学歴・経歴別キャリア高卒の就職・転職

【高卒就職の現実】メリット&デメリットやキャリアアップを目指せる仕事まで徹底解説します

【高卒就職の現実】メリット&デメリットやキャリアアップを目指せる仕事まで徹底解説します

公開 2025/09/26

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

高卒での就職、その現実を詳しく解説。「やばい」「後悔した」という声も聞くけど、実際はどうなのでしょうか?大卒との違い、メリット、後悔しない仕事探しのコツを紹介。Zキャリアがあなたの就職・転職をサポートします。

監修

キャリアコンサルタント

瀧本博史

キャリコンリンク合同会社代表。就職課の責任者を務めた後、自治体の職業相談員を経て、キャリアコンサルティングを専門とした活動を30年以上行っている。現在は年間約2000件の職業相談を行なっており、これまでの相談実績は60,000件超。キャリアコンサルタントの独立開業支援にも取り組んでいる。厚生労働大臣認定講習「キャリアコンサルタント養成講座」講師。元国立大学特任講師(キャリア教育分野)。お笑い芸人「ラランド」や実業家の「西村博之」氏ともメディア上で共演実績があり、大手企業へのメディア監修も多数務める。著作に「オンライン就活は面接が9割(青春出版社)」「本気で内定!面接対策シリーズ(新星出版社)」など著作も多数出版している。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/

この記事でわかること

  • 高卒就職のリアルな実態    
  • 高卒で就職するメリット・デメリット     
  • 後悔しないための仕事探しのコツ 

合わせて読みたい

高卒での就職、現実はどうなってる?

「高卒で就職するのって、実際どうなんだろう?」「周りは進学するけど、就職って大丈夫かな…」 高校卒業後の進路を考えるとき、就職という選択肢について、色々な不安や疑問を持つのは自然なことです。 ここでは、まず高卒での就職を取り巻く現状について、データも交えながら見ていきましょう。

高卒で正社員を希望する人の9割以上が就職できている

高校を卒業してすぐに就職する人は、実は少なくありません。 文部科学省の調査によると、高校卒業後に就職を希望する人のうち、実際に就職できている人の割合(就職率)は97.9%(令和4年度)と非常に高い水準です。これは、就職を希望すれば、ほとんどの人が仕事を見つけられている状況を示しています。 一方で、「高等教育機関」への進学率は全体で83.8%となっており、多くの人が大学や専門学校へ進む選択をしています。しかし、就職を選ぶ人も確実に存在し、社会で活躍しています。 

参照:「大学等進学者数に関するデータ関係/文部科学省

参照:「令和4年3月高等学校卒業者の就職状況(令和4年3月末現在)に関する調査について/文部科学省

大卒との違い

高卒と大卒では、就職においていくつかの違いが出てくる可能性があります。 一番分かりやすいのは、給与面かもしれません。データを見ると、最終学歴によって賃金の額には差があり、大卒と高卒では平均月給に違いが見られます。また、生涯で得られる賃金にも差が出ることがあります。 選べる仕事の幅にも違いが出ることがあります。求人の中には応募資格を「大卒以上」としている企業、特に大企業や専門的な知識を要する職種で見られることがあります。福利厚生の面でも、企業規模が大きい方が充実している傾向があり、大卒の方が大企業に就職しやすいという側面も影響するかもしれません。 

参照:「令和5年度賃金構造基本統計調査(14ページ)/厚生労働省

参照:「企業における福利厚生施策の実態に関する調査/独立行政法人労働政策研究 研修機構

「高卒就職はやばい」と聞いたことがある…

インターネットなどで「高卒就職はやばい」といった言葉を目にすることがあるかもしれません。 しかし、一概に「やばい」と決めつけることはできません。確かに、先ほど述べたような給与面での差や、選べる仕事の選択肢が限られる可能性など、注意すべき点はあります。キャリアを積んでいく中で、学歴が気になる場面が出てくるかもしれません。 ただ、高卒には高卒ならではのメリットもたくさんあります。早くから社会に出て経験を積めることや、経済的に自立しやすいことなど、良い面もたくさんあるのです。大切なのは、メリットとデメリットの両方を理解することです。

知っておきたい就職後のリアル

実際に高卒で就職した後の生活やキャリアについて、現実を知っておくことはとても大切です。 入社前に抱いていたイメージと、実際の仕事内容や職場の雰囲気にギャップを感じることは、誰にでも起こりうることです。また、働き始めてから「この仕事、本当に自分に合っているのかな?」「将来、ちゃんとキャリアアップできるかな?」と考えることもあるでしょう。 大切なのは、事前に情報収集をしっかり行い、入社後のギャップをできるだけ小さくすること、そして、もし壁にぶつかったとしても、どう乗り越えていくかを考えておくことです。

\かんたん3分で登録完了/

高卒就職のメリット

高卒で就職することには、デメリットばかりではありません。進学とは違う、高卒ならではのメリットもたくさんあります。ここでは、高卒で働くことの良い点について見ていきましょう。

高卒就職のメリット

  • 早く社会人経験を積める
  • 高校以降の学費負担がない
  • ポテンシャル採用でより有利になる

早く社会人経験を積める

高卒で就職する大きなメリットの一つは、同年代の多くが進学する中で、早くから社会人としての経験をスタートできることです。 例えば、ビジネスマナーや仕事の進め方、専門的なスキルなどを、実際の仕事を通して身につけていくことができます。実践的な経験を積むことで、仕事への慣れも早くなり、若いうちから即戦力として活躍できる可能性も高まります。これは、将来のキャリアを考える上で大きなアドバンテージとなるでしょう。

高校以降の学費負担がない

進学する場合と比べて、高卒就職は学費の負担がないため、経済的な自立を早く果たしやすいというメリットがあります。 大学や専門学校に進学すると、数百万円単位の学費が必要になることも少なくありません。奨学金を利用する方法もありますが、卒業後に返済の負担が続くことになります。高卒で就職すれば、学費の心配なく、働き始めた年から収入を得ることができます。早くから貯蓄を始めたり、趣味にお金を使ったりと、経済的な余裕を持ちやすいのは魅力的な点です。データを見ても、正規雇用の方が貯蓄額が多い傾向にあり、早期に正社員として働くことは貯蓄面でも有利と言えるかもしれません。

参照:「国民生活基礎調査 令和4年国民生活基礎調査 所得・貯蓄/政府統計調査の窓口

ポテンシャル採用でより有利になる

企業によっては、若手人材の育成に力を入れている場合があります。 そのような企業では、高卒者の若さや将来性、学ぶ意欲などを高く評価し、「ポテンシャル採用」を行うことがあります。現時点でのスキルや経験が少なくても、「これから成長してくれそう」「会社の雰囲気に合いそう」といった人柄や意欲が重視されるのです。実際に、未経験者を採用する際に企業が最も重視するのは「人柄・社風との相性」(87.1%)であり、次いで「成長意欲」(56.9%)というデータもあります。若さは、就職活動において大きな武器になりうるのです。 

