学歴・経歴別キャリア高卒の就職・転職

【高卒向け】給料が高い仕事20選!未経験OK&収入UPも紹介します。

【高卒向け】給料が高い仕事20選!未経験OK&収入UPも紹介します。

公開 2025/07/25

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

「高卒だから…」なんてもう言わない!未経験からでも給料が高い仕事はたくさんあります。この記事では、おすすめの職種20選や、休みが多くて給料がいい仕事の探し方、高卒が稼げる資格まで徹底解説。Zキャリアがあなたの転職を応援します!

監修

キャリアコンサルタント

瀧本博史

キャリコンリンク合同会社代表。就職課の責任者を務めた後、自治体の職業相談員を経て、キャリアコンサルティングを専門とした活動を30年以上行っている。現在は年間約2000件の職業相談を行なっており、これまでの相談実績は60,000件超。キャリアコンサルタントの独立開業支援にも取り組んでいる。厚生労働大臣認定講習「キャリアコンサルタント養成講座」講師。元国立大学特任講師(キャリア教育分野)。お笑い芸人「ラランド」や実業家の「西村博之」氏ともメディア上で共演実績があり、大手企業へのメディア監修も多数務める。著作に「オンライン就活は面接が9割(青春出版社)」「本気で内定!面接対策シリーズ(新星出版社)」など著作も多数出版している。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/

この記事でわかること

  • 高卒でも給料が高い仕事の種類と特徴 
  • 未経験から収入アップを目指す方法と必要なスキル・資格 
  • 失敗しない仕事の探し方と転職活動のコツ 

合わせて読みたい

高卒でも給料が高い仕事ってある?

「高卒だから、給料が高い仕事なんて無理かも…」なんて思っていませんか?確かに、学歴を気にする人もいるかもしれませんが、実際には高卒からでもしっかり稼げる仕事はたくさんあります。大切なのは、学歴だけで自分の可能性を決めつけないことです。この記事では、高卒から高収入を目指すためのヒントや具体的な仕事について、分かりやすく解説していきます。

高卒と大卒の平均年収は最大で15万円ほどになる

実際のところ、平均的に見ると高卒と大卒では給料に差があるのは事実です。データによると、平均月給で最大15万円ほどの差が出ることもあります。これは、大卒の方が専門知識を学ぶ機会が多かったり、就職先の選択肢が広かったりすることが理由として考えられます。しかし、これはあくまで平均の話です。高卒でも、スキルを磨いたり、成果を出したりすることで、大卒以上の収入を得ている人はたくさんいます。スタートラインは違っても、その後の頑張り次第で収入は大きく変えることができるのです。

参照:「令和5年度賃金構造基本統計調査(14ページ)/厚生労働省

学歴がないと目指せない高収入の仕事の特徴

高収入を得られる仕事の中には、特定の学歴、特に大学卒業以上の学歴が実質的に、あるいは明確に求められるものが存在します。これらの仕事は、高度な専門知識や複雑な問題を解決する能力、論理的思考力などが不可欠であり、大学レベルでの学習がその基盤となると考えられているためです。

大卒が必須要件となる国家資格

医師や弁護士など、一部の高度な専門知識を要する国家資格では、受験資格として特定の学部(医学部、法学部など)や大学院の修了が法律で定められています。これは、資格取得に必要な専門知識の範囲が広く深く、また、資格取得後も継続的な学習と高い倫理観が求められるためです。これらの資格は取得が困難である一方、その専門性と社会的信用の高さから、独立開業や専門機関での勤務を通じて高収入を得やすい傾向にあります。   

<大卒(またはそれ以上)が必須要件となる国家資格の例>

  • 医師 (医学部卒業が必須)      
  • 歯科医師 (歯学部卒業が必須)      
  • 薬剤師 (6年制薬学部卒業が必須)      
  • 弁護士 (原則として法科大学院修了が必要 ※予備試験ルートを除く) ※補足:弁護士になるための司法試験受験資格を得るには、原則として法科大学院(大学卒業が前提)を修了する必要があります。学歴不問の予備試験に合格するルートもありますが、極めて難関です。

大卒以上が応募要件となっている大企業社員

多くの大手企業では、新卒採用において総合職や研究開発職、特定の専門職などのポジションで「大卒以上」や「大学院卒以上」を応募資格としています。これは、企業が将来の幹部候補や専門分野を担う人材として、大学教育で培われる基礎学力、論理的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力、専門知識などを重視しているためです。特に総合職では、入社後に様々な部署を経験し、幅広い視野と応用力を身につけることが期待されます。これらの職種は、キャリアアップに伴う昇給や福利厚生が充実していることが多く、安定して高い収入を得られる可能性があります。

【学歴関係なく目指せる】高収入な仕事に共通する特徴4選

先ほどは、大卒かそれ以上の学歴が必要とされる仕事について紹介しました。一方で、学歴関係なく目指すことができる高収入の仕事も存在します。ここでは、学歴関係なく目指せる高収入な仕事によく見られる4つの特徴を紹介します。一般的に未経験から月収30万円以上を目指すことができれば高い収入が見込める仕事と言えます。

学歴不問!高収入な仕事の特徴

インセンティブ制度がある仕事

自分の頑張りが直接給料に反映されるのがインセンティブ制度のある仕事です。これは、個人の売上や目標達成度に応じて、基本給に加えて報酬が支払われる仕組みで、特に営業職などでよく見られます。成果を出せば出すほど収入が増えるので、高いモチベーションで仕事に取り組めるのが魅力です。一方で、毎月の給料が安定しにくいという側面もあるため、自分のがんばりが評価される環境で働きたい人に向いているといえるでしょう。

