学歴・経歴別キャリア高卒の就職・転職

高卒から目指せる!仕事で役立つおすすめ資格15選【就職・転職に有利】

高卒から目指せる!仕事で役立つおすすめ資格15選【就職・転職に有利】

公開 2025/05/07

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

高卒だからって諦めないで!就職や転職で有利になる資格、実はたくさんあるんです。この記事では、高卒からでも取れるおすすめ資格を厳選して15個紹介。資格の選び方やメリットも分かりやすく解説します。将来のためにスキルアップしたいあなたは必見!

高卒で資格って必要?取るメリットを解説

「高卒だと、就職や転職で不利になるかも…」

「もっとスキルアップして、自信を持って働きたい!」

そんな風に考えているあなたへ。実は、資格を取ることは、高卒からのキャリアアップにとても効果的なんです。

学歴に自信がなくても、資格はあなたの「やる気」や「スキル」を証明してくれる強い味方になります。

具体的にどんなメリットがあるのか見ていきましょう。

高卒で資格を取るメリット

就職・転職でアピールできる

資格を持っていると、履歴書や面接で「自分にはこんなスキルがあります!」と具体的にアピールできます。

特に未経験の仕事に挑戦したい場合、学歴だけでは伝わりにくい「やる気」や「仕事への意欲」を、資格という形で示すことができるんです。

例えば、「事務の仕事がしたいけど経験がない…」という場合でも、パソコンスキルを証明するMOS資格を持っていれば、「基本的なPC操作はできます!」と自信を持ってアピールできますよね。企業側も、「この人は入社後も活躍してくれそうだ」と期待しやすくなります。

スキルアップで給料アップも目指せる

資格によっては、「資格手当」が給料にプラスされることがあります。これは、会社がその資格を評価している証拠。毎月のお給料が少しでも増えるのは嬉しいですよね。

また、専門的な資格を取得することで、より専門性の高い仕事に就けたり、キャリアアップにつながったりする可能性も広がります。

例えば、IT系の資格を取ってプログラマーとしてスキルを磨けば、将来的により条件の良い会社に転職したり、フリーランスとして活躍したりする道も開けるかもしれません。

自信につながる

「自分には何もない…」なんて思っていませんか? 資格取得に向けて勉強し、合格を勝ち取る経験は、「やればできる!」という大きな自信につながります。

目標に向かって努力し、それを達成したという事実は、あなた自身を成長させてくれます。その自信は、面接での堂々とした受け答えや、入社後の仕事への積極的な姿勢にも表れるはずです。

学歴に自信がなくても、資格はあなたの努力と可能性を伝える強い武器になりますよ!「自分にはコレがある!」と言えるものがあるだけで、前向きな気持ちで就職・転職活動に臨めるはずです。

Zキャリアなら

未経験OK👍

\かんたん3分で登録完了/

自分に合う資格を見つける3つのポイント

「よし、資格を取ろう!」と思っても、世の中にはたくさんの資格があります。どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

やみくもに資格を取っても、それが自分のやりたい仕事に結びつかなかったり、勉強が苦痛になったりしては意味がありません。

ここでは、自分にピッタリな資格を見つけるための3つのステップを紹介します。

自分にピッタリな資格を見つける3ステップ

興味のある分野から探す

まずは、自分が「面白い!」「もっと知りたい!」と思える分野から資格を探してみましょう。

例えば、「人と話すのが好き」なら接客や営業に関わる資格、「コツコツ作業するのが得意」なら事務や技術系の資格、といった感じです。

興味のある分野なら、勉強も楽しく続けやすいですし、その資格を活かせる仕事に就いたときのモチベーションも高まります。

将来やりたい仕事で役立つか考える

次に、「将来どんな仕事がしたいか」「どんな働き方をしたいか」を考えてみましょう。そして、その目標を達成するために、どんな資格が役立つかを調べます。

例えば、「安定した仕事に就きたい」なら公務員試験や需要の高い国家資格、「手に職をつけたい」なら専門技術系の資格、といった視点です。

資格を取ること自体がゴールではなく、その資格を活かしてどうなりたいかを具体的にイメージすることが大切です。

無理なく勉強できるか考える

資格取得には、勉強時間の確保や費用の負担が伴います。今の自分の生活スタイルや状況に合わせて、無理なく続けられる資格を選ぶことも重要です。

  • 勉強時間: 仕事やプライベートと両立できるか?毎日少しずつでも続けられそうか?
  • 費用: 受験料や教材費はどのくらいかかるか?無理なく支払える範囲か?
  • 難易度: いきなり難関資格を目指すのではなく、まずは基礎的な資格から挑戦するなど、ステップアップを考えるのも良い方法です。

\かんたん3分で登録完了/

高卒からでも取れる!おすすめ資格リスト

ここからは、高卒からでも挑戦しやすく、仕事で役立つ可能性のあるおすすめの資格を、「国家資格」「民間資格」「スキル系」の3つのカテゴリに分けて紹介します!

