「基本的なビジネスマナーが身についていない」と判断される可能性があります。特にニート期間がある場合、働くことへの適応力を慎重に見られる傾向があるため、ルール無視は大きなマイナス評価につながります。事前に書き方の手本をよく確認し、一つひとつの項目を丁寧に仕上げることで、真摯な姿勢と社会人としての常識があることをアピールしましょう。

証明写真に気を使う

証明写真は、採用担当者があなたの人柄をイメージする最初の要素であり、書類全体の印象を大きく左右します。無表情で暗い印象の写真では、やる気がない、協調性がなさそうといったネガティブなイメージを持たれかねません。反対に、清潔感のある髪型や服装で、口角を少し上げた明るい表情の写真は、誠実さや積極性を感じさせ、好印象につながります。スピード写真ではなく、写真館でプロに撮影してもらうのがおすすめです。背景の色やライティングなども調整してくれるため、見栄えが格段に良くなります。たかが写真と侮らず、最高の第一印象を演出するための重要なツールとして、細心の注意を払いましょう。

ニート期間の理由をしっかりと記載する

採用担当者がニート期間について最も知りたいのは、「その期間に何をしていたか」そして「今は働く準備ができているか」という点です。理由を曖昧にしたり、何も書かなかったりすると、働く意欲がない、計画性がないといった憶測を招き、書類選考で不利になります。たとえ明確な目的がなかったとしても、正直に状況を説明し、その期間を通じて考えたことや今後の目標などを前向きな言葉で伝えましょう。大切なのは、空白期間に対する反省と、これから貢献したいという強い意欲を示すことです。誠実な姿勢で向き合うことで、採用担当者の懸念を払拭し、むしろ人柄の良さをアピールする機会に変えることができます。

キャリアアドバイザー
ニート期間があると、履歴書にどう書けばいいか、不利になるのではないかと不安に感じてしまいますよね。でも、安心してください。書き方次第で、あなたの熱意や人柄をしっかり伝えることができます。一人で抱え込まず、この記事で紹介するポイントを一つひとつ押さえていきましょう。あなたの再出発を応援しています。
キャリアアドバイザー
ニートからの就職活動については、ニートから受かりやすいおすすめの仕事はある?できる仕事がないと思ってもで詳しく解説しています。

志望動機欄で働く熱意を示す

志望動機は、あなたが「なぜこの会社で働きたいのか」を伝えるための最も重要な項目です。特にニートからの就職活動では、職歴やスキルでアピールすることが難しいため、働くことへの熱意や意欲が評価の大きなポイントとなります。企業のウェブサイトや求人情報を徹底的に読み込み、事業内容や企業理念のどこに魅力を感じたのかを具体的に述べましょう。そして、その企業で自分のどのような点を活かして貢献したいのか、将来的にどのように成長していきたいのかを明確に伝えることで、採用担当者に「この人と一緒に働きたい」と思わせることが重要です。テンプレートの丸写しではなく、自分の言葉で綴られた熱意ある志望動機を作成しましょう。

実績やスキルではなく、モチベーションやポテンシャルをアピールする

ニート期間があると、アピールできる実績やスキルがないと悩むかもしれません。しかし、企業は必ずしも即戦力だけを求めているわけではありません。ある調査では、未経験者を採用する際に重視するポイントとして「人柄・社風との相性」が87.1%で最多、次いで「成長意欲」が56.9%という結果が出ています。つまり、過去の実績以上に、あなたの「これから頑張りたい」というモチベーションや、「伸びしろ」を感じさせるポテンシャルが重視されるのです。困難を乗り越えた経験や、何かに熱中したエピソードなどを通じて、あなたの誠実さ、粘り強さ、学習意欲などをアピールしましょう。

参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース

アルバイトや非正規の仕事をしていた場合は、履歴書に記載する

ニート期間中に、たとえ短期間でもアルバイトや派遣などの非正規雇用で働いた経験があるなら、必ず履歴書の職歴欄に記載しましょう。「正社員の経験ではないから」とためらう必要はありません。どのような雇用形態であれ、働いた経験は立派な職歴です。接客業であればコミュニケーション能力、軽作業であれば集中力や正確性など、仕事を通じて培ったスキルや経験を示すことができます。また、働いていたという事実そのものが、働く意欲があることの証明にもなります。空白期間を少しでも短く見せる効果もあるため、些細な経験だと自己判断せず、積極的にアピールすることが大切です。

