- 残業が多くて怒られる根本的な原因
- 「残業するな」という指示とパワハラの境界線
- 残業を減らして評価されるための具体的な解決策
- どうしても改善しない場合の最終的な選択肢
残業が多くて怒られてしまうのはなぜ?
仕事を終わらせるために残業しているのに、なぜか上司に怒られてしまう。そんな経験はありませんか。ここでは、残業が多くて怒られる背景にある、主な理由について解説します。考えられる理由は以下の通りです。
- 残業代で人件費がかさんでいるから
- 仕事の生産性が低いと思われているから
- 上司が部下の仕事を把握できていないから
- 会社が長時間労働を問題視しているから
各項目について、詳しく見ていきましょう。
残業代で人件費がかさんでいるから
会社は、社員に給料を支払うために利益を出す必要があります。この利益は、売上から経費を差し引いて計算されます。残業代は、会社にとって「人件費」という経費の一種です。そのため、会社の利益を守るために、残業を厳しく管理している場合があります。
例えば、ある社員が月に30時間残業したとします。時給が1,500円なら、残業代だけで45,000円以上になります。これが10人いれば、月に45万円以上の追加コストです。会社からすれば、この費用を抑えて、その分を新しい設備投資や他の社員の給料アップに回したいと考えるのは自然なことでしょう。
もちろん、必要な残業は認められるべきです。ですが、会社側としては、できるだけ残業を減らして健全な経営をしたいという思いがあります。そのため、残業が多い社員に対して、「もっと効率的に仕事をしてほしい」というメッセージを込めて、注意することがあるのです。
決して頑張りを否定しているわけではなく、会社全体の経営的な視点からの指摘であると理解することも大切です。
仕事の生産性が低いと思われているから
「生産性」という言葉を聞いたことがありますか。簡単に言うと、「同じ時間で、どれだけ多くの仕事をこなせるか」ということです。
もし、他の人が定時で終わる仕事に、自分だけが残業して取り組んでいるとしたら、上司は「生産性が低い」と判断するかもしれません。時間内に終わらせる工夫が足りないと見なされ、怒られる原因になっている可能性があります。
例えば、仕事中に他のことに気を取られて集中できていなかったり、もっと効率的なやり方があるのに気づいていなかったりするケースです。上司は「なぜ他の人と同じように時間内に終わらないんだ?」という疑問から、「もっと集中して取り組んでほしい」「仕事のやり方を見直してほしい」という意図で指摘しているのかもしれません。
まずは、自分の仕事の進め方を振り返ってみましょう。作業の段取りを組む、分からないことをすぐに聞く、集中できる環境を整えるなど、改善できる点があるかもしれません。生産性を上げる意識を持つことで、残業を減らし、上司からの評価を変えるきっかけになります。

上司が部下の仕事を把握できていないから
上司は、チーム全体の仕事の進み具合を管理していますが、部下一人ひとりの細かい業務量や作業ペースを完璧に把握しているとは限りません。そのため、上司の想定と実際の状況にズレが生じ、怒られる原因になることがあります。
例えば、上司が「この仕事なら、半日もあれば終わるだろう」と考えて仕事を任せたとします。ですが、実際には予期せぬトラブルが起きたり、新人であるがゆえに作業に時間がかかったりして、残業になってしまうケースです。この場合、上司の頭の中では「終わっているはずなのに、なぜ?」という疑問が生まれます。
このような仕事量のミスマッチが、怒られるという事態を引き起こすのです。上司からすれば、「もし時間がかかりそうなら、なぜ事前に相談してくれなかったんだ」という気持ちかもしれません。もし「この仕事量だと、定時までに終わりそうにないな」と感じたら、早めに上司に相談することが大切です。現状を正直に伝え、「どこから手をつければ良いでしょうか」「少し手伝っていただけませんか」と助けを求めることで、上司も状況を理解し、適切なサポートをしてくれるはずです。
会社が長時間労働を問題視しているから
最近では、社員の健康やプライベートな時間(ワークライフバランス)を大切にする考え方が広まっています。そのため、会社全体として「長時間労働をなくそう」という方針を掲げているケースが増えています。これは、社員が心身ともに健康で、長く働き続けてもらうための取り組みです。
法律で残業時間の上限が定められていることもあり、会社は社員の労働時間をきちんと管理する責任があります。このような背景から、残業が多い社員がいると、上司は「会社のルールを守れていない」「健康管理は大丈夫か」と心配し、指導することがあります。つまり、社員を守るためのルールが、結果として怒られる原因になっているのです。
この場合、怒られているのは「残業していること」そのものというよりは、「決められた時間内に仕事を終えられていないこと」や「会社のルールを守れていないこと」に対してかもしれません。会社のルールや方針を一度確認し、その範囲内でどうすれば効率的に仕事を進められるかを考える視点も重要です。
「残業するな」と一方的に怒るのはパワハラ?