代替がききにくい仕事

特定の資格や高度な技術が求められる仕事は、誰にでもできるわけではないため、その専門性が高く評価され、給料も高い傾向にあります。例えば、ITエンジニアが持つプログラミングスキルや、建設現場で必要とされる特殊な資格などがこれにあたります。こうしたスキルを身につけるには努力が必要ですが、一度習得すれば、学歴に関係なく安定した収入を得やすく、キャリアアップにもつながりやすいのが大きなメリットです。

少しハードだけど稼げる仕事

世の中には、多くの人がやりたがらない、少し体力的にきつい仕事や、夜勤・不規則なシフト勤務が必要な仕事もあります。こうした仕事は、その負担に見合うように、特別な手当がついたり、基本給が高めに設定されたりしていることがあります。例えば、工場の夜勤、建設現場での作業、長距離ドライバーなどが挙げられます。体力に自信がある人や、人と違う時間帯で働くことに抵抗がない人にとっては、効率よく稼げる選択肢になるかもしれません。ただし、健康管理や生活リズムの維持には注意が必要です。

これから需要が伸びる業界の仕事

これから成長が見込まれる業界や、常に人手が求められている業界で働くことも、将来的な収入アップにつながる可能性があります。例えば、IT・Web業界や、高齢化社会でニーズが高まる介護業界などは、今後も成長が期待されています。また、人手が不足している企業は全体の60%を超えているというデータもあり、特に専門職や技術職は引く手あまたの状態が続いています。こうした業界では、未経験からでも積極的に採用・育成する動きがあり、スキルを身につければ長く活躍できるチャンスがあります。

参照:「人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査/日本商工会議所

監修
瀧本博史
近年、多くの業界で人手不足が課題となっています。特に専門的なスキルを持つ人材や、社会インフラを支える職種は需要が高い傾向にあります。未経験からでも育成に力を入れる企業が増えており、学歴に関わらずスキルを身につければ活躍の場は広がっていますよ。
\かんたん3分で登録完了/

【学歴関係なし】稼げる仕事まとめ

学歴に自信がなくても、実力や頑張り次第でしっかり稼げる仕事はたくさんあります。ここでは、学歴よりも個人の能力や成果が評価されやすい、高収入を目指せる可能性のある仕事を5つ紹介します。未経験から挑戦できる求人も多いので、ぜひチェックしてみてください。

学歴関係なし!稼げる仕事5選

不動産営業

不動産営業は、マンションや一戸建て、土地などの売買や賃貸の仲介を行う仕事です。お客様の大きな買い物をサポートする、やりがいのある仕事といえます。この仕事の大きな特徴は、成果が給料に反映されやすいことです。契約件数や売上金額に応じてインセンティブ(報奨金)が支払われることが多く、頑張り次第では高卒未経験からでも高い収入を得ることが可能です。学歴よりも、お客様との信頼関係を築くコミュニケーション能力や、目標達成への意欲が重視される傾向にあります。

通信商材営業

通信商材営業は、携帯電話やスマートフォン、インターネット回線、関連サービスなどをお客様に提案し、契約を獲得する仕事です。個人のお客様向けの店舗での販売や、法人向けの営業など、様々なスタイルがあります。この仕事も成果主義の傾向が強く、契約件数に応じてインセンティブが支給されるケースが多く見られます。比較的新しいサービスやプランが次々登場するため、常に新しい情報を学び続ける姿勢も大切ですが、未経験者向けの研修制度が充実している会社も多く、挑戦しやすい環境が整っていることが多いです。

建設現場作業員

建設現場作業員は、ビルや道路、住宅などの建設現場で、実際に資材を運んだり、組み立てたり、機械を操作したりする仕事です。社会の基盤を作る、なくてはならない存在です。体力を使う仕事ですが、近年は人手不足が続いており、特に若い人材の需要が高まっています。未経験からでも始めやすく、働きながら技術を身につけることができます。給料は会社や地域、経験によって異なりますが、経験を積んだり、「とび技能士」などの資格を取得したりすることで、収入アップやキャリアアップを目指すことが可能です。

タクシードライバー

タクシードライバーは、お客様を目的地まで安全・快適に送り届ける仕事です。多くの場合、売上に応じて給料が決まる歩合給の割合が大きく、頑張りや工夫次第で収入を増やすことができます。お客様とのちょっとした会話を楽しめたり、街の地理に詳しくなれたりするのも魅力の一つです。普通自動車免許があれば挑戦でき、タクシーの運転に必要な二種免許の取得を会社がサポートしてくれる制度もあります。勤務時間帯の自由度が高い会社もあり、自分のペースで働きたい人にも選択肢となりますが、給料は地域や勤務時間、個人の頑張りによって変動します。

ITエンジニア

ITエンジニアは、コンピューターシステムやソフトウェア、アプリケーションなどの設計、開発、運用を行う仕事です。現代社会に不可欠なITスキルを身につけることができ、将来性が高い分野といえます。専門的な知識や技術が必要ですが、学歴よりもスキルが重視されるため、高卒からでも高収入を目指すことが可能です。近年はIT人材の不足から、未経験者を積極的に採用し、研修を通じて育成しようという企業が増えています。プログラミングなどに興味があり、新しいことを学び続ける意欲があれば、挑戦する価値のある仕事です。

