学歴・経歴別キャリア大卒の就職・転職

大学中退後の選択肢は?進路や就職の現実と後悔しないためのポイントを解説

大学中退後の選択肢は?進路や就職の現実と後悔しないためのポイントを解説

公開 2025/05/15

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

大学中退後の進路に悩んでいる方へ。就職の現実や資格取得、別の大学への編入など選べる道を徹底解説。中退者の体験談や就活成功のポイントもご紹介。後悔しない選択をするための情報を網羅的にまとめました

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

この記事でわかること

  • 大学中退後の進路選択と現実的な就職状況について
  • 中退後に選べる具体的な8つの進路と就職のポイント
  • 大学中退を後悔しないための準備と心構え

大学を中退することは人生の大きな決断です。さまざまな理由で中退を考える方や、すでに中退して次の一歩を模索している方にとって、その後の選択肢や可能性を知ることは重要です。この記事では、大学中退後の現実や進路選択、就職活動のポイントについて詳しく解説します。

大学中退者のその後の現実とは?

大学中退を考えている方、または中退した後の進路に悩んでいる方にとって、現実的な状況を把握することは重要です。大学中退は決して「人生の終わり」ではなく、新たな道を選択するきっかけとなる可能性もあります。まずは大学中退者の現状について見ていきましょう。

大学中退者の割合は年間で約2%

日本の大学中退率は年間で約2.10%と言われています。中退理由としては「転学・変更等」が最も多く、次いで「学生生活不適応・修学意欲低下」「就職・起業等」などが挙げられます。中退を考える際は自分の理由を明確にし、その後の進路についてもしっかりと計画を立てることが大切です。

参照:「令和5年度学生の中途退学者・休学者数等に関する調査結果/文部科学省

中退後の就職率と就業状況

大学中退後の就職率は一般的に低く、特に何の準備もせずに中退した場合は厳しい現実に直面することが多いです。中退者の45.7%が正社員への就職をしていないという結果もでています。

しかし、中退後すぐに就職活動を始め、計画的に行動すれば正社員として働くチャンスは十分にあります。実際、企業の51.7%が「社員が不足している」と感じており、人手不足の状況を考えると正社員就職の難易度が高いというわけではありません。

参照:「大学等中退者の就労と意識に関する研究/独立行政法人 労働政策研究・研修機構

参照:「人手不足に対する企業の動向調査(2024年10月)/株式会社 帝国データバンク

大卒と高卒の違いによる影響

最終学歴により給与水準に差が生じることは事実です。大学中退は、「最終学歴が高校卒業」として扱われます。大卒と高卒では月給に最大15万円の差があるとされ、大卒の方が平均的に給与が高い傾向にあります。また、応募できる求人の幅や昇進の速度にも違いが出ることがあります。しかし、最終学歴だけでなく、その後の努力や実績によってキャリアを築くことは十分に可能です。特にスキルが重視される業界では学歴よりも実力が評価される傾向があります。

参照:「令和5年度賃金構造基本統計調査(14ページ)/厚生労働省

大学中退後によくある悩みとは

  • 「就職できるか」
  • 「周囲の目が気になる」
  • 「自分の将来が不安」

といった悩みを大学の中退後に抱える方が多いです。特に20代のフリーターは7割以上が将来について不安を感じているとの調査結果もあります。これらの悩みは誰しも感じることであり、決して一人で抱え込む必要はありません。具体的な行動計画を立て、着実に前に進むことで、不安を解消していくことができます。

参照:「20代フリーターに「今後のキャリアや将来に関する悩みや不安」について調査/株式会社ジェイック

キャリアアドバイザー
ニートから受かりやすい仕事については、「ニートから受かりやすいおすすめの仕事はある?」という記事で詳しく解説しています。
\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

大学中退後に選べる進路5選

大学を中退した後でも、さまざまな道が開かれています。ここでは代表的な8つの進路について解説します。自分の状況や目標に合わせて最適な選択をしましょう。

①正社員として就職する

中退後の選択肢として最も一般的なのが正社員としての就職です。正社員になれば安定した収入が得られるだけでなく、福利厚生や昇給・賞与といったメリットもあります。転職活動において特に対策を行っていない人は66.1%と過半数を占めているため、しっかり準備すれば差をつけられます。就職活動では「学生ではなく社会人として働く覚悟がある」ことをアピールし、中退理由も前向きに伝えることがポイントです。