「残業するな」という言葉だけを切り取ると、厳しい指示に聞こえますが、それがすぐにパワハラに該当するわけではありません。ここでは、パワハラにあたるケースとそうでないケースの違いについて解説します。具体的なポイントは以下の通りです。
- 正当な業務改善の指示ならパワハラではない
- 威圧的な態度や人格否定はパワハラになる
- 解決策を示さず責めるだけなのは問題
各項目について、詳しく解説していきます。
正当な業務改善の指示ならパワハラではない
パワハラとは、職場での優位な立場を利用して、仕事の適切な範囲を超えて、相手に精神的・身体的な苦痛を与える行為を指します。この定義に照らし合わせると、「もっと効率を上げて、時間内に仕事を終わらせるようにしよう」という目的での「残業するな」という指示は、業務改善のための指導と見なされることがほとんどです。
この場合、パワハラには該当しません。上司には、部下の仕事を管理し、生産性を上げるための指導をする役割があります。そのため、仕事のやり方や時間管理について指摘することは、正当な業務の範囲内と言えます。もちろん、言い方や伝え方には配慮が必要ですが、指示の目的が「業務を円滑に進めるため」である場合は、パワハラと判断されにくいのが実情です。
まずは指導の意図を冷静に受け止め、自分の仕事のやり方を見直すきっかけと捉えることが大切です。
威圧的な態度や人格否定はパワハラになる
「残業するな」という指示自体に問題がなくても、その伝え方がひどい場合はパワハラに該当する可能性があります。威圧的な態度や人格否定を伴う指導は、業務の適切な範囲を明らかに超えています。例えば、以下のようなケースはパワハラと判断される可能性が高いでしょう。
- 「こんなこともできないのか!」と大声で怒鳴りつける
- 他の社員が大勢いる前で、見せしめのように厳しく叱責する
- 「お前は本当に使えないな」「給料泥棒」など、人格を傷つける言葉を浴びせる
- 机を叩いたり、物を投げたりして恐怖感を与える
このような行為は、相手に精神的な苦痛を与えることが目的となっており、正当な指導とは言えません。仕事のミスを指摘することと、相手の人格を否定することは全くの別問題です。もし、このような指導を受けているのであれば、それは決して「自分のせいだ」と思い込まず、信頼できる人に相談することが重要です。

解決策を示さず責めるだけなのは問題
ただ感情的に「残業するな!」と怒るだけで、どうすれば残業が減るのか、具体的なアドバイスやサポートが全くない場合も問題です。これは、上司が管理職としての役割を果たしていないと言えます。
このような指導は、部下を成長させるどころか、ただ追い詰めてしまい、モチベーションを低下させるだけです。建設的ではない指導であり、部下は「どうすればいいんだ…」と途方に暮れてしまいます。本来、上司は部下が仕事で困っている原因を一緒に考え、解決策を見つける手助けをするべきです。
例えば、「どの作業に時間がかかっている?」「仕事の優先順位を一緒に考えようか」といった具体的なアプローチがあってこそ、部下は安心して仕事に取り組めます。もし、具体的なアドバイスもなく責められるだけの状況が続いているなら、それは上司のマネジメント能力に問題がある可能性が高いです。
一人で抱え込まず、さらに上の上司や、会社の人事部などに相談することも検討しましょう。
残業を減らして評価されるための解決策
残業で怒られる状況から抜け出すためには、ただ我慢するのではなく、具体的な行動を起こすことが大切です。ここでは、残業を減らし、上司からの評価を高めるための解決策を紹介します。取り組むべきことは以下の通りです。