キャリアアドバイザー
ITエンジニアの面接対策については、「未経験からSESの面接を受ける際によるある質問・逆質問の例」で詳しく解説しています。

【オフィスで働きたい】パソコンを使える仕事まとめ

「外で体を動かすより、オフィスで落ち着いて働きたい」「パソコンを使う仕事に興味がある」という人もいるでしょう。ここでは、オフィスワーク中心で、パソコンスキルを活かしたり、身につけたりしながら働ける仕事を5つ紹介します。

オフィスで働けるパソコン仕事5選

一般事務

一般事務は、オフィス内で書類作成やデータ入力、電話応対、来客対応など、幅広いサポート業務を行う仕事です。基本的なパソコンスキル(WordやExcelなど)が求められることが多いですが、特別な資格がなくても未経験から挑戦できる求人も少なくありません。会社全体の業務がスムーズに進むようにサポートする、縁の下の力持ちのような存在です。給料は他の専門職に比べると高いとはいえませんが、安定して働ける環境が多い傾向にあります。経理や貿易など、専門分野の事務スキルを身につければ、収入アップも期待できます。

カスタマーサポート

カスタマーサポートは、電話やメール、チャットなどを通じて、お客様からの問い合わせに対応したり、製品やサービスに関する問題を解決したりする仕事です。お客様の「困った」を解決する、直接人の役に立てる仕事といえます。丁寧な言葉遣いや、相手の話を正確に聞き取るコミュニケーション能力が重要になります。基本的なパソコン操作も必要です。給料は会社や経験によって異なりますが、対応スキルを磨いたり、リーダーなどの役職に就いたりすることで、収入アップを目指せる可能性があります。

キャリアアドバイザー
コールセンター業務を含むカスタマーサポートの面接については、「未経験からコールセンタースタッフの面接を受ける際によくある質問、逆質問の例」で詳しく解説しています。

Webマーケター

Webマーケターは、WebサイトやSNS、インターネット広告などを活用して、商品やサービスの販売促進や、企業の認知度向上を目指す仕事です。具体的には、データ分析、Webサイト改善提案、広告運用、SNSコンテンツ企画など、業務内容は多岐にわたります。すぐに専門的な業務を担当するのは難しいかもしれませんが、未経験からでもアシスタントとしてスタートし、知識やスキルを身につけていく道があります。論理的な思考力や分析力、新しい情報への好奇心が求められ、スキル次第では将来的に高い収入を得られる可能性のある仕事です。

インサイドセールス

インサイドセールスは、電話やメール、Web会議システムなどを活用して、オフィスの中からお客様に商品やサービスを提案する営業職です。お客様先へ直接訪問する外勤営業(フィールドセールス)とは異なり、内勤で営業活動を行うのが特徴です。外勤営業に比べて体力的な負担が少なく、効率的に多くのお客様へアプローチできるメリットがあります。成果に応じてインセンティブが支給されることもあり、頑張りが給料に反映されやすい仕事です。コミュニケーション能力やヒアリング能力が求められます。

ITヘルプデスク

ITヘルプデスクは、社内外のユーザーからのパソコンやソフトウェア、ネットワークなど、ITに関する問い合わせやトラブルに対応する仕事です。具体的には、操作方法の説明、トラブルの原因調査と解決、アカウント管理などを行います。ITに関する幅広い知識が必要ですが、それ以上に、困っている人の状況を理解し、分かりやすく説明するコミュニケーション能力が重要になります。IT業界の入り口としても人気があり、働きながらITスキルを身につけ、将来的に他のIT職種へキャリアチェンジすることも可能です。給料は経験やスキルによって変動します。

【やりがいを追求したい】人から直接感謝してもらいやすい仕事まとめ

「給料も大事だけど、それ以上に仕事のやりがいを重視したい」「人から直接『ありがとう』と言われる仕事がしたい」と感じる人もいるでしょう。ここでは、人の役に立っていることを実感しやすく、感謝の言葉をもらう機会も多い、やりがいのある仕事を5つ紹介します。

人から直接感謝されやすい仕事5選

介護士

介護士は、高齢者や身体が不自由な方々の日常生活のサポート(食事、入浴、排泄の介助など)や、レクリエーションの企画・実行などを行う仕事です。超高齢社会の日本において、ますます需要が高まっている、非常に社会貢献度の高い仕事といえます。体力的にも精神的にも大変な面はありますが、「ありがとう」という感謝の言葉が、大きなやりがいにつながります。未経験からでも始められますが、「介護福祉士」などの国家資格を取得することで、専門性が高まり、給料アップやキャリアアップにつながります。給料は施設の種類や経験、資格によって異なります。

エステティシャン

エステティシャンは、お客様の肌や身体を美しくするための施術(フェイシャルケア、ボディマッサージ、脱毛など)や、美容に関するアドバイスを行う仕事です。お客様が綺麗になっていく過程をサポートし、喜ぶ姿を間近で見られることに、大きなやりがいを感じられるでしょう。専門的な知識や技術、そしてお客様にリラックスしてもらうための高い接客スキルが求められます。経験を積み、指名が増えたり、インセンティブ制度があるサロンであれば、収入アップも期待できます。給料は、働くサロンや個人のスキル、人気によって変動します。

