- バックオフィスの具体的な仕事内容
- バックオフィスに転職するメリット・デメリット
- 未経験から転職を成功させるコツ
- バックオフィスに向いている人の特徴
未経験から目指すバックオフィスへの転職【仕事内容や年収】
バックオフィスへの転職を考える上で、まずは仕事内容や役割を理解することが大切です。具体的な仕事内容については、以下の項目で解説します。
- そもそもバックオフィスとは企業の裏方
- 代表的な職種は経理や人事など
- 平均年収は職種や経験で変わる
- フロントオフィスとの役割の違い
各項目について、詳しく見ていきましょう。
そもそもバックオフィスとは企業の裏方
バックオフィスとは、お客さんと直接やり取りしない部署全般を指す言葉です。会社の「裏方」や「縁の下の力持ち」として、会社全体の活動がスムーズに進むようにサポートする重要な役割を担っています。
例えば、お店で商品を買うとき、接客してくれる店員さんはお客さんと直接関わるので「フロントオフィス」と呼ばれます。一方、その商品の在庫を管理したり、店員さんのお給料を計算したりする仕事は、お客さんからは見えませんが会社を運営する上で不可欠です。こうした裏方の仕事がバックオフィスです。
会社という大きな組織を支える土台のような存在で、一つひとつの業務が会社全体の利益につながっています。
代表的な職種は経理や人事など
バックオフィスには様々な職種がありますが、代表的なものに「経理」「人事」「総務」などがあります。
経理は、会社のお金の流れを管理する仕事です。請求書の発行や経費の精算など、会社の経営に直結する重要な役割を担います。人事は、社員の採用や教育、給与計算、社会保険の手続きなど、「人」に関わる業務全般を担当します。
総務は、会社の備品管理やオフィスの環境整備など、他の部署が担当しない幅広い業務を引き受ける「何でも屋さん」のような存在です。他にも、法律に関する仕事をする「法務」や、営業担当者をサポートする「営業事務」など、会社によって様々なバックオフィス業務があります。

平均年収は職種や経験で変わる
バックオフィスの年収は、職種や個人のスキル・経験によって大きく変わります。一般的に、特別な資格がなくても始められる事務職などは、スタート時の給与は他の職種と比べて平均的な水準になることが多いです。
ですが、例えば経理で「日商簿記」のような専門資格を持っていたり、人事で社会保険労務士の知識があったりすると、専門性が評価されて給与が高くなる傾向があります。
また、同じ職種でも、経験を積んでできる仕事の幅が広がれば、それに伴って年収もアップしていきます。未経験から始めても、コツコツとスキルを身につけていくことで、着実にキャリアアップと年収アップを目指せるのがバックオフィスの魅力の一つです。
フロントオフィスとの役割の違い
バックオフィスとよく比較されるのが「フロントオフィス」です。フロントオフィスは会社の利益に直接関わる部署のことを指します。
代表的なのは、商品やサービスを売る「営業職」や、お客さんの問い合わせに対応する「カスタマーサポート」などです。彼らがお客さんと直接関わって会社の売上を作ります。
一方、バックオフィスは、そうしたフロントオフィスの活動を後ろから支える役割です。例えば、営業担当者が契約してきた内容を処理したり、社員が働きやすい環境を整えたりします。どちらが偉いというわけではなく、車で例えるなら、フロントオフィスがアクセル、バックオフィスがエンジンやハンドルといった関係で、両方が協力し合うことで会社は前に進むことができます。
バックオフィスへ転職するメリット
バックオフィスへの転職には、現場の仕事とは違った魅力があります。具体的なメリットは、以下の通りです。
- 専門スキルが身に付く
- プライベートと両立しやすい
- ノルマがなく精神的に安定する
- 会社全体を支えるやりがいがある
詳しく解説していきます。
専門スキルが身に付く
バックオフィスでは、経理や人事といった専門的なスキルを身につけることができます。例えば、経理なら簿記の知識、人事なら社会保険の知識など、その分野のプロフェッショナルを目指せます。
これらの専門スキルは、一度身につければ「手に職」となり、将来的に別の会社に転職する際にも大きな武器になります。また、基本的なパソコンスキルはもちろん、書類作成やデータ管理の能力も自然と向上します。
現場での仕事で培った体力やコミュニケーション能力に加えて、こうした専門的な事務スキルが身につくことで、自身のキャリアの選択肢を大きく広げることができるでしょう。
プライベートと両立しやすい
バックオフィスの仕事は、カレンダー通りに休めることが多いのが大きなメリットです。土日祝日が休みで、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの長期休暇もしっかり取れる会社がほとんどです。