職務経歴書でアルバイトや非正規の仕事での担当業務や実績をしっかりと記載する

アルバイトや非正規の経験を職務経歴書に記載する際は、単に「ホールスタッフ」や「データ入力」と書くだけでなく、担当した業務内容や工夫した点、そしてその結果として得られた実績を具体的に記述することが重要です。例えば、「お客様の待ち時間を減らすために、オーダーの優先順位を工夫し、店舗の回転率向上に貢献した」「入力ミスを減らすために独自のチェックリストを作成し、ミスの発生率を前月比で20%削減した」といったように、数字を交えて説明すると説得力が増します。自分の行動がどのような成果につながったのかをアピールすることで、課題解決能力や主体性を評価してもらえるでしょう。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

履歴書を書く時に守るべき共通ルール

履歴書作成の共通ルール7選

正確に記入する:誤字脱字、略字(例:「㈱」など)は厳禁です。正式名称で丁寧に書きましょう。

履歴書は、あなたという商品を企業に売り込むための企画書のようなものです。その内容が不正確であれば、信頼性を著しく損ないます。誤字脱字はもちろんのこと、「㈱」や「㈲」といった略字の使用はビジネスマナー違反と見なされます。企業名は「株式会社〇〇」、学校名は「〇〇高等学校」のように、必ず登記上・届出上の正式名称で記載してください。一つ一つの情報を正確に、そして丁寧に記入する姿勢は、あなたの誠実さや仕事に対する真摯な態度を反映します。提出前には必ず声に出して読み上げるなど、入念なチェックを怠らないようにしましょう。

手書きの場合は黒のボールペンで書く

手書きで履歴書を作成する場合、筆記用具の選択は基本中の基本です。必ず黒のボールペンを使用しましょう。消せるボールペンや鉛筆、シャープペンシルは、改ざんの可能性があるとして、マナー違反と見なされます。また、インクの色は黒が原則です。青やその他の色は避けましょう。ペンの太さは0.5mm〜0.7mm程度が、文字の潰れやかすれが少なく、読みやすい仕上がりになるためおすすめです。書き間違えた場合は、修正液や修正テープを使わず、新しい用紙に一から書き直すのが鉄則です。丁寧に書かれた文字は、それだけで熱意を伝えます。

手書き履歴書を求められていなければパソコンで書類を作成して読みやすくする

企業から特に手書きの指定がない限り、パソコンでの履歴書作成が推奨されます。パソコン作成の最大のメリットは、誰にとっても読みやすく、整然とした印象を与えられる点です。手書きの文字に自信がない人でも、レイアウトの崩れや文字の判読しにくさで評価を落とす心配がありません。また、一度データを作成すれば、複数の企業に応募する際に基本情報を流用できるため、効率的に就職活動を進めることができます。誤字脱字の修正も容易であり、常に完璧な状態の書類を提出できるのも強みです。現代のビジネスシーンではPCスキルは必須であり、パソコンで作成された履歴書は、基本的なITリテラシーがあることのアピールにも繋がります。

西暦か和暦か統一する

履歴書に日付や学歴・職歴を記入する際、西暦(例:2025年)と和暦(例:令和7年)のどちらを使用しても構いませんが、書類全体で必ずどちらか一方に統一することが鉄則です。学歴は和暦なのに職歴は西暦、といったように表記が混在していると、採用担当者にとっては時系列が分かりにくく、配慮に欠ける印象を与えてしまいます。これは、注意力の散漫さや、読み手への意識の低さの表れと受け取られかねません。どちらの表記を選ぶかは、応募する企業の文化(外資系なら西暦が好まれるなど)を考慮するのも良いですが、最も重要なのは一貫性です。記入を始める前にどちらで書くかを決め、最後まで徹底しましょう。

空欄を作らない

履歴書の項目に空欄があると、採用担当者は「書き忘れだろうか?」「意欲が低いのか?」などとネガティブな印象を抱く可能性があります。特に、本人希望欄や特技・資格欄などが空白のままだと、自己アピールの機会を自ら放棄していることになります。書くべきことが本当に何もない場合は、「特になし」と記入するのがマナーです。これにより、項目を確認した上で、意図的に何も書いていないことが伝わります。ただし、「特になし」の多用は、やはり意欲不足と見られる可能性もあるため、可能な限り何かアピールできる内容を考えましょう。空欄は「無回答」と同じです。全ての欄を埋めることで、丁寧で誠実な姿勢を示しましょう。

提出日を記入する

履歴書の最上部にある日付欄は、いつ作成された書類なのかを示す重要な項目です。この日付は、履歴書を企業に提出する日を基準に記入します。郵送で提出する場合はポストに投函する日、企業へ直接持参する場合はその持参日(面接日)を書きましょう。メールで送付する場合は、送信日を記入します。作成した日ではない点に注意が必要です。古い日付が書かれていると、「他の企業に提出したものを使い回しているのではないか」と疑われ、入社意欲が低いと判断されかねません。提出直前に、正しい日付を記入する習慣をつけましょう。細かな部分ですが、こうした配慮が評価につながります。