パーソナルトレーナー

パーソナルトレーナーは、お客様一人ひとりの目標(ダイエット、筋力アップ、健康維持など)に合わせて、マンツーマンでトレーニングメニューの作成や運動指導を行う仕事です。お客様が目標を達成し、理想の身体を手に入れるサポートをすることで、大きな達成感と感謝を得られます。運動や栄養に関する専門知識が必要となるため、関連する資格(NSCA-CPTなど)があると有利です。コミュニケーション能力や、お客様を励ます指導力も重要になります。給料は、所属するジムや個人の人気、受け持つお客様の数などによって変わってきます。

接客販売

接客販売は、アパレルショップ、雑貨店、食料品店など、様々なお店でお客様と直接関わり、商品の説明やレジ打ち、品出しなどを行う仕事です。お客様におすすめした商品を気に入ってもらえたり、「ありがとう」と笑顔で言われたりした時に、やりがいを感じやすいでしょう。特別な資格は必要ないことが多く、未経験からでも始めやすいのが特徴です。商品知識はもちろん、お客様のニーズをくみ取るコミュニケーション能力が大切になります。経験を積んで店長などの役職に就けば、給料アップも可能です。給料は業界や店舗、役職によって異なります。

旅行添乗員

旅行添乗員(ツアーコンダクター)は、国内や海外のパッケージツアーに同行し、スケジュール管理、観光地の案内、参加者のサポートなどを行う仕事です。お客様と一緒に旅を楽しみながら、安全で思い出に残る旅行を演出し、旅が終わった時のお客様からの感謝の言葉に大きなやりがいを感じられます。旅行が好きな人にとっては魅力的な仕事ですが、旅程をスムーズに進めるための管理能力、トラブルに対応する力、体力、場合によっては語学力も求められます。給料は所属する会社や経験、担当するツアーの種類、シーズンによって変動することがあります。

【着実にスキルをつけたい】コツコツキャリアアップできる仕事まとめ

「すぐに高い給料というよりは、まずは専門的なスキルを身につけて、将来的にキャリアアップしていきたい」「一つのことをコツコツと極めていきたい」と考える人もいるでしょう。ここでは、未経験からでもスタートしやすく、着実にスキルを習得し、キャリアを築いていける仕事を5つ紹介します。

人から直接感謝されやすい仕事5選

製造系エンジニア

製造系エンジニアは、工場などで製品が効率よく、かつ高品質に作られるように、生産ラインの設計や改善、品質管理、新しい製造技術の開発などを行う仕事です。日本のものづくりを支える重要な役割を担っています。機械や電気、化学など、分野に応じた専門知識が必要になりますが、未経験者向けの研修制度を設け、基礎から育てていこうという企業もあります。経験を積み、専門性を高めることで、なくてはならない人材へと成長でき、それに伴い給料アップも期待できます。給料は会社の規模や専門分野によって異なります。

CADオペレーター

CADオペレーターは、設計者やデザイナーが考えたアイデアを、CAD(キャド)と呼ばれる専用のパソコンソフトを使って、正確な図面に起こしていく仕事です。建築、機械、自動車、アパレルなど、様々な業界で活躍の場があります。図面を正確に作成するための集中力や、設計者の意図をくみ取る力が必要です。専門的なスキルですが、職業訓練校やスクールなどで学ぶことができ、未経験からでも目指しやすい職種の一つです。経験を積んでスキルアップすれば、より複雑な図面を担当したり、設計補助の役割を担ったりすることも可能です。給料は経験年数やスキルレベル、働く業界によって変わります。

調理師

調理師は、レストラン、ホテル、給食施設などで、食材の仕込みから調理、盛り付けまでを行う仕事です。料理が好きで、人を喜ばせたいという気持ちがあれば、大きなやりがいを感じられるでしょう。最初は見習いとしてスタートし、先輩から技術を学びながら経験を積んでいくのが一般的です。「調理師免許」は必須ではありませんが、取得しておくと就職やキャリアアップに有利になる場合があります。体力や厳しい上下関係が求められることもありますが、腕を磨けば、将来的に自分のお店を持つといった独立の道も開かれています。給料は、お店の格式や規模、自身の経験や役職によって大きく異なります。

キャリアアドバイザー
未経験からのキッチンスタッフの転職については、「実務未経験から飲食店キッチンスタッフに転職する際のチェックポイントと自己PRの例文」で詳しく解説しています。

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、企業や組織のITシステムが安定して動き続けるための土台となる部分(サーバーやネットワークなど)の設計、構築、運用、保守を行う仕事です。Webサイトの表示が遅くなったり、メールが送れなくなったりしないように、裏側でシステムを支える重要な役割を担っています。IT業界の中でも特に安定性が高く、需要がなくなることは考えにくい分野です。専門知識が必要ですが、こちらも未経験者向けの研修が充実している企業が増えています。経験を積み、スキルを高めることで、高収入を得ることも十分に可能な職種です。

施工管理

施工管理は、建設現場において、工事が計画通りに安全かつ高品質に進むように、工程(スケジュール)、品質、安全、予算などを管理する仕事です。現場の職人さんたちとコミュニケーションを取りながら、工事全体を指揮する、いわば現場のリーダー役です。責任は大きいですが、建物などが完成した時の達成感は格別です。未経験からでもアシスタントとしてスタートできますが、「施工管理技士」の資格を取得することで、担当できる工事の規模が大きくなり、キャリアアップや大幅な給料アップにつながります。給料は会社の規模や経験年数、保有資格によって大きく変わります。

