転職ガイド悩み

新卒の場合、履歴書の志望動機はどう書けばいい?書き方と例文をセットで紹介します

新卒の場合、履歴書の志望動機はどう書けばいい?書き方と例文をセットで紹介します

公開 2025/08/05

Zキャリア編集部

Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。

目次

新卒の就職活動で避けて通れない履歴書の志望動機。どう書けば採用担当者に響くのか、悩んでいませんか?この記事では、高評価を得られる志望動機の特徴を、具体的な原体験との結びつけ方や企業研究の深め方から解説。逆に、低評価になりがちなNG例も紹介し、ケース別の例文で実践的に書き方が学べます。あなたの熱意とポテンシャルを最大限に伝える志望動機を作成しましょう。

監修

キャリアコンサルタント

瀧本博史

キャリコンリンク合同会社代表。就職課の責任者を務めた後、自治体の職業相談員を経て、キャリアコンサルティングを専門とした活動を30年以上行っている。現在は年間約2000件の職業相談を行っており、これまでの相談実績は60,000件超。キャリアコンサルタントの独立開業支援にも取り組んでいる。厚生労働大臣認定講習「キャリアコンサルタント養成講座」講師。元国立大学特任講師(キャリア教育分野)。お笑い芸人「ラランド」や実業家の「西村博之」氏ともメディア上で共演実績があり、大手企業へのメディア監修も多数務める。著作に「オンライン就活は面接が9割(青春出版社)」「本気で内定!面接対策シリーズ(新星出版社)」など著作も多数出版している。

履歴書をスマホで
らくらく作成📝

合わせて読みたい

【新卒入社】履歴書にはどんな志望動機を書くと評価される?

低評価となる志望動機と比較して解説

新卒の就職活動において、志望動機は合否を分ける重要な要素です。しかし、多くの学生が「何をどう書けば良いのかわからない」と悩んでいるのではないでしょうか。本記事では、採用担当者から高く評価される志望動機と、残念ながら低評価につながってしまう志望動機を徹底比較します。それぞれの特徴を具体的に解説することで、自分の志望動機がどちらに当てはまるか客観的に判断できるようになります。さらに、良い点・悪い点を明確に理解することで、自身の志望動機をブラッシュアップするための具体的な指針を得られるでしょう。あなたの熱意と可能性が正しく伝わる、説得力のある志望動機作成をサポートします。

ケース別の例文も豊富に紹介

志望動機の書き方を頭で理解しても、いざ自分の言葉で表現するとなると難しいものです。そこで本記事では、理論だけでなく実践に役立つよう、ケース別の例文を豊富に用意しました。例えば、営業職、事務職、技術職といった「職種別」の例文や、メーカー、IT、金融など「業界別」の例文を紹介します。これにより、自分が志望する分野に特有のポイントを押さえた、より具体的で説得力のある志望動機を作成するヒントが得られます。自分の状況に近い例文を参考に、オリジナリティあふれる志望動機を完成させましょう。自己分析や企業研究で見つけたアピールポイントを、効果的に盛り込むための表現方法も学べます。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

高評価を得られる志望動機の特徴

高評価志望動機の特徴3選

具体的な原体験と結びついている

採用担当者の心に響く志望動機は、あなた自身の「原体験」に基づいています。なぜその業界に興味を持ったのか、なぜその企業でなければならないのか。その答えが、過去の経験や学びと具体的に結びついていると、志望動機に強い説得力が生まれます。例えば、アルバイトでの接客経験から顧客満足を追求する仕事のやりがいを知った、大学のゼミでの研究を通じて特定の技術に将来性を感じた、といった具体的なエピソードです。抽象的な言葉を並べるのではなく、あなただけが語れるストーリーを盛り込むことで、志望動機に深みと独自性が増し、入社への本気度が採用担当者に伝わります。自分自身の経験を棚卸しし、企業と結びつく接点を探してみましょう。

企業研究が深く、独自性が示されている

多くの学生が応募する中で、ありきたりな志望動機は埋もれてしまいます。そこで重要になるのが、徹底した企業研究です。企業のウェブサイトを眺めるだけでなく、事業内容、経営理念、今後の事業展開、競合他社との違いなどを深く理解し、自分なりの言葉で語れるように準備しましょう。ある調査では、転職活動において特に対策を行っていない人は66.1%と過半数にのぼるというデータもあり、これは新卒の就職活動にも通じる傾向です。

参照:「令和2年度転職者実態調査の概況/厚生労働省

だからこそ、深く企業研究を行うことで他の就活生と大きな差をつけることができます。「貴社の〇〇という独自の技術に将来性を感じ、私の△△という経験を活かせると考えた」のように、その企業でなければならない理由を具体的に示すことで、志望度の高さと独自性をアピールできるのです。

入社後の貢献意欲が具体的に示されている

企業が採用活動で知りたいのは、「入社後にどのように活躍し、会社に貢献してくれるか」です。そのため、志望動機では入社後のビジョンを具体的に示すことが不可欠です。自分の持つスキルや強み、学生時代の経験を、入社後の業務でどのように活かしていきたいのかを明確に伝えましょう。例えば、「大学で培ったデータ分析能力を活かして、貴社のマーケティング戦略に貢献したい」といった具体的なアピールが効果的です。未経験者採用においては「成長意欲」が56.9%の企業で重視されるという調査結果もあり、将来の貢献を期待させる姿勢は高く評価されます。

参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース

入社をゴールとせず、その先を見据えた意欲を示すことで、採用担当者に長く活躍してくれる人材だと印象づけることができます。

志望動機と自己PRって、何が違うんですか?
キャリアアドバイザー
良い質問ですね!自己PRは「自分の強みやスキル」をアピールするもの。一方、志望動機は「なぜこの会社で、その強みを活かしたいのか」を伝えるものです。自己PRで示した能力を、その企業でどう貢献させるか、という未来への架け橋が志望動機だと考えると分かりやすいですよ。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

低評価となりがちな志望動機の特徴

低評価志望動機の特徴4選

監修
瀧本博史
近年の採用市場では、新卒採用においてもポテンシャル採用だけでなく、個人の価値観と企業のカルチャーフィットが重視されます。志望動機は、そのマッチ度を測る重要な指標です。特に、原体験に基づいた具体的なエピソードは、あなたの個性や価値観を伝え、入社後の活躍イメージを想起させます。社会情勢が変化する中で、自律的にキャリアを考え行動できる人材が求められており、深い企業研究に基づいた貢献意欲は高く評価されるでしょう。

抽象的でどの企業にも当てはまる

「貴社の安定した経営基盤に魅力を感じました」「人々の生活を豊かにする仕事がしたい」といった志望動機は、聞こえは良いものの、具体性に欠けるため評価されにくい典型例です。なぜなら、これらはどの企業にも当てはまる内容であり、「うちの会社でなくても良いのでは?」と採用担当者に思われてしまうからです。このような抽象的な表現は、企業研究が不十分である、あるいは入社意欲が低いという印象を与えかねません。なぜその企業の将来性なのか、どのように社会貢献したいのかを、具体的な事業内容や自身の経験と結びつけて語ることが重要です。他の企業ではダメな理由、その企業でなければならない理由を明確にすることで、志望動機の説得力は格段に高まります。

受け身「教えてもらう」姿勢が強い

「貴社で一から勉強させていただきたいです」「充実した研修制度で成長したいです」といった受け身の姿勢は、新卒の志望動機で特に注意が必要です。企業は学校ではなく、コストをかけて社員を育成し、利益を生み出すことを期待しています。もちろん、入社後の学びや成長は重要ですが、それを志望動機の中心に据えてしまうと、「自ら貢献する意欲に欠ける」「指示待ち人間かもしれない」というネガティブな印象を与えてしまいます。成長意欲をアピールしたい場合は、「貴社の〇〇という環境でスキルを吸収し、一日も早く△△の分野で貢献できる人材になりたい」のように、成長した先に会社へどう貢献するのかという視点を加えることが大切です。

待遇面や働きやすさのみを強調している

給与や休日、福利厚生といった待遇面は、企業選びの重要な要素です。実際に、若年層が転職を考える理由として「賃金の条件がよい会社にかわりたい」(59.9%)や「労働時間・休日・休暇の条件がよい会社にかわりたい」(50.0%)を挙げる声は半数以上にのぼります。

参照:「若年正社員の定着のために、「労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励」を実施している事業所が大幅に増加/独立行政法人労働政策研究・研修機構

しかし、これらを志望動機のメインにしてしまうのは避けるべきです。採用担当者からすれば、「仕事内容や事業には興味がないのか」「もっと条件の良い会社があればすぐに辞めてしまうのでは」という懸念を抱かせてしまいます。待遇面の魅力は、あくまで企業選びのきっかけの一つとして捉え、志望動機では仕事内容や企業理念への共感、自身の貢献意欲などを中心に語りましょう。入社意欲の本気度を示すためには、仕事そのものへの興味関心を伝えることが不可欠です。

企業理念の丸暗記やウェブサイトの受け売り

企業のウェブサイトやパンフレットに書かれている理念やビジョンをそのまま引用し、「貴社の〇〇という理念に共感しました」とだけ伝える志望動機は、採用担当者には響きません。なぜなら、そこにはあなたの考えや個性が全く見えないからです。企業理念に共感すること自体は素晴らしいですが、重要なのは「なぜ」共感したのか、そしてその理念を自分自身がどのように体現していきたいのかを語ることです。例えば、理念に共感したきっかけとなる自身の経験を交えたり、その理念が反映されている具体的な事業や取り組みに触れたりすることで、表面的な理解ではなく、深く共感していることが伝わります。自分の言葉で、自分の視点から語ることを意識しましょう。

キャリアアドバイザー
低評価になりがちな志望動機例を読んで、「自分の志望動機も当てはまるかも…」と不安に感じた方もいるかもしれませんね。でも、大丈夫です。大切なのは、今から改善していくこと。この記事で紹介したポイントを参考に、もう一度自己分析や企業研究を深めてみましょう。自分だけの経験や想いを、企業の魅力と結びつける作業は簡単ではありませんが、その努力が必ずあなたの熱意として採用担当者に伝わりますよ。一人で悩まず、一緒に考えましょう。
\履歴書をスマホでらくらく作成/