コピーではなく原本を提出する

履歴書は、応募者から企業への「公式な書類」です。そのため、コピーしたものを提出するのは絶対に避けなければならないマナー違反です。コピーされた履歴書は、それだけで志望度が低いと判断され、書類選考の段階で不採用となる可能性が非常に高くなります。手間がかかっても、応募する企業一社一社に対して、必ず原本を作成し提出しましょう。手書きの場合はもちろん、パソコンで作成した場合でも、毎回新しく印刷したものを用意するのが鉄則です。企業への敬意と、入社したいという真摯な気持ちを示すためにも、必ず原本を提出することを徹底してください。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

「基本情報」を記載する時のポイント

「ふりがな」とあれば平仮名、「フリガナ」とあれば片仮名で記入する

氏名や住所の読み方を示す「ふりがな」と「フリガナ」は、些細な部分に見えますが、採用担当者の指示を正確に理解し、それに従えるかを示す最初のチェックポイントです。履歴書の様式で「ふりがな」と平仮名で記載されていれば、必ず平仮名で「たなか たろう」のように記入します。一方で、「フリガナ」と片仮名で指定されていれば、片仮名で「タナカ タロウ」と書くのがルールです。このような細かい指示を守れないと、「注意力が散漫」「人の話をきちんと聞けない」といったマイナスの印象を与えかねません。様式の指定をしっかり確認し、正確に記入するよう心がけましょう。

印鑑欄は、かすれや曲がりがないよう、まっすぐ鮮明に押印し、シャチハタは使わない

履歴書に印鑑欄がある場合、その押印の仕方一つであなたの印象が左右されます。まず、インク内蔵式のシャチハタは公的な書類には不向きとされるため、必ず朱肉を使うタイプの印鑑を使用しましょう。押印する際は、印鑑マットなどを下に敷き、印面に朱肉を均等につけてから、まっすぐ垂直に力を加えます。印影がかすれたり、欠けたり、曲がったりしないよう、鮮明に押すことが重要です。きれいに押印された印鑑は、丁寧で誠実な人柄を印象付けます。万が一失敗した場合は、修正しようとせず、新しい履歴書に書き直すのが鉄則です。細部へのこだわりが、あなたの評価を高めます。

住所は、都道府県から書き始め、アパートやマンション名、部屋番号まで省略せずに正確に記入する

住所は、企業が採用関連の書類を送付する際に使用する重要な個人情報です。そのため、省略せずに正確に記載することが絶対条件です。「○○市」から書き始めるのではなく、必ず「東京都」や「大阪府」といった都道府県名から始めましょう。また、アパートやマンション名、建物名、そして部屋番号まで、すべて正式名称で記載します。郵便番号も忘れずに記入してください。不備があると、「重要な情報を正確に伝えられない人」という印象を与えかねません。普段は略して書くことに慣れているかもしれませんが、履歴書は正式な書類であることを意識し、細部まで正確に記述するよう徹底しましょう。

連絡先は、日中に連絡がつきやすい電話番号(携帯電話など)と、確認しやすいメールアドレスを記入する

連絡先は、書類選考通過の通知や面接日程の調整など、企業があなたとコンタクトを取るための生命線です。電話番号は、日中に最も繋がりやすい自身の携帯電話番号を記載するのが一般的です。留守番電話機能も設定しておき、知らない番号からの着信にも対応できるようにしておきましょう。メールアドレスは、スマートフォンなどで日常的に確認でき、通知にすぐに気づけるものを記載します。企業からの重要な連絡を見逃さないよう、迷惑メールフォルダに振り分けられていないかも定期的にチェックする習慣をつけることが大切です。スムーズに連絡が取れることは、選考を円滑に進めるための最低限のマナーです。

メールアドレスは会社に提出するにあたりふさわしいアドレス名のものを使用する

履歴書に記載するメールアドレスは、ビジネスシーンにふさわしいものを使用するのが社会人としてのマナーです。学生時代から使っているような、ニックネームや好きなキャラクター名、趣味に関する単語などが入ったプライベート色の強いアドレスは避けましょう。採用担当者に「公私の区別ができない」「常識に欠ける」といった幼稚な印象を与えてしまう可能性があります。理想的なのは、自分の氏名(フルネームや姓、名など)と数字を組み合わせた、シンプルで分かりやすい文字列のアドレスです。もし適切なアドレスを持っていない場合は、Gmailなどのフリーメールで、この機会に就職活動専用の新しいアカウントを取得することをおすすめします。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