参照:「令和2年度転職者実態調査の概況/厚生労働省

大学中退者は就職活動で不利になりますか?
キャリアアドバイザー
学歴だけを見れば一部の求人に応募できないなどの制限はありますが、多くの企業は人柄や意欲を重視しています。実際、業界未経験者採用で最も重視されるのは「人柄・社風との相性」(87.1%)と「成長意欲」(56.9%)です。前向きな姿勢と熱意をアピールできれば十分チャンスはあります。

参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース

②フリーターとして働く

すぐに正社員として就職することが難しい場合は、フリーターとして働きながら次のステップを考えるという選択肢もあります。アルバイトは比較的簡単に始められ、様々な職種を経験できるメリットがあります。ただし、フリーター期間が長くなるほど正社員への道は厳しくなる傾向があるため、将来の目標を明確にして計画的に行動することが重要です。

③資格取得を目指す

将来の就職に有利になる資格取得を目指すのも一つの選択肢です。

  • IT関連の資格(基本情報技術者試験など)
  • 会計関連(簿記検定など)
  • 語学関連(TOEIC、英検など)

は比較的短期間で取得でき、就職に有利になります。資格取得は明確な目標があり、達成感も得られるため、モチベーション維持にも効果的です。ただし、資格を取得することがゴールではなく、その資格を活かして就職や転職につなげることを意識しましょう。

④専門学校へ入学する

より実践的なスキルを身につけたい場合は、専門学校への入学も検討できます。専門学校は大学に比べて修業年限が短く(1〜2年)、職業に直結した技術や知識を学べるのが魅力です。美容、調理、IT、医療事務など様々な分野の専門学校があります。専門学校は就職サポートが充実していることが多く、就職率の高さも特徴です。学費や入学時期、カリキュラムなどを比較検討し、自分の目標に合った学校を選びましょう。

⑤別の大学へ編入する

大学での学びを続けたい場合は、別の大学への編入を検討できます。多くの大学では3年次編入の制度を設けています。編入学試験は一般入試とは異なり、専門科目や小論文などが課されることが多いため、しっかりとした準備が必要です。また、編入後に単位認定されるかどうかも大学によって異なるため、事前に確認することが重要です。通信制大学であれば、働きながら学ぶこともできるため、経済的な面でも選択肢となります。

監修
瀧本博史
大学中退後の進路選択は人生の重要な分岐点です。中退理由や個人の状況によって最適な選択肢は異なります。重要なのは、中退後の計画を具体的に立て、行動に移すことです。調査によれば、中退後すぐに行動を起こした人ほど、その後の人生に満足している傾向が見られます。また、近年は「学歴」よりも「スキル」や「経験」を重視する企業も増えています。焦らず、自分のペースで次のステップを踏み出すことが大切です。
\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

大学中退のメリットとデメリット

大学中退には良い面と悪い面があります。冷静に両面を理解した上で、自分にとってのベストな選択をすることが重要です。

中退することのメリット5つ

大学中退のメリットまとめ

大学中退にもポジティブな側面があります。第一に、早期に社会経験を積めるというメリットがあります。若いうちから実務を経験することで、同年代の学生より先にキャリアを形成できる可能性があります。第二に、学費や生活費の負担が軽減されます。第三に、自分に合った別の道を探せます。第四に、時間を有効活用できるようになります。勉強に興味がない状態で大学に通い続けるより、自分のやりたいことに時間を使えます。第五に、目標が明確になることで行動力が増すこともあります。

中退することのデメリット5つ

大学中退のデメリットまとめ

一方で、中退には注意すべき点もあります。最大のデメリットは最終学歴が高卒扱いとなり、応募できる求人が限定される可能性があることです。また、大卒に比べて初任給や生涯賃金に差が出ることが多いです。さらに、就職活動では中退理由について必ず質問されるため、前向きな説明ができる準備が必要です。加えて、奨学金を借りている場合は返済が始まります。最後に、親との関係が悪化するリスクもあるため、しっかりと話し合いの時間を持つことが大切です。

