- 新卒が地方配属を辞めたいと感じる主な理由
- 辞める決断をする前に一度考えるべきこと
- 後悔しないための転職活動の進め方
新卒で地方に配属されて「辞めたい」…これって甘え?
新卒で入社し、希望しない地方に配属されて「もう辞めたい」と感じてしまうことは、決して珍しいことではありません。具体的なポイントは以下の通りです。
- 決して甘えではない自然な感情
- まずは辞めたい理由を整理することが大切
- 同じ悩みを持つ新卒はたくさんいる
各項目について、詳しく見ていきましょう。
決して甘えではない自然な感情
「もう辞めたい」と感じてしまうのは、決して甘えではありません。慣れない土地での一人暮らし、知り合いが誰もいない環境、思い描いていた社会人生活とのギャップ。こうした大きな環境の変化に戸惑い、ストレスを感じるのはごく自然なことです。特に、地元を離れて働く場合、これまで当たり前にあった家族や友人とのつながりが薄れ、孤独を感じやすくなります。仕事の悩みやプライベートな不安を気軽に相談できる相手がいない状況は、想像以上に辛いものです。まずは「辛いと感じている自分」を否定せず、その気持ちを受け止めてあげることが大切です。
まずは辞めたい理由を整理することが大切
感情的に「辞めたい」と感じるまま行動してしまうと、後で「もっと考えればよかった」と後悔するかもしれません。そうならないためにも、何が原因で辞めたいのかを一度冷静に整理してみましょう。例えば、「仕事内容が合わない」「人間関係が辛い」「地元に帰りたい」「将来が不安」など、具体的な理由をノートに書き出してみてください。頭の中だけで考えていると堂々巡りになりがちですが、文字にすることで自分の気持ちが客観的に見え、問題の核心がどこにあるのかがはっきりしてきます。理由を整理することが、次の一歩を考えるための重要なスタートラインになります。
同じ悩みを持つ新卒はたくさんいる
「こんなことで悩んでいるのは自分だけじゃないか…」と不安になるかもしれませんが、心配ありません。実は、同じような悩みを抱えている新卒はたくさんいます。最近では、勤務地が会社によって決められることを「配属ガチャ」と呼び、希望しない地方勤務に悩む声はSNSなどでもよく見かけられます。自分だけが弱いわけでも、社会に適応できないわけでもありません。多くの新卒が通る道の一つだと考え、過度に自分を責めないようにしましょう。周りに同じ境遇の人がいなくても、世の中には同じ痛みを知っている仲間がいることを忘れないでください。
新卒が地方配属を辞めたいと感じる主な理由
新卒で地方配属になり、辞めたいと感じる理由は人それぞれですが、いくつかの共通したパターンがあります。具体的には以下の理由が挙げられます。
- 都会での生活を望んでいた
- 友人や恋人と離れて孤独を感じる
- 仕事内容そのものが合わない
- 職場の人間関係がうまくいかない
- キャリアアップが見込めないと感じる
各項目について、詳しく解説していきます。
都会での生活を望んでいた
もともと地元が都会だったり、学生時代を都会で過ごしたりした場合、思い描いていた社会人生活とのギャップに苦しむことがあります。最新のファッションやカルチャーに触れたり、休日に友人と気軽に出かけたりといった生活が、地方では難しいと感じるかもしれません。また、交通の便が悪かったり、お店が早く閉まってしまったりと、生活する上での不便さを感じる場面も多いでしょう。都会の刺激的な環境や利便性の高い生活を望んでいた人にとって、地方での暮らしは物足りなく、退屈に感じてしまうことがあります。
友人や恋人と離れて孤独を感じる
地方配属で最も辛いことの一つが、大切な人たちと物理的に離れてしまうことです。これまで仕事の愚痴を聞いてくれたり、休日に一緒に遊んだりしていた友人と気軽に会えなくなるのは、大きな精神的支えを失うことにつながります。特に、慣れない仕事で疲れている時に、一人で食事をしたり、週末をずっと一人で過ごしたりしていると、ふとした瞬間に強い孤独感に襲われることがあります。恋人がいる場合は、遠距離恋愛によるすれ違いや将来への不安が、仕事を辞めたいという気持ちに拍車をかけることもあるでしょう。
仕事内容そのものが合わない
配属された部署の仕事内容に全く興味が持てない、またはやりがいを感じられないというのも、退職を考える大きな理由です。例えば、営業職を希望していたのに工場のライン作業に配属されたり、クリエイティブな仕事をしたいのに単調な事務作業ばかりだったりするケースです。自分のやりたいことと実際の業務内容がかけ離れていると、仕事へのモチベーションを維持するのは難しくなります。「この仕事のために、わざわざ慣れない土地に来たのか…」と考えてしまい、働く意味を見失ってしまうことも少なくありません。
職場の人間関係がうまくいかない
