Zキャリア
会員登録(無料) ログイン
学歴・経歴別キャリア 大卒の就職・転職

大学卒業後、フリーターになる理由〜正社員にならない末路と解決策を解説〜

大学卒業後、フリーターになる理由〜正社員にならない末路と解決策を解説〜
公開 2025/10/07
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。
目次

大学卒業後、フリーターの道を選んだものの「このままでいいのか」と将来に不安を感じていませんか?この記事では、大卒でフリーターになる理由や、その先に待ち受ける現実を解説します。しかし、悲観する必要はありません。若手人材が不足する今、フリーターから正社員になるチャンスは十分にあります。この記事を読めば、就職を成功させるための具体的な方法と、あなたに合った職種が見つかります。

監修

キャリアコンサルタント

瀧本博史

キャリコンリンク合同会社代表。就職課の責任者を務めた後、自治体の職業相談員を経て、キャリアコンサルティングを専門とした活動を30年以上行っている。現在は年間約2000件の職業相談を行なっており、これまでの相談実績は60,000件超。キャリアコンサルタントの独立開業支援にも取り組んでいる。厚生労働大臣認定講習「キャリアコンサルタント養成講座」講師。元国立大学特任講師(キャリア教育分野)。お笑い芸人「ラランド」や実業家の「西村博之」氏ともメディア上で共演実績があり、大手企業へのメディア監修も多数務める。著作に「オンライン就活は面接が9割(青春出版社)」「本気で内定!面接対策シリーズ(新星出版社)」など著作も多数出版している。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/

合わせて読みたい

大学卒業後、フリーターになってしまう理由

大学卒業後にフリーターになる主な理由

希望の企業から内定を得られなかった

大学在学中に一生懸命就職活動をしても、必ずしも希望の企業から内定がもらえるとは限りません。特に、人気企業や大手企業は競争率が非常に高く、狭き門です。

何度も選考に落ちるうちに自信をなくし、「もうどこでもいい」という気持ちになれず、妥協して就職することを選ばなかった結果、卒業までに内定を得られずフリーターになるケースは少なくありません。

また、内定は獲得したものの、本当にその会社で良いのか疑問を感じ、内定を辞退した後に良い就職先が見つからず、やむなくフリーターとして生活を始める人もいます。

就職活動に失敗し、社会に出る意欲がなくなってしまった

就職活動は、自己分析や企業研究、エントリーシートの作成、面接対策など、多くの時間と労力を要します。精神的にも肉体的にも負担が大きく、思うような結果が出ないと、そのストレスは計り知れません。

特に、真面目に取り組んできた人ほど、不採用が続くと「社会から必要とされていない」と感じ、自己肯定感が大きく低下してしまいます。

その結果、心が折れてしまい、就職活動を続ける気力が湧かなくなってしまうのです。社会に出ること自体に恐怖を感じ、一時的に距離を置くためにフリーターという働き方を選ぶ人もいます。

やりたいことが見つからなかった

学生時代に、自分が将来何をしたいのか、どんな仕事に就きたいのかを明確に見つけられる人ばかりではありません。「周りが就職活動を始めたから」という理由で何となく活動を始めても、自己分析が不十分なため、志望動機やキャリアプランをうまく語ることができません。

興味のない業界や企業を受けても身が入らず、当然ながら良い結果には繋がりにくいでしょう。やりたいことがわからないまま無理に就職しても、すぐに辞めてしまうかもしれないという不安から、一度立ち止まって自分探しをするために、フリーターとして働きながら考える時間を持とうとするケースです。

公務員試験や教員採用試験に不合格となってしまった

公務員や教員は、民間企業の就職活動とは異なる専門的な試験対策が必要です。大学生活の多くの時間を試験勉強に費やし、特定の目標に向かって努力してきた学生にとって、試験の不合格は大きな挫折となります。

民間企業への就職に切り替えるには準備期間が足りず、情報収集も一から始めなければなりません。また、目標としてきた道が閉ざされたことで、すぐに次の道を考える気力も湧かないでしょう。そのため、翌年の再試験を目指したり、今後のキャリアを考え直したりするために、生活費を稼ぎながら勉強を続けられるフリーターという選択をする人が多くいます。

就職氷河期などで経済状況が悪かった

個人の能力や努力とは関係なく、社会全体の経済状況によって就職が困難になる時期があります。特に「就職氷河期」と呼ばれる時代は、企業が新卒採用を大幅に抑制したため、多くの学生が希望する就職を果たせませんでした。