新卒の志望動機にマッチしている原体験と志望動機例文

1. 【IT業界】 × 【サークルの新歓活動】

  • 原体験: 大学で所属していた音楽サークルの新歓担当として、SNSやチラシ配布で広報活動を行いました。しかし、新入生の情報収集手段が多様化しており、思うようにアプローチできず、新入部員の獲得に苦戦しました。  
  • 志望動機への結びつき: この経験から、届けたい相手に的確に情報を届けるWebマーケティングの重要性を痛感しました。特に、データ分析に基づいて顧客の課題を特定し、Webサイト改善や広告戦略の立案まで手掛ける貴社の事業内容に強く惹かれています。サークル活動で培った「課題を特定し、解決策を考える力」を、貴社のコンサルタントとして活かしたいです。

2. 【食品メーカー】 × 【祖父母との農業体験】

  • 原体験: 地方で農業を営む祖父母の家で、形が不揃いという理由だけで、味も品質も変わらない多くの野菜が出荷されずに廃棄される光景を目の当たりにし、強い衝撃と問題意識を抱きました。  
  • 志望動機への結びつき: この「フードロス」の原体験から、丹精込めて作られた食材の価値を最大限に引き出し、無駄なく消費者に届けたいという想いが芽生えました。規格外野菜を積極的に活用した商品開発や、長期保存可能な加工技術でフードロス削減に取り組む貴社の理念に深く共感し、私も商品開発の一員として貢献したいと考えています。

3. 【金融(銀行)】 × 【個人経営の飲食店でのアルバイト】

  • 原体験: アルバイト先の個人経営のラーメン店が、コロナ禍で資金繰りに苦労する姿を間近で見てきました。店主が銀行に何度も足を運び、事業計画を必死に説明していた姿が忘れられません。  
  • 志望動機への結びつき: この経験から、情熱を持って事業に取り組む人々の挑戦を、資金面から支える仕事の社会的意義を強く感じました。数ある銀行の中でも、特に地域密着を掲げ、中小企業や個人事業主への融資・経営サポートに力を入れている貴行で、お客様一人ひとりに寄り添い、夢の実現を後押しする仕事がしたいです。

4. 【広告代理店】 × 【ゼミでの研究発表】

  • 原体験: 大学のゼミで「地方創生」をテーマに研究し、ある町の隠れた魅力を掘り起こして活性化策をまとめました。しかし、発表会でその魅力や提案の価値を十分に伝えきれず、審査員から厳しい評価を受けた悔しい経験があります。  
  • 志望動機への結びつき: この経験を通して、どんなに良いモノやサービスも、その「価値」が伝わらなければ意味がないことを痛感しました。モノの背景にあるストーリーを的確に言語化・視覚化し、人の心を動かす「伝えるプロ」になりたいと考え、論理的な戦略と卓越したクリエイティブで数々の実績を上げてきた貴社を志望いたしました。

5. 【人材サービス】 × 【部活動のキャプテン経験】

  • 原体験: 大学のサッカー部でキャプテンを務めていました。当初はチームがまとまりませんでしたが、部員一人ひとりと面談し、それぞれの強みや課題を理解した上で練習メニューやポジションを最適化した結果、チームが活性化し、リーグ昇格を果たすことができました。  
  • 志望動機への結びつき: この経験から、人が適切な場所で強みを活かすことで、個人も組織も大きく成長できることを実感しました。個人のキャリアと企業の成長、双方に貢献できる人材業界に魅力を感じています。特に、丁寧なカウンセリングを通じて求職者の潜在能力を引き出すことを強みとする貴社で、多くの「最高の出会い」を創出したいです。

6. 【建設(デベロッパー)】 × 【海外留学経験】

  • 原体験: 1年間留学していたヨーロッパの都市では、歴史的な建築物や街並みを大切に保存しながら、内部をリノベーションして現代的な商業施設やオフィスとして活用していました。新旧が調和した街並みに深く感動しました。  
  • 志望動機への結びつき: ただ新しいビルを建てるだけでなく、その土地の歴史や文化を尊重し、未来の世代へと受け継いでいく「まちづくり」に関わりたいと考えています。大規模な再開発だけでなく、地域の個性を活かしたまちづくりを理念に掲げる貴社でなら、人々から長く愛される魅力的な空間を創造できると確信しています。

7. 【教育業界】 × 【塾講師のアルバイト】

  • 原体験: 塾講師のアルバイトで、ある生徒の成績が伸び悩んでいました。対話を重ねる中で、原因は暗記中心の勉強法が合っていないことだと分かり、図やイラストを使って視覚的に理解できるような指導法に変えたところ、成績が飛躍的に向上しました。  
  • 志望動機への結びつき: この経験から、画一的な教育ではなく、一人ひとりの特性に合わせた「学び方のデザイン」の重要性を痛感しました。ICT技術を活用したアダプティブラーニング(個別最適化学習)教材の開発を業界に先駆けて行っている貴社で、すべての子どもが学ぶ楽しさを実感できる教育コンテンツの制作に携わりたいです。

8. 【エンタメ(ゲーム)】 × 【オンラインゲームの経験】

  • 原体験: 大学受験に失敗し、予備校生活で孤独を感じていた時期がありました。その時、オンラインゲームを通じて出会った全国の仲間たちと協力して目標を達成する中で、コミュニケーションの楽しさを再認識し、精神的に大きく救われました。  
  • 志望動機への結びつき: ゲームが単なる娯楽ではなく、人との繋がりや仮想的な「居場所」を生み出す力を持つメディアであることを実感しました。高度なグラフィックやストーリー性はもちろん、プレイヤー間のコミュニティ形成を重視したゲームデザインで世界的な評価を得ている貴社で、人々を繋げ、熱中させるコンテンツを企画したいです。

9. 【旅行業界】 × 【ヒッチハイクの経験】

  • 原体験: 大学時代に「日本一周ヒッチハイクの旅」に挑戦しました。ガイドブックには載っていない美しい風景や、現地の方々の温かさに触れるなど、予期せぬ出会いと発見の連続でした。この経験から、旅の本質は計画通りに名所を回ることだけではないと学びました。  
  • 志望動機への結びつき: この経験から、決まりきったパッケージツアーではなく、旅人の「偶然の出会い」や「冒険心」を後押しするような、新しい旅の形を提案したいと考えるようになりました。個人の興味に合わせた体験型・オーダーメイド型の旅行プランニングに強みを持つ貴社で、お客様一人ひとりの人生を豊かにする「物語のある旅」を創りたいです。

10. 【商社】 × 【国際ボランティアの経験】

  • 原体験: 東南アジアでの国際ボランティアに参加し、現地の方々と共に学校建設に携わりました。インフラの重要性を肌で感じると同時に、建設した学校を維持・運営していくための「産業」や「雇用」がなければ、根本的な貧困解決にはならないという現実を痛感しました。  
  • 志望動機への結びつき: モノを右から左へ動かすだけの貿易ではなく、現地のニーズを汲み取り、技術やノウハウを移転して新たなビジネスを創出する仕事に魅力を感じています。世界中にネットワークを持ち、トレーディングだけでなく海外での発電所建設や農業開発といった事業投資にも積極的に取り組む貴社で、世界の国々の持続的な発展に貢献したいです。
    \履歴書をスマホでらくらく作成/

企業研究を「自分だけの志望動機」に繋げるための3つのステップ

自分だけの志望動機を作る3ステップ

1:企業の「WHAT(何をしているか)」から「WHY(なぜそうするのか)」へ深掘りする

多くの学生は、企業の公式サイトを見て「何をしている会社か(事業内容)」を理解しただけで満足してしまいます。重要なのは、その一歩先、「なぜその事業を行うのか」「なぜ競合ではなく自社のやり方なのか」という企業の哲学や戦略(WHY)を読み解くことです。

企業研究の深さは、志望動機の質に直接的な影響を与えます。ここでは、多くの学生が陥りがちな「浅い研究」と、他者と差別化できる「深い研究」の違いを具体的に説明します。

まず「浅い研究」とは、主に採用サイトや製品ページといった、企業が就活生や顧客向けに分かりやすくまとめた情報を中心に行うものです。この段階で分かることは、事業内容や商品・サービスの名前、そして企業理念の言葉そのものといった表面的な情報に留まります。

その結果として生まれる志望動機は、「貴社の〇〇という製品が好きです」あるいは「△△という理念に共感しました」といった、具体性や説得力に欠けるものになりがちです。これでは、なぜその企業でなければならないのかという熱意が伝わりにくく、他の多くの学生と同じような印象になってしまいます。

一方で「深い研究」とは、IR情報(株主・投資家向け情報)や中期経営計画、社長メッセージ、統合報告書、最新のニュースリリースといった、より専門的で詳細な情報源まで踏み込んで分析することです。

これにより、業界内におけるその企業の立ち位置、競合他社との明確な違い、今後の事業戦略や現在抱えている課題、そして企業理念が掲げられるに至った背景まで、多角的に理解することができます。

こうした深い理解があって初めて、「競合他社がBtoC市場に注力する中、貴社が一貫してBtoBにこだわり続ける理由を調べ、その背景にある〇〇という技術的優位性にあると理解しました。そこにこそ、他社にはない真の強さと魅力を感じています」というような、自分自身の分析に基づいた独自性のある志望動機を語ることができるのです。このように、企業の戦略や哲学まで理解した上で、自身の考えを述べることで、本気度と論理的思考力を示すことができます。

2:「企業の情報」と「自己分析」を2つの軸で繋げる

企業の「WHY」まで理解できたら、次はいよいよあなた自身と繋げる作業です。この接続には大きく2つの軸があります。

軸1:「共感」の接続 - 価値観や原体験と繋げる

企業の理念や事業戦略の「何に」心を動かされたのか、そして「なぜ」そう感じたのかを、あなた自身の経験(原体験)と結びつけて説明します。

  • 企業の「社会における存在意義(パーパス)」と、あなたの「人生で成し遂げたいこと」はどこで重なりますか?  
  • 社長や社員の言葉に感銘を受けたなら、それはあなたのどんな「価値観」と一致しますか?  
  • 企業の特定の取り組み(例:環境問題、地方創生)が、あなたの「問題意識(アルバイトやボランティアで感じたことなど)」とどう繋がりますか?