参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース

\かんたん3分で登録完了/

高卒就職のデメリット

高卒での就職にはメリットがある一方で、知っておくべきデメリットや注意点もあります。良い面だけでなく、大変な面も理解しておくことで、後悔のない選択ができます。

高卒就職のデメリット

  • 求人応募で学歴の壁を感じる
  • 給料や昇進で差を感じる
  • 周囲からの目が気になる可能性がある

大企業・専門職種では「大卒以上」の応募条件が多い

残念ながら、一部の求人では応募資格として「大卒以上」を条件としている場合があります。 特に、従業員数の多い大手企業や、研究職・開発職といった高度な専門知識が求められる職種などで、このような学歴フィルターが見られることがあります。そのため、高卒の場合は、応募できる企業の選択肢が、大卒と比べて狭まってしまう可能性がある点は認識しておく必要があります。しかし、全ての企業が学歴を重視しているわけではありません。

給料や昇進で差を感じる

一般的に、高卒と大卒では初任給やその後の昇給スピードに差が出やすい傾向があります。 データを見ても、最終学歴によって平均的な月給に差が出ていることがわかります。年齢を重ねるにつれて、その差が大きくなることもあります。また、管理職などへの昇進に関しても、大卒の方が機会が多いと感じる場面があるかもしれません。もちろん、個人の能力や成果次第で評価される会社もたくさんありますが、給与や昇進の面で差を感じる可能性があることは、念頭に置いておくとよいでしょう。正社員とそれ以外の雇用形態でも賃金差は開く傾向にあります。

参照:「令和5年度賃金構造基本統計調査(14ページ)/厚生労働省

周囲からの目が気になる可能性がある

社会全体として学歴を重視する風潮が薄れてきているとはいえ、友人や親戚など、周りの人との会話の中で、学歴について話題が出ることがあるかもしれません。 「大学に行けばよかったかな」と、ふとした瞬間に学歴コンプレックスを感じてしまう可能性もゼロではありません。周りの目が気になってしまうかもしれませんが、大切なのは自分自身が納得して選んだ道を進むことです。高卒で立派に活躍している人はたくさんいます。

キャリアアドバイザー
高卒就職のデメリットや注意点について、不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、デメリットを理解し、事前に対策を考えておくことで、納得のいく就職活動を進めることができますよ。一人で悩まず、相談してくださいね。
   
\かんたん3分で登録完了/

高卒就職を「良かった」と感じる時3選

高卒で就職した人が「この選択で良かった」と感じる瞬間は、どのようなときでしょうか。進学した友人たちの話を聞いたり、自分自身の成長を感じたりする中で、高卒で就職したことのメリットを実感する場面があるようです。

就活で大卒のアドバンテージを活かせていない時

大学に進学した友人たちが、就職活動で苦労している様子を見たときに、「早く就職して良かった」と感じることがあります。 例えば、何十社もエントリーシートを書いたり、面接を受け続けたりしてもなかなか内定が出ずに悩んでいる友人の話を聞くと、高校生のときに学校のサポートを受けながら比較的スムーズに就職できたことのありがたみを感じるかもしれません。大変な就職活動を経験せずに社会人になれたことを、ポジティブに捉える瞬間です。

「手に職」をつけられていない時

仕事を通して、専門的なスキルや知識が着実に身についていると実感したときも、「高卒で就職して良かった」と感じるでしょう。 例えば、特定の機械を操作できるようになったり、難しい仕事を任されるようになったり、資格を取得して業務の幅が広がったりしたときです。同年代の学生がまだ学んでいる段階で、自分は既に実務経験を積み、プロとして成長しているという実感は、大きな自信とやりがいにつながります。

大学生活を有意義に感じない時

周りの友人たちがまだ学生生活を送っている中で、自分は既に働いて収入を得て、経済的に自立できていることに満足感を得ることもあります。 例えば、自分で稼いだお金で好きなものを買ったり、趣味を楽しんだり、一人暮らしを始めたり、将来のために貯金をしたりできることです。親に頼らず、自分の力で生活を築いているという実感は、大きな自信となり、「高卒で就職して良かった」と思える理由の一つになるでしょう。

\かんたん3分で登録完了/

高卒就職を「やばい」と感じる時3選

一方で、高卒で就職したことを後悔したり、「このままで大丈夫かな…」と不安になったりすることもあります。どのようなときに「やばい」と感じてしまうのでしょうか。その理由を知っておくことも大切です。

仕事内容が想像と違った時

入社前に思い描いていた仕事内容と、実際の業務内容が大きく異なっていたときに、ガッカリ感や不満を感じることがあります。 例えば、「もっとクリエイティブな仕事ができると思っていたのに、実際は単調な作業ばかりだった」「やりがいを感じられない」といったケースです。特に、高校生のときの企業研究が不十分だったり、説明会でのイメージだけで判断してしまったりすると、このようなギャップが生まれやすくなります。

大卒の友人との待遇差を感じた時

給料やボーナス、福利厚生、任される仕事の責任範囲などで、大卒で就職した友人と自分との間に差を感じたときに、不満や劣等感を抱いてしまうことがあります。 例えば、同年代なのに給与明細の額が明らかに違ったり、友人が利用できる会社の福利厚生が充実していたりするのを知ったときなどです。データ上でも、最終学歴による平均月給の差や、企業規模による福利厚生の満足度の差が見られるため、こうした待遇差を目の当たりにして「やばい」と感じてしまう可能性があります。 

参照:「企業における福利厚生施策の実態に関する調査/独立行政法人労働政策研究 研修機構

将来のキャリアプランが描きにくいと感じた時

今の会社で働き続けても、将来的にどれくらい昇進できるのか、給料はどれくらい上がるのか、といったキャリアの見通しが立ちにくいときに、将来への不安を感じることがあります。 特に、社内に高卒から管理職になったロールモデルがいなかったり、スキルアップの機会が少なかったりすると、「このままここで働き続けて大丈夫だろうか」「転職しようにも、選択肢はあるのだろうか」といった不安につながりやすくなります。

キャリアアドバイザー
就職後に「やばい」「後悔した」と感じてしまうのは辛いですよね。でも、そう感じたとしても、決して終わりではありません。原因を考え、次の一歩を踏み出すことが大切です。いつでも相談してくださいね。
\かんたん3分で登録完了/

高卒からの仕事探しのポイント

高卒での就職を成功させ、後悔しないためには、仕事探しの段階でいくつか押さえておきたい基本的なポイントがあります。自分に合った仕事を見つけるための第一歩を踏み出しましょう。

1.自己分析をしっかりと行う

仕事探しを始める前に、まずは自分自身と向き合い、「どんなことに興味があるのか」「何が得意なのか」「将来どうなりたいのか」をじっくり考えてみることが大切です。 これが自己分析です。難しく考える必要はありません。高校生活で楽しかったこと、熱中したこと、人から褒められたことなどを書き出してみるのも良いでしょう。自分の興味や適性を理解することで、どんな仕事が向いているのか、どんな働き方をしたいのかが見えてきます。