高卒から高収入を目指すためのポイント

「経験もスキルもないけど、本当に高収入なんて目指せるの?」と不安に思うかもしれません。でも、心配はいりません。未経験からスタートして、着実にステップアップしていく方法はあります。ここでは、高卒から高収入を目指すための具体的なステップを見ていきましょう。

1.最初から給料だけを求めすぎない

未経験からのスタートで大切なのは、最初から高い給料だけを求めすぎないことです。企業が未経験者を採用する際に最も重視するのは「人柄・社風との相性」(87.1%)であり、次いで「成長意欲」(56.9%)です。つまり、あなたのやる気や学ぶ姿勢が評価されるということです。最初の仕事では、給料だけでなく、「未経験者をしっかり育てる教育制度が整っているか」「長く続けられそうな仕事内容か」「職場の雰囲気は良さそうか」といった点にも注目して選ぶことをおすすめします。

参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース

2.社内制度を活用する

入社後にスキルアップを支援してくれる会社はたくさんあります。例えば、仕事に必要な資格の取得費用を補助してくれる「資格取得支援制度」や、業務知識やビジネスマナーなどを学べる「研修制度」などです。こうした制度を積極的に活用することで、働きながら自分の市場価値を高めることができます。どんなサポート制度があるかは、求人情報や会社のWebサイト、面接などで確認してみましょう。スキルが身につけば、昇進や昇給、さらにはより良い条件での転職にもつながります。

キャリアアドバイザー

3.ポテンシャル採用を狙う

企業が若い人材を採用する際には、現時点でのスキルや経験よりも、将来性や成長の可能性、いわゆる「ポテンシャル」を重視することが多くあります。「素直さ」や「吸収力の高さ」などが評価され、未経験でも採用されやすい傾向があるのです。そのため、もし正社員として働きたい、キャリアアップしたいと考えているなら、できるだけ若いうちに行動を起こすのが有利といえるでしょう。高卒者の就職率は97.9%と非常に高く、希望すればほとんどの人が就職できている状況です。

参照:「令和4年3月高等学校卒業者の就職状況(令和4年3月末現在)に関する調査について/文部科学省

4.焦らずに着実に実績をつけていく

すぐに理想通りの高い給料を得られなくても、焦る必要はありません。まずは目の前の仕事に一生懸命取り組み、経験を積み重ねていくことが大切です。仕事を通して身につけた知識やスキルは、あなたの財産になります。数年間、一つの会社で経験を積むことで、責任ある仕事を任されるようになったり、より条件の良い会社へ転職できる可能性が高まったりします。短期的な視点だけでなく、5年後、10年後の自分の姿を想像しながら、長期的な視点でキャリアプランを考えるようにしましょう。

キャリアアドバイザー
未経験からのスタートは誰でも不安ですよね。でも、企業側も最初から完璧を求めているわけではありません。「学びたい」「成長したい」という意欲があれば、しっかりサポートしてくれる会社はたくさんありますよ。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう!
\かんたん3分で登録完了/

就活準備のポイント

「よし、高収入目指して仕事を探すぞ!」と思っても、やみくもに探し始めるのは効率的ではありません。まずはしっかりと準備をすることが、成功への近道です。ここでは、仕事探しを始める前にやっておきたい準備について解説します。

自己分析をする

自分に合った仕事を見つけるためには、まず自分自身をよく知ることが大切です。難しく考えず、まずは紙とペンを用意して、これまでの経験を振り返ってみましょう。「楽しかったこと」「時間を忘れて熱中したこと」「人から褒められたこと」「苦手なこと」などを思いつくままに書き出してみてください。書き出したものを見ているうちに、自分がどんなことに興味を持ち、どんなことが得意なのか、仕事選びのヒントが見えてくるはずです。

仕事への希望条件を具体化する

次に、自分が仕事に求める条件を具体的にしてみましょう。給料はもちろん大切ですが、それ以外にも「休日はしっかりほしい」「残業は少ないほうがいい」「家から近い場所で働きたい」「人と関わる仕事がいい」「黙々と作業したい」など、様々な希望があるはずです。すべてを叶えるのは難しいかもしれませんが、譲れない条件と、妥協できる条件に優先順位をつけておくと、求人情報を絞り込みやすくなります。

業界や企業について調べる

いくつか興味のある業界や会社が見つかったら、次はそれらについて詳しく調べてみましょう。まずは会社の公式Webサイトを見て、どんな事業を行っているのか、どんな社風なのか、どんな人が働いているのかなどをチェックします。求人情報だけでなく、会社のニュースリリースや、もしあれば公式SNSなども見てみると、会社のリアルな姿が少し見えてくるかもしれません。表面的な情報だけでなく、その会社で働く自分の姿をイメージできるかどうかも考えてみましょう。

求人サイトをうまく活用する

準備ができたら、いよいよ求人探しです。今はたくさんの求人サイトがありますので、いくつか登録してみるのがおすすめです。キーワード(職種、業界、未経験OKなど)や勤務地、給与、休日などの条件で検索機能を使いこなしましょう。気になる求人は「お気に入り」に登録しておくと便利です。また、多くのサイトには、希望条件に合う新着求人をメールで知らせてくれる機能や、企業から直接オファーが届くスカウト機能などもあります。転職活動経験者の約4割が求人サイトを活用しているというデータもあり、有効な手段といえます。

