転職ガイド転職ノウハウ

フリーターから大手企業への就職が難しいと言われる理由!長期的なキャリアアップがおすすめ

フリーターから大手企業への就職が難しいと言われる理由!長期的なキャリアアップがおすすめ

公開 2025/02/14

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

「学歴や職歴が全てではない」と感じたことはありませんか?たしかに大手企業には高学歴やハイキャリアの方が多いですが、それが唯一の選択肢ではありません。
この記事では、学歴に自信のない方やフリーターの方が就職を目指す際の課題と、成功するためのポイントについてご紹介します。

この記事でわかること

  • 大手企業への就職は難しいと言われる理由
  • 大手企業への就職を狙いたい場合の考え方
  • フリーターからの就職活動を成功させるために必要なこと

大手企業への就職が難しいと言われる理由

大手企業への就職が難しいと言われている理由はいくつかあります。本章では以下の3点について見ていきましょう。

  • SPIによる選考
  • 学歴フィルターの可能性
  • 企業研究における情報の不足

SPIによる選考

大手企業ではSPIによる選考が実施される傾向があります。SPIは、応募者の基本的な学力を評価し、多数のエントリーから選考を絞り込むために活用されるテストです。企業が定める基準値をクリアできない場合、面接に進むことができません。

フリーターや学歴にかかわらず、SPIによる選考は、就職のハードルを大きくあげます。

学歴フィルターの可能性

応募要項に記載があるわけではないですが、事実として学歴フィルターは存在します。その理由は企業によってさまざまですが、大きな理由は「採用の効率化」です。

学歴フィルターは、人気の大手企業や有名企業に設定されるケースがあります。全てのエントリー者と面接をした場合、企業側に多くの時間とコストがかかってしまうからです。そのため、企業は説明会の予約枠やエントリーシートの段階で学歴を基準とした選考を行うことがあります。

企業研究における情報の不足

偏差値の高い大学では、有名企業や大手企業が大学の就職説明会に参加している場合がよくあります。しかし立場によっては、そのような企業の就職説明会の機会が少なく、自ら情報を探しに行かなくてはなりません。

また、有名大学の学生ほどOB・OGを通じて、志望企業の現社員に話を聞ける機会があります。面接時のリアルな話を聞けるため、面接対策もしやすいです。

大手企業への就職を狙いたい場合

フリーターから大手企業や有名企業にチャレンジするのは、簡単ではないと言われています。しかし、対策次第では可能性を広げていくことは可能です。

本章では、以下の2点について見ていきましょう。

  • 企業側の懸念点を知る
  • 長期的なキャリアアップを目指す

企業側の懸念点を知る

企業側は、学習意欲の低さを懸念する可能性があります。社会人になっても、形は違えど学習し続けることは必須です。そのような環境下で向上心をもって、取り組んでいける人材かどうかを就職活動で問われています。

また、自己肯定感の低さが行動に現れることも懸念点の一つです。自分自身で能力の低さを決めつけてしまうと、チャレンジ精神が薄れてしまいます。企業は主体的に動いていける人材を求めています。

このような懸念点をくつがえせるように就職活動を進めていきましょう。

長期的なキャリアアップを目指す

有名企業や大企業への入社は就職希望者が多いため、狭き門です。

どうしても大手企業に入りたい場合は、長期的なキャリアアップを考慮に入れると良いでしょう。最初の就職先は同業界の中小企業を目指します。その企業で、職務経験を積んだり、働きながら転職に有利な資格を取得したりすることで、キャリアアップを目指していくことが可能です。

大手企業が求める人材の特徴

大手企業が求める人材を把握すると、キャリアアップを目指す上でも役立ちます。大手企業は以下のような人材を求めているので、今この瞬間から意識していきましょう。

  • チャレンジ精神
  • チームワーク力
  • リーダーシップ
  • 忍耐力
  • 柔軟性と海外志向

チャレンジ精神

企業側は社員に対して、会社をより良くしていくことを期待しています。特に、大手企業は業界の中でトップクラスを走り続けることで、その地位を守っています。そのため、新しいアイディアを出せる人材、積極的に行動できる人材は大企業にとって必要とされる人材です。