2.未経験歓迎の求人を探す

高卒での就職活動では、社会人経験がないことが前提となります。そのため、「未経験者歓迎」の求人を積極的に探してみましょう。 多くの企業は、未経験者を採用する際、現時点でのスキルよりも人柄や学ぶ意欲、将来性を重視する傾向にあります。求人情報サイトで「未経験OK」「学歴不問」といったキーワードで検索したり、研修制度が整っている企業を探したりするのがおすすめです。実際に、未経験者採用で重視されるのは「人柄・社風との相性」や「成長意欲」といったポテンシャル面であることがデータからもわかっています。

参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース

3.研修制度がしっかりしている会社を選ぶ

未経験から仕事を始める上で、入社後の研修制度が充実しているかどうかは非常に重要なポイントです。 しっかりとした研修制度がある会社なら、必要な知識やスキルを基礎から学ぶことができ、安心して仕事をスタートできます。求人票の「研修制度」の欄を確認したり、面接で具体的な研修内容について質問したりしてみましょう。OJT(現場での実務を通じた教育)だけでなく、集合研修や資格取得支援制度などがあると、より成長しやすい環境と言えます。

\かんたん3分で登録完了/

高卒からの就職におすすめの業界や仕事

「高卒で就職したいけど、どんな仕事を選べばいいかわからない…」という人も多いでしょう。ここでは、高卒者が活躍しやすく、比較的求人も見つけやすい業界や仕事のタイプをいくつか紹介します。

人手が足りていない成長中の業界で働く

現在、多くの業界で人手不足が課題となっています。特に、IT、介護・福祉、建設、運輸といった業界は、常に新しい人材を求めている状況です。 人手が不足している業界は、未経験者や高卒者に対しても求人が増えていますが、くがくや積 スクールでの基礎学習があると有利でしょう。例えば、IT業界は今後も成長が見込まれ、プログラミングスキルなどを身につければ活躍の場が広がります。介護業界も高齢化社会において需要が高まり続けています。データを見ても、人手が不足していると感じる企業は2020年代において常に60%を超えています。こうした業界は狙い目と言えるでしょう。 

参照:「人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査/日本商工会議所

実力次第で評価される職種に注目する

学歴に関係なく、個人の頑張りや成果が直接評価につながりやすい仕事も、高卒者にとって魅力的な選択肢です。 例えば、営業職はお客様との信頼関係やコミュニケーション能力、目標達成意欲などが重視されます。ITエンジニアもスキルを磨けば学歴に関係なく活躍できますし、販売職も接客スキルや売上実績が評価されます。こうした実力主義の職種では、努力次第で高い収入を得たり、早い段階で責任あるポジションを任されたりするチャンスがあります。

\かんたん3分で登録完了/

高卒から活躍しやすい業界10選

高卒から就職して活躍しやすい業界を10個ピックアップしてご紹介します。

通信業界

携帯電話やインターネット回線など、現代社会に不可欠な通信インフラを提供する業界です。スマートフォンの普及やIoTの進展により、今後も安定した需要が見込まれます。高卒者向けの求人としては、携帯ショップでの販売・接客スタッフ、コールセンターのオペレーター、通信回線の工事・保守を担当する技術職などがあります。大手企業が多く、研修制度が充実している傾向にあるため、未経験からでも専門知識やスキルを身につけやすいのが魅力です。コミュニケーション能力を活かしたい人や、社会インフラを支える仕事に興味がある人におすすめです。

飲食業界

レストラン、カフェ、居酒屋、ファストフード、そば・うどん店、寿司店、社員食堂や学校給食の運営など、食事を提供するサービスを行う業界です。私たちの生活に最も身近な業界の一つであり、店舗数も非常に多く、常に一定の求人数があります。高卒者向けの求人は、ホールスタッフ(接客、配膳、レジなど)やキッチンスタッフ(調理補助、仕込み、洗い場など)が中心で、学歴や経験を問わない募集がほとんどです。アルバイトからのスタートや、未経験からの就職がしやすいのが大きな特徴です。働きながら調理技術や接客スキルを磨き、経験を積めば、店長や料理長へのキャリアアップ、さらには独立開業を目指すことも可能です。人と接することが好きな人や、料理に興味がある人に向いています。ただし、立ち仕事が多く、土日祝日や食事時が忙しくなるため、体力が必要な側面もあります。

キャリアアドバイザー
飲食店のホールスタッフの面接対策については、「未経験から飲食店ホールスタッフの面接でよく聞かれる質問・逆質問のコツを解説します」で詳しく解説しています。

製造業界

自動車、家電、食品、精密機器など、私たちの生活に欠かせない「モノ」を作る業界です。日本の基幹産業であり、全国に工場があるため求人数が非常に多いのが特徴です。高卒者向けには、工場の生産ラインでの組立・加工・検査といった技能職(オペレーター)の求人が多数あります。特別な資格がなくても始められる仕事が多く、入社後の研修やOJTで技術を習得できます。資格取得支援制度を設けている企業もあり、スキルアップに応じて昇進や収入アップも目指せます。コツコツと作業に取り組むことが得意な人や、モノづくりに興味がある人に向いています。

建設業界

住宅、ビル、道路、橋など、社会基盤となる建造物を作る業界です。インフラの老朽化対策や都市開発、災害復旧などで常に需要があり、社会貢献度の高い仕事です。慢性的な人手不足のため、学歴や経験を問わない求人が多く、高卒者も積極的に採用されています。現場作業員(とび、土工、大工など)からスタートし、経験を積んで施工管理技士などの国家資格を取得すれば、現場監督などへのキャリアアップも可能です。資格取得支援制度が手厚い企業が多いのも特徴です。体力に自信があり、体を動かす仕事が好きな人、形に残る仕事にやりがいを感じる人におすすめです。

運輸業界

人やモノを目的地まで運ぶ、社会の血液ともいえる業界です。トラック・バス・タクシードライバー、鉄道の運転士や駅員、倉庫での仕分け・管理作業員、港湾・空港スタッフなど、職種は多岐にわたります。ネット通販の拡大などで物流量が増加しており、特にトラックドライバーや倉庫作業員の需要は高いです。学歴不問の求人が多く、大型免許などの資格取得を支援してくれる企業もあります。未経験からでも始めやすく、安定した仕事に就きたい人に向いています。ただし、職種によっては勤務時間が不規則になったり、体力が必要になったりする場合もあります。

IT業界

ソフトウェアやシステムの開発、Webサイト制作、ネットワークの構築・運用など、情報技術に関するサービスを提供する、成長著しい業界です。プログラマー、システムエンジニア、インフラエンジニア、Webデザイナー、テスターなど様々な職種があります。近年は人手不足から、学歴や文系・理系を問わず、未経験者を採用して研修で育てる企業が増えています。実力主義の傾向が強く、スキルを習得すれば若いうちから活躍でき、高収入も期待できます。常に新しい技術を学ぶ意欲があり、論理的な思考や問題解決が得意な人におすすめです。