「証明写真」で評価を上げるポイント

清潔感のある服装で撮影する

証明写真の服装は、面接に行く時と同じスタイルが基本です。男性ならスーツにネクタイ、女性ならスーツかそれに準ずるジャケットやブラウスを着用しましょう。色は黒や紺、グレーなどの落ち着いた色が無難です。大切なのは「清潔感」です。シャツやブラウスにシワがないか、ネクタイは曲がっていないか、髪型は整っているかなどを撮影前に鏡でしっかりチェックしてください。寝癖がついていたり、無精髭であったりするのは論外です。服装や身だしなみから、あなたの真面目さや社会人としての常識が判断されます。フレッシュで誠実な印象を与える服装を心がけましょう。

3ヶ月以内に撮影したものを使用する

履歴書に貼付する証明写真は、原則として3ヶ月以内に撮影したものを使用するのがマナーです。髪型や体型が大きく変わっている古い写真を使うと、面接時に本人確認がしにくくなるだけでなく、「準備が悪い」「志望度が低い」といったマイナスの印象を与えかねません。特にニート期間を経て心機一転、就職活動に臨むのであれば、現在のあなたを最もよく表している新しい写真を用意することが重要です。フレッシュな印象を与えるためにも、就職活動を始めると決めたタイミングで新たに撮影し、自信を持って提出できる一枚を用意しましょう。

剥がれないように強力なテープのりを使用する

丁寧に準備した証明写真が、提出までの間に剥がれてしまっては元も子もありません。水のりや普通のスティックのりは、時間が経つと粘着力が弱まったり、紙が波打ったりする原因になるため避けましょう。おすすめは、写真用や事務用の強力なテープのりです。これを使えば、手を汚さずに簡単かつ綺麗に、そして剥がれにくく貼り付けることができます。両面テープでも代用可能ですが、厚みが出ないように薄手のものを選びましょう。写真の四隅までしっかりと接着することで、郵送中や担当者が書類を扱う際に、不意に剥がれてしまうアクシデントを防ぐことができます。

万が一剥がれてしまった場合に備え、写真の裏に氏名を書く

どれだけ強力なのりで貼り付けたとしても、万が一の事態は起こり得ます。郵送中や、採用担当者が多くの書類を扱っている最中に写真が剥がれてしまった場合、誰のものか分からなくなってしまいます。そうなると、あなたの履歴書は写真なしの不完全なものとして扱われ、大きなマイナス評価につながりかねません。そうした不測の事態に備え、写真の裏側には必ず油性の細いペンで氏名を記入しておきましょう。この一手間が、あなたの危機管理能力や配慮深さを示すことにも繋がります。リスクを想定し、事前に対策を打っておくことは、ビジネスの基本です。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

「学歴・職歴欄」を記載する時のポイント

学歴と職歴を分けて書く

学歴・職歴欄を記入する際は、まず1行目の中央に「学歴」と書き、その下の行から最終学歴の一つ前から順に記載していくのが一般的です。学歴をすべて書き終えたら、一行空けて中央に「職歴」と記載し、その次の行から時系列に沿って職歴を記入します。学歴と職歴を明確に分けることで、採用担当者があなたの経歴をスムーズに理解できるようになります。もし職歴が全くない場合は、「職歴」と記載した上で、次の行に「なし」と記入しましょう。アルバイト経験がある場合は、職歴欄にその旨を記載することができます。見やすく整理されたレイアウトは、読み手への配慮の表れです。

学校名・会社名は正式名称で:高校は「高等学校」、会社名は「株式会社」など、略さずに正式名称で書きます。

学歴・職歴欄では、すべての学校名や会社名を省略せず、必ず正式名称で記載することが鉄則です。例えば、高校は「〇〇高校」ではなく「〇〇県立〇〇高等学校」のように、会社名は「(株)〇〇」ではなく「株式会社〇〇」と書きます。学部や学科名、部署名なども同様に、正確な名称を記載してください。普段使っている通称や略称で書いてしまうと、ビジネスマナーを理解していない、あるいは注意力に欠ける人物だと判断されかねません。卒業証書や過去の書類を確認するなどして、一つひとつの名称を正確に記述するよう心がけましょう。こうした細部へのこだわりが、あなたの信頼性を高めます。

入学・卒業、入社・退社を明記する

学歴・職歴欄では、それぞれの経歴の始まりと終わりを明確にするため、「入学」「卒業」「入社」「退社」といった言葉を必ず明記します。学校名を書いた行には「入学」と、その次の行には「卒業」と記載します。会社名の場合も同様に、「入社」と書き、退職した場合はその経緯を「一身上の都合により退職」などと簡潔に記します。現在も在職中の場合は、「現在に至る」と記載しましょう。これらの情報を正確に書くことで、あなたの経歴の空白期間の有無が明確になり、採用担当者が時系列を正確に把握する助けとなります。一つ一つの経歴を丁寧に区切って示すことが重要です。