言葉にする時の例 「貴社が中期経営計画で掲げる『〇〇で地方の課題を解決する』という方針に強く共感しています。なぜなら、私自身が△△(地名)でのボランティア活動を通じて、地域の魅力が発信されずに衰退していく現状を目の当たりにし、強い問題意識を抱いていたからです。貴社の持つ□□というプラットフォームを使って、この課題解決に貢献したいです。」

軸2:「貢献」の接続 - 自分の強みと繋げる

企業が今後目指す方向や抱える課題に対して、あなたの強みやスキルを活かして「どのように貢献できるか」を具体的に示します。

  • 企業が「これから伸ばしたい事業」や「課題としていること」は何ですか?  
  • それに対して、あなたの「強み(ゼミの研究、語学力、リーダーシップなど)」はどう活かせますか?  
  • 入社後、具体的にどの部署で、どんな役割を担って「活躍したい」ですか?

言葉にする時の例 「貴社が注力されている△△事業の海外展開において、私の『粘り強く対話を重ねて信頼関係を築く力』と『TOEIC900点の語学力』を活かせると考えております。留学先で文化の異なる学生とチームを組んだ経験を活かし、現地のパートナー企業との交渉役として、事業拡大に貢献したいです。」

3:「生の情報」でリアリティと熱意を補強する

Webサイトや資料だけでは分からない「人」や「社風」といった生の情報は、志望動機にリアリティと熱意を加える最後のエッセンスです。

  • 情報源     OB/OG訪問、インターンシップ、会社説明会での社員との対話、社員インタビュー記事、SNS  
  • 志望動機への繋げ方 

具体的な社員名やエピソードを出す: 「OB訪問でお会いした〇〇様が、『この仕事の面白さは、前例のない課題に対してチームで知恵を絞り抜くことだ』と熱く語られていた姿に感銘を受けました。」

社風を自分の言葉で表現する: 「インターンシップを通じて、若手にも積極的に挑戦の機会を与え、上司や先輩が全力でサポートするという貴社の文化を肌で感じました。私もこのような環境で成長し、チームに貢献したいと強く思いました。」

\履歴書をスマホでらくらく作成/

入社後の貢献意欲を具体的にする3つのステップ

1:「自分の強み」×「企業の求める力」を掛け合わせる

まず、貢献の土台となる「自分の強み」と「企業が求めている力」を明確に接続させます。

自分の強みを「行動+成果」で定義する 自己分析で見つけたあなたの強み(例:「粘り強さ」)を、具体的なエピソード(行動と成果)で説明できるようにします。      

NG例:「私の強みは粘り強さです。」  

OK例:「大学の〇〇研究で、半年間で100回以上の試行錯誤を繰り返した粘り強さが私の強みです。」  

企業の「求める人物像」や「事業戦略」を特定する 企業の採用サイト、IR情報、中期経営計画などから、企業が今どんな力を必要としているのかを読み取ります。      

例:「若手のうちから挑戦できる人材」「海外事業の拡大」「DXの推進」など  

2つを掛け合わせて貢献の方向性を示す      

掛け合わせた例: 「貴社の求める『若手の挑戦』という点において、私の研究で培った『粘り強さ』を活かせると考えます。入社後は、失敗を恐れずに新しい技術開発に挑戦し、製品の競争力強化に貢献したいです。」

2:「職種」と「具体的な業務」に落とし込む

次に、貢献する「場所」と「内容」を具体的にします。これにより、あなたが働く姿をリアルに想像させることができます。

職種理解を深める OB/OG訪問やインターンシップ、社員インタビュー記事などを通じて、希望する職種の具体的な仕事内容やミッション、やりがいを深く理解します。      

「営業職」→「どんな顧客に?」「何を売る?」「新規開拓か、既存深耕か?」      

「企画職」→「どんなデータを分析する?」「誰と協力する?」「どんな企画を立てる?」  

具体的な業務内容に言及する 職務理解に基づき、貢献したい業務を具体的に述べます。      

NG例:「営業として売上に貢献したいです。」      

OK例: 「営業職として、まずは新規顧客の開拓に貢献したいです。特に、貴社が今後注力される〇〇業界向けのソリューション提案において、ゼミで培った△△の知識を活かし、顧客自身も気づいていない潜在的な課題を引き出すことから始めたいです。」

3:「時間軸」で成長プランを示す

最後に、時間軸を意識することで、あなたの長期的な視点と成長意欲を示します。

短期プラン(入社〜3年):学ぶ姿勢と意欲 まずは新人として、謙虚に学び、一日も早く戦力になるための具体的な行動計画を示します。

例: 「入社後まずは、〇〇の資格取得を目指しながら、先輩方の営業に同行させていただき、提案のノウハウを徹底的に吸収します。1年後には担当顧客を持ち、まずは小さな成功事例を積み重ねることを目標とします。」  

中長期プラン(5年〜10年):目指す理想像 将来的には、どのような人材として会社の中核を担っていきたいか、理想の姿を描きます。

例: 「将来的には、〇〇分野における専門性を高め、特定の業界ならあの人に聞けと言われるような存在になりたいです。そして、私が培った知識や経験をチームに還元し、後輩の育成にも貢献できるリーダーを目指します。」

これらの3つのステップを組み合わせることで、「頑張ります」という抽象的な言葉が、「私は貴社の〇〇という事業で、△△という強みを活かし、将来的には□□という形で貢献できる人材です」という、説得力のあるメッセージに変わります。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

【業界別】新卒の志望動機例文集

  • 具体的な原体験  
  • 企業研究  
  • 入社後の貢献意欲

の3つを含んだ志望動機例文集を紹介します。

志望動機で他の学生と差をつけるにはどうすればいいですか?
キャリアアドバイザー
企業のIR情報や中期経営計画まで読み込み、今後の事業展開を理解した上で、自身の強みをどう活かせるか提案することです。多くの学生が知らない情報を盛り込むことで、企業研究の深さと熱意が伝わり、高く評価されます。

総合電機メーカー

私が貴社を志望するのは、幅広い事業領域で培われた高い技術力を通じて、人々の生活と社会の基盤を根底から支えたいという強い思いがあるからです。幼少期に停電を経験した際、復旧後に当たり前のように明かりが灯り、家電が動く光景に心から安堵したことが原体験となっています。貴社は、家庭で使われる白物家電から、電力システムや交通インフラといった社会の根幹を支える事業まで多角的に展開しており、その影響力の大きさに魅力を感じています。大学で学んだ電気電子工学の知識を活かし、特に貴社のエネルギーソリューション事業に携わりたいです。将来的には、より効率的で持続可能なエネルギー供給システムを構築し、世界中の人々の暮らしに貢献したいです。

自動車メーカー

私が貴社を志望するのは、革新的な技術で「移動」の価値を再定義し、人々の生活をより豊かにしたいと考えているからです。地方で暮らす祖父母にとって、自動車は生活に不可欠な存在です。貴社の安全運転支援システムを搭載した車に同乗した際、事故を未然に防ぐ技術の進化に感銘を受け、自動車が持つ可能性を再認識しました。特に貴社が注力しているEV開発や自動運転技術は、環境負荷の低減と交通弱者の課題解決に直結するものであり、その未来志向の姿勢に強く惹かれています。大学時代のサークル活動で培ったチームをまとめる力を活かし、多様な専門性を持つ方々と協働しながら、世界中の人々があらゆる場所へ安全かつ快適に移動できる未来の実現に貢献したいです。

食品・飲料メーカー

私が貴社を志望する理由は、食を通じて人々の日常に喜びと健康を届けたいという強い思いがあるからです。大学時代に飲食店のアルバイトでお客様の「おいしい」という笑顔に直接触れた経験から、食が持つ人を幸せにする力に魅了されました。数ある食品メーカーの中でも貴社は、長年にわたり愛されるロングセラー商品を次々と生み出す一方で、健康を捉えた機能性表示食品の開発にも積極的に取り組んでおり、伝統と革新を両立する姿勢に感銘を受けています。私は大学のゼミで消費者行動について分析しており、その知見を活かして貴社のマーケティング部門で活躍したいです。消費者の潜在的なニーズを的確に捉え、貴社の製品を通じて一人でも多くの人々の食生活を豊かにすることに貢献したいと考えています。

化学・素材メーカー

私が貴社を志望するのは、普段は目に見えない「素材」の力で、幅広い産業の発展と社会の進化を支えたいと考えているからです。大学で材料工学を専攻し、一つの素材が最終製品の性能を劇的に向上させる可能性を学び、素材開発の奥深さに魅了されました。貴社は、最先端の電子材料から環境負荷を低減する機能性素材まで、多岐にわたる分野で世界トップクラスのシェアを誇る製品を多数有しており、その高い技術力と開発力に強く惹かれています。従業員規模別に常用労働者の所定内給与額の推移を分析すると、大企業の方が一貫して給与額が高く、2021年において、大企業では301,763円、中小企業では256,578円となっており、約45,000円の差があるというデータも拝見し、優れた技術力だけでなく、社員への還元意識も高い点に魅力を感じました。

参照:「2023年版小規模企業白書/中小企業庁

大学で培った知識を活かし、貴社の研究開発職として、まだ世にない革新的な素材を生み出し、社会の持続的な発展に貢献したいです。

医薬品メーカー(製薬)

私が貴社を志望する理由は、革新的な医薬品の創出を通じて、病気に苦しむ人々とその家族に希望を届けたいという強い使命感があるからです。過去に家族が難病と診断された際、新薬の存在によって希望を見出すことができた経験から、製薬業界の社会的意義の大きさを痛感しました。数ある製薬企業の中でも、貴社は特に研究開発に力を入れており、難病や未だ治療法のない疾患領域へ果敢に挑戦し続ける姿勢に深く感銘を受けました。私は大学院で生命科学を専攻し、特定のタンパク質の機能解析に関する研究を行ってきました。この研究活動で培った探究心と粘り強さを活かし、貴社の研究開発部門の一員として、画期的な新薬の開発に貢献し、一人でも多くの患者さんの笑顔を取り戻すことに尽力したいと考えています。