自分に合った選択をするには

大学中退を検討する際は、メリットとデメリットを天秤にかけ、自分にとって最善の選択をすることが大切です。重要なのは「なぜ中退したいのか」「中退後どうしたいのか」を明確にすることです。単に「大学が辛い」だけでなく、「別の道で自分を成長させたい」という前向きな理由があると、その後の行動にも明確な方向性が生まれます。また、完全に決断する前に休学という選択肢も検討してみましょう。どうしても決められない場合は、キャリアカウンセラーなど第三者に相談することも有効です。

キャリアアドバイザー
キャリアアドバイザーコメント-大学中退を考えるときは、感情的な判断ではなく、冷静に将来を見据えた判断をすることが大切です。中退理由が「今の環境から逃げたい」という消極的なものだけだと、中退後も同じような問題に直面する可能性があります。中退を決断する前に「その後の具体的なプラン」を立て、可能であれば中退前に就職や次の進学先の目処をつけておくことをおすすめします。またZキャリアでは中退を考えている方への相談も受け付けていますので、一人で悩まずご相談ください。
\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

大学中退後の就職活動のポイント

大学中退後に就職活動を行う際は、一般的な就活とは異なる点に注意する必要があります。ここでは中退者特有の就活ポイントを解説します。

中退理由の伝え方

就職活動では「大学中退の理由」をほぼ聞かれると考えて良いでしょう。この質問への答え方は非常に重要です。中退理由は正直に、しかし前向きな表現で伝えることがポイントです。

例えば「単位が取れなかった」ではなく「別の分野で自分の可能性を広げたいと考えた」、「経済的理由」なら「自立して働きながら学びたいと考えた」など、ポジティブな姿勢を示すことが大切です。また、中退したことから得た学びや気づきについても触れると、自己成長をアピールできます。

「経済的理由による中退」の答え方

「学費や生活費を工面するため長時間アルバイトをしていましたが、両立が難しくなりました。将来の負債を増やすより、一度社会に出て働きながら自分のキャリアを築きたいと考え、中退を決意しました。この経験から計画性と責任感を学び、今後は確実に前進できると確信しています。」

「目標の明確化による中退」の答え方

「大学で学ぶうちに、自分が本当にやりたい仕事が明確になりました。学問的知識より実務経験を積む方が自分の目標達成に効果的だと判断し、中退を決意しました。この決断は慎重に考えた末のもので、今は目標に向かって一歩踏み出せたことに満足しています。」

「健康上の理由による中退」の答え方

「一時期、健康を崩して通学が困難になりました。休学も検討しましたが、回復後に改めて自分のキャリアを見つめ直した結果、実践的なスキルを身につけながら働くことを選びました。この経験から体調管理の重要性と困難への向き合い方を学び、今後の仕事にも活かせると考えています。」

「専門分野への興味の変化」の答え方

「大学で学ぶうちに、当初選んだ学部とは異なる分野に強い関心を持つようになりました。転部も考えましたが、実際の仕事現場で経験を積みながら学ぶ方が自分に合っていると判断し中退しました。この決断により、自分の適性と情熱に正直に向き合うことができたと感じています。」

「インターンシップ経験からの決断」の答え方

「大学3年次のインターンシップで実務に触れる機会があり、そこでの経験が転機となりました。実際の仕事現場に強く惹かれ、早く専門知識を実践で活かしたいと考えました。学んだことを無駄にせず、むしろ大学で培った基礎知識を実務で発展させていきたいという思いで中退を決意しました。」

履歴書の書き方と注意点

履歴書の学歴欄には、中退した事実を正確に記載しましょう。例えば「○○大学△△学部中退」と明記します。正直に書くことで、面接官に誠実さをアピールできます。また、職務経歴書や自己PRでは、大学で身につけたスキルや経験を積極的に記載しましょう。中退していても在学中の経験は貴重なものです。アルバイトやサークル活動、ゼミでの学びなど、仕事に活かせる経験があれば具体的に記載することで、自分の強みをアピールできます。

就活に役立つサービスの活用法

大学中退者の就職活動には、専門的なサポートを受けることをおすすめします。ハローワークでは若年者向けの就職支援サービスを提供しており、無料で利用できます。就職エージェントも有効で、転職活動者の39.4%が求人サイトや求人情報を活用し、34.3%がハローワークなどの公的機関を利用しています。特に大学中退者や既卒者向けのサービスを展開している就職エージェントもあるため、複数のサービスを比較検討し、自分に合ったものを選びましょう。