キャリアアドバイザー
未経験からITエンジニアを目指す際の具体的な面接対策については、「未経験からIT業界のインフラエンジニアの面接を受ける際によくある質問、逆質問の例」で詳しく解説しています。

介護業界

高齢者や身体の不自由な方々の日常生活のサポートや、介護サービスを提供する業界です。超高齢社会の日本では、ますます需要が高まっており、社会貢献性が非常に高い仕事です。人手不足が深刻なため、学歴や経験、資格を問わない求人が非常に多く、高卒者が活躍しやすい環境です。多くの施設で「介護職員初任者研修」などの資格取得支援制度が用意されており、働きながらスキルアップ・キャリアアップを目指せます。人の役に立ちたいという気持ちが強く、コミュニケーション能力や思いやりの心を持っている人におすすめです。体力や精神力が必要な場面もあります。

不動産業界

土地や建物の売買・賃貸仲介、物件管理などを行う業界です。私たちの生活に欠かせない「」に関わる仕事です。高卒者向けの求人としては、賃貸・売買の営業職、物件の管理業務、事務職などがあります。特に営業職は学歴不問の求人が多く、成果次第で高収入を得られる可能性があるのが魅力です(インセンティブ制度)。「宅地建物取引士(宅建)」などの資格を取得すると、仕事の幅が広がりキャリアアップにつながります。コミュニケーション能力や交渉力に自信がある人、成果が収入に反映される仕事に魅力を感じる人に向いています。

人材業界

働きたい人」と「人材を求める企業」を結びつけるサービスを提供する業界です。人材派遣、人材紹介、求人広告の運営などが主な事業です。高卒者向けには、求職者の面談や仕事紹介を行うキャリアアドバイザー、企業へ人材活用の提案する法人営業、派遣スタッフの管理を行うコーディネーターなどの職種があります。学歴よりもコミュニケーション能力や対人スキルが重視される傾向にあり、未経験からチャレンジしやすい業界です。人のキャリアに関わる仕事にやりがいを感じる人、人と接することが好きな人に向いています。

レジャー業界

テーマパーク、遊園地、ホテル、旅館、旅行会社、映画館、スポーツジム、ゲームセンターなど、人々の余暇時間や楽しみを豊かにするためのサービスを提供する業界です。観光立国を目指す動きや、体験型消費への関心の高まりもあり、多様なサービスが展開されています。高卒者向けの求人は、接客・サービス職が中心で、テーマパークのキャスト、ホテルのフロントやベルスタッフ、レストランのホールスタッフ、旅行カウンターの受付、スポーツ施設のインストラクター補助など多岐にわたります。学歴や経験不問の求人も多く、アルバイト経験などを活かしやすいのが特徴です。人を喜ばせることが好きな人、ホスピタリティ精神を発揮したい人には大きなやりがいを感じられるでしょう。土日祝日や繁忙期が忙しくなるため、平日に休みを取ることが多くなります。   

キャリアアドバイザー
ここに紹介された以外の業界にも興味があるという方、ぜひ私たちにキャリア面談をお申込みください!
\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

【営業販売系】学歴不問で活躍しやすい仕事

営業

自社の商品やサービスを顧客に提案し、購入してもらう仕事です。特別な資格は不要で、「学歴不問・未経験歓迎」の求人が非常に多いのが特徴です。入社後の研修やOJTで、商品知識や営業スキルを基礎から学べる企業が多いため、安心して挑戦できます。コミュニケーション能力や目標達成意欲を活かせ、成果がインセンティブとして給与に反映されやすい点も魅力です。あらゆる業界に存在する職種のため、選択肢が豊富です。

法人営業

企業や団体(法人)を対象に、商品やサービスを提案する営業職です。個人向け営業に比べ、扱う金額が大きく、より専門的な知識が求められることもありますが、こちらも未経験者向けの研修制度を設けている企業は多いです。課題解決型の提案などを通して、企業のビジネスに貢献できるやりがいがあります。ビジネスマナーや論理的な思考力を身につけたい人にも適しています。

ルート営業

すでに取引のある顧客を定期的に訪問し、継続的な関係を築きながら、商品の受注や新商品の提案、アフターフォローなどを行う営業スタイルです。全くの新規顧客を開拓する営業に比べ、既存の関係性をベースに進められるため、未経験者でも比較的取り組みやすいと言われます。顧客との信頼関係を深めることにやりがいを感じる人、コミュニケーションを大切にする人に向いています。

キャリアアドバイザー
ルート営業の仕事内容やキャリアパスについては、「実務未経験からルート営業に転職する際のチェックポイントと自己PRの例文」で詳しく解説しています。

インサイドセールス

電話やメール、Web会議ツールなどを活用し、オフィス内から顧客へのアプローチや関係構築を行う営業手法です。外回りの営業(フィールドセールス)と連携し、見込み客の発掘や育成を担当することが多いです。外勤がないため、体力的な負担が少なく、天候にも左右されません。近年、効率的な営業手法として導入する企業が増えており、未経験者向けの求人も増加傾向にあります。

不動産

マンションや戸建て、土地などの売買や賃貸の仲介をする仕事です。学歴や経験を問わない求人が多く、高卒未経験からでも挑戦しやすい職種です。成果に応じてインセンティブ(報奨金)が支払われることが多く、頑張り次第で高収入を目指せるのが大きな魅力です。「宅地建物取引士」の資格があると有利ですが、入社後に取得支援を行う企業も少なくありません。

カスタマーサポート

顧客からの商品やサービスに関する問い合わせに対応する仕事です。クレーム対応なども含みますが、顧客の疑問や問題を解決することで感謝されることも多い職種です。未経験者歓迎の求人が多く、丁寧な言葉遣いや対応マナー、製品知識などは入社後の研修でしっかり学べます。聞き上手な人、人の役に立つことに喜びを感じる人に向いています。

キャリアアドバイザー
カスタマーサポートと関連の深いコールセンターの面接対策については、「未経験からコールセンタースタッフの面接を受ける際によくある質問、逆質問の例」で詳しく解説しています。

テレフォンアポインター

企業の商品やサービスを紹介し、営業担当者が訪問するためのアポイントメント(商談の約束)を電話で獲得する仕事です。マニュアルやトークスクリプトが用意されていることが多く、特別なスキルがなくても始めやすいのが特徴です。未経験者向けの求人が豊富で、短時間勤務など働き方も多様です。顔が見えない相手とのコミュニケーション能力や、粘り強さが求められます。

キャリアアドバイザー

転職や就職を希望する求職者の相談に乗り、スキルや経験、希望条件に合った求人を紹介したり、面接対策などのサポートを行ったりする仕事です。人材紹介会社や人材派遣会社などで活躍します。学歴不問の求人も多く、人のキャリア形成に関わることにやりがいを感じる人に向いています。求職者に寄り添う傾聴力や、企業と求職者双方のニーズを理解する力が求められます。