新しい環境では、職場の人間関係が大きなストレスになることがあります。特に地方の事業所では、社員数が少なく、コミュニティが固定化されている場合も多いです。その中で、上司とそりが合わなかったり、同僚の輪に馴染めなかったりすると、会社に行くこと自体が苦痛になってしまいます。また、地方ならではの価値観や慣習に馴染めず、職場に居場所がないと感じることもあるでしょう。仕事のミスは時間が解決してくれることもありますが、人間関係の問題は根深く、簡単には解消できないケースが多いため、深刻な悩みにつながりやすいのです。
キャリアアップが見込めないと感じる
「このまま今の会社、今の部署にいても、自分の成長にはつながらないのではないか」という将来への不安も、退職理由の一つです。例えば、任される仕事が誰でもできるような単純作業ばかりで、専門的なスキルが身につかないと感じる場合です。同期が本社で活躍している話を聞いたりすると、「自分だけが取り残されているのではないか」と焦りを感じることもあるでしょう。数年後の自分の姿を想像した時に、理想のキャリアから遠ざかっていると感じると、早い段階で軌道修正をしたいと考えるのは自然なことです。
新卒で地方配属を辞める場合のメリット
新卒で早期に退職することにネガティブなイメージを持つかもしれませんが、実はメリットも存在します。具体的なメリットは以下の通りです。

各項目について、詳しく見ていきましょう。
第二新卒としてポテンシャルを評価される
新卒入社後、3年以内に離職した求職者は「第二新卒」と呼ばれます。企業は第二新卒に対して、若さや今後の成長の可能性(ポテンシャル)を期待して採用活動を行うことが多いです。基本的なビジネスマナーを身につけている点も、新卒にはない魅力として評価されます。そのため、短い職歴が必ずしも不利になるとは限りません。「一度社会人経験を積んだ上で、改めて自分のキャリアを見つめ直している」という前向きな姿勢を示すことができれば、むしろ好意的に受け止めてもらえるチャンスがあります。
未経験の業界や職種に挑戦しやすい
社会人経験が長くなると、これまでのキャリアを活かした転職が一般的になりますが、経験が浅い第二新卒はキャリアチェンジがしやすいという強みがあります。今の仕事が「合わない」と感じているなら、全く違う業界や職種に挑戦する絶好の機会です。例えば、「工場勤務だったけれど、実は人と話す接客業に興味がある」「事務職を経験してみて、もっと専門的なスキルが身につくIT業界に進みたい」といったキャリアチェンジも可能です。若いうちなら、企業側も未経験者向けの研修制度を用意していることが多く、新しいキャリアをスタートしやすいでしょう。
ストレスの原因から早く解放される
合わない環境で我慢し続けることは、心身の健康にとって大きな負担となります。毎日憂鬱な気分で出社し、夜も仕事のことで眠れないような状況が続けば、いずれ心や体を壊してしまうかもしれません。思い切って退職し、ストレスの原因となっている環境から物理的に離れることは、自分自身を守るための重要な選択肢です。心身が健康であってこそ、次のステップに向けて前向きなエネルギーが湧いてきます。早期にリセットすることで、万全の状態で新たなスタートを切ることができるでしょう。
希望の勤務地で働ける可能性が広がる
一度、地方配属を経験したからこそ、「次は絶対に希望の勤務地で働きたい」という気持ちが強くなっているかもしれません。転職活動では、勤務地を最優先の条件として仕事を探すことができます。求人を探す際に「勤務地限定」の条件で絞り込んだり、転勤のない会社を選んだりすることで、地方配属のリスクを避けることが可能です。プライベートを充実させたい場所、将来的に生活の基盤を築きたい場所で働くという希望を、転職によって叶えるチャンスが広がります。
新卒で地方配属を辞める場合のデメリット
メリットがある一方で、もちろんデメリットやリスクも存在します。勢いで辞めて後悔しないよう、以下の点をしっかり理解しておきましょう。

各項目について、詳しく解説していきます。
短期離職を懸念される可能性がある
第二新卒のポテンシャル採用に積極的な企業がある一方で、採用担当者によっては「またすぐに辞めてしまうのではないか」と懸念を示すことも事実です。特に、1年未満での退職の場合、面接ではその理由を詳しく聞かれることを覚悟しておく必要があります。なぜ辞めるのか、次はどんな働き方をしたいのかを、採用担当者が納得できるように説明できなければ、「忍耐力がない」「計画性がない」といったマイナスの印象を与えてしまうかもしれません。退職理由を前向きな言葉で語る準備が不可欠です。
アピールできる実績やスキルが少ない