参照:「令和2年度転職者実態調査の概況/厚生労働省

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

大学中退者におすすめの職種11選

大学中退後でも就職しやすい職種や業界があります。自分の興味や適性に合わせて、積極的にチャレンジしてみましょう。

ITエンジニア/プログラマー

実務能力や技術力が評価される業界で、学歴よりもスキルが重視されます。未経験からでもプログラミングスクールやオンライン学習で基礎を身につけることができ、人材不足のため未経験者の採用に積極的な企業も多いです。論理的思考力があれば適性が高く、資格取得やポートフォリオ制作で自己アピールが可能です。将来性も高く、経験を積むごとに年収アップも期待できます。

営業職

コミュニケーション能力や行動力、実績が評価される職種です。学歴に関わらず、成果が明確に給与に反映されることが多く、頑張りが評価されやすい環境です。未経験者でも基本的なビジネスマナーがあれば採用されやすく、人柄や意欲が重視されます。様々な業界に営業職があるため、自分の興味ある分野で働ける可能性が高いです。

Webデザイナー/Webディレクター

デザインセンスやコーディングスキルなど、実務能力が評価される職種です。独学やスクールでスキルを身につけることができ、ポートフォリオさえあれば学歴は問われにくい傾向があります。フリーランスとしての独立も将来的に視野に入れられ、リモートワークの機会も多い業界です。クリエイティブな思考と技術的な知識を組み合わせたい人に適しています。

カスタマーサポート

対人スキルを活かせる職種で、未経験者の採用に積極的な企業が多いです。研修制度が充実していることが多く、業界知識やビジネススキルを身につける良い機会になります。多くの企業と接点を持てるため、将来のキャリアパスの幅が広がる可能性があります。コミュニケーション能力や問題解決能力を高めたい人に向いています。

物流・倉庫管理

人手不足が深刻な業界で、未経験者でも採用されやすい傾向があります。フォークリフトなどの資格取得をサポートする企業も多く、スキルアップの機会があります。物流は社会インフラとして需要が安定しており、将来性が高い分野です。体力に自信がある人や、正確で細かい作業が得意な人に向いています。

飲食・小売店舗スタッフ

未経験者を積極採用し、独自の教育システムで育成する企業が多いです。アルバイト経験を活かしたステップアップが可能で、店長や管理職へのキャリアパスが明確です。接客スキルや店舗運営などの実践的なビジネススキルを身につけられ、将来的に独立開業の選択肢もあります。責任感があり、人をまとめるのが得意な人に向いています。

介護職

慢性的な人手不足の業界で、未経験者の採用に積極的です。初任者研修など、働きながら資格取得できる制度が整っている職場も多く、キャリアアップの道筋が見えやすいです。高齢化社会で需要が増え続けており、将来性が高い業界です。人の役に立ちたい、社会貢献したいという思いを持つ人に向いています。

事務職

基本的なPC操作ができれば、未経験から挑戦できる職種です。安定した勤務時間と職場環境が魅力で、ワークライフバランスを重視する人に向いています。様々な業界に事務職があるため、自分の興味のある分野で働ける可能性があります。正確さと丁寧さが求められる仕事で、コツコツと作業を進めるのが得意な人に適しています。

テクニカルサポート

IT製品やソフトウェアの使用方法や問題解決を支援する職種です。技術的知識とコミュニケーション能力の両方が求められますが、未経験からでもトレーニングを通じて成長できます。IT業界への入口として機能し、将来的にエンジニアやプロジェクトマネージャーへのキャリアアップも可能です。問題解決が好きで、人に説明するのが得意な人に向いています。

公務員

安定した雇用と福利厚生が魅力の職種です。多くの公務員試験では大卒でなくても受験できる区分があり、大学中退者でも高卒区分で受験可能です。特に地方公務員や市役所職員、消防士、警察官などは学歴よりも適性や知識を重視する傾向があります。公務員試験対策に専念できるのも、大学を中退したメリットと言えるでしょう。地域社会への貢献ややりがいを感じられ、キャリアパスも明確です。行政事務や技術職など、自分の適性に合わせた職種を選べる点も魅力です。