このような状況では、どれだけ優秀な学生であっても内定を得ることが難しく、不本意ながらフリーターにならざるを得ないケースが多発しました。景気の動向は個人の力ではどうにもならず、卒業のタイミングがたまたま経済の悪化と重なってしまったことで、キャリアのスタートラインでつまずいてしまうことは、誰にでも起こりうることなのです。

いわゆる「就職氷河期」とは具体的にどんな時期ですか?
瀧本博史
主に1993年から2004年卒業者の、バブル崩壊後の長期的な景気低迷により、企業の採用が極端に絞られた時期を指します。大卒者の求人倍率が著しく低下し、多くの学生が正規雇用に就くことが困難な状況でした。

起業をするために会社には入らなかった

明確な目標を持ち、将来的に独立・起業を考えている人の中には、あえて新卒で就職せず、フリーターを選ぶ人もいます。起業には事業計画の策定、資金調達、市場調査など、多くの準備が必要です。フリーターとして働くことで、時間の融通を利かせながら、これらの準備に集中することができます。

また、起業したい分野に関連するアルバイトを経験し、現場の知識やスキルを実践的に学ぶことも可能です。このようなケースは、目標達成のための戦略的な選択であり、ネガティブな理由でフリーターになったわけではないため、明確なビジョンと計画性があるのが特徴です。

資格取得・専門スキルを習得しようとした

特定の専門職に就くためには、難易度の高い資格の取得や専門的なスキルの習得が不可欠な場合があります。例えば、弁護士や公認会計士、医師などの国家資格は、在学中だけでは勉強時間が足りず、卒業後も試験勉強に専念する必要があります。このような場合、勉強時間を確保しつつ、生活費を稼ぐ手段としてフリーターという働き方が選ばれます。

また、ITエンジニアやデザイナーなど、実践的なスキルが求められる職種を目指し、専門スクールに通いながらスキルを磨くためにフリーターとして働く人もいます。これは、将来のキャリアアップを見据えた、自己投資の期間と捉えることができるでしょう。

留学やワーキングホリデーの資金調達をしようとした

海外での経験を通じて語学力を向上させたり、異文化理解を深めたりすることは、その後のキャリアに大きなプラスとなる可能性があります。しかし、留学やワーキングホリデーには多額の費用がかかるため、すぐに出発するのは難しいのが現実です。そこで、大学卒業後、一度フリーターとして集中的に働き、渡航費用を貯めるという選択をする人がいます。

これは、将来の目標に向けた計画的な準備期間であり、明確な目的意識を持っています。海外での経験をその後の就職活動でアピール材料にすることもできるため、ポジティブな理由でのフリーター選択と言えるでしょう。

芸術・芸能活動をしようとした

ミュージシャン、俳優、声優、画家など、芸術・芸能分野での成功を夢見て、その活動に専念するためにフリーターを選ぶ人もいます。これらの分野では、オーディションや稽古、ライブ活動、作品制作などに多くの時間を費やす必要があり、決まった日時に出勤する正社員として働くことは困難です。

そのため、シフトの自由度が高いアルバイトをしながら、夢を追いかける生活を選ぶのです。成功する保証はなく、不安定な生活になる可能性も高いですが、自分のやりたいことに情熱を注ぐための主体的な選択と言えます。

人間関係のストレスを回避しようとした

会社という組織に属すると、上司や同僚、取引先など、様々な人との関わりが生まれます。学生時代の人間関係とは異なり、仕事上の関係には特有の緊張感やストレスが伴うことも少なくありません。そうした組織内での濃密な人間関係に苦手意識や不安を感じ、精神的な負担を避けたいと考える人もいます。

フリーターであれば、仕事上の人間関係は比較的限定的で、責任の範囲も明確です。人間関係のストレスから距離を置き、自分のペースで働くことを優先した結果、フリーターという働き方を選択するケースです。

キャリアアドバイザー
人間関係のストレスを避けるための働き方については、精神的に負担の少ない仕事10選!未経験からの正社員転職でノルマなく自分のペースで働きたい人必見で詳しく解説しています。

大学院進学や再受験の準備をしようとした

大学で学問を探求する中で、さらに専門的な研究を続けたいと考え、大学院への進学を目指す人もいます。しかし、学部時代の成績や研究内容によっては、希望する大学院にすぐには進学できないこともあります。