化粧品メーカー

私が貴社を志望するのは、化粧品の持つ「人を前向きにする力」で、世界中の人々の自己表現を支え、自信に満ちた毎日を提供したいからです。私自身、肌の悩みを抱えていた時期に、貴社の製品と出会い、肌が綺麗になるだけでなく、気持ちまで明るくなった経験があります。この経験から、化粧品が外見だけでなく内面にも働きかける影響力の大きさを実感しました。貴社は、長年の皮膚科学研究に基づいた高い品質の製品を提供するだけでなく、多様な価値観を尊重するブランドメッセージを発信しており、その企業姿勢に強く共感しています。大学のゼミで学んだマーケティングの知識を活かし、お客様一人ひとりの悩みに寄り添いながら、貴社製品の魅力を的確に伝えることで、より多くの方の「なりたい自分」を実現する手助けをしたいです。

精密・医療機器メーカー

私が貴社を志望する理由は、最先端の技術を結集した精密機器・医療機器を通じて、人々の健康と医療の質の向上に貢献したいと強く願っているからです。学生時代に祖父が受けた手術で、貴社の医療機器が使われていることを知り、精緻な技術が患者の負担を軽減し、医師の高度な治療を支えている現場に感銘を受けました。貴社は、診断から治療、ヘルスケアまで幅広い領域で革新的な製品を開発し、世界中の医療現場から高い信頼を得ています。その技術力と品質へのこだわりに魅力を感じています。大学で機械工学を学び、設計や解析のスキルを磨いてきました。この専門性を活かし、貴社の開発部門で、より安全で高機能な医療機器を設計し、世界中の人々の健康な未来を創造する一翼を担いたいです。

ソフトウェア・SIer

私が貴社を志望するのは、ITの力で企業の抱える課題を解決し、その先の社会全体の生産性向上に貢献したいと考えているからです。大学の講義で、ある企業のDX成功事例を学び、ITソリューションが業務効率化だけでなく、新たなビジネスモデルの創出にも繋がることを知り、その可能性に魅了されました。貴社は、金融、製造、公共など、多岐にわたる業界に対して豊富な実績を持ち、顧客の課題を深く理解した上で最適なシステムを構築する高い技術力があります。人手不足が深刻化している現状に対し、貴社のソリューションは多くの企業の助けになると確信しています。

参照:「人手不足に対する企業の動向調査(2024年10月)/株式会社 帝国データバンク

私は、プログラミングサークルでのチーム開発経験を通じて、課題分析力と実装能力を養いました。この経験を活かし、顧客に寄り添うSEとして、企業の成長を力強く支援したいです。

キャリアアドバイザー
未経験からSESの面接を受ける際のポイントについては、未経験からSESの面接を受ける際によるある質問・逆質問の例で詳しく解説しています。

インターネット・Webサービス

私が貴社を志望する理由は、革新的なWebサービスを通じて、人々の生活に新しい価値と利便性を提供したいからです。私自身、日常的に様々なWebサービスを利用する中で、情報収集やコミュニケーションの方法が劇的に変化したことを実感しており、その変化を生み出す側に立ちたいと強く思うようになりました。数ある企業の中でも貴社は、常にユーザーファーストの視点を持ち、UI/UXに徹底的にこだわったサービスを次々と展開している点に魅力を感じています。独学でプログラミングを学び、友人とWebアプリケーションを開発した経験があります。その際、ユーザーからのフィードバックを元に改善を繰り返すプロセスに大きなやりがいを感じました。この経験を活かし、貴社で世の中をあっと言わせるような、人々の生活に欠かせないサービスを創り出したいです。

通信キャリア

私が貴社を志望するのは、現代社会に不可欠な「通信」というインフラを支え、さらに進化させることで、人々の暮らしやビジネスの可能性を広げたいからです。コロナ禍においてオンラインでのコミュニケーションが急速に普及した際、いつでもどこでも繋がれる通信環境のありがたみを痛感しました。この経験から、社会基盤としての通信の重要性を再認識しました。貴社は、安定した通信網の提供に留まらず、5Gを活用した新たなソリューションの創出や、非通信領域への事業拡大にも積極的に取り組んでおり、その挑戦的な姿勢に強く惹かれています。大学で情報通信技術について学んだ知識を活かし、将来的には法人営業として、企業の抱える課題を通信技術で解決するソリューションを提案し、日本の産業全体の発展に貢献したいと考えています。

銀行

私が貴行を志望する理由は、金融という側面から多様な人々の挑戦を支え、地域社会の発展に貢献したいという強い思いがあるからです。大学のゼミで地域創生について研究する中で、地元の中小企業が金融機関からの融資を受けて事業を拡大し、地域に新たな雇用を生み出している事例を知り、銀行が持つ社会的な役割の大きさに感銘を受けました。数ある銀行の中でも貴行は、リレーションシップバンキングを重視し、長期的視点で顧客に寄り添う姿勢を貫いている点に魅力を感じています。アルバイトでの接客経験で培った傾聴力を活かし、お客様一人ひとりのライフプランや経営課題を深く理解し、最適な金融ソリューションを提案できる行員になりたいです。そして、お客様の夢の実現をサポートすることで、地域経済の活性化に貢献したいです。

証券

私が貴社を志望するのは、証券ビジネスを通じて企業の成長を支援し、日本経済の活性化に貢献したいからです。大学で経済学を学ぶ中で、企業が発行する株式や債券が、新たな事業展開や設備投資の原動力となることを知り、そのダイナミズムに魅了されました。「貯蓄から投資へ」という社会的な流れが加速する中で、個人の資産形成をサポートすることの重要性も感じています。貴社は、業界トップクラスのリサーチ力とグローバルなネットワークを強みとしており、法人・個人問わず質の高いソリューションを提供しています。私の強みである分析力と粘り強さを活かし、市場や企業を徹底的に分析し、お客様に付加価値の高い情報を提供することで、企業の成長とお客様の資産形成の両面に貢献できるプロフェッショナルを目指したいです。

生命保険

私が貴社を志望する理由は、「万が一」への備えを提供することで、人々の人生に安心感をもたらし、未来への挑戦を後押ししたいからです。学生時代に友人が大きな病気を経験し、経済的な不安を抱える姿を目の当たりにしました。その際、保険の存在が精神的な支えになることを知り、生命保険の持つ相互扶助の精神と社会的な意義の大きさに深く感銘を受けました。貴社は、お客様第一の理念を掲げ、多様化するライフスタイルやニーズに応えるために、常に新しい商品やサービスを開発し続けています。その顧客に寄り添う姿勢に強く共感しました。学生時代のボランティア活動で培った傾聴力と共感力を活かし、お客様一人ひとりの人生に真摯に向き合い、生涯にわたる安心を届けられるライフプランナーになりたいです。

損害保険

私が貴社を志望するのは、事故や災害といった突発的なリスクから個人や企業を守り、社会全体の安定と挑戦を支える役割を担いたいからです。近年、自然災害が頻発化・大規模化する中で、被災後の生活再建や事業継続における損害保険の重要性をニュースで目の当たりにし、その社会インフラとしての一面に強く惹かれました。貴社は、迅速かつ公正な損害サービス体制に定評があるだけでなく、最先端のテクノロジーを活用したリスクコンサルティングにも力を入れており、事故を未然に防ぐ取り組みにも貢献している点に魅力を感じています。私は、ゼミの研究で培ったデータ分析能力を活かし、多様なリスクを正確に評価し、お客様に最適な保険商品を提案したいです。そして、万が一の際にはお客様に寄り添い、一日も早い再起をサポートすることで、社会に安心を届けたいです。

総合商社

私が貴社を志望する理由は、世界中の多様なパートナーと協働しながら、スケールの大きなビジネスを創造し、社会課題の解決に貢献したいという強い意志があるからです。大学の講義で、貴社が新興国のインフラ開発プロジェクトを手がけ、現地の産業振興と人々の生活向上に大きく貢献している事例を学び、そのダイナミックな仕事に心を動かされました。ラーメンから航空機まで、あらゆる商材を取り扱い、トレーディングに留まらず事業投資を通じて新たな価値を創出する貴社のビジネスモデルに魅力を感じています。私は、1年間の留学経験で培った語学力と異文化理解力を活かし、異なる文化や価値観を持つ人々と信頼関係を築き、複雑なプロジェクトを成功に導くことができると自負しています。貴社のフィールドで、世界を舞台に新たな価値を創造したいです。

専門商社

私が貴社を志望するのは、特定の分野における深い専門知識と強固なネットワークを活かし、顧客に対して付加価値の高い提案を行うことで、産業の発展に貢献したいからです。総合商社とは異なり、特定分野に特化することで、市場のニーズや技術の動向を深く理解し、きめ細やかなサービスを提供できる点に専門商社の魅力を感じています。貴社は、私が大学で専門的に学んできた化学品の分野において業界トップクラスの実績を誇り、国内外に独自の販売網を築いています。従業員規模が大きい方がハラスメント相談窓口が社外と社内両方に設置されている確率が高くなっているというデータを見て、貴社のような大手企業で働く安心感も魅力に感じています。

参照:「令和5年度 厚生労働省委託事業 職場のハラスメントに関する実態調査報告書/厚生労働省

私の専門知識と研究活動で培った探究心を活かし、顧客の潜在的なニーズを掘り起こし、最適な化学品を提案するだけでなく、新たな用途開発にも挑戦することで、貴社のビジネス拡大に貢献したいです。

広告代理店

私が貴社を志望する理由は、クリエイティビティと戦略的思考を駆使して、企業や商品の価値を世の中に伝え、人々の心を動かす仕事に挑戦したいからです。大学の文化祭で広報を担当し、SNSやポスターを活用した宣伝活動が多くの来場者を集め、イベントの成功に繋がった経験に大きなやりがいを感じました。この経験から、広告が持つ情報伝達以上の力を実感しました。数ある広告代理店の中でも、貴社は常に時代の先を読む革新的なキャンペーンを成功させており、特にデジタル領域での卓越した実績に強く惹かれています。私は、ゼミで学んだ消費者心理学の知識と、トレンドを分析する力を活かして、ターゲットの心に響くコミュニケーションを設計したいです。チームで一つの目標に向かうことに喜びを感じるため、貴社で多様な才能を持つ方々と協働し、世の中に新しい価値観を提示するような広告を創り出したいです。