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

大学中退女性のその後と選択肢

女性が大学を中退した場合、男性とはまた異なる悩みや選択肢があります。ここでは女性特有の観点から、中退後のキャリア形成について考えてみましょう。

女性特有の悩みと対処法

女性の大学中退者が直面する特有の悩みとして、就職における性別のバイアスが挙げられます。統計によると、一般労働者の賃金において、男性を100とした場合、女性は74.8と約25%の差があります。また、結婚や出産など将来のライフイベントと仕事の両立に不安を感じる方も多いでしょう。これらの悩みに対しては、女性の活躍を推進している企業を選ぶことや、女性向けのキャリアセミナーに参加することで情報収集することが有効です。また、同じ悩みを持つ女性とのネットワークを作り、情報交換することも助けになります。

参照:「令和5年の賃金構造基本統計調査/厚生労働省

女性におすすめの職種

女性の大学中退者におすすめの職種としては、事務職、販売・接客業、クリエイティブ職、医療事務などが挙げられます。特に「女性の感性」や「きめ細やかさ」が評価される職種では、学歴よりも適性や人柄が重視される傾向があります。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができる職場を選ぶことで、長期的なキャリア形成がしやすくなります。先ほど紹介した職種に加え、以下のような職種も検討の対象としてみてください。

事務職

基本的なPC操作ができれば、未経験から挑戦できる職種です。一般事務、営業事務、経理事務など様々な種類があり、業界も多岐にわたります。研修制度が整っている企業も多く、ビジネスマナーやExcelなどのスキルを身につけられます。安定した勤務時間で残業も比較的少なく、ワークライフバランスを重視する人に向いています。キャリアアップとして、専門性を高めて経理や人事などの専門職を目指すことも可能です。正確さと丁寧さが求められる仕事で、コツコツと作業を進めるのが得意な人に適しています。

販売・接客業

人と接することが好きな人に向いている職種です。アパレル、携帯ショップ、家電量販店など幅広い業界があり、アルバイト経験があれば正社員としてステップアップしやすい傾向があります。実績主義の企業が多く、年齢や学歴よりも成果が評価されやすいです。接客スキルやコミュニケーション能力を磨けるほか、商品知識やマーケティング感覚も身につきます。店長や販売統括などへのキャリアパスも明確で、販売のプロフェッショナルとして活躍できます。人と接することが好きで、臨機応変な対応ができる人に向いています。

クリエイティブ職

デザイナーやイラストレーター、動画編集者など、実績とポートフォリオが重視される職種です。学歴よりもセンスや技術力が評価され、独学やスクールでスキルを磨いた人が多く活躍しています。在宅ワークやフリーランスの可能性もあり、働き方の自由度が高いのが特徴です。デジタルツールの発達により参入障壁が下がっているため、未経験からでも挑戦しやすくなっています。感性を活かした仕事がしたい人や、自分のペースで創作活動を続けたい人に向いています。将来的には専門性を高めたり、独立して事業を展開したりする道も開けています。

医療事務

医療機関での受付や会計、保険請求業務などを担当する職種です。医療事務の資格は独学や短期間のスクールで取得可能で、就職に有利に働きます。医療機関は休診日以外は定期的に開院するため、雇用が安定している点が魅力です。患者さんと接する機会が多く、人の役に立っているという実感を得られます。医療知識や保険制度についての専門知識が身につき、キャリアアップとして医療秘書や医療コーディネーターなどを目指すこともできます。丁寧で正確な仕事ができ、患者さんへの思いやりを持って接することができる人に向いています。

結婚や将来への影響

大学中退が結婚や将来のライフイベントに与える影響を心配する声もありますが、学歴よりも重要なのは経済的自立と将来設計です。正社員として働くことで安定した収入を得ることができれば、将来の選択肢も広がります。実際、正規雇用と非正規雇用では貯蓄額に大きな差があり、正規雇用の方が貯蓄額が多い傾向があります。将来的に結婚や出産を考えている場合も、まずは自分自身のキャリアを確立することが重要です。また、ワークライフバランスを重視した企業や、育児支援制度が充実している企業を選ぶことで、ライフイベントと仕事の両立がしやすくなります。

従業員規模が大きい方が、福利厚生が充実しています。安定した生活を目指したい方は、中小企業やベンチャー企業よりも、大手の企業を就職先として狙っていくと良いでしょう。