- 自分の仕事の進め方を一度見直してみる
- 上司に業務の優先順位や量を相談する
- 抱え込まずに周りの同僚へ協力を求める
詳しく見ていきましょう。
自分の仕事の進め方を一度見直してみる
怒られる状況を変える第一歩は、まず自分自身の行動を振り返ることです。もしかしたら、仕事の進め方に改善できる点があるかもしれません。まずは自己分析から始めることが、問題解決への近道です。具体的には、以下のようなことを試してみましょう。一日のタスクを書き出す: 朝、仕事に取り掛かる前に、今日やるべきことをすべてリストアップします。頭の中だけで管理するのではなく、紙やメモアプリに書き出すことで、全体像を把握しやすくなります。
- 優先順位をつける: 書き出したタスクに、「緊急かつ重要」「重要だけど緊急ではない」といったように優先順位をつけます。何から手をつけるべきかが明確になり、効率的に仕事を進められます。
- 集中を妨げるものを遠ざける: 仕事中にスマートフォンの通知が気になったり、関係のないウェブサイトを見てしまったりしていませんか。集中する時間を決めて、その間は仕事に関係のないものを視界から外すだけでも、作業効率は大きく変わります。
こうした小さな工夫を積み重ねることで、時間内に終わらせられる仕事が増え、残業を減らすことができます。

上司に業務の優先順位や量を相談する
自分なりに工夫しても仕事が終わらない場合は、一人で抱え込まずに上司に相談しましょう。このとき、感情的になるのではなく、客観的な事実を伝えることがポイントです。前向きな相談が重要であり、決してネガティブな印象を与えないように心がけましょう。相談する際は、以下の点を意識するとスムーズです。
- 現状を具体的に伝える: 「仕事が多くて終わりません」と漠然と伝えるのではなく、「現在、Aの作業に約3時間、Bの作業に約4時間かかっており、定時までに完了するのが難しい見込みです」のように、具体的な状況を説明します。
- 指示を仰ぐ形で相談する: 「どうしたらいいですか」と丸投げするのではなく、「つきましては、AとBのどちらを優先して進めるべきでしょうか」や「Bの作業について、効率的な進め方をご教示いただけますでしょうか」といったように、指示を仰ぐ形で相談します。
このように相談することで、上司は的確なアドバイスをしやすくなりますし、「自分で考えて行動しようとしている」という前向きな姿勢も伝わります。仕事への意欲を示すことで、評価につながる可能性があります。
抱え込まずに周りの同僚へ協力を求める
仕事は一人でするものではなく、チームで行うものです。「この仕事は全部自分でやらなければ」と抱え込みすぎていませんか。時には、周りの人に助けを求めることも大切です。チームで仕事をする意識を持つことで、心にも余裕が生まれます。
もしかしたら、自分が何時間も悩んでいる作業を、隣の席の先輩は数分で解決できるかもしれません。また、手が空いている同僚に「少しだけ手伝ってくれない?」と声をかけることで、仕事がぐっと楽になることもあります。もちろん、いつも頼ってばかりではいけませんが、お互いに助け合うのは当たり前のことです。
普段から同僚とコミュニケーションを取り、良好な関係を築いておくことも、いざという時に協力してもらいやすくなるポイントです。「すみません、この部分が分からなくて…教えてもらえませんか?」と素直に聞ける勇気を持ちましょう。助けてもらったら、「ありがとうございます、助かりました!」と感謝の気持ちを伝えることを忘れずに。そうした積み重ねが、働きやすい職場環境を作っていきます。
今の職場でどうしても改善が見込めない場合