テレビ・放送

私が貴社を志望するのは、テレビという影響力の大きなメディアを通じて、人々に質の高い情報と多様なエンターテインメントを届け、豊かな文化の創造に貢献したいからです。幼い頃からテレビ番組が大好きで、ドラマに感動し、バラエティ番組で笑い、ドキュメンタリーで社会問題について考えるなど、テレビから多くのことを学んできました。インターネットの普及によりメディアが多様化する中でも、貴社は常に挑戦を続け、社会的なテーマを鋭く切り取る報道番組や、視聴者の心を掴む質の高いドラマを制作し続けており、そのコンテンツ制作力に魅力を感じています。学生時代に自主映画の制作に携わり、企画から撮影、編集までを一貫して経験しました。この経験で培った企画力と実行力を活かし、貴社の制作部門で、多くの視聴者の記憶に残り、語り継がれるような番組作りに挑戦したいです。

出版

私が貴社を志望する理由は、言葉や物語の持つ力を信じており、本という形で知的好奇心を満たし、人々の人生を豊かにする仕事がしたいからです。子供の頃に読んだ一冊の歴史小説がきっかけで歴史の面白さに目覚め、大学で史学を専攻するに至りました。この経験から、本が人の興味関心や価値観に大きな影響を与えることを実感しています。貴社は、専門性の高い学術書から、幅広い読者層に支持される文芸作品まで、多岐にわたるジャンルの書籍を出版しており、その質の高さと企画の独自性に魅力を感じています。大学で培った専門知識と情報収集能力を活かし、まだ光の当たっていない魅力的なテーマや著者を発掘し、読者の知的好奇心を刺激するような新しい本を企画・編集したいです。

電力・ガス・エネルギー

私が貴社を志望するのは、生活と産業に不可欠なエネルギーを安定的かつ安全に供給することで、社会の根幹を支えたいという強い責任感があるからです。東日本大震災の際、計画停電を通じてエネルギーの有限性と安定供給の重要性を身をもって体験し、エネルギー業界で働くことを志すようになりました。貴社は、長年にわたり地域社会のライフラインを支えてきた実績に加え、近年では再生可能エネルギーの導入やエネルギーの効率的な利用を促進する新たなサービスの開発にも積極的に取り組んでいます。その社会インフラとしての使命感と、未来を見据えた変革への挑戦意欲に魅力を感じています。大学で学んだ経済学の知識を活かし、エネルギー市場の動向を分析しながら、お客様に最適なエネルギーソリューションを提案し、持続可能な社会の実現に貢献したいです。

鉄道

私が貴社を志望する理由は、多くの人々の日常を支える公共交通機関としての使命を全うし、沿線地域の活性化にも貢献したいと考えているからです。通学で毎日利用する中で、鉄道が定時運行という当たり前を維持するために、多くの人々が連携していることを実感し、その社会的意義の大きさに惹かれました。貴社は、安全・安定輸送を最優先に掲げるだけでなく、駅ビル開発や不動産事業、沿線の観光振興などを通じて、鉄道を軸とした魅力的なまちづくりを推進しています。その多角的な事業展開に将来性を感じています。学生時代のサークル活動で培ったリーダーシップと調整力を活かし、多様な部署や関係会社と連携しながら、お客様がより快適で便利に利用できるサービスを企画したいです。そして、鉄道の価値をさらに高め、沿線地域全体の発展に貢献したいと考えています。

航空(エアライン)

私が貴社を志望するのは、世界中の人々を繋ぎ、ビジネスや観光、文化交流の架け橋となることで、人々の可能性を広げる手助けをしたいからです。初めて飛行機に乗った時の高揚感と、窓から見えた美しい景色は今でも忘れられません。この経験から、空の旅がもたらす非日常的な感動と、人々の出会いや新たな発見を生み出す力に魅了されました。貴社は、世界トップクラスの定時性やサービス品質を誇り、常にお客様に最高の空の旅を提供しようと努める姿勢に強く共感しています。フルリモートを希望しないという方が39.1%だったのに対し、フルリモートで働きたいという方は60.9%と、全体の過半数を占めていますが、私は人々が直接会うことの価値はなくならないと信じており、その機会を提供する貴社の役割は大きいと感じます。

参照:「フルリモート勤務の希望を大調査。フルリモート勤務なら、給与どれくらい下がっても許容できる?/株式会社LASSIC

語学留学で培ったコミュニケーション能力と異文化理解力を活かし、国籍や文化の異なるお客様一人ひとりに寄り添ったサービスを提供し、貴社が世界で最も選ばれるエアラインであり続けることに貢献したいです。

海運

私が貴社を志望する理由は、世界の物流を根幹から支えるダイナミックな事業に携わり、グローバル経済の発展に貢献したいと考えているからです。島国である日本にとって、資源の輸入や製品の輸出を担う海運は、国の生命線ともいえる重要な産業であると大学の講義で学び、そのスケールの大きさと社会的使命の重さに魅力を感じました。貴社は、世界有数の船隊を保有し、多様な貨物輸送のニーズに応えるグローバルなネットワークを構築しています。また、環境規制の強化に対応した次世代燃料船の開発など、持続可能な社会の実現にも積極的に取り組む姿勢に感銘を受けました。私は、ゼミでの国際情勢の研究を通じて培った情報分析力と、体育会系の部活動で培った精神的な強さを活かして、刻々と変化する世界経済の動向を読み解き、最適な輸送計画を立案・実行することで、貴社の事業に貢献したいです。

建設(ゼネコン)

私が貴社を志望するのは、「地図に残る仕事」を通じて、人々の生活や経済活動の舞台を創造し、未来の社会基盤を構築したいという強い思いがあるからです。幼い頃、近所で大規模な再開発が行われ、何もない土地に高層ビルや商業施設が次々と建設されていく様子を目の当たりにし、建設業の持つダイナミックな創造力に圧倒されました。貴社は、国内のランドマークとなるような数多くの建築物を手がけてきた実績に加え、海外でのインフラ整備事業にも積極的に参画しており、その高い技術力とグローバルな事業展開に魅力を感じています。大学で土木工学を専攻し、構造力学や測量技術を学んできました。この専門知識を活かし、施工管理の現場で安全と品質を徹底的に追求し、多くの人々の記憶に永く残るような建造物を築き上げることに貢献したいと考えています。

不動産(デベロッパー)

私が貴社を志望する理由は、単に建物を建てるだけでなく、その街の歴史や文化を尊重しながら、そこに住む人々の暮らしを豊かにする「まちづくり」に携わりたいからです。私が生まれ育った街が、貴社の手がけた再開発によって、商業施設や公園が整備され、以前よりも活気と魅力に溢れる場所へと生まれ変わりました。この経験から、不動産開発が人々のライフスタイルやコミュニティに与える影響の大きさを実感しました。貴社は、大規模な複合開発から地域に根差した商業施設の再生まで、幅広いプロジェクトを手がけており、常に新しい街の価値を創造し続ける姿勢に強く惹かれています。学生時代にイベント企画のリーダーとして、多くの関係者と調整しながら一つの目標を達成した経験があります。この調整能力を活かし、地権者や行政、テナントなど多様なステークホルダーと協力しながら、人々に長く愛されるまちづくりを実現したいです。

住宅メーカー

私が貴社を志望するのは、人生で最も大きな買い物の一つである「家」を通じて、お客様一人ひとりの理想の暮らしを実現するお手伝いをしたいからです。友人宅に招かれた際、家族構成やライフスタイルに合わせて細部まで工夫された住まいに感銘を受け、家が人々の幸せな生活の基盤となることを強く感じました。数ある住宅メーカーの中でも、貴社は高いデザイン性と機能性を両立させながら、お客様の夢やこだわりに徹底的に寄り添う家づくりを実践しており、その真摯な姿勢に共感しています。正規雇用と非正規雇用の貯蓄額を比べてみると、貯蓄額が大きくなっていくほど、正規雇用の方が貯蓄できているというデータからも、人々が人生の大きな節目として住宅購入を考える重要性がわかります。

参照:「国民生活基礎調査 令和4年国民生活基礎調査 所得・貯蓄/政府統計調査の窓口

アルバイトでの販売経験で培ったヒアリング能力を活かし、お客様の潜在的なニーズまで汲み取り、心から満足していただける最高の住まいを提案したいです。

コンサルティングファーム

私が貴社を志望する理由は、多様な業界のトップ企業が抱える経営課題に対し、論理的思考と分析力を武器に解決策を提示し、企業の変革と成長をドライブするプロフェッショナルになりたいからです。大学のケーススタディでコンサルティングプロジェクトを疑似体験し、複雑な問題の本質を特定し、仮説検証を繰り返しながら最適な戦略を導き出すプロセスに知的な興奮を覚えました。コンサルタントは、短期間で様々な業界のビジネスモデルや課題を深く理解し、常に新しい知識とスキルを吸収し続ける必要があると認識しています。この知的にハードな環境に身を置くことで、圧倒的なスピードで成長したいです。貴社は、若手にも大きな裁量権を与え、実力主義の文化が根付いていると伺いました。物怖じしない性格と、困難な課題にも粘り強く取り組む力を活かし、一日も早くクライアントの期待を超える価値を提供できるコンサルタントになり、企業の変革に貢献したいです。

人材サービス

私が貴社を志望するのは、「働く」ということを通じて、個人のキャリアの可能性を広げ、企業の成長を支援したいという強い思いがあるからです。就職活動を通じて、多くの社会人の方々とお会いする中で、仕事が個人の自己実現や生きがいに大きく影響すること、そして企業にとって人材がいかに重要な経営資源であるかを実感しました。貴社は、多様な働き方を提案するだけでなく、個人のスキルアップやキャリア開発にも力を入れており、人と企業の双方にとって最適なマッチングを追求する姿勢に深く共感しています。私は、キャリアアドバイザーとして、求職者一人ひとりの価値観や強みに真摯に向き合い、その人が最も輝ける場所を見つける手助けをしたいです。そして、企業の持続的な成長に貢献することで、社会全体をより良くしていく一翼を担いたいです。  