社会人経験が短いということは、仕事で大きな成果を出したり、専門的なスキルを身につけたりする時間がなかったということです。そのため、転職活動の際に職務経歴書や面接でアピールできる具体的な材料が少なく、苦労する可能性があります。「自分には何もアピールできることがない」と自信をなくしてしまうかもしれません。ですが、短い期間でも仕事に取り組む中で学んだことや、自分なりに工夫したことなどを丁寧に振り返り、ポテンシャルを伝えることが重要になります。
転職活動中の収入が不安定になる
勢いで会社を辞めてから転職活動を始めると、活動期間中の収入がゼロになってしまいます。貯金が十分にないと、生活費の心配から焦りが生まれ、「どこでもいいから早く決めないと」と妥協した転職をしてしまうリスクがあります。また、失業保険は、自己都合で退職した場合、すぐには給付されません。少なくとも数ヶ月は無収入でも生活できるだけの貯金がないと、精神的にも金銭的にも追い詰められてしまう可能性があります。できる限り、在職中に転職活動を進めるのが理想的です。
次の職場でも人間関係で悩む可能性がある
今の職場の人間関係が原因で辞める場合、転職すれば必ず解決するとは限らないという点も理解しておく必要があります。どんな職場にも、様々なタイプの人がいます。新しい職場で、また人間関係に悩む可能性はゼロではありません。「人間関係が嫌だから」という理由だけで転職を繰り返してしまうと、根本的な解決にはなりません。今の職場で、コミュニケーションの取り方を工夫するなど、自分なりにできる努力はなかったかを一度振り返ってみることも、次のステップに進む上で大切なことです。
辞める決断をする前に一度考えるべきこと
メリットとデメリットを理解した上で、それでも「辞めたい」という気持ちが強いなら、最終決断の前にいくつか確認しておきたいことがあります。具体的には以下の通りです。

各項目について、詳しく解説していきます。
今の環境で解決できる問題ではないか探る
辞めることは最終手段です。その前に、今の職場で問題を解決できる方法はないか、もう一度考えてみましょう。例えば、仕事の進め方に不満があるなら、上司に改善案を提案してみる。人間関係で悩んでいるなら、少し距離を置いて接してみるなど、自分から働きかけることで状況が変わるかもしれません。すぐに環境を変えようとするのではなく、まずは自分にできる範囲で試行錯誤してみる経験は、今後の社会人生活においても必ず役に立ちます。「やれるだけのことはやった」と思えれば、たとえ辞めることになったとしても、後悔は少なくなるはずです。
異動や部署変更の可能性を確認する
会社を辞めなくても、部署異動によって環境を変えられる可能性があります。もし仕事内容や人間関係が原因で辞めたいのであれば、人事部の担当者や信頼できる上司に相談してみる価値は十分にあります。会社側としても、新卒にすぐ辞められてしまうのは避けたいと考えているはずです。事情を説明すれば、別の部署や、場合によっては別の事業所への異動を検討してくれるかもしれません。「辞める」という選択肢だけでなく、「会社の中で環境を変える」という選択肢も視野に入れてみましょう。
辞めた後の生活費は十分にあるか計算する
退職を決意する前に、必ずお金の計算をしておきましょう。一般的に、転職活動にかかる期間は3ヶ月から半年ほどと言われています。その間、無収入でも生活していけるだけの貯金はありますか。家賃、光熱費、食費、通信費など、毎月かかる固定費をリストアップし、最低でも3ヶ月分、できれば半年分の生活費を準備しておくのが理想です。お金の不安は心の余裕をなくし、冷静な判断を難しくさせます。安心して転職活動に専念するためにも、事前の資金計画は非常に重要です。
家族や信頼できる第三者に相談する
一人で悩みを抱え込んでいると、視野が狭くなりがちです。決断を下す前に、家族や信頼できる友人に話を聞いてもらいましょう。自分の気持ちを言葉にして話すことで、考えが整理される効果もあります。また、自分では気づかなかった視点やアドバイスをもらえるかもしれません。もし身近に相談できる人がいなければ、大学のキャリアセンターや、私たちのような転職エージェントに相談するのも良い方法です。客観的な第三者の意見を聞くことで、より後悔のない選択ができるようになります。
地方配属から転職を成功させるための進め方
辞める決意が固まったら、次はいよいよ転職活動です。後悔しない転職を実現するために、計画的に進めていきましょう。具体的な進め方は以下の通りです。
- 辞めたい理由を前向きな志望動機に転換する
- 勤務地の希望条件を明確にする
- 在職中に転職活動を始める
- 自己分析で自分の強みと弱みを把握する
- 退職交渉は転職先の内定後に行う
各項目について、詳しく解説していきます。
辞めたい理由を前向きな志望動機に転換する
