転職ガイド面接・書類対策

履歴書の写真の貼り方完全ガイド〜紙とオンライン、両方のやり方を紹介〜

履歴書の写真の貼り方完全ガイド〜紙とオンライン、両方のやり方を紹介〜

公開 2025/09/21

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

履歴書の写真、どう貼るのが正解?この記事では、両面テープを使ったきれいな貼り方から、オンライン提出時のデータ形式、サイズ、ファイル名の注意点まで徹底解説。さらに、写真館での撮影やレフ板効果で好印象を与えるコツも紹介します。Zキャリアの無料履歴書作成ツールを使えば、写真付きの本格的な履歴書がスマホで簡単に完成します。

履歴書をスマホで
らくらく作成📝

合わせて読みたい

履歴書の写真の貼り方は?最適なやり方を紹介

履歴書に貼る写真は、あなたの第一印象を決定づける重要な要素です。採用担当者は、まず写真を見てあなたの人柄や清潔感を判断します。そのため、写真の貼り方が雑だったり、シワが寄っていたりすると、それだけで「仕事も雑なのではないか」というマイナスの印象を与えかねません。この記事では、物理的に履歴書を提出する場合の最適な写真の貼り方から、オンラインで提出する際のデータ規格の注意点まで、あらゆる場面を想定して詳しく解説します。正しいマナーを身につけて、自信を持って履歴書を提出しましょう。この記事を読めば、写真に関する疑問や不安がすべて解消され、採用担当者に好印象を与える履歴書作成の第一歩を踏み出せます。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

【完全解説】履歴書の写真の貼り方

履歴書写真の貼り方ガイド

貼る前に「写真の裏書き」を行う

履歴書に写真を貼る前には、必ず写真の裏面に自分の情報を記入しておきましょう。これは、万が一写真が履歴書から剥がれてしまった際に、誰の写真であるかを採用担当者が判別できるようにするための大切な配慮です。記載する内容は、「氏名」と「大学名・学部名(新卒の場合)」、または「氏名」と「撮影年月日」が一般的です。記入には、にじみにくい油性の細字マジックやボールペンを使用しましょう。この際、筆圧が強すぎると写真の表面が凸凹になり、表情が歪んで見えてしまう可能性があるため注意が必要です。ティッシュなどを一枚挟んでその上から書くと、筆圧が和らぎきれいに仕上がります。こうした細やかな気配りが、採用担当者に丁寧な人物であるという印象を与えることにも繋がります。

最適な接着剤は「両面テープ」

  • 最適:両面テープ 理由: 水分を全く含まず、写真や履歴書が波打つ心配がありません。接着力も強力で、時間が経っても剥がれにくいのが最大のメリットです。厚みのないタイプを選べば、仕上がりも非常にきれいです。
  • ベター:テープのり 理由: 両面テープ同様に水分を含まず、シワになりません。テープを引くだけなのでスピーディーかつ手軽に作業できます。ドットタイプのものを選ぶと、のりのキレが良くきれいに塗布できます。
  • 許容:スティックのり 理由: もし上記の2つが手元にない場合の選択肢です。必ず「シワになりにくい」「強力接着」「写真用」と記載のある、水分が少ないタイプを選びましょう。安価な製品は接着力が弱く、剥がれの原因になるため注意が必要です。
  • 避けた方がいい:液体のり(水のり) 理由: 水分が多すぎるため、写真や履歴書がシワになったりします。また、はみ出して汚れやすく、乾きも遅いため、避けた方がいい選択肢です。

接着剤は写真のフチ(四辺)と中央にムラなく塗布

接着剤を塗布する際は、写真のフチ(四辺)と中央部分にバランス良く塗ることが重要です。フチだけに塗布すると、中央部分が浮き上がってしまい、何かに引っかかって剥がれる原因になります。逆に中央だけに塗ると、四隅がめくれて見栄えが悪くなるだけでなく、そこから剥がれてしまう可能性があります。両面テープやテープのりを使用する場合は、写真の四辺に沿って丁寧に貼り付け、さらに中央に「×」印を描くように貼ると、全体を均一に接着できます。スティックのりを使う場合も同様に、フチと中央にムラなく薄く伸ばして塗ることを意識しましょう。この一手間が、時間が経っても美しい状態を保つ秘訣であり、書類全体の丁寧な印象に繋がります。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

オンラインで提出する場合は、写真のデータ規格に注意

オンライン提出写真の注意点

ファイル形式はJPEG (.jpg) または PNG (.png)

履歴書データをオンラインで提出する場合、写真のファイル形式は「JPEG(.jpg)」または「PNG(.png)」が一般的です。これらの形式は、ほとんどのパソコンやスマートフォンで特別なソフトなしに表示できるため、採用担当者がファイルを開けないというトラブルを防ぐことができます。JPEGは圧縮率が高くファイルサイズを軽くできるのが特徴で、一般的な証明写真にはこちらで十分です。一方、PNGは画質の劣化が少ないというメリットがあります。企業から特に指定がない場合は、汎用性の高いJPEG形式を選んでおけば間違いありません。応募先の企業によってはファイル形式を指定している場合もあるため、提出前には必ず募集要項を確認し、指示に従うようにしましょう。