どんな資格があるのか、ぜひチェックしてみてください。

【国家資格】安定や信頼性が魅力のおすすめ5選

国が認めている資格なので、社会的な信頼性が高く、就職や転職で有利になりやすいのが特徴です。安定した仕事に就きたい人にもおすすめです。

おすすめ国家資格5選

・宅地建物取引士(宅建士)

・基本情報技術者試験

・登録販売者

・介護福祉士

・保育士

宅地建物取引士(宅建士)

  • どんな資格? 不動産の売買や賃貸の契約に必要な専門知識を持っていることを証明する資格です。不動産会社では、一定数の宅建士を置くことが義務付けられています。
  • どんな仕事で役立つ? 不動産会社の営業職や事務職、金融機関の不動産担当などで活躍できます。
  • ここがおすすめ! 不動産業界以外でも評価されることがあり、キャリアの選択肢が広がります。法律系の知識も身につきます。

基本情報技術者試験

  • どんな資格? ITに関する基本的な知識やスキルを持っていることを証明する国家資格です。ITエンジニアの登竜門とも言われています。
  • どんな仕事で役立つ? プログラマー、システムエンジニア(SE)、ITサポートなど、IT業界の様々な職種で役立ちます。
  • ここがおすすめ! IT業界は今後も成長が見込まれる分野。この資格を持っていると、未経験からでもIT業界へ挑戦しやすくなります。

登録販売者

  • どんな資格? ドラッグストアなどで、一般用医薬品(かぜ薬や鎮痛剤など、第2類・第3類医薬品)を販売できる専門資格です。
  • どんな仕事で役立つ? ドラッグストアや薬局、コンビニエンスストアなどで活躍できます。
  • ここがおすすめ! 全国に店舗が多く、求人も比較的安定しています。資格手当が付くことも多く、専門職として長く働きやすい資格です。

介護福祉士

  • どんな資格? 介護に関する専門知識と技術を持っていることを証明する国家資格です。介護職のキャリアアップに欠かせません。
  • どんな仕事で役立つ? 高齢者施設や障がい者支援施設、訪問介護サービスなどで、介護のプロフェッショナルとして活躍します。
  • ここがおすすめ! 高齢化社会において需要が高まり続けている分野です。人の役に立ちたいという気持ちを活かせる、やりがいのある仕事です。(実務経験が必要な場合が多いですが、高卒から介護職として働きながら目指せます)

保育士

  • どんな資格? 保育に関する専門知識と技術を持ち、子どもたちの成長をサポートする専門職であることを証明する国家資格です。
  • どんな仕事で役立つ? 保育園、認定こども園、学童クラブ、児童養護施設などで活躍します。
  • ここがおすすめ! 子どもが好きで、その成長に関わりたい人に向いています。共働き世帯の増加などにより、保育のニーズは高く、安定した需要があります。

【民間資格】専門スキルを証明!おすすめ5選

特定の業界や企業団体などが認定する資格です。実務に直結する専門スキルをアピールするのに役立ちます。

おすすめ民間資格5選

・MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)

・日商簿記検定

・医療事務関連資格

・秘書技能検定

・Webクリエイター能力認定試験

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)

  • どんな資格? Word(文書作成ソフト)やExcel(表計算ソフト)など、マイクロソフト社のOfficeソフトを使いこなせるスキルを証明する国際資格です。
  • どんな仕事で役立つ? 事務職、営業職、企画職など、パソコンを使うほとんどの仕事で役立ちます。
  • ここがおすすめ! 知名度が高く、基本的なPCスキルがあることの証明になります。比較的短期間で取得を目指せるのも魅力です。

日商簿記検定

  • どんな資格? 会社のお金の流れを記録・計算・管理するための知識(簿記)を証明する検定です。特に2級以上は企業からの評価が高いです。
  • どんな仕事で役立つ? 経理職や会計事務所はもちろん、営業職や販売職などでも、コスト意識や計数感覚が役立ちます。
  • ここがおすすめ! ビジネスの基本となるお金の知識が身につくため、どんな業界・職種でも応用が利きます。まずは3級から挑戦するのがおすすめです。