職務内容は簡潔に:どのような部署で、どのような業務に携わったかを簡潔に記載する

職歴欄では、会社名と「入社」という文字を記載した次の行に、配属された部署名と担当した業務内容を簡潔に記述します。例えば、「営業部にて、法人向け新規開拓営業に従事」「製造ラインにて、製品の組み立て及び検品作業を担当」といった具合です。長々と書く必要はありませんが、どのような役割を担っていたのかが具体的にイメージできるように記載するのがポイントです。特にアルバイト経験などを記載する場合、担当業務を明確にすることで、そこで培ったスキルや経験をアピールする材料になります。詳細は職務経歴書に譲る形とし、履歴書では要点を押さえた記述を心がけましょう。

チェーン店での勤務経験がある場合は、支店名なども記載する

カフェやコンビニ、レストランなどのチェーン店でアルバイトをしていた経験を職歴に記載する場合は、会社名やブランド名だけでなく、実際に勤務していた店舗名(支店名)まで正確に記入しましょう。例えば、「株式会社〇〇」と運営会社名を記載した上で、「△△コーヒー ××店にて接客業務に従事」のように書きます。これにより、勤務地や店舗の規模などが具体的に伝わり、経歴の信憑性が増します。また、採用担当者がその店舗を知っていた場合、どのような環境で働いていたかをイメージしやすくなります。細かな情報まで正確に伝える姿勢は、あなたの誠実さをアピールすることにも繋がります。

無職期間がある場合は、履歴書の注記欄で仕事ができなかった事情や理由を記載する

職歴に空白期間(無職期間)がある場合、採用担当者はその理由を必ず気にします。何も説明がないと、働く意欲がなかったのではないかとネガティブに捉えられかねません。そのため、職歴欄の最後や本人希望欄などを使い、空白期間の事情を簡潔に説明するのが得策です。「資格取得のため勉学に専念しておりました」「家庭の事情により、一時的に離職しておりました」など、正直かつ前向きな表現で記載しましょう。重要なのは、今はその問題が解決し、働く準備が整っていることを伝えることです。誠実に理由を説明することで、採用担当者の懸念を払拭し、信頼を得ることができます。

最後は「以上」で締める:職歴をすべて書き終えたら、右詰めで「以上」と記入します

職歴を時系列に沿ってすべて書き終えたら、その次の行の右端に「以上」と記入するのが履歴書のルールです。これは、「私の職歴はこれで全てです」ということを明確に示すための締めくりの合図です。この「以上」の一言がないと、まだ続きがあるのか、あるいは書き忘れているのではないかと採用担当者に思わせてしまう可能性があります。学歴・職歴欄を書き終えたら、必ず最後の行に右詰めで「以上」と記し、きちんと締めくくることを忘れないようにしましょう。こうした細かなルールを守ることが、ビジネスマナーをわきまえていることの証明となり、丁寧な印象を与えます。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

「免許・資格欄」を記載する時のポイント

取得年月日順に正式名称で記載する

免許・資格欄は、取得した年月が古いものから順に、時系列で記載するのが基本です。取得年月を和暦か西暦で統一することも忘れないようにしましょう。また、資格の名称は「英検2級」のような通称ではなく、「実用英語技能検定2級」、「漢検準2級」ではなく「日本漢字能力検定準2級」のように、必ず正式名称で記載します。運転免許も「普通免許」ではなく「普通自動車第一種運転免許」が正式名称です。正確な情報をきちんと整理して伝えられる能力は、仕事においても重要視されます。資格の正式名称が分からない場合は、事前にインターネットなどで調べてから記入しましょう。

自動車免許は、応募可能な求人の差がでやすいので、持っている場合は必ず記載する

数ある資格の中でも、普通自動車運転免許は特に重要度が高い資格の一つです。営業職や配送業務はもちろんのこと、事務職であっても備品の買い出しや書類の届け出などで運転が必要になる場面は少なくありません。そのため、求人の応募条件に「要普通免許」と記載されているケースは非常に多く、免許の有無で応募できる求人の幅が大きく変わってきます。ペーパードライバーであっても、免許を持っていることには変わりありません。AT限定の場合は「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」と忘れずに記載しましょう。持っている場合は必ず記載し、応募のチャンスを広げることが大切です。