また、勤務時間も固定されている場合が多く、残業が少ない傾向にあります。そのため、仕事終わりの時間や休日を趣味や自己投資、友人との時間にあてやすく、プライベートを充実させることが可能です。
これまでシフト制の仕事で友人や家族と休みが合わなかったという人にとっては、生活リズムが整い、心身ともに安定した生活を送りやすくなるでしょう。
ノルマがなく精神的に安定する
バックオフィスの仕事には、営業職のような売上ノルマがありません。毎月の目標数字に追われるプレッシャーがないため、精神的に安定して働きやすい環境と言えます。
もちろん、仕事である以上、業務の締め切りや責任は伴います。ですが、「売上を達成しないと」という直接的なプレッシャーがない分、自分のペースで落ち着いて仕事に取り組むことができます。
一つひとつの業務に丁寧に向き合い、正確性を追求することが評価につながるため、コツコツと着実に仕事を進めたいタイプの人にとっては、非常に働きやすい環境でしょう。
会社全体を支えるやりがいがある
バックオフィスの仕事は、会社全体を支えているという大きなやりがいを感じられます。売上のように目に見える成果は出にくいかもしれませんが、バックオフィスのサポートがなければ、会社は円滑に運営できません。
例えば、経理担当者が正確に給与計算をするからこそ、社員は安心して生活できます。人事担当者が良い人材を採用するからこそ、会社は成長できます。
自分の仕事が、同僚のため、ひいては会社全体のために役立っていると実感できる瞬間は、大きな喜びとモチベーションにつながります。縁の下の力持ちとして、組織に貢献することにやりがいを感じる人にはぴったりの仕事です。
バックオフィスへ転職するデメリット
魅力的な点が多いバックオフィスですが、事前に知っておきたいデメリットもあります。具体的には、以下の項目が挙げられます。
- 直接的な評価が見えにくい
- 会社の業績に給与が左右されにくい
- ルーティンワークが多くなりやすい
- 他部署との調整役で板挟みになる
各項目について、詳しく見ていきましょう。
直接的な評価が見えにくい
バックオフィスの業務は、仕事の成果が数字として表れにくいという特徴があります。営業職のように「今月は〇件契約を取った」という明確な実績がないため、自分の頑張りが評価されているのか分かりにくいと感じることがあるかもしれません。
会社の売上に直接貢献するわけではないため、成果をアピールするのが難しいと感じる場面もあるでしょう。ですが、評価されないわけでは決してありません。
「業務の正確さ」や「効率化への貢献」、「他部署からの感謝」といった点が評価の対象になります。日々の業務をいかにミスなく、スムーズに進められるかが重要になります。

会社の業績に給与が左右されにくい
会社の業績が良くても、給与が急激に上がることは少ない傾向にあります。営業成績に応じてインセンティブ(報奨金)が支給されるフロントオフィスとは異なり、バックオフィスの給与は安定している反面、大幅なアップは期待しにくいかもしれません。
会社の業績が好調なときは、ボーナスが増額されることはありますが、月々の給料に大きく反映されるケースは稀です。
安定した収入を得られるというメリットの裏返しとも言えますが、自分の頑張りがすぐに給与に反映されてほしいと考える人にとっては、物足りなさを感じる可能性があります。
ルーティンワークが多くなりやすい
バックオフィスの仕事は、毎日決まった業務を繰り返すことが多いです。例えば、経理であれば毎月の請求書処理、人事であれば毎月の給与計算など、月ごとや年ごとにサイクルが決まっている業務が中心になります。
この安定したリズムを心地よいと感じる人もいますが、一方で、変化が少なく単調だと感じてしまう人もいるでしょう。毎日新しい刺激や変化を求めるタイプの人にとっては、物足りなく感じてしまうかもしれません。
ですが、ルーティンワークの中でも「どうすればもっと効率的にできるか」を考えることで、仕事に面白みを見出すことも可能です。
他部署との調整役で板挟みになる
バックオフィスは、様々な部署と関わるため調整役になることが多くあります。全部署に関わるルールを決めたり、各部署からの要望を取りまとめたりする中で、意見が対立する部署の間に立たなければならない場面も出てきます。
例えば、経費精算のルールを徹底したい経理部と、現場の都合で柔軟な対応を求める営業部の間で板挟みになってしまう、といったケースです。
双方の言い分を理解しつつ、会社全体として最適な着地点を見つける必要があるため、コミュニケーション能力や調整力が求められます。時には、人間関係でストレスを感じることもあるかもしれません。
バックオフィスへの転職に向いている人は?