また、一度大学を卒業したものの、別の分野を学びたい、あるいはよりレベルの高い大学に入り直したいという思いから、大学の再受験を決意する人もいます。このような場合、受験勉強に専念するための時間を確保しつつ、生活費や学費を稼ぐためにフリーターとして働くという選択肢が考えられます。

心身が不調になった

大学在学中や就職活動中に、病気や怪我、あるいは精神的なストレスなどから心身のバランスを崩してしまうことがあります。健康状態が万全でなければ、ハードな就職活動を乗り切ることは困難ですし、無理に就職しても仕事を続けることは難しいでしょう。

このような場合、まずは治療や療養に専念することが最優先となります。焦って就職するのではなく、心身の回復を第一に考え、自分のペースで社会復帰を目指す過程で、負担の少ないフリーターという働き方を選ぶのは、決して間違いではありません。

社会に出ることへの不安を感じた

学生から社会人になるという環境の大きな変化に対して、漠然とした不安や恐怖を感じる人は少なくありません。正社員として働くことの責任の重さ、ノルマや成果を求められるプレッシャー、厳しい上下関係などを想像し、「自分に務まるだろうか」と自信を持てずにいるのです。

また、SNSなどで社会人の大変な側面ばかりが目に入り、働くこと自体にネガティブなイメージを抱いてしまうこともあります。こうした不安から、社会に出る一歩を踏み出す勇気が持てず、まずはプレッシャーの少ないフリーターから社会経験を積もうと考えるケースです。

モラトリアム期間(猶予期間)から抜け出したくなかった

モラトリアムとは、社会的な責任や義務を一時的に猶予され、自己を探求する期間のことです。学生時代は、このモラトリアム期間にありますが、卒業と同時に社会人としての責任を負うことになります。

しかし、中には学生気分のまま、この猶予期間を延長したいと考える人もいます。社会の厳しい現実から目をそらし、自由な時間が多い生活を続けたいという思いから、あえて就職を選ばずにフリーターになるケースです。

明確な目標がないまま、ただ現状維持を望んでいる状態であり、将来的なキャリア形成においてリスクを伴う可能性があります。

家族の介護を手伝う必要があった

家庭の事情は、個人のキャリアプランに大きな影響を与えます。例えば、家族が病気になったり、高齢の親の介護が必要になったりした場合、フルタイムで働くことが難しくなることがあります。特に、家族のサポートが自分しかいない状況では、介護を優先せざるを得ません。

正社員として働くと、勤務時間や場所に制約があり、急な休みも取りにくいため、介護との両立は困難です。そのため、時間の融通が利き、家族の状況に合わせて働き方を調整しやすいフリーターという選択をせざるを得ない場合があります。

家業の手伝いをする必要があった

実家が自営業を営んでいる場合、人手不足などの理由から、卒業後に家業を手伝う流れになることがあります。すぐに事業を継承するわけではなくても、一時的な手伝いとして関わる中で、そのままフリーターとして働き続けるケースです。

この場合、いずれは後継者になるという道筋が見えていることもあれば、他にやりたいことが見つかるまでのつなぎとして手伝っていることもあります。働く場所が確保されている安心感がある一方で、自分のキャリアについて主体的に考える機会を逸してしまう可能性も秘めています。

情報収集不足・準備不足で就職活動の重要性を認識していなかった

大学生活は学業やサークル、アルバイトなどで忙しく、将来のキャリアについて深く考える時間がないまま過ぎてしまうこともあります。特に、周囲に就職活動に対する意識が高い友人が少ない環境だと、その重要性や早期準備の必要性を認識しにくいかもしれません。

「なんとかなるだろう」と楽観的に考え、本格的に就職活動を始めたときには、すでに多くの企業の採用選考が終わってしまっているというケースです。情報収集や自己分析、企業研究といった基本的な準備が不足していたために、選択肢が限られてしまい、結果的にフリーターにならざるを得ない状況に陥ります。

\かんたん3分で登録完了/

大卒からフリーターになった人の末路は?