アピールになるものを優先して書く

免許・資格は、応募する仕事内容と関連性の高いものを優先的に書くと、効果的なアピールにつながります。例えば、事務職に応募するならMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)や簿記検定、IT系の仕事なら基本情報技術者試験などが評価されやすいでしょう。もし多くの資格を持っている場合は、関連性の低いものまで全て書き連ねると、かえってアピールしたい点がぼやけてしまいます。その場合は、応募職種に合わせて記載する資格を取捨選択するのが賢明です。資格取得を通じて得た知識やスキルを、入社後にどう活かしていきたいかを具体的に伝えられれば、さらに評価は高まります。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

「本人希望欄」を記載する時のポイント

原則として「貴社規定に従います」と記載する

本人希望欄は、給与や勤務地、職種などについて、どうしても譲れない条件がある場合にのみ記入する項目です。特に希望がない場合は、「貴社規定に従います(または貴社規定に準じます)」と記載するのが一般的です。これにより、企業の条件を柔軟に受け入れる姿勢を示すことができ、協調性があると評価されます。まだ選考段階であるにもかかわらず、給与や待遇に関する細かい希望を一方的に書き連ねると、「自己中心的」「条件ばかりを気にする人」といったネガティブな印象を与えかねません。まずは内定を得ることが最優先ですので、特別な事情がない限りは、この一文を記載するに留めておきましょう。

譲れない条件のみ記入する

もし、勤務地や勤務時間、職種などでどうしても譲れない条件がある場合は、本人希望欄にその旨を記載します。例えば、「介護の都合上、転居を伴う転勤は難しい状況です」「複数の職種を募集されている場合、営業職を希望いたします」のように、理由と共に簡潔に書きましょう。ただし、ここでの要求が多すぎると、採用のハードルを自ら上げてしまうことになります。記載するのは、あくまで「この条件が満たされなければ入社できない」という最低限のラインのみに留めるべきです。給与などの待遇面に関する希望は、内定後に行われる条件交渉の場で伝えるのが適切なタイミングです。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

「志望動機欄」を記載する時のポイント

些細なものでも構わないので、成功体験ややりがいを仕事や企業の志望理由につなげる

ニート期間中に誇れるような経験がないと感じていても、過去の些細な成功体験ややりがいを感じた瞬間を掘り起こし、志望動機に結びつけることが重要です。例えば、「アルバイトで後輩に仕事を教えた時に感謝され、人の成長をサポートすることに喜びを感じた。貴社の充実した研修制度のもとで、自分も成長しながらチームに貢献したい」といった形です。趣味やボランティア活動での経験でも構いません。重要なのは、その経験を通じて何を学び、どんな時にやりがいを感じたのかを自己分析し、応募企業の事業内容や社風と結びつけて語ることです。具体的なエピソードを交えることで、あなたの価値観や人柄が伝わり、説得力のある志望動機になります。

ニート期間を経ていることを踏まえ、就職に対する熱意やモチベーションを明確に示す

ニート期間がある応募者に対して、採用担当者は「本当に働く意欲があるのか」「すぐに辞めてしまわないか」という懸念を抱きがちです。その不安を払拭するため、志望動機では人一倍強い熱意とモチベーションをアピールする必要があります。「空白期間中に自己と向き合い、改めて働くことの意義を考えた結果、どうしても貴社で社会復帰の第一歩を踏み出したいと強く思うようになりました」といったように、ニート期間を経たからこその強い決意を伝えましょう。「なぜ他の会社ではなく、この会社なのか」を具体的に述べ、入社後にどのように貢献していきたいかを情熱的に語ることで、あなたの本気度が伝わります。

企業ごとに履歴書を分けて作成する

志望動機は、応募する企業一社一社に合わせて内容をカスタマイズするのが鉄則です。どの企業にも当てはまるような汎用的な志望動機では、熱意が伝わらず、「誰でもいいのでは?」と思われてしまいます。企業のウェブサイトや求人情報を熟読し、その企業独自の強み、事業内容、企業理念などを深く理解しましょう。そして、その企業のどこに魅力を感じ、自分のどのような経験や価値観がその企業にマッチしているのかを具体的に記述します。手間はかかりますが、この「あなただからこそ欲しい」というメッセージを込めたオーダーメイドの履歴書を作成することが、ライバルに差をつけ、採用担当者の心を動かす鍵となります。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

ニートで空白期間があった場合にどのように書けばいいのかわからない...