参照:「企業における福利厚生施策の実態に関する調査/独立行政法人労働政策研究 研修機構

キャリアアドバイザー
大学中退から大手が狙えるか不安という方もいらっしゃるかもしれません。すべての大手企業に応募できるわけではありませんが、学歴不問の求人を出している企業も多くあります。若さを武器にポテンシャル採用で内定を勝ち取ることも可能ですので、ぜひ私たちにご相談ください。
\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

大学中退を後悔しないためのポイント

大学中退を後悔しないためには、決断前の慎重な検討と中退後の計画が重要です。ここでは、中退を考えている方や中退した方が後悔しないためのポイントを紹介します。

中退前に考えるべきこと

大学中退を検討する際は、まず冷静に自分の状況を分析することが大切です。「なぜ中退したいのか」「中退後は何をしたいのか」という2つの問いに明確に答えられることが重要です。一時的な感情で決断せず、将来のキャリアプランを具体的に考えましょう。また、中退以外の選択肢(休学、転部・転科、奨学金の活用など)も検討してみることをおすすめします。特に休学は、一度社会に出て自分を見つめ直す良い機会になるかもしれません。中退は重大な決断なので、十分な情報収集と検討時間を持ちましょう。

親との話し合いの進め方

大学中退を決断する際に避けて通れないのが親との話し合いです。親に中退の意思を伝える際は、感情的にならず、論理的に説明することが重要です。中退理由だけでなく、中退後の具体的な計画(就職活動の予定、別の進路など)も合わせて提示しましょう。親は子どもの将来を心配しているため、不安を取り除くような説明が必要です。

また、経済的な面(学費の返還、奨学金の返済など)についても事前に調べ、親に負担をかけない方法を考えましょう。何度か話し合いの機会を持ち、理解を得るための時間を確保することが大切です。話し合いの中で親からのアドバイスに耳を傾けることで、自分では気づかなかった視点を得られることもあります。

周囲のサポートの活用法

大学中退を考える過程や中退後の進路選択では、周囲のサポートを積極的に活用しましょう。一人で悩まず、信頼できる人に相談することで、新たな視点や情報を得ることができます。大学の学生相談室やキャリアセンターには専門のカウンセラーがいるため、中退前に相談するのもおすすめです。また、同じような経験をした先輩や友人からのアドバイスも参考になります。ハローワークのヤングハローワークや若者サポートステーションなどの公的機関も利用できます。さらに、就職エージェントや転職サイトなどの就職支援サービスも中退者向けのサポートを提供していることがあります。

前向きな姿勢を持つ重要性

大学中退は人生の終わりではなく、新たな始まりです。中退後の道のりが必ずしも平坦ではなくても、前向きな姿勢を持ち続けることが成功への鍵となります。失敗を恐れず、様々なことにチャレンジする姿勢が大切です。また、自分の決断に対して後ろ向きになるのではなく、「この選択から何を学び、成長できるか」という視点を持つことが重要です。小さな成功体験を積み重ね、自信をつけていきましょう。前向きな姿勢は就職活動でも評価されます。実際、フリーターを正社員として採用する際に最も重視されるのは「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」です。

参照:「平成30年若年者雇用実態調査の概況(14ページ)/厚生労働省

大学中退と高卒では就職市場でどのような違いがありますか?
瀧本博史
制度上は両者とも「最終学歴:高卒」となりますが、実際の就職市場では若干の違いがあります。大学中退者は大学で学んだ期間や専攻分野をアピールできる点が強みです。ただし企業側は中退理由に注目します。前向きな理由と中退後の行動力をアピールできれば、むしろ積極性や決断力を評価されることもあります。

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

就職活動で活用すべきサービス

大学中退後の就職活動では、様々な支援サービスを活用することで効率よく進めることができます。ここでは特に役立つサービスを紹介します。

ハローワーク

ハローワークは無料で利用できる公的就職支援機関で、幅広い求人情報を扱っています。ハローワークを効果的に活用するためには、単に求人を探すだけでなく、専門のキャリアカウンセラーに相談することをおすすめします。特に「ヤングハローワーク」や「新卒応援ハローワーク」では、若年層向けのサポートが充実しています。ハローワークでは履歴書や面接対策のセミナーも開催しているため、積極的に参加するとよいでしょう。求人検索の際は、「高卒以上」「学歴不問」の条件で探すことがポイントです。