画像サイズは縦560 × 横420ピクセル または 縦600 × 横450ピクセル (縦横比 4:3)

オンラインで提出する証明写真の画像サイズは、縦横比が「4:3」になるように調整するのが基本です。これは、一般的な履歴書の写真サイズである「縦4cm×横3cm」の比率に合わせたものです。具体的なピクセル数としては、「縦560px × 横420px」や「縦600px × 横450px」が推奨されています。このサイズであれば、Web履歴書の写真枠にきれいに収まり、採用担当者も確認しやすくなります。画像サイズが大きすぎるとレイアウトが崩れたり、小さすぎると画質が荒れて顔が不鮮明になったりする可能性があります。Windowsの「ペイント」やMacの「プレビュー」などの標準ソフトでも簡単にサイズ変更ができるので、提出前に必ず適切なサイズに調整しましょう。

データ容量は2MB(メガバイト)以内

写真データの容量は、応募先の企業が指定する上限を超えないように注意が必要です。一般的には「2MB(メガバイト)以内」とされていることが多いです。データ容量が大きすぎると、企業の採用システムが受け付けてくれない、メールで送信できない、採用担当者がファイルを開くのに時間がかかるといった問題が発生する可能性があります。これは相手への配慮を欠く行為と見なされかねません。高画質で撮影した写真は容量が大きくなりがちなので、提出前には必ずファイルのプロパティで容量を確認しましょう。もし2MBを超えている場合は、画像編集ソフトやオンラインの圧縮ツールを使ってサイズを調整してください。画質を著しく損なわない範囲で、適切な容量に抑えることが大切です。

ファイル名は「氏名_写真_提出日.jpg」など

写真データのファイル名は、誰の何のファイルであるかが一目でわかるように設定するのがビジネスマナーです。採用担当者は毎日多くの応募書類を扱っているため、ファイル名が「IMG_1234.jpg」のような初期設定のままだと、管理がしにくく手間をかけてしまいます。「氏名」「内容」「提出日」を組み合わせたファイル名にすることで、採用担当者への配慮を示すことができます。企業からファイル名の付け方について指定がある場合は、必ずそのルールに従ってください。このような細やかな気配りが、あなたの評価を左右することもあります。分かりやすいファイル名に変更してから提出する習慣をつけましょう。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

もう一手間で履歴書の写真を魅力的に仕上げるポイント

魅力的な写真の秘訣

写真館・フォトスタジオで撮影

履歴書の写真は、あなたの第一印象を左右する重要な要素であり、可能な限り「写真館・フォトスタジオ」でプロに撮影してもらうことを強くおすすめします。プロのカメラマンは、ライティング技術を駆使して顔色を明るく健康的に見せ、姿勢や表情についても的確なアドバイスをくれます。また、背景や服装の乱れなども細かくチェックしてくれるため、清潔感と信頼感のある一枚に仕上がります。スピード写真や自撮りと比較すると、その差は歴然です。最近では、撮影したデータをCD-Rやダウンロード形式で受け取れるサービスも充実しており、オンラインでの応募にもすぐに対応できます。初期投資はかかりますが、書類選考の通過率を高めるための自己投資と考え、ぜひ活用しましょう。

清潔感を意識

証明写真で最も重要なのは「清潔感」です。その清潔感を演出する上で、特に意識したいのが「口元」と「肌」です。撮影前には、歯磨きを丁寧に行い、口角を少し上げる自然な笑顔を心がけることで、白い歯がのぞき、快活で誠実な印象を与えることができます。また、唇が乾燥していると疲れた印象に見えがちなので、リップクリームで潤いを与えておきましょう。肌についても同様で、寝不足や疲れによる肌荒れは避けたいところです。撮影日に向けて体調を整え、必要であれば化粧水などで肌のコンディションを整えることも大切です。過度なメイクは不要ですが、自然な範囲で健康的に見せる工夫をすることで、自己管理能力の高さもアピールできます。

レフ板効果で顔色を自然にトーンアップ

レフ板」とは、光を反射させて被写体に当てる板のことで、写真撮影において顔の影を消し、肌を明るく見せるために使われます。このプロのテクニックを、簡単な方法で応用することができます。もし自宅やスピード写真で撮影する場合、膝の上に白い紙やハンカチを広げてみてください。これだけで、下からの光が顔に反射し、顎の下や目の周りの影が和らぎ、顔全体が自然にトーンアップします。顔色が明るくなると、表情が生き生きとして見え、健康的でポジティブな印象を与えることができます。特別な機材は必要なく、誰でも簡単に実践できるテクニックです。一手間加えるだけで写真のクオリティが格段に上がるため、ぜひ試してみてください。