参照:「令和2年度転職者実態調査の概況/厚生労働省

\かんたん3分で登録完了/

求人応募のポイント

気になる求人が見つかったら、次はいよいよ応募です。ここでは、応募書類の作成を中心に、企業にあなたの魅力をしっかり伝えるためのポイントを解説します。未経験だからと臆することなく、自信を持ってアピールしましょう。

求人票で見るべき項目

応募する前に、求人票の内容をすみずみまでしっかり確認しましょう。特に注目したいのは以下の点です。

  • 給与:基本給だけでなく、残業代、賞与(ボーナス)、各種手当(住宅手当、資格手当など)が含まれているか。      
  • 休日・休暇:週休二日制の種類、年間休日日数、有給休暇の取得状況など。      
  • 福利厚生:社会保険完備はもちろん、退職金制度、社員寮、レジャー施設の割引など。      
  • 仕事内容:具体的にどんな業務を担当するのか、入社後のキャリアパスはどうか。      
  • 応募資格:学歴、必要な経験やスキル、資格など。

少しでも疑問に思う点があれば、応募前に問い合わせてみるのも良いでしょう。

履歴書の書き方

履歴書は、あなたという人物を企業に知ってもらうための最初の重要な書類です。学歴や職歴欄に書けることが少なくても、心配はいりません。自己PR欄や志望動機欄で、あなたの仕事に対する意欲や、その会社で働きたいという熱意をしっかり伝えましょう。空欄を作らず、丁寧に、誤字脱字がないように書くことが基本です。手書きの場合は心を込めて、パソコン作成の場合は読みやすいレイアウトを心がけましょう。証明写真も、清潔感のある服装で、まっすぐ前を向いた明るい表情のものを用意してください。

職務経歴書の書き方

正社員としての職務経験がない場合でも、これまでのアルバイト経験などをまとめた職務経歴書を作成することをおすすめします。「どんな仕事(会社名・業務内容)を」「いつからいつまで」「どんな役割で」「どんな工夫をして」「どんな成果を出したか(身についたスキル)」などを具体的に書き出しましょう。例えば、「コンビニのアルバイトで、お客様に合わせた声かけを工夫し、リピーターが増えた」「居酒屋のキッチンで、効率的な調理手順を考え、提供時間を短縮できた」など、小さなことでも構いません。具体的なエピソードを交えることで、あなたの人柄や能力が伝わりやすくなります。

志望動機や自己PRで熱意を伝えよう

履歴書や職務経歴書の中でも特に重要なのが、志望動機と自己PRです。志望動機では、「なぜ他の会社ではなく、その会社で働きたいのか」を具体的に説明します。事前に調べた企業研究の内容を踏まえ、その会社の事業内容や企業理念のどこに魅力を感じたのか、自分のどんな経験やスキルを活かして貢献したいのかを伝えましょう。自己PRでは、自分の長所や強みを、具体的なエピソードを交えてアピールします。企業の求める人物像と自分の強みが合っていることを示すことがポイントです。どの企業にも当てはまるような内容ではなく、その企業に向けた熱意のこもった内容を作成することが大切です。

職務経歴書って、アルバイト経験しかない場合どう書けばいいですか?
キャリアアドバイザー
アルバイト経験も立派な職務経験です!担当した業務内容、そこで工夫したこと、身についたスキルなどを具体的に書きましょう。例えば「接客で笑顔を心がけ、お客様から感謝された」など、小さなことでもアピールになりますよ。
\かんたん3分で登録完了/

面接のポイント

書類選考を通過したら、次はいよいよ面接です。緊張するかもしれませんが、しっかりと準備をして臨めば大丈夫。面接は、企業があなたを知るだけでなく、あなたが企業を知るための大切な機会でもあります。自信を持って、自分らしさをアピールしましょう。

面接成功の秘訣

面接前の準備をする

面接でよく聞かれる質問はある程度決まっています。例えば、「自己紹介をお願いします」「当社を志望した理由は何ですか?」「あなたの長所と短所を教えてください」「これまでの経験で頑張ったことは何ですか?」などです。これらの質問に対して、自分の言葉でスムーズに答えられるように、事前に回答内容を考え、声に出して練習しておきましょう。丸暗記するのではなく、要点を押さえて、自分の考えをしっかり伝えられるように準備することが大切です。

面接時の服装とマナー

面接では、話の内容だけでなく、見た目の印象や態度も重要視されます。服装は、特に指定がなければスーツが無難です。清潔感のある髪型や身だしなみを心がけましょう。面接会場へは時間に余裕を持って到着し、受付での挨拶や待機中の態度にも気を配ります。面接中は、相手の目を見てハキハキと話し、正しい敬語を使うようにしましょう。背筋を伸ばし、明るい表情で臨むことで、ポジティブな印象を与えることができます。

オンライン面接で気をつけること

最近増えているオンライン面接(Web面接)にも、特有の注意点があります。まず、通信環境が安定しているか、静かな場所を選べるかを確認しましょう。背景に余計なものが映り込まないように整理し、顔が明るく見えるように照明にも気を配ります。カメラのレンズを見て話すように意識すると、相手と視線が合っているように見えます。イヤホンマイクを使うと音声がクリアに聞こえやすいです。対面の面接と同じように、服装や身だしなみにも気を抜かず、しっかりと準備して臨みましょう。