これまで紹介した対処法を試しても、状況が全く改善されない。会社の体質や上司の考え方が原因で、自分一人の努力ではどうにもならない。そんな時は、今の職場に固執する必要はありません。考えられる選択肢は以下の通りです。
- 働きやすい環境を求めて部署異動を願い出る
- 残業に対する考え方が合う会社へ転職する
- Zキャリアのエージェントに相談してみよう
一つずつ見ていきましょう。
働きやすい環境を求めて部署異動を願い出る
「会社自体は嫌いじゃないけど、今の上司や部署の雰囲気とは合わない…」そう感じているなら、まずは社内での環境改善を検討してみましょう。その一つの方法が、部署異動を願い出ることです。社内での環境改善は、転職に比べてリスクが低い選択肢と言えます。
給料や福利厚生などの条件を変えずに、人間関係や仕事内容といった働く環境をリセットできる可能性があります。もちろん、希望すれば必ず異動できるわけではありませんし、異動先が必ずしも良い環境である保証もありません。
しかし現在の環境で悩み続けるよりは、行動を起こす価値は十分にあります。もし部署異動を考えるなら、まずは会社の制度を確認してみましょう。社内公募制度や自己申告制度などがあれば、それを利用するのも一つの手です。異動したい部署の仕事内容を調べたり、その部署の人と話す機会を作ったりして、情報収集を進めておくことも大切です。
残業に対する考え方が合う会社へ転職する
部署異動も難しい、あるいは会社全体の文化や体質に問題があると感じるなら、思い切って転職するのも有効な選択肢です。環境を変える勇気が、新しいキャリアを切り開くきっかけになります。世の中にはたくさんの会社があり、残業に対する考え方も様々です。
- 「残業は基本的になし」を徹底している会社
- 残業はあるが、その分は1分単位でしっかり残業代が支払われる会社
- 個人の裁量が大きく、自分のペースで仕事を進められる会社
今の職場で「当たり前」だと思っていることが、他の会社では「ありえない」ことかもしれません。自分に合った働き方ができる会社は、必ずどこかにあります。今の環境で心身をすり減らしながら我慢し続けるよりも、新しい場所で自分らしく輝ける可能性を探してみてはいかがでしょうか。転職活動を通じて、様々な会社を知るだけでも、視野が広がり、自分の価値観を見つめ直す良い機会になります。
Zキャリアのエージェントに相談してみよう
転職を考え始めたものの、「何から始めればいいか分からない」「自分に合う会社なんて見つかるかな」と不安に思うのは当然です。そんな時は、転職のプロであるエージェントに相談するのがおすすめです。プロと一緒に転職活動を進めることで、一人で悩むことなく、効率的に自分に合った職場を見つけることができます。Zキャリアのような転職エージェントは、以下のようなサポートを無料で行っています。
- キャリア相談: これまでの経験やこれからの希望をヒアリングし、どんな仕事が向いているかを一緒に考えてくれます。
- 求人紹介: 一般には公開されていない非公開求人を含め、数多くの求人の中から、希望に合った会社を紹介してくれます。会社の雰囲気や残業の実態など、求人票だけでは分からないリアルな情報も教えてもらえることがあります。
- 書類添削・面接対策: 履歴書や職務経歴書の書き方から、面接での受け答えの仕方まで、採用担当者に響くポイントを丁寧にアドバイスしてくれます。
残業が多くて怒られるような環境から抜け出し、自分らしく働ける場所を見つけるために、まずはZキャリアのエージェントに気軽に相談してみてはいかがでしょうか。新しい未来への第一歩を、私たちが全力でサポートします。