就職エージェント

就職エージェントは民間の就職支援サービスで、求職者と企業のマッチングを行います。就職エージェントの最大のメリットは、専任のアドバイザーが個別にサポートしてくれることです。自分の状況や希望に合った求人を紹介してもらえるだけでなく、履歴書の添削や面接対策など、就職活動全般をサポートしてくれます。特に中退者向けのサービスを展開しているエージェントもあるため、自分に合ったサービスを選ぶことが重要です。

大手企業の求人だけでなく、成長企業や隠れた優良企業の求人も多く扱っているため、選択肢が広がるメリットもあります。利用は基本的に無料なので、複数のエージェントに登録して比較してみるのもおすすめです。

中退者向け就職支援サービス

近年では、大学中退者や既卒者に特化した就職支援サービスも増えています。これらのサービスの強みは、中退者特有の悩みや不安を理解したうえでのサポートが受けられることです。中退者同士の交流会や体験談の共有などもあり、同じ境遇の人とのつながりができることもメリットです。また、中退者を積極的に採用している企業とのパイプを持っていることが多く、通常の就職活動では見つけにくい求人に出会える可能性もあります。

中退理由の伝え方や面接対策なども中退者向けにカスタマイズされているため、効果的なサポートが期待できます。サービスによっては無料の短期講座やセミナーも開催しているので、情報収集の場としても活用できます。

Zキャリアでの転職サポート

Zキャリアでは、大学中退者や既卒者の就職をトータルでサポートしています。Zキャリアの特徴は、学歴や職歴に関係なく、未経験から正社員就職を目指す方向けの専門サービスを提供していることです。転職市場では新卒の就職率が97.3%であるのに対し、既卒者の内定保有率は34.8%と低い状況ですが、適切なサポートがあれば道は開けます。

  • キャリアカウンセリング
  • 履歴書・職務経歴書の作成代行
  • 面接対策
  • 求人紹介

まで一貫したサポートをZキャリアでは行っています。また、中退理由の伝え方や自己PRのポイントなど、中退者特有の悩みにも丁寧に対応します。さらに、独自のネットワークで集めた「学歴不問」「未経験歓迎」の求人も多数保有しているため、幅広い選択肢から自分に合った企業を見つけることができます。

参照:「30代職歴なしでも大丈夫?就職しやすい仕事やポイントを解説/株式会社UZUZ

キャリアアドバイザー
大学中退後の就職活動では、自分一人で悩まず専門家のサポートを積極的に活用することをおすすめします。特に「中退理由」の伝え方や「自分の強み」の見つけ方など、中退者特有の悩みについては、専門のアドバイザーに相談することで効果的な対策ができます。また、中退者は「学歴」という一つの要素だけで自分の可能性を狭めてしまう傾向がありますが、多くの企業は人柄や意欲、ポテンシャルを重視しています。Zキャリアでは個々の状況に合わせた丁寧なサポートを行っていますので、ぜひご相談ください。
\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

よくある質問と回答

大学中退に関して多くの方が抱える疑問にお答えします。就職活動や今後の進路選択の参考にしてください。

大学中退は履歴書にどう書く?

履歴書への大学中退の記載方法については多くの方が悩むポイントです。学歴欄には「○○大学△△学部中退(または退学)」と正直に記載するのが基本です。在籍期間も「20XX年4月入学〜20XX年3月中退」のように明記します。中退日が中途半端な時期(9月など)の場合もそのまま記載します。嘘をついたり隠したりすると、後で発覚した際に信頼を失うリスクがあります。また、自己PRや志望動機の欄では、中退してから学んだことや成長したことを前向きに伝えることで、マイナスイメージを払拭できます。面接で中退理由を聞かれることを想定し、簡潔で前向きな説明を準備しておくことも大切です。

中退後は奨学金はどうなる?

奨学金を借りていた場合、中退後は原則として返済がスタートします。日本学生支援機構の奨学金の場合、中退から7か月後には返済が始まるため、計画的な準備が必要です。もし返済が難しい状況であれば、返還猶予制度や減額返還制度などの救済措置を利用できる可能性があります。特に、病気や経済的理由で返済が困難な場合は、早めに相談することが重要です。また、中退後に別の学校に入学する場合は、「在学猶予」を申請することで、在学中は返済を猶予してもらえることもあります。いずれにしても、奨学金関連の手続きについては中退前に学校の奨学金担当窓口に相談し、必要な情報を得ておくことをおすすめします。

フリーター期間が長いと不利?