では、どのような人がバックオフィスへの転職に向いているのでしょうか。主な特徴は以下の通りです。
- 縁の下の力持ちとして人を支えたい人
- コツコツと地道な作業が苦にならない人
- 正確性や丁寧さが求められる仕事が好きな人
- コミュニケーション能力が高い人
詳しく解説していきます。
縁の下の力持ちとして人を支えたい人
「誰かの役に立ちたい」「人をサポートするのが好き」という、縁の下の力持ちタイプの人はバックオフィスに非常に向いています。
バックオフィスの仕事は、自分が主役になるのではなく、社員や会社全体を支えることがメインです。自分の仕事によって「ありがとう、助かったよ」と同僚から感謝されたり、他の人がスムーズに仕事を進められたりすることに喜びを感じられる人には、大きなやりがいがあるでしょう。
目立つ仕事ではありませんが、組織に欠かせない存在として貢献することに価値を見出せる人には、まさに天職と言えるかもしれません。
コツコツと地道な作業が苦にならない人
バックオフィスの仕事には、データ入力や書類整理といった地道な作業が多く含まれます。毎日同じような作業を繰り返すこともあるため、派手さはありません。
ですが、そうした一つひとつの作業を集中して、コツコツと丁寧に進めることができる人は高く評価されます。飽きずに同じ作業を続けられる集中力や、地道な努力を厭わない真面目さは、バックオフィスで働く上で大きな強みになります。
華やかな世界よりも、落ち着いた環境で着実に物事を進めていくのが好きな人にとって、バックオフィスの仕事は性に合っているでしょう。
正確性や丁寧さが求められる仕事が好きな人
仕事において、スピードよりも正確さや丁寧さを重視する人は、バックオフィスに向いています。給与計算や契約書の作成など、バックオフィスの業務は1つのミスが大きな問題につながることがあります。
そのため、細かい部分まで注意深く確認し、ミスなく業務を遂行する能力が非常に重要になります。大雑把に物事を進めるのではなく、隅々までチェックして完璧な状態に仕上げることに達成感を感じるタイプの人にはぴったりです。
自分の丁寧な仕事ぶりが、会社の信頼を守ることに直結する、責任感のある仕事です。
コミュニケーション能力が高い人
バックオフィスの仕事は、意外にもコミュニケーション能力が重要になります。パソコンに向かって黙々と作業するイメージがあるかもしれませんが、実際には他部署との連携が欠かせません。
社員からの問い合わせに答えたり、部署間の調整役を担ったりと、人と関わる場面が多くあります。相手の言いたいことを正確に理解し、自分の考えを分かりやすく伝えるスキルが求められます。
特に、現場の社員と経営陣の間に立つことも多いため、様々な立場の人と円滑な人間関係を築けるコミュニケーション能力は、強力な武器になるでしょう。
バックオフィスへの転職で後悔する可能性がある人
一方で、バックオフィスの仕事が合わず、後悔してしまう可能性のある人もいます。どのような人が当てはまるか、以下の項目で見ていきましょう。
- 常に新しい刺激や変化を求める人
- 自分の成果が給与に直結してほしい人
- 人と話すのが苦手で黙々と作業したい人
- 大雑把な性格で細かい作業が苦手な人
詳しく解説していきます。
常に新しい刺激や変化を求める人
ルーティンワークが多いバックオフィスの仕事は、常に新しい刺激を求める人には退屈に感じられるかもしれません。日々の業務がある程度決まっているため、毎日が新しい挑戦や発見に満ちている、という環境ではありません。
仕事内容に劇的な変化が少ないため、飽きっぽい性格の人や、自ら積極的に仕事の幅を広げていきたいと考える人にとっては、物足りなさを感じる可能性があります。
安定よりも変化や成長を強く求めるのであれば、フロントオフィス職など、常に新しい目標や顧客と向き合う仕事の方が向いているかもしれません。
自分の成果が給与に直結してほしい人
「頑張った分だけ稼ぎたい」という、成果主義の考え方が強い人は、バックオフィスの給与体系に不満を感じるかもしれません。
バックオフィスは給与が安定している反面、個人の成果がインセンティブとして給与に直接反映されることはほとんどありません。どれだけ効率的に仕事をこなしても、給与がすぐに上がるわけではないのです。
自分の努力や成果が、目に見える形(お金)で評価されることに強いやりがいを感じるタイプであれば、営業職など、成果が給与に直結しやすい仕事の方がモチベーションを維持しやすいでしょう。
人と話すのが苦手で黙々と作業したい人
「人と話さず、一人で黙々と作業したい」と考えていると、バックオフィスの仕事は想像と違うと感じる可能性があります。
確かに一人でパソコンに向かう時間も多いですが、前述の通り、他部署との連携や社員からの問い合わせ対応など、コミュニケーションが必要な場面が頻繁にあります。
全く人と関わらない仕事というわけではないため、「とにかく人との関わりを避けたい」という理由でバックオフィスを選ぶと、入社後にギャップを感じてしまうかもしれません。ある程度のコミュニケーションは必要不可欠です。
大雑把な性格で細かい作業が苦手な人
バックオフィスの仕事は、細かい作業の連続であり、正確性が命です。「細かいことは気にしない」という大雑把な性格の人にとっては、少し苦痛に感じられるかもしれません。
数字の1桁の間違いや、書類の誤字脱字が、後々大きな問題に発展する可能性があるため、常に細心の注意を払う必要があります。
ミスがないか何度も確認するような作業が苦手な人や、物事を大枠で捉えてどんどん進めたいタイプの人にとっては、バックオフィスの仕事はストレスに感じてしまう可能性があります。
未経験からのバックオフィス転職は難しい?