面接官が見ているポイントは「仕事への前向きな気持ち」

面接官は、あなたがどんな人柄で、どれくらいこの会社で働きたいという意欲があるのか、そして会社の雰囲気(社風)に合っているかなどを見ています。これは、未経験者を採用する場合に「人柄・社風との相性」や「成長意欲」が特に重視されるというデータからもわかります。完璧な回答をしようと緊張しすぎるよりも、少し言葉に詰まっても、誠実に、前向きな姿勢で一生懸命伝えようとすることが大切です。また、転職活動において特に何の対策もしていない人が66.1%と過半数を占める中、しっかり準備してきたことは自信につながるはずです。

参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース

参照:「令和2年度転職者実態調査の概況/厚生労働省

\かんたん3分で登録完了/

【注意】ブラック企業の見分け方

せっかく就職するなら、安心して長く働ける会社を選びたいですよね。残念ながら、中には労働環境が悪く、社員を大切にしない、いわゆる「ブラック企業」と呼ばれる会社も存在します。ここでは、そうした会社を避けるために、注意すべきポイントをいくつか紹介します。

求人情報に潜む怪しいサイン

求人情報を見ている段階で、「あれ?」と感じるサインがあるかもしれません。例えば、以下のような点には注意が必要です。

  • 仕事内容の割に給料が異常に高い(「月給〇〇万円以上可能!」など具体性に欠ける表現も注意)      
  • 仕事内容が曖昧で、具体的に何をするのかよく分からない      
  • 「未経験でも誰でも簡単」「楽して稼げる」といった甘い言葉が多用されている      
  • 年間を通して常に求人募集が出ている(離職率が高い可能性がある)      
  • 残業時間について「みなし残業」「固定残業代」の記載が不透明

これらのサインが複数当てはまる場合は、少し慎重になった方が良いかもしれません。

面接で違和感を感じた場合の対処法

実際に面接を受けてみて、違和感を覚えることもあります。例えば、面接官の態度が高圧的だったり、こちらの質問に対して曖昧な回答しか返ってこなかったりする場合です。特に、残業時間の実態や休日出勤の頻度、有給休暇の取得状況など、働き方に関する質問をしてもはぐらかされるような場合は注意が必要です。面接は企業が応募者を選ぶ場であると同時に、応募者が企業を見極める場でもあります。疑問に思ったことは、遠慮せずに質問してみる姿勢も大切です。

会社の評判や口コミ情報を見てみよう

応募する前や内定をもらった後などに、インターネットでその会社の評判や口コミを調べてみるのも一つの方法です。企業の口コミサイトや、SNSなどで、実際に働いている人や過去に働いていた人のリアルな声が見つかることがあります。ただし、口コミは個人の主観的な意見であることも多く、ネガティブな情報ばかりが書き込まれている場合もあります。書かれている情報を鵜呑みにせず、あくまで参考情報の一つとして、多角的に判断するようにしましょう。

第三者への相談も大切

細心の注意を払っていても、実際に入社してみたら「思っていた会社と違った」「働き続けるのがつらい」と感じてしまう可能性はゼロではありません。そんな時、一人で抱え込んでしまうのは一番良くありません。まずは信頼できる上司や同僚に相談してみましょう。もし社内に相談しにくい場合は、会社のハラスメント相談窓口(企業規模が大きいほど設置されている割合が高い傾向があります)や、労働基準監督署などの外部機関、あるいはZキャリアのような転職エージェントに相談することも考えてみてください。早めに行動することが、問題を深刻化させないための鍵になります。

参照:「令和5年度 厚生労働省委託事業 職場のハラスメントに関する実態調査報告書/厚生労働省

キャリアアドバイザー
転職エージェントの活用については、転職エージェントに「急かされる」と感じた!原因と対策方法を解説しますで詳しく解説しています。
最近よく聞く「非正規雇用」って、具体的にどんな働き方ですか?
瀧本博史
非正規雇用とは、正社員以外の働き方で、契約社員、派遣社員、パート、アルバイトなどが含まれます。働く時間や期間に制限があることが多いですが、多様な働き方ができる反面、雇用の安定性や待遇面で正社員と差がある場合があります。
\かんたん3分で登録完了/

転職エージェントのメリット&デメリット

仕事探しをしていると、「転職エージェント」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。転職エージェントは、求職者の仕事探しを無料でサポートしてくれるサービスですが、利用すべきか迷う人もいるでしょう。ここでは、転職エージェントを利用するメリットとデメリット、そして選び方について解説します。

【エージェントを使うメリット】充実したサポート体制

転職エージェントを利用する最大のメリットの一つは、一般には公開されていない「非公開求人」を紹介してもらえる可能性があることです。また、キャリア相談に乗ってもらい、自分に合った求人を探してもらえたり、応募書類の添削や面接対策といった選考サポートを受けられたりするのも大きな利点です。さらに、給与や待遇などの条件交渉を代行してくれる場合もあり、一人で転職活動を進めるよりも効率的かつ有利に進められる可能性があります。

【エージェントを使うデメリット】担当者との相性が合わないことがある

一方で、デメリットも存在します。担当のキャリアアドバイザーによっては、自分の希望とは少し違う求人を勧められたり、連絡が頻繁すぎて負担に感じたりすることもあるかもしれません。また、エージェントによっては得意な業界や職種が偏っている場合もあります。希望職種によっては紹介求人が少ない場合がある点も理解しておく必要があります。もし担当者と合わないと感じた場合は、遠慮なく変更を申し出ることも可能です。