監修
瀧本博史
「人に寄り添い、キャリアの可能性を広げる仕事がしたい」という思いは素晴らしいですね。ただ、多くの学生が同じ動機を語るため、なぜ「人材業界」で、なぜ「貴社」なのかを深掘りすることが重要です。自身の経験の中で、誰かのために行動し、喜ばれたエピソードなどを具体的に話せると、あなただけの説得力のある志望動機になりますよ。一人で悩まず、一緒に考えていきましょう。

旅行・ホテル

私が貴社を志望する理由は、旅という特別な体験を通じて、人々に忘れられない感動と喜びを提供し、人生を豊かにするお手伝いをしたいからです。家族旅行で訪れた貴社のホテルで、スタッフの方々の心温まるおもてなしに深く感動し、旅の思い出がより一層素晴らしいものになった経験があります。この経験から、ホスピタリティの本質は、マニュアル通りのサービスではなく、お客様一人ひとりを思う心にあると学びました。貴社は、国内外に質の高いホテルを展開し、常に最高のおもてなしを追求する企業文化が根付いている点に魅力を感じています。語学留学で培ったコミュニケーション能力を活かし、世界中から訪れるお客様に最高のサービスを提供し、多くの人々の記憶に残る感動を演出したいです。

百貨店・小売

私が貴社を志望するのは、質の高い商品と心のこもった接客を通じて、お客様の日常に彩りと豊かさを提供したいからです。幼い頃、母に連れられて訪れた貴社の華やかで特別な空間に胸をときめかせたことを覚えています。それは単にモノを買う場所ではなく、新しい発見や出会いがある特別な場所でした。時代の変化とともに消費者の価値観が多様化する中で、貴社は伝統を守りつつも、新しいライフスタイルを提案するイベントやオンラインとの融合を積極的に進めており、その変革への挑戦意欲に魅力を感じています。アパレル店でのアルバイト経験を通じて、お客様との対話の中からニーズを汲み取り、最適な商品を提案することに喜びを感じてきました。この経験を活かし、お客様一人ひとりに寄り添い、期待を超える満足を提供することで、貴社がこれからも多くの人に愛される場所であり続けることに貢献したいです。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

【職種別】新卒の志望動機例文集

  • 具体的な原体験  
  • 企業研究  
  • 入社後の貢献意欲

の3つを含んだ志望動機例文集を紹介します。

志望動機で他の学生と差をつけるにはどうすればいいですか?
キャリアアドバイザー
企業のIR情報や中期経営計画まで読み込み、今後の事業展開を理解した上で、自身の強みをどう活かせるか提案することです。多くの学生が知らない情報を盛り込むことで、企業研究の深さと熱意が伝わり、高く評価されます。

法人営業 (BtoB営業)

私が法人営業職を志望する理由は、企業の抱える課題を深く理解し、自社の製品やサービスを通じてその解決に貢献することで、顧客企業の成長をダイレクトに支援したいからです。大学のゼミで、あるBtoB企業のケーススタディを行い、営業担当者が顧客の潜在的なニーズを掘り起こし、単なる製品売りではなく、包括的なソリューション提案によって長期的な信頼関係を築いていることを知りました。この経験から、顧客と深く向き合い、共に成功を目指す法人営業の仕事に強い魅力を感じました。私は、学生団体の運営において、渉外担当として企業から協賛金を集めた経験があります。相手のメリットを明確に提示し、粘り強く交渉することで目標額を達成しました。この経験で培った交渉力と課題解決能力を活かし、貴社の営業として顧客企業の発展に貢献したいです。

個人営業 (BtoC営業)

私が個人営業職を志望するのは、お客様一人ひとりの人生に寄り添い、対話を通じてその方の課題解決や夢の実現をサポートすることに大きなやりがいを感じるからです。携帯電話販売のアルバイトで、お客様のライフスタイルを丁寧にヒアリングし、最適な料金プランや機種を提案した結果、「あなたに相談してよかった」と感謝の言葉をいただいた経験は、私の大きな喜びとなりました。この経験から、お客様の笑顔に直接繋がる仕事がしたいと強く思うようになりました。貴社の商品はお客様の生活を豊かにするものであり、その価値を自分の言葉で伝え、お客様の人生にポジティブな影響を与えたいです。私の強みである傾聴力と、相手の立場に立って物事を考える力を活かし、お客様と長期的な信頼関係を築き、多くの方から「あなたから買いたい」と言われる営業担当者になることを目指します。

海外営業

私が海外営業職を志望する理由は、日本の優れた製品と技術を世界中に広め、グローバルな舞台でビジネスの最前線に立ちたいという強い思いがあるからです。1年間の交換留学で、現地の友人が日本の製品を高品質だと評価し、愛用している姿を目の当たりにし、日本人として誇らしい気持ちになると同時に、その魅力をさらに多くの人に伝えたいと考えるようになりました。貴社は、積極的に海外展開を進めており、若手にも海外で活躍するチャンスが多く与えられると伺い、非常に魅力を感じています。留学で培った語学力と、多様な文化や価値観を持つ人々と臆することなくコミュニケーションをとれる能力は、海外営業の仕事で必ず活かせると確信しています。現地の市場や文化を深く理解し、お客様のニーズに合った提案を行うことで、貴社のグローバルビジネスの拡大に貢献したいです。

マーケティング

私がマーケティング職を志望するのは、データ分析とクリエイティブな発想を組み合わせ、製品やサービスの価値を最大化し、世の中に新しいムーブメントを創り出したいからです。大学のゼミでマーケティング戦略について学び、SNSの口コミ分析から新たなターゲット層を発見し、プロモーション施策を立案する課題に取り組みました。論理的な分析に基づいた仮説が、人々の心を動かす企画へと繋がり、購買行動に影響を与えるプロセスに大きな魅力を感じました。業界・職種未経験者を採用する際に重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が87.1%で最多と伺い、私の強みである好奇心旺盛で何事にも前向きに取り組む姿勢が、常に新しい挑戦を続ける貴社の社風にマッチすると考えています。

 業界・職種未経験者を採用する際に重視するポイント

参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース

ゼミで培った分析力と企画力を活かし、消費者のインサイトを的確に捉え、貴社の製品の魅力を最大化する戦略を立案・実行したいです。

商品企画・商品開発

私が商品企画・商品開発職を志望する理由は、「こんなものがあったらいいな」というアイデアを形にし、人々の生活をより便利で豊かなものにしたいという強い思いがあるからです。日常生活の中で感じる小さな不便や、友人との会話から生まれるニーズに対して、「自分ならこう解決する」と考えることが好きで、常々アイデアをノートに書き留めてきました。貴社は、常に消費者の潜在的なニーズを的確に捉え、革新的な商品を次々と世に送り出しており、その開発力と市場を見通す力に深く感銘を受けています。私は、所属するテニスサークルで、部員の意見を吸い上げて新しい練習メニューを考案し、チームの満足度向上に貢献した経験があります。この経験で培った「ニーズを形にする力」を活かし、市場調査からコンセプト立案、開発チームとの連携まで、責任を持ってプロジェクトを推進し、多くの人々に愛されるヒット商品を生み出したいです。

広報・PR

私が広報・PR職を志望するのは、企業の理念や活動、製品の魅力を社会に広く伝え、企業と社会との良好な関係を築く架け橋になりたいからです。大学の文化祭実行委員会で広報を担当した際、SNSやプレスリリースを通じてイベントの魅力を発信し、前年を大幅に上回る来場者数を達成しました。メディアに取り上げられたことで、自分たちの活動が社会に認知される喜びと、情報発信の重要性を実感しました。貴社は、社会貢献活動にも積極的に取り組んでおり、その企業姿勢に深く共感しています。私は、貴社の事業活動だけでなく、そうした社会的な取り組みの意義や価値を、多様なメディアを通じてステークホルダーに伝え、企業イメージやブランド価値の向上に貢献したいです。学生時代に培った文章力とコミュニケーション能力を活かし、企業の「顔」として、誠実かつ戦略的な情報発信を行いたいです。

販売促進 (セールスプロモーション)

私が販売促進職を志望する理由は、お客様の購買意欲を刺激する効果的な仕掛けを企画・実行し、売上の最大化に直接貢献したいからです。スーパーマーケットでのアルバイトで、商品の陳列方法やPOPの工夫によって、特定の商品の売上が大きく伸びるのを目の当たりにし、販売促進の面白さと奥深さを知りました。どうすればお客様の目に留まり、手に取ってもらえるかを考えるプロセスに、大きなやりがいを感じました。貴社の商品について、ターゲット顧客の購買行動や心理を分析し、最適なタイミングで心に響くキャンペーンやイベントを企画したいです。ゼミで学んだ統計分析のスキルを活かして効果測定を徹底し、次の施策に繋げることで、貴社の売上向上に貢献できると確信しています。

バイヤー / マーチャンダイザー (MD)

私がバイヤー/マーチャンダイザー職を志望するのは、市場のトレンドを読み解き、お客様が本当に求めている商品を買い付け、提供することで、新たな流行を生み出す仕事に挑戦したいからです。アパレル店でのアルバイト経験を通じて、お客様のニーズや季節の変化を肌で感じ、どのような商品が売れるのかを予測することに面白みを感じました。自分の目で選び、仕入れた商品がお客様の手に渡り、喜んでもらえた時の達成感は格別でした。貴社は、独自のセンスでセレクトされた商品ラインナップに定評があり、常に新しいライフスタイルを提案し続ける姿勢に魅力を感じています。私の強みである情報収集能力と分析力を活かし、国内外の展示会や市場を駆け巡り、まだ知られていない優れた商品を発掘したいです。そして、売上データや市場動向を分析し、戦略的な商品構成を計画することで、貴社のビジネスに貢献したいです。