チームワーク力

チームワーク力というと、大きな争いを避け、多数に同調できる人材だと想像するかもしれません。しかし、チームワーク力は、単にまわりと上手く過ごすだけではなく、そのチームの中で素早く自分の役割を見つける能力が大切です。自分の強みをチームのために最大限活かせる人材を企業は求めています。

人に説明したり、自分の意見を伝えたりする力も、このチームワーク力の1つです。大手企業は会社の規模も大きく、社内外問わず、さまざまな人との連携を必要とします。大手企業で仕事をスムーズに進めていくために、チームワーク力が評価されます。

リーダーシップ

リーダーシップは単に、進むべき方向を定めるだけではありません。人を動かすには、周りからの信頼が重要になります。その信頼を得るために、他者の話をしっかりと聞く力、他者の価値観を尊重できるのかという部分が評価されます。他者との関わりが多い大手企業の中で、リーダーシップは役職者だけでなく一般社員でも必要な力になります。

忍耐力

大手企業は、困難な場面に遭遇したときや失敗をしたときに、逃げ出すことなく乗り越えようとする力を持ち合わせている人材を求めています。

忍耐力は思考次第で向上可能です。就職活動は日常生活に比べて、ストレスや困難を乗り越える機会が多くなります。そこで、物事の捉え方を少しずつでも変えていくことで、忍耐力は向上していきます。

柔軟性と海外志向

日本国内だけではなく海外をマーケットにしている大手企業は多いです。海外マーケットで仕事をしていくときに語学に長けていることは大切です。また、それ以上に柔軟性をもった考えや行動ができる人材は就職活動で大きなアドバンテージになります。

なぜなら、どんな国籍の人とも、物怖じせずに対等にコミュニケーションをとる必要があるからです。

キャリアアップによって、大手企業を目指したい方はぜひ、今から意識して、就職活動に望んでみてください。

就職活動を成功させるためのポイント

学歴や職歴に自信のない方が就職活動を成功させるために重要なポイントは次の通りです。

  • 学歴に過度なコンプレックスを抱かない
  • 地道な努力を続ける
  • サポートを活用する

学歴に過度なコンプレックスを抱かない

学歴や経歴に引け目を感じる方は多くいるかもしれません。しかし、学力で人の全てが分かるものではありません。

また、フリーターからの就職において、企業は学歴を重視しない傾向があります。

フリーターを正社員として採用する際に重視した事項

参考:「平成30年若年者雇用実態調査の概況(14ページ)/厚生労働省

このグラフは、フリーターを正社員として採用する際に、企業が重視した事項です。学歴や経歴を重視した企業は、たったの3%しかありません。

企業が重視するのは、チャレンジ精神やマナー、コミュニケーション能力などのソフトスキルです。フリーターからの就職においては、ソフトスキルを武器にして採用を目指しましょう。

地道な努力を続ける

就職活動は努力の成果がすぐに現れるものではありません。短期集中で取り組むよりも、毎日コツコツと活動を続けることが大切です。

新卒者の就職活動とは異なり、フリーター期間には時間を作りやすいです。これは、就職活動に多くの時間を充てられるという点では有利ですが、その反面、スケジュールを先延ばしにせず、自分の強い意思が必要です。

自分の中で最低限のルールを作り、守りながら就職活動を続けていきましょう。

サポートを活用する

大手企業を目指すとしても、まずは、就職支援サービスの方に相談しましょう。就職先の紹介だけでなく、キャリアプランの相談にも乗ってくれます。

戦略的にキャリアを積んでいけば、大手企業への就職も不可能ではありません。そのためにも、豊富な知識を持ったキャリアエージェントに相談することが重要になります。

まとめ

学歴や職歴に自信のない方が就職活動をしていくために大切なことは以下の3点です。

  • 大手企業への就職は簡単ではない
  • 学歴以外に必要な力を把握し、就職活動を進める
  • 就職エージェント会社などのサポートを最大限活用する

大手企業への就職は簡単ではありません。だからこそ、しっかりとキャリアプランを立てて、第一歩を踏み出すことが大切です。正しいキャリアプランを立てる際は、ぜひ、エージェントに相談してみてください。


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (13)

職種紹介 (28)

転職ガイド (123)