自分に合ったエージェントの選び方

転職エージェントは数多く存在するため、自分に合ったサービスを選ぶことが重要です。ポイントとしては、まず自分の希望する業界や職種、あるいは自分の状況(例:未経験、高卒、フリーターなど)に強みを持っているかを確認しましょう。また、提供しているサポート内容(書類添削、面接対策、キャリア相談など)が充実しているかもチェックポイントです。いくつかのエージェントに登録してみて、実際にキャリアアドバイザーと話してみて、信頼できる、相性が良いと感じるエージェントを選ぶのが良いでしょう。

Zキャリアは高卒・未経験の転職サポートに強い

私たちZキャリアは、まさに高卒やフリーター、第二新卒といった、これからのキャリアを築いていきたい若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。「学歴に自信がない」「正社員経験がない」といった不安に寄り添い、一人ひとりの希望や適性に合わせた求人紹介から、書類作成、面接対策まで、経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンで丁寧にサポートします。安心してキャリアの第一歩を踏み出せるよう、全力で応援します。

\かんたん3分で登録完了/

高卒から高収入へ!よくある質問 Q&A

ここまで、高卒から高収入を目指すための様々な情報をお伝えしてきましたが、まだ疑問や不安が残っている人もいるかもしれません。ここでは、高卒の仕事探しに関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q. 本当に未経験でも採用されますか?

A. はい、未経験者を歓迎している求人はたくさんあります。特に若い人材に対しては、現在のスキルよりも将来性や学ぶ意欲(ポテンシャル)を重視する企業が多いです。実際に、企業が未経験者を採用する際に重視する点として「人柄・社風との相性」が87.1%、「成長意欲」が56.9%と上位を占めています。もちろん、基本的なビジネスマナーや、仕事に対する前向きな姿勢は大切ですが、「経験がないから…」と諦める必要はありません。Zキャリアでも、未経験OKの求人を多数ご紹介しています。 

参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース

Q. 資格がないとやっぱり不利ですか?

A. 職種によっては特定の資格が必須となる場合もありますが、資格がなくても応募できる求人も非常に多いです。特に未経験者の場合、資格の有無よりも、先ほど述べたような人柄や意欲が重視される傾向にあります。とはいえ、もし目指したい仕事に役立つ資格があれば、取得に向けて勉強することで、やる気のアピールになったり、選考で有利になったりする可能性はあります。まずはどんな仕事に興味があるか、その仕事にはどんな資格が役立つのかを調べてみることから始めてみるのも良いでしょう。

Q. 地方でも高収入な仕事はありますか?

A. 正直なところ、求人の数や給与水準は、東京や大阪などの都市部と比較すると地方の方が低い傾向にあります。しかし、地方にはその地域ならではの優良企業や、地域経済を支える重要な産業(例:地元の有力メーカー、観光業、農林水産業関連など)があり、そこで安定した収入を得ることは十分に可能です。また、最近では地方でもIT関連企業の誘致が進んでいたり、リモートワークが可能な求人が増えたりもしています。地域のハローワークや、地方の求人に強い転職エージェントを活用するのも有効な手段です。Zキャリアでも、全国の求人をご紹介可能ですので、ご相談ください。

Q. 転職活動は何から始めたらいいですか?

A. まずは「自分を知ること」から始めるのがおすすめです。この記事の前半でも紹介したように、自分の好きなこと、得意なこと、仕事に求める条件などを書き出して整理してみましょう(自己分析)。次に、興味のある業界や職種について情報収集を行います。それと並行して、履歴書や職務経歴書といった応募書類の準備も少しずつ進めておくと、気になる求人が見つかったときにすぐ応募できます。もし、何から手をつけていいか分からない、一人で進めるのが不安だという場合は、ぜひZキャリアの無料相談を利用してください。

\かんたん3分で登録完了/

まとめ

ここまで、高卒からでも給料が高い仕事を目指すための方法や、具体的な仕事について解説してきました。最後に、この記事のポイントをまとめます。

学歴だけで諦めないで、可能性を信じよう

「高卒だから…」と、自分の可能性を狭めてしまうのは非常にもったいないことです。確かに学歴による差が全くないわけではありませんが、それ以上にあなたの意欲や努力、人柄を評価してくれる会社はたくさんあります。大切なのは、過去の経歴にとらわれず、未来に向かって自分には何ができるのか、何をしたいのかを考えることです。

Zキャリアのエージェントに相談してみよう

そうはいっても、一人で仕事探しや転職活動を進めるのは、不安や疑問がたくさん出てくるものです。「何から始めたらいいかわからない」「自分に合う仕事が見つからない」「面接がうまくいかない」など、悩んだり、壁にぶつかったりすることもあるでしょう。そんな時は、決して一人で抱え込まないでください。私たちZキャリアには、高卒や未経験者の就職・転職支援を専門とする経験豊富なキャリアアドバイザーがいます。あなたの悩みや不安に親身に寄り添い、無料で相談に乗ります。求人紹介はもちろん、書類作成のアドバイスや面接対策まで、あなたのペースに合わせて全力でサポートしますので、ぜひお気軽にZキャリアに相談してみてください。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (283)

職種紹介 (28)

転職ガイド (355)