人事

私が人事職を志望する理由は、「人」という最も重要な経営資源を通じて企業の成長を支え、社員一人ひとりがやりがいを持って働ける環境を創りたいからです。大学のキャリアデザインの授業で、企業の成長戦略において人事戦略がいかに重要であるかを学び、採用、育成、制度設計といった多岐にわたる業務に強い関心を抱きました。学生団体の代表として、メンバーの個性や適性を見極めて役割を分担し、全員のモチベーションを高めることで組織の目標達成に貢献した経験があります。この経験で培った傾聴力と調整力を活かし、貴社で働く社員の声に耳を傾け、誰もが自身の能力を最大限に発揮できるような人事制度の企画や、働きがいのある組織風土の醸成に貢献したいです。

経理・財務

私が経理・財務職を志望するのは、企業の経済活動を数字という客観的な事実に基づいて正確に把握・管理し、経営陣の的確な意思決定を支えることで、企業の持続的な成長に貢献したいからです。大学で簿記を学び、貸借対照表や損益計算書が企業の健康状態を示す「診断書」のような役割を果たすことに面白さを感じました。数字の裏側にあるビジネスの動きを読み解き、企業の強みや課題を分析することに知的なやりがいを感じます。貴社は、健全な財務基盤を維持しながらも、将来の成長に向けた戦略的な投資を積極的に行っており、その攻守のバランスの取れた経営に魅力を感じています。私の強みである正確性と論理的思考力を活かし、日々の伝票処理から月次・年次決算まで、責任感を持って業務を遂行します。将来的には、財務分析を通じて経営課題を抽出し、改善策を提案できる人材へと成長したいです。

総務

私が総務職を志望する理由は、社員が安心して快適に働ける環境を整えることを通じて、組織全体の生産性向上に貢献したいからです。総務の仕事は、備品管理や施設管理、社内イベントの企画運営など多岐にわたりますが、その全てが社員の働きやすさに直結する重要な役割だと認識しています。大学のサークルで副部長として、部員の意見を集約して活動環境の改善に取り組んだり、合宿の企画・手配を行ったりした経験があります。裏方として仲間を支え、活動が円滑に進んだ時に大きな喜びを感じました。この経験から、縁の下の力持ちとして組織に貢献する仕事に就きたいと考えるようになりました。貴社で働くすべての社員が、それぞれの業務に集中し、最高のパフォーマンスを発揮できるよう、先回りして課題を発見し、解決していく「攻めの総務」を目指したいです。

法務

私が法務職を志望する理由は、法律の専門知識を駆使して企業の事業活動を法的なリスクから守り、公正なビジネスの発展を支えたいからです。大学で会社法を学ぶ中で、企業のあらゆる活動が法律と密接に関わっていることを知り、ビジネスの最前線を法的な側面からサポートする法務の仕事に強い関心を抱きました。特に、新規事業の立ち上げや契約交渉の場面で、法的な観点から最適なスキームを提案し、事業の成功に貢献することに魅力を感じています。リーガルマインドと論理的思考力を活かし、契約書の審査や作成、法的な問い合わせへの対応などを通じて、貴社の事業展開を力強くサポートしたいです。将来的には、国内外の法規制に精通し、経営戦略に貢献できる法務のプロフェッショナルを目指します。

貿易事務

私が貿易事務職を志望するのは、世界中の国々と商品を繋ぐ国際物流のプロセスを正確に管理することで、グローバルなビジネスを円滑に進める一翼を担いたいからです。大学の講義で国際物流について学び、輸出入における複雑な手続きや書類作成が、国際貿易を支える上で不可欠であることを知りました。一つのミスが大きな遅延や損害に繋がる責任の重い仕事ですが、それだけに大きなやりがいを感じます。留学経験を通じて培った語学力と、コツコツと正確に作業を進めることが得意な私の強みは、貿易事務の仕事で大いに活かせると考えています。貴社で、輸出入書類の作成、輸送手段の手配、関税の計算などを通じて、商品がお客様の元へスムーズに届くようサポートしたいです。そして、貿易のプロとして専門知識を深め、貴社のグローバルビジネスの拡大に貢献したいです。

秘書

私が秘書職を志望する理由は、担当役員の業務が円滑に進むよう、きめ細やかなサポートを提供することで、組織全体のパフォーマンス最大化に貢献したいからです。秘書の仕事は、スケジュール管理や来客対応といった定型業務だけでなく、役員の意図を汲み取り、先回りして必要な情報や資料を準備する高度な判断力と調整力が求められると認識しています。大学の教授の助手を務めた経験があり、研究資料の整理や学会の準備を手伝う中で、人のサポートをすることに喜びとやりがいを感じました。この経験で培った気配りと、物事を効率的に進める段取り力は、秘書の仕事で必ず活かせると確信しています。貴社の役員の方々が本来の業務に集中できる環境を創り出すことで、間接的にではありますが、貴社の成長に貢献できるプロフェッショナルな秘書を目指したいです。

システムエンジニア (SE)

私がシステムエンジニア(SE)を志望する理由は、IT技術を用いて顧客の抱える課題を解決し、ビジネスの成長を直接的に支援したいからです。プログラミングサークルで、地域の商店街の在庫管理システムを開発した経験があります。店主の方々から業務上の課題をヒアリングし、要件定義から設計、実装、テストまでを一貫して担当しました。システム導入後、「業務が格段に楽になった」という言葉をいただき、自分の作ったものが人の役に立つ喜びを実感しました。貴社は、多様な業界の顧客に対して、上流工程から携われる機会が豊富にあり、顧客と深く向き合いながら最適なソリューションを追求できる環境に魅力を感じています。サークル活動で培った技術力とコミュニケーション能力を活かし、顧客の真のニーズを的確に捉え、価値あるシステムを構築できるSEになりたいです。

キャリアアドバイザー
SESへの転職を考えているなら、実務未経験からSESに転職する際のチェックポイントと自己PRの例文で詳しく解説しています。

プログラマー

私がプログラマーを志望するのは、自らの手でコードを書き、アイデアを具体的な形に創り上げることに強い喜びとやりがいを感じるからです。大学でプログラミングの基礎を学び、その面白さに夢中になって以来、独学で複数のプログラミング言語を習得し、個人でいくつかのアプリケーションを開発してきました。ロジックを組み立て、試行錯誤の末にプログラムが意図通りに動いた時の達成感は、何物にも代えがたいものがあります。貴社は、最先端の技術を積極的に取り入れ、エンジニアが技術探求に集中できる開発環境を整えている点に強く惹かれています。これまで培ってきたプログラミングスキルを活かし、まずは高品質なコードを安定して書けるプログラマーとして、貴社の製品開発に貢献したいです。

Webエンジニア

私がWebエンジニアを志望する理由は、自分が開発したサービスが、インターネットを通じて瞬時に世界中の人々に届き、利用されるというWeb技術の持つスケールとスピード感に大きな魅力を感じるからです。大学時代に個人でWebサイトを制作し、多くのユーザーからフィードバックを得る経験を通じて、ユーザーの反応をダイレクトに感じながら改善を繰り返していく開発スタイルに面白みを見出しました。貴社は、大規模なユーザーベースを持つWebサービスを複数展開しており、そこで用いられている高度な技術や開発手法を学び、実践したいと強く願っています。私は、常に新しい技術トレンドを追いかけ、学習し続ける向上心を持っています。この探究心を活かし、ReactやVue.jsといったモダンなフロントエンド技術や、マイクロサービスアーキテクチャなどのバックエンド技術を駆使して、より快適で価値のあるユーザー体験を創造したいです。

インフラエンジニア

私がインフラエンジニアを志望するのは、ITサービスの根幹を支えるサーバーやネットワークといったシステムの土台を構築・運用することで、社会に不可欠なサービスの安定稼働に貢献したいからです。Webサービスがどれだけ優れていても、それを支えるインフラが脆弱であれば、ユーザーに価値を届けることはできません。表舞台に出ることは少なくても、縁の下の力持ちとしてシステム全体を支えるインフラエンジニアの役割に、大きな責任とやりがいを感じています。貴社が提供するサービスは、多くの人々の生活に密着しており、その安定稼働を担う社会的意義は非常に大きいと考えています。大学の授業でLinuxやネットワークの基礎を学び、自宅サーバーの構築にも挑戦しました。この経験で培った知識と問題解決能力を活かし、堅牢で高可用性なインフラを設計・構築することで、貴社のサービスの信頼性を高めることに貢献したいです。

キャリアアドバイザー
インフラエンジニアへの転職についてさらに詳しく知りたい方は、未経験からIT業界のインフラエンジニアの面接を受ける際によくある質問、逆質問の例をご確認ください。

Webデザイナー

私がWebデザイナーを志望する理由は、見た目の美しさだけでなく、ユーザーが目的を快適に達成できる「使いやすさ」を両立させたデザインを通じて、最高のユーザー体験を創造したいからです。大学で情報デザインを専攻し、UI/UXの重要性を学びました。優れたデザインは、ユーザーを迷わせることなく、直感的な操作でサービスに没入させることができると知り、その奥深さに魅了されました。貴社のWebサイトやアプリは、常にユーザー視点が徹底されており、細部にまでこだわったデザインに感銘を受けています。大学の制作課題で、ターゲットユーザーのペルソナ設定から情報設計、プロトタイピング、ユーザビリティテストまでの一連のプロセスを経験しました。この経験で培ったスキルを活かし、貴社のサービスをさらに魅力的なものにしたいです。

データサイエンティスト / データアナリスト

私がデータサイエンティスト/データアナリストを志望するのは、膨大なデータの中に隠されたパターンやインサイトを発見し、それをビジネス上の意思決定に繋げることで、企業の成長に貢献したいからです。大学の統計学のゼミで、実際の企業の購買データを分析し、顧客セグメンテーションや需要予測モデルの構築に取り組みました。データという客観的な根拠に基づいて仮説を立て、検証していくプロセスに強い面白みを感じ、データドリブンな意思決定の重要性を実感しました。貴社は、ビッグデータを活用した事業展開を積極的に進めており、優秀なデータサイエンティストの方々と共に働きながら、高度な分析スキルを磨ける環境に魅力を感じています。ゼミで培った統計解析の知識とPythonを用いたデータハンドリングのスキルを活かし、貴社のビジネス課題を解決に導く価値ある知見を提供したいです。