販売接客

アパレルショップ、家電量販店、雑貨店、スーパーマーケットなどの店舗で、顧客に対して商品の説明や提案、レジ打ちなどを行う仕事です。未経験者歓迎の求人が圧倒的に多く、アルバイト経験などを活かしやすい職種です。基本的な接客マナーや商品知識は働きながら身につけられます。人と話すことが好き、流行に敏感、商品の魅力を伝えることに興味がある人に向いています。   

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

【技術職系】学歴不問で活躍しやすい仕事

【技術職系】学歴不問で活躍しやすい仕事

機械系エンジニア

工場などで使用される産業機械や、自動車、家電製品などの設計、開発、製造ラインの管理、保守・メンテナンスなどを行う技術職です。専門知識が求められますが、高卒未経験者を採用し、OJTや研修を通じて育成する企業も少なくありません。特に、製造現場での機械オペレーターや保守・点検業務などは、未経験からスタートしやすい分野です。モノづくりが好きな人、機械いじりが得意な人に向いています。

施工管理

建設現場において、工事が計画通りに安全かつ高品質に進むように、工程・品質・安全・予算などを管理する仕事です。現場作業員への指示出しや、関係各所との調整も行います。人手不足のため未経験者歓迎の求人が多く、入社後に必要な知識や資格(施工管理技士など)の取得をサポートする企業が多数あります。リーダーシップを発揮したい人、責任感の強い人に向いています。

ITエンジニア

コンピューターシステムやソフトウェアの開発、ネットワークやサーバーの構築・運用・保守などを行う技術職の総称です。プログラマーやインフラエンジニアなど職種は多様です。専門知識が必要ですが、IT業界の人材不足から、近年は高卒者を含め未経験者を積極的に採用し、充実した研修制度で育成する企業が増えています。新しい技術を学ぶ意欲があり、論理的思考が得意な人に向いています。

キャリアアドバイザー
SES(システムエンジニアリングサービス)という働き方や面接対策については、「未経験からSESの面接を受ける際によるある質問・逆質問の例」で詳しく解説しています。
\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

【作業系】学歴不問で活躍しやすい仕事

【作業系】学歴不問で活躍しやすい仕事

タクシードライバー

タクシーを運転し、お客様を安全・快適に目的地までお送りする仕事です。普通自動車第二種運転免許が必要ですが、多くのタクシー会社では、入社後に会社負担で免許取得を支援する制度を設けています。学歴や経験は不問で、中高年からでも挑戦しやすいのが特徴です。地理に詳しくなれる、自分のペースで働きやすいといった側面もあります。運転が好きで、接客が苦にならない人に向いています。

配送ドライバー

トラックや軽自動車などを運転し、個人宅や企業へ荷物を配送する仕事です。ECサイト(ネット通販)の普及により需要が拡大しています。普通自動車免許があれば始められる仕事も多く、未経験者歓迎の求人が豊富です。大型免許などの取得支援制度がある会社もあります。基本的に一人で黙々と行う作業が多いため、運転が好きな人や、自分のペースで仕事を進めたい人に向いています。

警備員

オフィスビル、商業施設、イベント会場、工事現場などで、人々の安全や財産を守る仕事です。施設内の巡回、出入管理、交通誘導などが主な業務です。特別な資格や経験は不要で、未経験者歓迎の求人が非常に多いのが特徴です。入社後の法定研修が義務付けられているため、基礎からしっかり学べます。責任感が強く、真面目にコツコツと業務に取り組める人に向いています。

キャリアアドバイザー
警備員の仕事に興味がある方は、「警備員の志望動機で受かりやすいのは?例文から注意ポイントまで徹底解説」で詳しく解説しています。

清掃スタッフ

オフィスビル、商業施設、ホテル、病院などの建物をきれいに保つ仕事です。床の掃き拭き、ゴミの回収、トイレ清掃などが主な業務です。特別な資格やスキルは必要なく、未経験からすぐに始められる仕事の代表格です。作業手順を覚えれば、一人で黙々と進められる業務が多いです。体を動かすことが好きな人、きれい好きな人に向いています。勤務時間帯も早朝や夜間など多様です。   

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

【オフィスワーク系】学歴不問で活躍しやすい仕事

【オフィスワーク系】学歴不問で活躍しやすい仕事

Webデザイナー

企業のWebサイトや広告バナーなどのデザイン制作、およびHTML/CSSなどを用いたコーディング(Webサイトの構築)を行う仕事です。専門スキルが必要ですが、職業訓練校やオンラインスクール、独学でスキルを習得し、未経験可の求人に応募するケースも増えています。自身の作品集(ポートフォリオ)が選考で重視されます。デザインやものづくりが好きで、地道な学習を続けられる人に向いています。

Webライター

Webサイトに掲載される記事やコラム、商品紹介文などの文章を作成する仕事です。特別な資格は不要ですが、正しい日本語力、分かりやすい文章構成力、情報を収集しまとめる能力などが求められます。未経験から挑戦する場合、クラウドソーシングサイトなどで実績を積んだり、ブログ運営の経験をアピールしたりする方法があります。文章を書くことが好きな人、情報発信に興味がある人に向いています。

マーケティング

商品やサービスがより多く売れるための戦略を考え、実行する仕事です。市場調査、データ分析、広告宣伝の企画、SNS運用、イベント企画など業務は多岐にわたります。専門知識が求められることが多いですが、アシスタント的なポジションで未経験者を採用するケースもあります。情報感度が高く、データに基づいて考えることや、企画立案が好きな人に向いています。

事務

書類作成、データ入力、ファイリング、電話・来客応対、備品管理など、社内の様々な業務をサポートする仕事です。一般事務、営業事務、経理事務など分野は様々です。未経験者歓迎の求人も比較的多くありますが、基本的なPCスキル(Word、Excelの操作)は求められることが多いです。正確かつ丁寧に仕事を進められる人、サポート役にやりがいを感じる人に向いています。   

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

【例文】高卒から目指せる仕事に志望動機集

営業の志望動機例文

人と関わることが好きで、自身のコミュニケーション能力を活かして成果を出せる営業職に魅力を感じています。未経験ではありますが、貴社の充実した研修制度のもとで知識やスキルを積極的に吸収し、一日も早く戦力になりたいと考えております。お客様との信頼関係を築き、ニーズに応えることで、貴社の売上拡大に貢献したいです。成果が正当に評価される環境で、向上心を持って努力してまいります。

法人営業の志望動機例文

企業の課題解決に直接貢献できる法人営業の仕事に大きなやりがいを感じ、志望いたしました。未経験からの挑戦ですが、貴社の事業内容や社会貢献性の高さに共感しており、ぜひ一員として働きたいと考えています。入社後は、ビジネスマナーや専門知識を一から学び、お客様のビジネスを深く理解することで、最適な提案ができる営業担当を目指します。粘り強さには自信があり、目標達成に向けて努力を惜しみません。

ルート営業の志望動機例文

既存のお客様と長期的な信頼関係を築きながら、ニーズに応えていくルート営業のスタイルに魅力を感じています。新規開拓とは異なり、お客様一人ひとりと深く向き合い、関係性を深めていくことにやりがいを感じます。未経験ではありますが、丁寧なコミュニケーションを心がけ、お客様の細かな変化や要望を察知し、期待以上のサービスを提供することで、貴社とお客様双方に貢献していきたいと考えています。