医療事務関連資格

  • どんな資格? 病院やクリニックの受付、会計、診療報酬請求(レセプト作成)などの業務に必要な知識やスキルを証明する資格です。(例:医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)、診療報酬請求事務能力認定試験など)
  • どんな仕事で役立つ? 病院、クリニック、歯科医院、調剤薬局などで医療事務スタッフとして活躍します。
  • ここがおすすめ! 医療機関は全国どこにでもあるため、勤務地を選びやすいのがメリット。専門性が高く、安定して働ける仕事として人気があります。

秘書技能検定

  • どんな資格? ビジネスマナー、言葉遣い、文書作成、スケジュール管理など、社会人としての基本的なスキルや知識を証明する検定です。
  • どんな仕事で役立つ? 秘書業務はもちろん、事務職、接客業、営業職など、人と関わるあらゆる仕事で役立ちます。
  • ここがおすすめ! 社会人としての基礎力が身についていることのアピールになります。特に2級以上は就職活動でも評価されやすいです。

Webクリエイター能力認定試験

  • どんな資格? Webサイト制作に必要な基本的な知識やスキル(HTML、CSSなど)を持っていることを証明する資格です。
  • どんな仕事で役立つ? Webデザイナー、Webコーダー、企業のWeb担当者など、Web制作に関わる仕事で役立ちます。
  • ここがおすすめ! IT・Web業界に興味がある人におすすめ。実践的なスキルを証明できるため、未経験からWeb業界を目指す際の足がかりになります。

【スキル系】実務で役立つ!おすすめ5選

厳密には資格ではないものもありますが、持っていると実際の仕事現場で「できる!」と評価される実践的なスキルです。特にノンデスクワークを目指す人にも役立つものを集めました。

おすすめスキル5選

・プログラミング基礎

・動画編集スキル

・SNS運用スキル

・フォークリフト運転技能講習

・玉掛け技能講習

プログラミング基礎

  • どんなスキル? Webサイトやアプリが動く仕組みを理解し、簡単なコードを書けるスキルです。(特定の資格ではなく、学習経験や制作物がアピールになります)
  • どんな仕事で役立つ? ITエンジニアはもちろん、Webマーケターや企画職などでも役立ちます。
  • ここがおすすめ! これからの時代にますます重要になるスキル。オンラインスクールなども多く、学びやすい環境が整っています。

動画編集スキル

  • どんなスキル? パソコンやスマホで撮影した動画をカットしたり、テロップやBGMを入れたりして、見やすい動画コンテンツを作成するスキルです。
  • どんな仕事で役立つ? 動画クリエイター、企業の広報・マーケティング担当、SNS運用担当などで活躍できます。
  • ここがおすすめ! YouTubeやTikTokなど動画コンテンツの需要が高まっており、活躍の場が広がっています。副業として始める人も増えています。

SNS運用スキル

  • どんなスキル? X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを使って、情報発信やファンとのコミュニケーションを行うスキルです。
  • どんな仕事で役立つ? 企業の広報・マーケティング担当、ECサイト運営、アパレル販売員などで役立ちます。
  • ここがおすすめ! 多くの企業がSNS活用に力を入れています。普段からSNSを使っている人なら、比較的取り組みやすいスキルです。

フォークリフト運転技能講習

  • どんなスキル? 工場や倉庫などで荷物の運搬に使われるフォークリフトを運転するための講習です。(修了すると資格が得られます)
  • どんな仕事で役立つ? 工場内作業、倉庫管理、物流センターでの仕分け作業などで必須となることが多いスキルです。
  • ここがおすすめ! 製造業や物流業では求人が多く、この資格を持っていると仕事の選択肢が大きく広がります。比較的短期間で取得可能です。

玉掛け技能講習

  • どんなスキル? クレーンなどで荷物を吊り上げる際に、フックに荷物を掛けたり外したりする作業(玉掛け)を行うための講習です。(修了すると資格が得られます)
  • どんな仕事で役立つ? 建設現場、工場、造船所などで、クレーン作業がある場合に必要とされます。
  • ここがおすすめ! 専門性が高く、建設・製造現場ではなくてはならないスキルです。資格手当が付くことも多く、安定した需要があります。

たくさんの資格やスキルがあって迷うかもしれませんが、まずは興味のある分野から情報収集してみるのがおすすめです!どんな仕事で役立つのか、自分にもできそうか、ワクワクするか、といった視点で見ていくと、きっと「これだ!」と思えるものが見つかりますよ。

\かんたん3分で登録完了/

資格を取るにはどうすればいい?