未経験からバックオフィスを目指す上で、一番気になるのが「本当に転職できるのか」という点でしょう。結論や可能性について、以下の項目で解説します。
- 未経験歓迎の求人は多くチャンスはある
- 経験者優遇の求人が多いのも事実
- 求められるスキルや資格を把握しておく
- 20代ならポテンシャル採用の可能性が高い
各項目について、詳しく見ていきましょう。
未経験歓迎の求人は多くチャンスはある
結論から言うと、未経験からバックオフィスへの転職は十分に可能です。特に、一般事務や営業事務などの職種では、「未経験者歓迎」の求人が多く見られます。
企業側も、初めから高い専門性を求めるのではなく、入社後に仕事を覚えてもらうことを前提に採用活動を行っているケースが少なくありません。基本的なパソコン操作ができて、コミュニケーション能力に問題がなければ、採用のチャンスは十分にあります。
人柄や学習意欲、今後のポテンシャルを重視してくれる企業も多いため、未経験だからといって諦める必要は全くありません。
経験者優遇の求人が多いのも事実
未経験でもチャンスはありますが、経験者が優遇される求人が多いのもまた事実です。特に、経理や人事、法務といった専門性が高い職種では、即戦力となる経験者を求める傾向が強くなります。
人気のある企業の求人や、待遇の良い求人には、経験者からの応募も多く集まります。そのため、未経験者が経験者と同じ土俵で戦うと、不利になってしまう場面も正直あります。
ですが、落ち込む必要はありません。未経験者には、経験者にはない「若さ」や「吸収力」「素直さ」といった武器があります。そこをしっかりとアピールすることが重要になります。
求められるスキルや資格を把握しておく
未経験からの転職を有利に進めるためには、企業が求めるスキルや資格を事前に把握しておくことが大切です。例えば、ほとんどのバックオフィス業務で必須となるのが、WordやExcelといった基本的なPCスキルです。
自信がない場合は、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)などの資格を取得しておくと、スキルの証明になりアピールしやすくなります。
また、経理を目指すなら日商簿記、人事を目指すなら社会保険労務士の勉強を始めるなど、希望する職種に関連する資格取得に挑戦するのも良いでしょう。学習意欲の高さを示すことができ、他の未経験者と差をつけることができます。
20代ならポテンシャル採用の可能性が高い
現時点でのスキルや経験に自信がなくても、20代であればポテンシャル採用の可能性が非常に高いです。ポテンシャル採用とは、現時点での能力よりも、将来性や人柄、学習意欲などを重視して採用することです。
企業は、若い人材を長期的に育てていきたいと考えています。そのため、20代の未経験者に対しては、「これから会社の文化に染まり、成長してくれるだろう」という期待を込めて採用するケースが多いのです。
社会人経験が浅くても、これからの伸びしろをアピールすることで、十分に採用のチャンスを掴むことができます。
未経験からバックオフィス転職を成功させるコツ
未経験からバックオフィスへの転職を成功させるためには、いくつか押さえておきたいコツがあります。具体的なコツは、以下の通りです。
- なぜバックオフィスなのか転職理由を明確にする
- 事務系の資格を取得して意欲をアピールする
- これまでの経験を活かせる点を伝える
- 転職エージェントを活用して情報収集する
詳しく解説していきます。
なぜバックオフィスなのか転職理由を明確にする
面接では「なぜバックオフィスで働きたいのか」という転職理由を具体的に伝えることが非常に重要です。「デスクワークに憧れて」「楽そうだから」といった曖昧な理由では、採用担当者には響きません。
「前職で現場を支える総務の方の姿を見て、自分も会社を支える仕事がしたいと思った」「コツコツと正確に作業を進める自分の強みを、経理の仕事で活かしたい」というように、自身の経験や強みと結びつけて語れると説得力が増します。
これまでの経験を振り返り、なぜバックオフィスという選択肢に至ったのか、自分の言葉で語れるように準備しておきましょう。
事務系の資格を取得して意欲をアピールする