インサイドセールスの志望動機例文

電話やメールなどを活用し、効率的に顧客との関係構築を行うインサイドセールスという働き方に興味を持ちました。直接訪問する機会は少なくても、お客様の課題を的確にヒアリングし、解決策を提示することで信頼を得られる点に魅力を感じています。未経験ですが、相手の話を注意深く聞くことには自信があります。貴社の一員として、フィールドセールスの方々と連携しながら、成果に貢献していきたいです。

不動産の志望動機例文

人々の生活の基盤となる「住」に関わる仕事に大きな魅力を感じ、不動産業界を志望いたしました。未経験ではありますが、お客様の人生における重要な決断に立ち会い、最適なご提案をすることで貢献したいという思いが強くあります。成果が正当に評価される環境で、自身の努力が形になることにやりがいを感じます。宅地建物取引士の資格取得も視野に入れ、専門知識を深めながら、お客様から信頼される営業を目指します。

カスタマーサポートの志望動機例文

以前アルバイトで接客を経験し、お客様の「困った」を解決することに喜びを感じました。貴社のカスタマーサポート職は、お客様に寄り添い、丁寧な対応を通じて満足度を高める重要な役割だと理解しています。未経験ですが、傾聴力と共感力を活かし、お客様の不安や疑問を解消できるよう努めたいです。入社後は、製品知識や対応スキルをしっかりと身につけ、貴社のファンを増やす一助となりたいです。

テレフォンアポインターの志望動機例文

企業のサービスや商品の魅力を伝え、営業担当者へ繋ぐ架け橋となるテレフォンアポインターの仕事に興味を持ちました。顔が見えない相手とのコミュニケーションだからこそ、丁寧な言葉遣いと明るい対応を心がけたいです。未経験ではありますが、目標達成に向けて粘り強く取り組むことには自信があります。貴社の研修制度でスキルを磨き、一件でも多くのアポイントメントを獲得することで、事業拡大に貢献したいです。

キャリアアドバイザーの志望動機例文

人の人生の大きな転機である就職・転職活動をサポートするキャリアアドバイザーの仕事に、大きなやりがいと社会的意義を感じています。未経験ではありますが、人と深く関わり、その人の可能性を引き出すお手伝いがしたいという気持ちが強くあります。求職者の方一人ひとりに真摯に向き合い、丁寧なヒアリングを通じて最適なキャリアプランを一緒に考え、企業のニーズとのマッチングを実現することで貢献したいです。

販売接客の志望動機例文

人と接することが好きで、お客様に商品の魅力をお伝えし、喜んでいただくことにやりがいを感じます。以前のアルバイト経験でも、お客様の笑顔を見ることが一番の喜びでした。貴社が扱う商品に魅力を感じており、その良さをもっと多くの人に知っていただきたいと考えています。未経験の分野ではありますが、積極的に商品知識を学び、お客様一人ひとりに合った丁寧な接客を心がけ、店舗のファンを増やしていきたいです。

機械系エンジニアの志望動機例文

幼い頃からモノづくりに興味があり、機械の仕組みや構造を考えることが好きでした。高卒未経験ではありますが、専門的な技術を身につけ、社会を支える製品開発や生産に携わりたいという思いから、機械系エンジニアを志望いたしました。貴社の充実した研修制度やOJTを通じて、必要な知識とスキルを一から着実に習得し、一日も早く戦力として貢献できるよう努力してまいります。粘り強く学ぶ姿勢には自信があります。

施工管理の志望動機例文

地図に残るような大きな建造物を作り上げる建設業に魅力を感じています。未経験から挑戦できる施工管理の仕事を知り、多くの人をまとめ、現場全体を動かしていく役割に大きなやりがいを感じ、志望いたしました。安全管理や品質管理など責任は重いと承知していますが、持ち前の責任感とコミュニケーション能力を活かし、関係者と協力しながら、円滑な工事進行に貢献したいと考えています。

ITエンジニアの志望動機例文

現代社会に不可欠なIT技術を支えるITエンジニアの仕事に将来性を感じ、強く惹かれています。プログラミング経験はありませんが、独学で基本的なIT知識を学んでおり、今後ますます重要となる専門スキルを身につけたいと考えています。貴社の未経験者向けの充実した研修制度に魅力を感じており、積極的に知識・技術を吸収し、一日も早く実務で貢献できるエンジニアを目指したいです。

タクシードライバーの志望動機例文

車の運転が好きで、様々な場所へ行くことにも興味があり、タクシードライバーの仕事に魅力を感じています。お客様を安全かつ快適に目的地までお送りするという責任ある仕事にやりがいを感じます。未経験であり、第二種運転免許も未取得ですが、貴社の免許取得支援制度を活用させていただき、プロのドライバーとして必要なスキルを習得したいです。丁寧な接客と安全運転を常に心がけ、地域社会に貢献したいです。

配送ドライバーの志望動機例文

人々の生活を支える物流の仕事に興味があり、特に個人宅や企業へ直接荷物をお届けする配送ドライバーの仕事に魅力を感じています。責任を持って確実に荷物をお届けすることに、大きなやりがいを感じます。車の運転は好きで、安全運転には自信があります。未経験ではありますが、担当エリアの地理をしっかりと覚え、効率的かつ丁寧な配送を心がけることで、お客様と貴社に貢献していきたいと考えています。

警備員の志望動機例文

人々の安全と安心を守る警備員の仕事に、社会的な意義と責任の大きさを感じ、志望いたしました。特別な経験はありませんが、真面目にこつこつと任務を遂行することには自信があります。貴社の研修制度で必要な知識やスキルをしっかりと身につけ、常に周囲に気を配り、冷静沈着な対応を心がけることで、施設やイベントの安全確保に貢献したいと考えております。責任感を持って職務を全うします。

清掃スタッフの志望動機例文

整理整頓や掃除が好きで、きれいな環境は人の心も明るくすると考えています。清掃スタッフは、人々が快適に過ごせる空間を提供する、縁の下の力持ちのような存在であり、そこに魅力を感じています。特別な経験はありませんが、与えられた持ち場を責任持ってきれいにすることには自信があります。丁寧かつ効率的な作業を心がけ、常に清潔な環境を維持することで、施設の利用者様や従業員の皆様に貢献したいです。

Webデザイナーの志望動機例文

以前からWebサイトのデザインに興味があり、独学でHTMLやCSSの勉強を始めました。デザインを通じて情報を分かりやすく魅力的に伝えることに面白さを感じています。実務経験はありませんが、貴社で実践的なスキルを学び、ユーザーにとって使いやすく、見た目も美しいWebサイト制作に携わりたいと考えています。常に新しい技術やトレンドを学び続ける意欲は高く、一日も早く戦力となれるよう努力します。