「取りたい資格が決まったけど、どうやって勉強すればいいの?」

資格取得に向けた勉強方法には、大きく分けて「独学」と「通信講座・スクール」の2つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。

資格の勉強方法:独学 vs 講座

本やネットで独学する

市販のテキストや問題集を買ったり、インターネット上の学習サイトを活用したりして、自分ひとりで勉強を進める方法です。

一番のメリットは、費用を安く抑えられること。また、自分の好きな時間、好きな場所で、自分のペースで学習を進められるのも魅力です。

ただし、自分で学習計画を立て、モチベーションを保ち続ける必要があります。「今日は疲れたからいいや…」とサボってしまいやすいのが難点。また、分からないことが出てきたときに、すぐに質問できる相手がいないのもデメリットかもしれません。

自分でコツコツ努力するのが得意な人に向いている方法です。

通信講座やスクールを利用する

資格取得のための専門の講座を受講する方法です。自宅に教材が送られてくる通信講座や、実際に教室に通う通学タイプのスクールがあります。

プロが作った分かりやすい教材やカリキュラムに沿って学習できるのが最大のメリット。学習計画も立てやすく、効率的に勉強を進められます。分からない点を質問できるサポート体制が整っている講座も多いです。

一方で、独学に比べて費用がかかるのがデメリット。講座によっては数万円~数十万円かかる場合もあります。

「費用はかかっても、効率よく確実に合格したい」「一人だと勉強が続かないかも…」という人におすすめの方法です。

\かんたん3分で登録完了/

資格を取る前に知っておきたい注意点

資格取得は素晴らしいことですが、いくつか注意しておきたい点もあります。せっかく頑張って取った資格を無駄にしないために、以下のポイントを頭に入れておきましょう。

資格を取ることが目的にならないように

資格は、あくまであなたのスキルを証明したり、キャリアアップしたりするための「手段」です。「資格をたくさん集めること」自体が目的になってしまうと、時間とお金をかけたのに、結局仕事に活かせなかった…なんてことになりかねません。

「この資格を取って、将来どうなりたいのか?」という目的意識を常に持つようにしましょう。

仕事内容と合っているか確認する

「この資格、人気があるみたいだから取ってみよう!」と安易に決めてしまうのは危険です。

その資格が、あなたが本当にやりたい仕事や、働きたい業界で評価されるものなのかを、事前にしっかり確認しましょう。

例えば、事務職を目指しているのに、現場作業系の資格を取っても、直接的なアピールにはつながりにくいですよね。

求人情報サイトで、その資格を持っている人がどんな仕事で活躍しているのかを調べてみるのも良い方法です。

\かんたん3分で登録完了/

まとめ:資格を活かしてキャリアアップを目指そう

今回は、高卒からでも目指せるおすすめの資格や、資格選びのポイント、注意点などについて解説しました。

この記事のポイントまとめ

・資格を取るメリットは大きい!(アピール力UP、給料UP、自信UP)

・資格選びは「興味」「仕事での活用」「続けやすさ」が大事!

・国家資格、民間資格、スキル系など、自分に合ったものを選ぼう!

・勉強方法は独学と講座がある。自分に合う方を選ぼう!

・資格はあくまで手段!目的意識を持って取り組もう!

資格は、学歴に関係なく、あなたの努力次第で手にすることができる武器です。

自分に合った資格を見つけて挑戦することで、自信を持って就職・転職活動に臨めたり、将来のキャリアの選択肢が広がったりするはずです。

ぜひ、この記事を参考に、資格取得という新しい一歩を踏み出してみてください!

Zキャリアのエージェントに相談してみよう

「どの資格が自分に合っているか分からない…」

「資格を取ったけど、どうやって仕事探しに活かせばいいの?」

「未経験からでも挑戦できる求人を紹介してほしい!」

そんな悩みや疑問があるなら、私たちZキャリアのキャリアエージェントに気軽に相談してみませんか?

Zキャリアは、高卒や未経験からの正社員就職・転職を全力でサポートしています。

あなたに合った資格選びのアドバイスはもちろん、その資格を活かせる求人の紹介、履歴書の書き方や面接対策まで、経験豊富なエージェントがマンツーマンで丁寧にお手伝いします。

相談は無料です。まずは下のボタンから、あなたの話を聞かせてください!

\かんたん3分で登録完了/


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (40)

職種紹介 (28)

転職ガイド (127)