未経験者にとって、資格はやる気や意欲を示す絶好のアピール材料になります。特に、日商簿記やMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)などは、実務に直結しやすく評価されやすい資格です。
資格があることで、入社後のミスマッチが少なく、早期に活躍してくれるだろうという期待感を採用担当者に与えることができます。もちろん、資格がなくても転職は可能ですが、もし時間に余裕があるなら、勉強を始めてみることを強くおすすめします。
「未経験でも、これだけ主体的に学んでいます」という姿勢は、何よりも強いアピールになるでしょう。
これまでの経験を活かせる点を伝える
ノンデスクワークの経験は、バックオフィスの仕事でも活かせる場面がたくさんあります。一見、全く関係ないように思える経験でも、見方を変えれば立派な強みになります。
例えば、工場での勤務経験があるなら、決められた手順を正確に守る「ルール遵守の精神」や、チームで協力して目標を達成した「協調性」をアピールできます。接客業の経験があるなら、高い「コミュニケーション能力」や「相手のニーズを汲み取る力」が強みになります。
これまでの経験を棚卸しして、バックオフィスの仕事とどう結びつけられるかを考えてみましょう。

転職エージェントを活用して情報収集する
未経験からの転職活動は、一人で進めると情報収集が難しく、不安も多いものです。そんな時に頼りになるのが、転職エージェントの存在です。
転職エージェントは、一般には公開されていない「非公開求人」を紹介してくれたり、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策まで、転職活動をトータルでサポートしてくれます。
特に、未経験者の転職に強いエージェントであれば、どのような点をアピールすれば良いか、具体的なアドバイスをもらうことができます。客観的な視点からのアドバイスは、一人で悩んでいるときには得られない貴重なものです。効率的かつ有利に転職活動を進めるために、積極的に活用しましょう。
バックオフィス転職の不安はプロに相談しよう
この記事では、バックオフィスへの転職について解説してきました。最後に、転職活動の進め方について、以下の項目で解説します。
- Zキャリアのエージェントが徹底サポート
- 非公開求人や面接対策も充実
- まずは気軽にキャリア相談から始めよう
各項目について、詳しく見ていきましょう。
Zキャリアのエージェントが徹底サポート
Zキャリアでは、キャリアアドバイザーがマンツーマンで転職活動をサポートします。初めての転職で何から始めれば良いか分からない、という方でも安心です。
まずは丁寧なヒアリングから、これまでの経験やこれからの希望を一緒に整理していきます。その上で、一人ひとりに合った求人の紹介や、強みを最大限に活かした応募書類の作成をサポートします。
「自分にはどんな仕事が向いているんだろう?」という漠然とした悩みからでも大丈夫です。プロの視点で、キャリアプランの相談に乗ります。
非公開求人や面接対策も充実
Zキャリアでは、サイト上には公開されていない優良企業の非公開求人を多数扱っています。未経験者を積極的に採用したいと考えている企業の求人や、働きやすい環境が整った企業の求人など、選択肢の幅が大きく広がります。
また、転職活動の最大の難関である面接についても、企業ごとに合わせた徹底的な対策を行います。よく聞かれる質問への回答の準備はもちろん、話し方や立ち居振る舞いまで、自信を持って本番に臨めるようにサポートします。
一人では難しい企業の情報収集や選考対策も、Zキャリアと一緒なら安心して進められます。
まずは気軽にキャリア相談から始めよう
バックオフィスへの転職は、未経験からでも十分に実現可能なキャリアプランです。この記事を読んで、少しでも興味が湧いたら、それは新しい一歩を踏み出す絶好のタイミングかもしれません。
ですが、一人で転職活動を進めるのは不安も大きいでしょう。そんな時は、ぜひ私たちZキャリアのエージェントに相談してください。豊富な知識と経験を持つキャリアアドバイザーが、あなたの悩みや不安に寄り添い、最適なキャリアを一緒に見つけ出します。
相談したからといって、必ず転職する必要はありません。「まずは話を聞いてみたい」という軽い気持ちで大丈夫です。あなたの新しい挑戦を、Zキャリアは全力で応援します。