Webライターの志望動機例文

文章を書くことが好きで、情報を分かりやすく伝えることに興味があります。Webライターとして、読者の役に立つ、価値ある情報を発信していきたいと考えています。実務経験はありませんが、ブログ等で文章を書く練習をしてきました。貴社が運営するメディアのコンテンツに魅力を感じており、ぜひ一員として、読者の検索意図に応える質の高い記事作成に貢献したいです。SEOや構成力についても積極的に学んでいきます。

マーケティングの志望動機例文

商品やサービスがどのように人々に認知され、購入に繋がるのかという仕組みに強い興味があります。マーケティング職は、その戦略を考え実行する重要な役割であり、大きなやりがいを感じます。未経験ではありますが、世の中のトレンドやデータに関心があり、分析力や企画力を磨いていきたいと考えています。貴社のアシスタント業務を通じて実務経験を積み、将来的には自ら企画立案し、成果を出せる人材になりたいです。

事務の志望動機例文

他の社員の方々がスムーズに業務を進められるよう、サポートする事務職の仕事に魅力を感じています。縁の下の力持ちとして、組織全体の効率化に貢献したいと考えています。実務経験はありませんが、基本的なPCスキル(Word、Excel)は習得しており、正確かつ迅速に作業をこなすことには自信があります。丁寧な電話応対や来客対応も心がけ、持ち前の協調性を活かして、円滑な職場環境づくりに貢献したいです。

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

どうやって探す?高卒向け求人の探し方

自分に合いそうな仕事のイメージが少し見えてきたら、次はいよいよ求人探しです。高卒向けの求人を探す方法はいくつかあります。それぞれの特徴を知って、自分に合った探し方を見つけましょう。

学校の進路指導室を活用する

もしあなたがまだ高校に在学中なら、まずは学校の進路指導室を頼るのが確実な方法の一つです。 進路指導の先生は、地域の企業情報や、過去の卒業生の就職実績などをよく知っています。学校には、長年の付き合いがある企業から直接求人が届くことも多く、高卒者を積極的に採用したいと考えている企業の情報が集まりやすいです。先生に相談すれば、あなたに合った求人を紹介してもらえたり、応募書類の書き方や面接のアドバイスをもらえたりします。

ハローワークで相談してみる

卒業後や、学校以外の方法で探したい場合は、地域のハローワーク(公共職業安定所)を活用するのも良いでしょう。 ハローワークには、地元の中小企業を中心に、様々な業界・職種の求人情報が集まっています。窓口で相談すれば、希望に合った求人を探してもらえたり、応募手続きのサポートを受けられたりします。また、就職に役立つセミナーや、スキルアップのための職業訓練の情報なども得られます。無料で利用できるのが大きなメリットです。

就職エージェントにサポートを頼む

  • 「一人で仕事を探すのは不安…」    
  • 「もっと効率的に進めたい」

という人には、就職エージェントの利用がおすすめです。 就職エージェントは、キャリア相談から求人紹介、応募書類の添削、面接対策、企業との条件交渉まで、就職活動のあらゆる段階で専門的なサポートを無料で提供してくれます。特にZキャリアのように、高卒者や若年層の就職支援に特化したエージェントなら、あなたの状況を理解した上で、最適な求人を紹介してくれる可能性が高いです。非公開求人を紹介してもらえることもあります。

キャリアアドバイザー
Zキャリアの詳しい使い方やサポート内容については、はじめての方へ! Zキャリアご利用ガイドで詳しく解説しています。

\かんたん3分で登録完了/

【内定率アップ】面接でのアピール術

応募したい企業が見つかったら、次はいよいよ選考です。特に面接は、自分自身をアピールする大切な機会。高卒での就職活動において、面接で好印象を与えるためのポイントを押さえておきましょう。

素直に学ぶ姿勢を示す

高卒で未経験の分野に挑戦する場合、「素直に学び、吸収していきたい」という謙虚な姿勢を示すことが非常に重要です。 分からないことは正直に「教えていただけますでしょうか」と尋ねる姿勢や、新しいことを積極的に学ぼうとする意欲を見せましょう。面接官は、あなたがどれだけ成長してくれそうかを見ています。メモを取るなど、具体的な行動で学ぶ意欲を示すのも良いでしょう。フリーターなどを採用する際にも、企業は学歴よりも「職業意識・勤労意欲」を重視するというデータもあります。 

参照:「平成30年若年者雇用実態調査の概況(14ページ)/厚生労働省

なぜこの会社で働きたいのかを自分の言葉で話す

たくさんの会社がある中で、「なぜこの会社で働きたいのか」という志望動機を、具体的に自分の言葉で伝えることが求められます。 事前にしっかりと企業研究を行い、その会社のどんな点に魅力を感じたのか、自分のどんな興味や関心と結びついているのかを明確にしましょう。そして、「入社したら、こんな風に貢献したい」という将来の展望も交えて話せると、より説得力が増します。「給料が良いから」「家が近いから」といった理由だけでなく、仕事内容や企業理念への共感を伝えることが大切です。

基本的な身だしなみを整える

面接は、あなたという人物を評価してもらう場です。清潔感のある身だしなみは、社会人としての基本的なマナーであり、第一印象を大きく左右します。 スーツやオフィスカジュアルなど、面接にふさわしい服装を選び、シワや汚れがないか確認しましょう。髪型は清潔感を意識し、顔がはっきり見えるように整えます。爪の手入れや靴の汚れなど、細かい部分にも気を配りましょう。時間を守ることや、丁寧な言葉遣いももちろん大切です。

\かんたん3分で登録完了/

【ブラック企業から身を守る】入社後のミスマッチを防ぐ方法

無事に内定をもらい、いよいよ社会人生活がスタート!しかし、実際に働き始めてから「思っていたのと違う…」と感じてしまうことも。入社後のギャップをできるだけ減らし、スムーズに社会人生活を始めるために、事前に確認しておきたいポイントがあります。

会社の雰囲気を事前に調べておく

自分に合った環境で働くためには、会社の雰囲気や社風が自分に合っているか、事前にできる限り調べておくことが大切です。 企業のウェブサイトや採用ページ、SNSなどをチェックして、どんな人が働いているのか、どんなイベントがあるのかなどを見てみましょう。もし可能であれば、会社説明会や職場見学に参加して、実際に自分の目で確かめるのが一番です。口コミサイトなども参考になりますが、情報の受け取り方には注意が必要です。

仕事内容はしっかり確認しておく

入社後のミスマッチで最も多いのが、仕事内容に関するものです。「どんな仕事をするのか」を具体的に理解しておくことが、ギャップを防ぐ鍵となります。 求人票の業務内容を隅々まで読み込むのはもちろんですが、面接の際に「入社後は具体的にどのような業務を担当することになりますか?」「一日の仕事の流れを教えていただけますか?」など、積極的に質問してみましょう。自分が働く姿を具体的にイメージできるまで、疑問点は解消しておくことが大切です。