面接で退職理由を聞かれた際に、「人間関係が嫌で」「地方が嫌で」といったネガティブな理由をそのまま伝えてはいけません。必ずポジティブな言葉に変換して、将来への意欲をアピールしましょう。例えば、「地方勤務が嫌だった」は「家族の近くで腰を据えて働き、地域に貢献したい」、「仕事が合わなかった」は「前職で培ったコミュニケーション能力を活かし、よりお客様と直接関われる営業職に挑戦したい」といった形です。過去への不満ではなく、未来への希望を語ることが、採用担当者に好印象を与える鍵です。
勤務地の希望条件を明確にする
「とにかく都会がいい」というだけでは、志望動機として不十分です。なぜその場所で働きたいのか、具体的な理由を自分の言葉で説明できるように準備しておきましょう。「〇〇という分野の最先端の技術に触れたいから、その産業が盛んなこの地域で働きたい」「将来的に家族の介護が必要になる可能性があり、実家から通える範囲でキャリアを築きたい」など、具体的で説得力のある理由があれば、採用担当者も納得しやすくなります。自分のライフプランとキャリアプランを結びつけて考えることが大切です。
在職中に転職活動を始める
可能な限り、今の会社に在籍しながら転職活動を進めることを強くおすすめします。最大のメリットは、収入が途絶えないことによる精神的な安定です。金銭的な焦りがないため、じっくりと自分に合った企業を選ぶことができます。また、職歴に空白期間(ブランク)ができないため、採用担当者に与える印象も良くなります。平日の夜や休日を使って情報収集や書類作成を進め、面接は有給休暇を利用するなど、工夫次第で働きながらの転職活動は十分に可能です。
自己分析で自分の強みと弱みを把握する
「自分にはアピールできることなんてない」と思っていませんか。そんなことはありません。短い期間であっても、社会人として働いた経験は貴重な財産です。まずは、これまでの仕事内容を振り返り、できるようになったこと、褒められたこと、自分なりに工夫したことなどを書き出してみましょう。これを「自己分析」といいます。自分の得意なこと(強み)や、逆に苦手なこと(弱み)を客観的に把握することで、自分に本当に合った仕事が見つけやすくなりますし、面接での自己PRにも説得力を持たせることができます。
退職交渉は転職先の内定後に行う
転職活動における鉄則ですが、今の会社に退職の意思を伝えるのは、次の会社から正式な内定をもらってからにしましょう。先に退職を伝えてしまうと、万が一、内定が取り消しになったり、思うように転職活動が進まなかったりした場合、無職になってしまうリスクがあります。内定が出て、入社する会社が確定した段階で、直属の上司に退職の意思を伝えます。法律上は2週間前に伝えれば良いことになっていますが、業務の引き継ぎなどを考慮し、1ヶ月〜1ヶ月半前には伝えるのが社会人としてのマナーです。円満に退職できるよう、最後まで誠実な対応を心がけましょう。
誰に相談すればいい?一人で悩まないで
転職活動は、孤独な戦いになりがちです。ですが、一人で全てを抱え込む必要はありません。頼れる相談先はたくさんあります。具体的には以下の通りです。
- 転職のプロであるエージェントに相談する
- ハローワークで地元の求人情報を集める
- Zキャリアのエージェントに相談してみよう
各項目について、詳しく解説していきます。
転職のプロであるエージェントに相談する
転職エージェントは、求人紹介から書類添削、面接対策まで、転職活動全体を無料でサポートしてくれる心強い味方です。一般には公開されていない「非公開求人」を紹介してもらえることもあり、自分一人で探すよりも選択肢が大きく広がります。キャリアアドバイザーが、これまでの経験や希望を丁寧にヒアリングし、あなたに合った企業を提案してくれます。特に、初めての転職で何から手をつけていいかわからないという場合には、プロの視点からアドバイスをもらえる転職エージェントの活用が非常におすすめです。
ハローワークで地元の求人情報を集める
もし、今の地方で働き続けたい、あるいは実家のある地元で仕事を探したいと考えているなら、ハローワーク(公共職業安定所)も有効な選択肢です。ハローワークは全国各地にあり、その地域に根ざした企業の求人を多く扱っているのが特徴です。地元の中小企業の求人など、大手転職サイトには掲載されていない情報が見つかることもあります。窓口で職員に直接相談することもできるので、地域に密着した仕事探しをしたい場合には、一度足を運んでみると良いでしょう。
Zキャリアのエージェントに相談してみよう
「辞めたいけど、どうすればいいかわからない」「自分に合う仕事って何だろう」そんな風に一人で悩み続けているなら、ぜひ一度、私たちZキャリアのエージェントに相談してみませんか。Zキャリアは、若年層の転職サポートに特化しており、地方配属の悩みや初めての転職に対する不安を誰よりも理解しています。あなたの気持ちに寄り添いながら、後悔のないキャリアを築くためのお手伝いをします。面談では、無理に転職を勧めることはありません。まずはあなたの話を聞かせてください。一緒に、最善の道を見つけていきましょう。