写真のトリミング(切り取り)で意欲を演出

写真の「トリミング(切り取り)」は、最終的な印象を大きく左右する重要な工程です。撮影した写真データをそのまま使うのではなく、最適な構図になるように調整しましょう。基本は、顔が写真の中央に位置し、肩から胸の上部あたりまでがバランス良く収まるように切り取ります。顔が小さすぎると表情が読み取りにくく弱々しい印象に、逆に大きすぎると圧迫感を与えてしまいます。背景の余計なスペースをカットし、被写体である自分自身に視線が集中するようにトリミングすることで、自信にあふれ、意欲的な姿勢を演出することができます。適切なトリミングは、細部へのこだわりや丁寧な仕事ぶりをアピールすることにも繋がります。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

履歴書作成にはZキャリア履歴書を使うのがおすすめ

スマホで高品質な履歴書が簡単に作成できる

Zキャリア履歴書は、スマートフォンさえあれば、いつでもどこでも高品質な履歴書を作成できる便利なツールです。パソコンを開く必要はなく、通学や通勤の移動時間、休憩時間などのスキマ時間を有効活用して履歴書作成を進められます。あらかじめ用意されたフォーマットに従って必要な情報を入力していくだけで、JIS規格に準拠した本格的なレイアウトの履歴書が自動で完成します。手書きで作成する際の手間や、誤字脱字による書き直しのストレスもありません。また、WordやExcelで作成するときに起こりがちな、印刷時のレイアウト崩れの心配も不要です。忙しい就職・転職活動中に、効率的かつ手軽にプロフェッショナルな履歴書を準備できるのが大きな魅力です。

完全無料で作成できる

就職・転職活動中は、交通費やスーツ代など何かと出費がかさむものです。Zキャリア履歴書は、そうした求職者の負担を少しでも軽減するため、すべての機能を完全無料で提供しています。多くの履歴書作成サービスでは、一部機能が有料であったり、作成できる枚数に制限があったりしますが、Zキャリア履歴書なら何度でも無料で作成・ダウンロードが可能です。複数の企業に応募する際も、費用を一切気にすることなく、それぞれの企業に合わせた履歴書を心ゆくまで作成できます。会員登録も不要で、サイトにアクセスすればすぐに使い始められる手軽さも魅力です。コストをかけずに、質の高い履歴書を準備できる、求職者にとって非常に心強いサービスです。

AIアシスト機能で自動で情報を生成できる

自己PRや志望動機の作成は、履歴書作成において最も時間と労力がかかる部分です。Zキャリア履歴書には、この悩みを解決する強力な「AIアシスト機能」が搭載されています。自分の経歴やアピールしたいポイント、応募先の企業情報などをいくつか入力するだけで、AIがそれらの情報を基に、魅力的で説得力のある自己PRや志望動機の文章を自動で生成してくれます。文章を書くのが苦手な方でも、AIが生成したたたき台を参考に、自分らしい表現に修正・加筆していくだけで、質の高い応募書類を効率的に完成させることができます。これまで何時間もかかっていた作業を大幅に短縮し、企業研究や面接対策など、他の重要な活動に時間を充てることが可能になります。

PDF形式でダウンロードできる

Zキャリア履歴書で作成した書類は、ビジネスシーンの標準形式である「PDF形式」でダウンロードできます。PDFファイルは、WindowsやMac、スマートフォンなど、閲覧するデバイスや環境に左右されず、作成した通りのレイアウトで表示されるのが最大の利点です。そのため、オンラインで履歴書を提出する際に、採用担当者の環境でレイアウトが崩れてしまうといった心配がありません。また、ダウンロードしたPDFは、自宅のプリンターはもちろん、コンビニエンスストアのネットワークプリントサービスを利用して簡単に印刷することも可能です。これにより、メールでのデータ提出と、郵送や持参での紙の提出、その両方にスムーズに対応することができます。

履歴書を複製して、応募企業ごとに内容を調整できる

複数の企業に応募する場合、一社一社に合わせて履歴書の内容を最適化することが、書類選考を通過する上で非常に重要です。Zキャリア履歴書には、一度作成した履歴書を簡単に複製できる機能が備わっています。この機能を活用すれば、基本となる履歴書を一つ作っておき、応募先の企業理念や事業内容、求める人物像などに合わせて、志望動機や自己PRの部分だけを効率的に書き換えることができます。一からすべてを書き直す手間が省けるため、時間を大幅に節約しながら、それぞれの企業に合わせた「響く」履歴書を作成することが可能です。この機能により、応募の質と量を両立させ、内定獲得の可能性を大きく高めることができます。 

履歴書をスマホで
らくらく作成📝


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (291)

職種紹介 (78)

転職ガイド (532)