研究開発

私が研究開発職を志望する理由は、まだ誰も発見していない新しい知識や技術を探求し、その成果を社会に役立つ製品やサービスとして結実させたいという強い思いがあるからです。大学院では、〇〇に関する研究に没頭し、未知の現象を解明するために日々試行錯誤を繰り返してきました。実験が思うように進まないことも多々ありましたが、粘り強く仮説検証を重ね、新たな知見を得られた時の喜びは格別でした。貴社は、基礎研究から応用研究まで幅広く投資し、長期的な視点でイノベーションの創出に取り組む姿勢に深く共感しています。大学院で培った専門知識と研究遂行能力を活かし、貴社の研究開発部門で、将来の事業の柱となるような革新的な技術を生み出したいです。

設計開発

私が設計開発職を志望するのは、自らの手で製品の構造や機構を考え、図面に描き起こし、それが実際に形になるという「ものづくり」の醍醐味を味わいたいからです。幼い頃からプラモデルや機械いじりが好きで、どういう仕組みで動いているのかを考えることに夢中になりました。大学では機械工学を専攻し、3DCADを用いた設計や、材料力学、流体力学といった専門知識を学びました。理論が実際の製品設計にどう活かされているかを知り、この分野への興味が一層深まりました。貴社は、高い技術力に裏打ちされた高品質な製品を数多く生み出しており、その設計思想や品質へのこだわりに強く惹かれています。大学で学んだ知識とスキルを活かし、コストや生産性も考慮しながら、より高性能で使いやすい製品を設計したいです。そして、自分が設計した製品が世の中に出て、人々の生活を豊かにすることに貢献したいです。

生産管理・品質管理

私が生産管理・品質管理職を志望する理由は、ものづくりの現場において、効率的で無駄のない生産体制を構築し、お客様に常に高品質な製品を届けるという重要な役割を担いたいからです。工場見学に参加した際、多くの部品や工程が緻密に管理され、一つの製品が生み出されていく様に感銘を受けました。また、徹底した品質管理が、企業の信頼を支える根幹であることを学びました。貴社は、業界でも最高水準の品質管理体制を誇り、常により良い生産方式を追求し続ける改善文化が根付いていると伺い、魅力を感じています。学生時代のアルバイトで培った計画性と、問題を発見し改善する能力を活かし、Q(品質)C(コスト)D(納期)の最適化に貢献し、貴社のブランド価値を高めたいです。

施工管理

私が施工管理職を志望するのは、設計図を実際の建造物として形にしていく、ダイナミックなものづくりの現場を指揮し、多くの人々と協力しながら一つの目標を達成することに大きな魅力を感じるからです。建設現場でのアルバイト経験を通じて、職人さんたちがそれぞれの専門技術を発揮し、設計図通りに構造物が組み上がっていく過程を目の当たりにしました。その中心で、安全・品質・工程・予算を管理し、プロジェクト全体を円滑に進める施工管理の仕事の重要性とやりがいを肌で感じました。貴社は、数多くの大規模プロジェクトを手がけており、若いうちから責任ある現場を任せてもらえる環境があると伺っています。体育会系の部活動で培ったリーダーシップと体力、そしてアルバイトで身につけたコミュニケーション能力を活かし、職人さんたちと良好な関係を築き、安全で質の高い施工を実現することで、社会に貢献したいです。

銀行員

私が銀行員を志望する理由は、金融という社会の血液ともいえる機能を通じて、個人のお客様のライフプラン実現から、地域企業の成長支援まで、幅広く社会に貢献したいからです。祖父が事業を営んでおり、地元の銀行からの融資によって経営の危機を乗り越えた話を幼い頃から聞いていました。この経験から、銀行が単なるお金の貸し手ではなく、顧客の夢や挑戦を支える重要なパートナーであることを学びました。貴行は、お客様との長期的な信頼関係を何よりも大切にする「リレーションシップバンキング」を徹底しており、その顧客第一の姿勢に強く共感しています。ゼミ活動で培った情報分析能力と、接客アルバイトで培った傾聴力を活かし、お客様一人ひとりの状況やニーズを的確に把握し、最適な金融商品を提案できる銀行員になりたいと考えています。

証券リテール営業

私が証券リテール営業を志望する理由は、「貯蓄から投資へ」という社会的な潮流の中で、お客様一人ひとりの資産形成をサポートし、将来の経済的な安心を提供したいからです。大学で金融論を学ぶ中で、日本の個人金融資産の多くが預貯金に偏っている現状を知り、適切なリスク管理のもとで資産運用を行うことの重要性を感じました。貴社は、豊富な商品ラインナップと質の高いリサーチ情報に定評があり、お客様に対して中立的で最適な提案ができる環境に魅力を感じています。私の強みである粘り強さと誠実さを活かし、お客様と長期的な信頼関係を築きたいです。経済や市場の動向を常に学び続け、専門知識を高め、お客様のライフプランに寄り添った的確なアドバイスができるプロフェッショナルを目指します。

コンサルタント

私がコンサルタント職を志望するのは、知的好奇心と成長意欲が旺盛な私にとって、多様な業界の難易度の高い経営課題に挑戦できる環境が最も自己成長に繋がると考えたからです。大学時代のディベート経験を通じて、複雑な問題の構造を解き明かし、論理的な根拠に基づいて相手を説得することに面白さを感じました。コンサルタントは、短期間で様々な業界のビジネスモデルや課題を深く理解し、常に新しい知識とスキルを吸収し続ける必要があると認識しています。この知的にハードな環境に身を置くことで、圧倒的なスピードで成長したいです。貴社は、若手にも大きな裁量権を与え、実力主義の文化が根付いていると伺いました。物怖じしない性格と、困難な課題にも粘り強く取り組む力を活かし、一日も早くクライアントの期待を超える価値を提供できるコンサルタントになり、企業の変革に貢献したいです。

販売・店舗運営

私が販売・店舗運営職を志望する理由は、お客様との直接の触れ合いを通じて、商品の魅力やブランドの世界観を伝え、多くのファンを創り出したいからです。アパレルブランドでの販売アルバイト経験で、お客様との会話の中からニーズを引き出し、コーディネートを提案することに大きなやりがいを感じました。購入いただいたお客様から「またあなたに接客してほしい」と言われた時の喜びは、今でも忘れられません。この経験から、店舗というお客様との最前線で、ブランドの価値を体現する仕事がしたいと強く思うようになりました。貴社は、心のこもった接客と魅力的な店舗空間づくりに力を入れていると伺い、魅力を感じています。将来的には、店長として売上管理やスタッフ育成にも携わり、お客様からもスタッフからも愛される店舗を創り上げていきたいです。

編集者

私が編集者を志望するのは、世の中に埋もれている才能や価値ある情報を発掘し、企画と編集の力でその魅力を最大限に引き出し、多くの読者に届けたいからです。子供の頃から活字が好きで、一冊の本が人の価値観や人生に大きな影響を与える力を持っていることを実感してきました。大学では文芸サークルに所属し、仲間たちと同人誌を制作する中で、著者の意図を汲み取りながら、読者にとってより分かりやすく、面白い作品にするための編集作業に夢中になりました。貴社は、質の高い書籍や雑誌を数多く出版しており、その企画力と編集力に定評があります。私の強みである好奇心と探求心を活かし、新しい著者やテーマを発掘し、読者の知的好奇心を刺激するようなヒット企画を生み出したいです。

キャリアアドバイザー

私がキャリアアドバイザー職を志望する理由は、自身の就職活動の経験から、キャリア選択が人生に与える影響の大きさを痛感し、同じように悩む人々の力になりたいと強く思ったからです。多くの選択肢がある中で、自分自身の価値観や強みを理解し、最適なキャリアを見つけることは非常に難しいと感じました。その際、キャリアセンターの方に親身に相談に乗っていただき、客観的なアドバイスをいただいたことで、自分の進むべき道が明確になりました。この経験から、今度は自分が誰かのキャリアの岐路に立ち会い、その人らしい選択ができるようサポートする側に立ちたいと考えるようになりました。貴社は、求職者一人ひとりと真摯に向き合う姿勢を大切にしていると伺い、魅力を感じています。傾聴力と共感力を活かし、求職者の想いに寄り添いながら、その人の可能性を最大限に引き出せるようなキャリア支援を行いたいです。

\履歴書をスマホでらくらく作成/

Zキャリア履歴書であれば、志望動機をAIで生成可能

オンラインで必要事項を入力するだけで自分に合った志望動機ができる!

志望動機の作成は、自己分析や企業研究などが必要で、多くの就活生が時間と労力を費やすポイントです。しかし、何から手をつけて良いかわからず、対策が後回しになってしまうケースも少なくありません。Zキャリア履歴書なら、いくつかの質問に答えるだけで、AIがあなたの経験や強みを踏まえたオリジナルの志望動機を自動で生成します。これにより、志望動機作成にかかる時間を大幅に短縮し、企業研究や面接対策など、他の重要な準備に時間を充てることが可能になります。

企業ごとに内容を調整することもできる!

多くの企業に応募する際、一社ごとに志望動機を考え直すのは大変な作業です。しかし、使い回しの志望動機では、企業への熱意が伝わらず、選考を通過するのは難しいでしょう。Zキャリア履歴書のAI生成機能は、単に文章を作成するだけではありません。生成された志望動機をベースに、応募する企業の特色や求める人物像に合わせて、あなた自身で簡単に内容を調整・編集することが可能です。「なぜこの会社なのか」という点をより具体的に、より説得力のある形で表現することができます。AIが作成した骨子を元に、企業研究で得た情報を加えることで、効率的に各企業に最適化された、質の高い志望動機を完成させることができます。これにより、他の就活生と差をつけ、内定の可能性を大きく高めることができるでしょう。

履歴書をスマホで
らくらく作成📝


スカウトを受け取る

カテゴリから記事を探す

学歴・経歴別キャリア (286)

職種紹介 (28)

転職ガイド (396)