就職活動においては、フリーター期間が長期化すると不利になる傾向があります。企業側は「なぜ長期間フリーターを続けていたのか」という点に疑問を持ちやすく、「仕事への意欲」や「継続力」を疑問視されることがあります。しかし、フリーター期間中に何をしていたかが重要です。スキルアップのための勉強、資格取得、ボランティア活動など、前向きな活動をしていれば、それをアピールポイントにできます。また、アルバイトでも責任ある立場を任されていた、複数の職場を経験して幅広いスキルを身につけたなど、具体的な成長エピソードを伝えることで評価につながります。

中退後の再入学は可能?

大学を中退した後でも、再入学や編入学は可能です。多くの大学では「再入学制度」を設けており、以前在籍していた大学に再び入学できる場合があります。ただし、大学や学部によって条件は異なり、時期や受入人数に制限があることが多いです。また、以前取得した単位が認められるかどうかも確認が必要です。別の大学への編入学を考える場合は、各大学の編入学試験の情報を確認しましょう。多くの大学では2年次または3年次への編入学制度があります。編入学試験では、一般入試とは異なる科目(小論文や専門科目など)が課されることが多いため、対策が必要です。また、通信制大学であれば、働きながら学ぶこともできるため、経済的な面での負担も軽減できる可能性があります。

学歴より大切なものとは?

就職活動において、学歴は一つの要素に過ぎません。企業が採用時に重視するのは、人柄や意欲、ポテンシャルといった要素です。特に業界・職種未経験者を採用する際に最も重視されるのは「人柄・社風との相性」で87.1%、次いで「成長意欲」が56.9%と高い数値を示しています。これらの要素は学歴に関係なくアピールできるものです。また、コミュニケーション能力や問題解決能力、チームワーク力といった「ソフトスキル」も重要視されています。就職活動では、自分の強みや成長意欲、仕事への熱意を具体的なエピソードとともにアピールすることが大切です。学歴というスペックよりも、「どのような人間か」「どのように貢献できるか」という点を伝えることで、企業からの評価を高めることができます。

参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース

\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする

まとめ

大学中退は人生の終わりではなく、新たな道の始まりです。ここまでの内容を振り返り、中退後の可能性と前に進むためのポイントをまとめます。

自分に合った道を見つけるコツ

大学中退後にどの道を選ぶかは、自分自身の適性や興味、価値観によって大きく異なります。自分に合った道を見つけるためには、まず自己分析を丁寧に行い、「何が得意か」「何に興味があるか」「何を大切にしたいか」を明確にすることが重要です。就職するにしても、資格取得を目指すにしても、別の学校に進学するにしても、明確な目的意識を持つことで前に進めます。また、情報収集も大切です。様々な業界や職種について調べ、実際に働いている人の話を聞くことで視野が広がります。さらに、自分一人で考え込まず、キャリアカウンセラーや就職支援サービスを活用して、客観的な視点からのアドバイスを得ることも効果的です。

前向きな未来を切り開くために

大学中退後の道のりは必ずしも平坦ではないかもしれませんが、前向きな姿勢を持ち続けることが成功への鍵です。どんな状況でも「今の経験から何を学べるか」という成長志向の姿勢を持つことで、困難を乗り越える力が身につきます。また、小さな成功体験を積み重ねることで自信を取り戻し、次のステップに進む勇気が生まれます。周囲のサポートを積極的に活用し、同じような経験をした人とのつながりを大切にすることも助けになります。未来は自分自身の行動によって切り開くものです。大学中退という経験も、将来振り返ったときに人生の貴重なターニングポイントだったと感じられるよう、今できることに全力で取り組みましょう。

わからないことがあれば、Zキャリアのエージェントに相談してみましょう。私たちは大学中退者や既卒者の就職を専門にサポートしており、あなたの状況や希望に合わせた的確なアドバイスと求人紹介を行っています。一人で悩まず、ぜひZキャリアのサポートを活用して、新しい一歩を踏み出してください。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/
無料で就職・転職の相談をする



スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (66)

職種紹介 (27)

転職ガイド (127)