働く条件をチェックする

給与、勤務時間、残業の有無、休日・休暇、福利厚生といった労働条件は、働く上で非常に重要な要素です。入社前にしっかりと確認しておきましょう。 求人票や内定時にもらう雇用契約書には必ず目を通し、不明な点は必ず質問するようにします。特に、基本給だけでなく手当や賞与(ボーナス)、残業代の計算方法、年間休日数、有給休暇の取得しやすさなどは、入社後の生活に直結します。企業規模によって「完全週休2日制」の割合が異なるというデータもあり、休日の制度も確認しておきたいポイントです。 

参照:「令和5年就労条件総合調査の概況/厚生労働省」 

キャリアアドバイザー
正社員として働く上でのワークライフバランスについては、「正社員で働くとプライベートを犠牲にしなければならない?はじめての正社員転職をする方がもつ不安にお答えします!」で詳しく解説しています。

\かんたん3分で登録完了/

高卒からのキャリアアップ術

「高卒だと、将来キャリアアップするのは難しいのかな…」と不安に思う人もいるかもしれません。しかし、そんなことはありません。高卒からでも、着実にキャリアを築き、ステップアップしていくことは十分に可能です。

今の仕事で一人前を目指す

キャリアアップの第一歩は、まず目の前の仕事に真剣に取り組み、その分野で一人前になることです。 仕事をしっかりと覚え、基本的なスキルや知識を確実に身につけることが大切です。上司や先輩からのアドバイスを素直に聞き、分からないことは積極的に質問しましょう。任された仕事に対して責任感を持ち、最後までやり遂げる経験を積み重ねることで、周囲からの信頼を得ることができ、次のステップへと繋がっていきます。

資格を取って専門性をアピールする

仕事に関連する資格を取得することは、自分のスキルを客観的に証明し、専門性を高めるための有効な手段です。 例えば、担当している業務に関する専門資格や、より幅広い業務に対応できるようになるための関連資格など、自分のキャリアプランに合わせて目標を設定しましょう。働きながら勉強時間を確保するのは大変かもしれませんが、資格を持っていることで、社内での評価が上がったり、転職の際に有利になったりする可能性があります。

経験を積んでより良い条件へ転職を目指す

今の会社である程度の経験を積み、スキルを身につけた後、さらに良い待遇や、やりがいのある仕事を求めて転職するという選択肢もあります。 一つの会社で長く勤めることも素晴らしいですが、自分の市場価値を高め、キャリアの可能性を広げるために、転職は有効な手段となりえます。これまでの経験やスキルを整理し、どんな会社でどんな働き方をしたいのかを明確にした上で、転職活動に臨みましょう。転職エージェントを活用するのもおすすめです。

社内での昇進を目指す

転職だけでなく、今の会社の中で実績を認められ、昇進・昇格していくというキャリアパスもあります。 そのためには、日々の業務で成果を出すことはもちろん、リーダーシップを発揮したり、後輩の指導にあたったりと、求められる役割を果たしていく必要があります。会社の評価制度や昇進の基準などを理解し、目標を持って仕事に取り組むことが大切です。上司にキャリアについて相談してみるのも良いでしょう。

監修
瀧本博史
高卒からでもキャリアアップは、業界や企業によって昇進や年収の上限に差が出る場合もありますが十分に可能です。大切なのは、今の仕事で着実にスキルを身につけ、経験を積むこと。そして、常に学び続ける意欲を持つことです。資格取得や転職も有効な手段となります。

\かんたん3分で登録完了/

高卒女性が就職で気をつけるポイント

女性が高卒で就職する際には、一般的な注意点に加えて、女性ならではの視点で確認しておきたいポイントもあります。長く安心して働き続けられる環境を見つけるために、以下の点を意識してみましょう。

女性が働きやすい環境かチェックする

女性が多く活躍しているか、管理職としてキャリアを積んでいる女性がいるかなど、女性が働きやすい環境かどうかを確認することは大切です。 企業のウェブサイトで女性の活躍に関する情報が発信されていたり、産休・育休の取得実績が高かったりする企業は、女性が働きやすい環境である可能性が高いと言えます。また、ハラスメント対策がしっかりしているかも重要なポイントです。企業規模が大きい方が、相談窓口などが整備されている傾向があります。 

参照:「令和5年度 厚生労働省委託事業 職場のハラスメントに関する実態調査報告書/厚生労働省

長く働くための制度があるか確認する

将来的に結婚や出産といったライフイベントを迎える可能性も考えると、長く働き続けられるための制度が整っているかどうかも確認しておきたいポイントです。 例えば、産前産後休暇や育児休業はもちろんのこと、復職後の時短勤務制度や、子どもの看護休暇、企業によっては託児所の設置や補助など、育児と仕事を両立するためのサポート制度を確認しましょう。また、最近では在宅勤務(リモートワーク)が可能かどうかも、働きやすさの指標の一つになります。 

社内でロールモデルを探す

社内に、自分と同じように高卒で入社し、活躍している女性の先輩がいると、将来のキャリアプランを考える上で心強い存在となります。 身近に目標となるロールモデルがいることで、「自分も頑張ればああなれるかもしれない」とモチベーションが上がったり、キャリアの悩みや働き方について相談しやすかったりします。可能であれば、会社説明会や面接の際に、女性社員の方と話す機会がないか確認してみるのも良いでしょう。

高卒女性の就職で給与面はどう考えればいいですか?
瀧本博史
一般的に男女間には賃金格差が存在しますが、これは高卒に限った話ではありません。職種や企業、勤続年数によって給与は変わります。給与だけでなく、福利厚生や働きやすさも考慮して企業を選ぶことが大切です。参照:「令和5年の賃金構造基本統計調査/厚生労働省

\かんたん3分で登録完了/

就職や転職の不安、プロに相談してみよう

高卒での就職や、その後の転職活動には、色々な不安や疑問がつきものです。「何から始めればいいかわからない」「自分に合う仕事が見つからない」「面接が苦手…」そんな悩みを持つ人も多いでしょう。そんなときは、一人で悩まず、就職・転職のプロに相談してみるのがおすすめです。

就職エージェントを利用するメリット

就職エージェントは、仕事を探している人と、人材を募集している企業の間に入って、双方のマッチングをサポートしてくれるサービスです。 登録すると、専任のキャリアアドバイザーがあなたの希望や経験、適性を丁寧にヒアリングし、あなたに合った求人を紹介してくれます。それだけでなく、履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削、模擬面接などの選考対策、企業との面接日程の調整、給与などの条件交渉まで、就職・転職活動に関わる様々なことを無料でサポートしてくれます。

Zキャリアがあなたの味方になります

私たちZキャリアは、

  • 高卒    
  • 既卒    
  • フリーター    
  • 第二新卒

など、若年層の正社員就職・転職支援に力を入れている就職エージェントです。 学歴や職歴に自信がない方、社会人経験が少ない方でも安心して相談できるよう、一人ひとりに寄り添った丁寧なサポートを心がけています。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの強みや可能性を引き出し、未経験からでも挑戦できる求人や、あなたの希望に合った求人を厳選してご紹介します。一般には公開されていない非公開求人も多数扱っています。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/
  


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (291)

職種紹介 (78)

転職ガイド (532)