注記欄に、空白期間の事情について記載しよう

履歴書のフォーマットに「備考欄」や「注記欄」といった自由記述スペースがあれば、そこを活用して空白期間の事情を説明するのがスマートな方法です。職歴欄に長々と書くよりも、独立した欄で簡潔にまとめることで、採用担当者も内容を把握しやすくなります。例えば、「職歴欄の空白期間(〇年〇月~〇年〇月)は、〇〇の資格取得のため学習に専念しておりました」といった形で、期間と理由を明確に記載しましょう。病気療養や家庭の事情などのデリケートな理由の場合は、詳細は面接で説明する姿勢を示しつつ、「現在は業務に支障ありません」と一言添えることが重要です。

注記欄がない場合は、本人希望欄に※等で記載しよう

履歴書のフォーマットに備考欄や注記欄がない場合は、「本人希望欄」を活用しましょう。ただし、本人希望欄は本来、勤務条件などの希望を伝える場所です。そのため、いきなり事情を書き始めるのではなく、「※職歴の空白期間について」といったように、注釈であることが分かるように書き始めるのがマナーです。その上で、「〇〇の学習に専念しておりました。現在は就業に支障なく、貴社に貢献したいと考えております。」などと、簡潔に前向きな姿勢で締めくくります。スペースが限られているため、詳細は面接で補足説明するというスタンスで、要点を絞って記載することが大切です。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

ニート・引きこもり・無職・フリーター期間の事情説明ポイント

嘘はつかない

空白期間を不利に感じて、つい見栄えの良い嘘をつきたくなる気持ちは分かります。しかし、「海外留学をしていた」「起業準備をしていた」などの嘘は、面接で深く質問された際に必ず矛盾が生じ、簡単に見破られてしまいます。嘘が発覚した場合、経歴詐称とみなされ、内定取り消しはもちろん、信頼を完全に失うことになります。たとえ目的なく過ごしてしまった期間であっても、正直にその事実を認め、その経験から何を学び、今後はどうしていきたいのかを誠実に語る方が、よほど好印象です。信頼関係は、正直さから生まれます。自分を偽らず、ありのままの姿で勝負しましょう。  

ニート期間について正直に書くと、不利になりますか?
キャリアアドバイザー
正直に伝えることが大切です。嘘をつくと信頼を失いますが、空白期間の理由を正直に説明し、反省と今後の意欲を示せば、採用担当者も誠実な人柄と評価してくれます。過去よりも未来への貢献意欲をアピールしましょう。
キャリアアドバイザー

正直に書きつつも前向きな気持ちを書く

空白期間の理由を正直に伝えることは重要ですが、単に事実を述べるだけではネガティブな印象で終わってしまいます。大切なのは、その事実を前向きな言葉に転換し、将来への意欲に繋げることです。例えば、「特に目的なく過ごしてしまいましたが、その中で自分自身と向き合い、本当にやりたいことを見つけることができました」というように、反省と共に得られた気づきを述べます。過去の行動を認めつつも、それを未来への糧にするという姿勢を示すことで、採用担当者はあなたの成長性やポジティブな人柄を感じ取ることができます。過去は変えられませんが、その捉え方と未来への展望は、言葉一つで変えられるのです。

反省と貢献意欲を示す

空白期間について説明する際は、「貴重な時間を無駄にしてしまった点は、深く反省しております」というように、自身の過去に対する真摯な反省の弁を述べることが重要です。これにより、誠実な人柄を伝えることができます。しかし、反省だけで終わらせてはいけません。その上で、「だからこそ、これからは人一倍の熱意を持って業務に取り組み、一日も早く貴社に貢献できる人材になりたいと強く願っております」と、反省をバネにした強い貢献意欲を示すことが不可欠です。過去への反省と未来への意欲をセットで伝えることで、あなたの本気度が伝わり、採用担当者の心を動かすことができるでしょう。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

ニート・引きこもり・無職・フリーター期間の説明例文

特に目的なく過ごしてしまった場合

最も正直に伝えにくいケースですが、「キャリアの再考期間」として前向きに表現するのがポイントです。   

  • 書き方のポイント:「何もしていなかった」ではなく「自分を見つめ直していた」と表現する。その結果、応募企業で働きたいという結論に至った、という流れを作る。反省の弁を正直に述べ、今後の働く意欲を強くアピールする。
  • 例文:前職退職後、約1年間、自身のキャリアプランについて改めて考える期間を設けておりました。これまでの経験を振り返り、今後どのような形で社会に貢献していきたいかを深く模索する中で、〇〇業界(もしくは〇〇という職種)への関心を再認識いたしました。 空白期間ができてしまった点は真摯に受け止めております。その分、今後は人一倍の熱意を持って業務に貢献し、一日も早く貴社で活躍できる人材になりたいと考えております。

スキルアップや資格の勉強をしていた場合

これは最も説明しやすく、アピールにもつながるケースです。

  • 書き方のポイント:何を学習していたのか具体的に書く。そのスキルが応募企業でどう活かせるのかを結びつける。
  • 例文(自己PR欄など):離職期間中の1年間は、貴社の事業内容でもあるWebマーケティングの分野で専門性を高めたいと考え、資格取得(例:Google広告認定資格など)の学習に専念しておりました。この期間に培った知識を活かし、即戦力として貴社の〇〇事業に貢献できると確信しております。

体調不良で療養していた場合

健康状態が回復していることを明確に伝え、業務に支障がないことをアピールします。

  • 書き方のポイント:病名などを詳細に書く必要はありません。現在は完治しており、勤務に全く問題ないことを明確に伝える。働くことへの意欲を強調する。
  • 例文(本人希望記入欄など):前職退職後、療養に専念しておりましたが、現在は完治しており、勤務に支障は全くございません。今後は心機一転、貴社に貢献したく存じます。

家庭の事情(介護など)があった場合

プライベートな内容なので、差し支えない範囲で簡潔に説明します。

  • 書き方のポイント:詳細な事情まで書く必要はありません。現在はその問題が解決し、仕事に集中できる環境であることを伝える。
  • 例文(本人希望記入欄など):家庭の事情により一時離職しておりましたが、現在は状況が落ち着き、フルタイムでの勤務が可能な環境となりましたので、業務に専念できます。

やってはいけない書き方(NG例)

  • 嘘をつく:「海外留学していた」など、ばれる嘘は絶対にやめましょう。       
  • 言い訳がましい:「やる気が出なくて…」「良い求人がなくて…」など、他責にするような表現は避けます。       
  • 「ニートでした」とだけ書く:説明を放棄し、ネガティブな印象だけを与えてしまいます。       
  • 抽象的すぎる:「自分探しをしていました」だけでは、何も伝わりません。
    \履歴書をスマホでらくらく作成/

Zキャリア履歴書で履歴書を無料で作ろう

Zキャリア履歴書 4つの特徴

Zキャリア履歴書であれば、AIアシスト機能で志望動機を自動生成できる

志望動機の作成は、就職活動の中でも特に時間と労力がかかる作業です。「Zキャリア履歴書」なら、独自のAIアシスト機能があなたの強みや経験を基に、説得力のある志望動機の文章を自動で生成します。いくつかの質問に答えるだけで、応募企業に響くオリジナルの志望動機が完成するため、文章作成が苦手な方でも安心です。もちろん、生成された文章を自分なりに編集・修正することも可能。この機能を活用すれば、質の高い履歴書を効率的に作成でき、企業研究など他の重要な対策に時間を充てることができます。

キャリアアドバイザー
Zキャリアの詳しい使い方については、はじめての方へ! Zキャリアご利用ガイドで詳しく解説しています。

スマホに入力するだけで、高品質な履歴書が簡単にできる

「Zキャリア履歴書」は、パソコンを持っていない方や、移動中などのすきま時間を使って就職活動を進めたい方に最適なツールです。スマートフォンさえあれば、いつでもどこでも履歴書の作成・編集が可能です。画面の指示に従って必要な情報を入力していくだけで、ビジネスマナーに則った美しいレイアウトの履歴書が自動で完成します。手書きで何度も書き直す手間や、パソコンでレイアウトを調整するわずらわしさから解放され、ストレスなく高品質な書類を準備できるのが大きな魅力です。

PDF出力可能なので、紙での提出にも対応

「Zキャリア履歴書」で作成した履歴書は、PDF形式で簡単にダウンロードできます。そのため、メールでの応募はもちろん、企業から紙での提出を求められた場合にも柔軟に対応可能です。自宅のプリンターやコンビニエンスストアのマルチコピー機で手軽に印刷できるため、急な応募が必要になった際にも安心です。データとして保存しておけば、いつでも最新の情報に更新し、必要な時にすぐに出力できます。デジタルとアナログ、両方の提出方法に対応できる汎用性の高さも、「Zキャリア履歴書」の強みの一つです。

志望企業ごとに履歴書をカスタマイズできる

複数の企業に応募する際、一社ごとに履歴書をカスタマイズするのは非常に重要ですが、手間のかかる作業でもあります。「Zキャリア履歴書」を使えば、一度作成した基本情報をテンプレートとして保存し、簡単に複製することができます。複製したデータを基に、志望動機や自己PRなど、応募企業に合わせた部分だけを効率的に修正・編集することが可能です。これにより、各企業に対して最適化された、熱意の伝わる履歴書を短時間で量産できます。面倒な作業を効率化し、就職活動の成功率を高めましょう。

履歴書をスマホで
らくらく作成📝


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (291)

職種紹介 (78)

転職ガイド (532)