フリーターを続けることで起こりうること

経済的に困窮し、収入格差を感じる

フリーターと正社員では、収入面に大きな差が生まれます。正社員と正社員以外の賃金の差は、年齢を経るごとに開き続け、最大で約15万円の差があるというデータもあります。

フリーターは時給制が多く、昇給やボーナスの機会が少ないため、勤続年数が長くなっても収入が上がりにくいのが現実です。一方、正社員は経験やスキルに応じて昇給し、賞与も支給されるため、収入は安定して増加していきます。

この差は生涯賃金にも大きく影響し、大学卒業者が正社員として60歳まで働いた場合の生涯賃金が約2億5千万円であるのに対し、フリーターではこれを大幅に下回ります。結果として、経済的な余裕がなく、将来への不安を常に抱えることになりかねません。  

参照:「令和5年度賃金構造基本統計調査(14ページ)/厚生労働省

参照:【ユースフル労働統計2024 労働統計加工指標集(PDF)】

キャリア形成が難しい

フリーターの仕事は、多くの場合、定型的で責任の範囲が限定された業務が中心です。そのため、専門的なスキルや高度な知識を身につける機会が少なく、キャリアアップに繋がる経験を積みにくいというデメリットがあります。

正社員であれば、研修制度が整っていたり、責任のある仕事を任されたりする中で、着実にスキルを磨き、キャリアを築いていくことができます。

フリーター期間が長くなるほど、職歴に空白期間ができてしまい、いざ正社員を目指そうとしたときに、スキルや経験不足が大きな壁となって立ちはだかる可能性があります。

社会的・精神的に孤立する

フリーターは職場での立場が不安定なことが多く、正社員の輪に入りづらかったり、重要な情報が共有されなかったりと、疎外感を感じることがあります。

また、年齢を重ねるにつれて、周りの友人が正社員としてキャリアを築き、結婚して家庭を持つなどライフステージを進めていく中で、自分だけが取り残されているような焦りや孤独感に苛まれることも少なくありません。

仕事に対する価値観や将来の話が合わなくなり、友人関係が疎遠になることもあります。社会的なつながりが希薄になることで、精神的な孤立感を深めてしまうリスクがあります。

キャリアアドバイザー
フリーター生活が長くなると、正社員の友人との会話が合わなくなったり、社会から取り残されたような孤独を感じたりすることがありますよね。将来への焦りや不安で、一人で抱え込んでしまう方も少なくありません。でも、あなたは一人ではありません。同じような悩みを持つ方はたくさんいますし、そこから正社員就職を成功させた方も大勢います。まずは誰かに相談することから始めてみませんか。

社会的信用が得られづらく、ライフプランが立てづらくなる

社会的な信用は、安定した収入や雇用形態に大きく左右されます。フリーターは収入が不安定と見なされるため、クレジットカードの作成や、自動車・住宅といった高額なローンを組む際の審査に通りにくいのが現実です。これは、将来のライフプランを立てる上で大きな制約となります。

また、結婚を考える際にも、経済的な不安定さが相手やその家族に不安を与え、障壁となることもあります。実際に、20歳から34歳の男性において、非正規雇用者の婚姻率はわずか4.55%というデータもあり、正規雇用者と比べて結婚のハードルが著しく高いことが示されています。このように、社会的信用が得られないことで、人生の重要な選択肢が狭まってしまうのです。

参照:「令和5年国民生活基礎調査/政府統計の総合窓口

\かんたん3分で登録完了/

大卒でそのままフリーターはやばい?正社員に就職した方がいいのはわかっているけど、今から就活してもブラック企業ばかりな気がする

結論:「フリーターとして生きるのはいつでもできるので、若いうちに正社員にチャレンジできるならした方がいい」

フリーターという働き方は、年齢を重ねてからでも選択できますが、若いうちに正社員として就職するチャンスは限られています。特に20代は、多くの企業がポテンシャルを重視して採用を行うため、未経験からでも多様なキャリアに挑戦できる貴重な時期です。

「今から就活してもブラック企業しか入れないのでは」という不安はもっともですが、全ての企業がそうではありません。優良な労働環境を整え、若手を育てようという企業も数多く存在します。若いうちに正社員として働くことで得られるスキル、経験、社会的信用は、その後の人生における大きな財産となります。まずは行動を起こし、自分に合った企業を探すことから始めてみましょう。

\かんたん3分で登録完了/

大卒後フリーターでも正社員就職が十分可能な理由

フリーターから正社員を目指せる理由

多くの業界で若手人材が不足している

現在の日本は、少子高齢化の影響で多くの業界が深刻な人手不足に直面しています。特に、将来の会社を担う若手人材の確保は、多くの企業にとって最重要課題の一つです。実際に、人手が不足していると感じている企業は2020年代において、一貫して60%を超えているという調査結果もあります。

この状況は、就職を目指すフリーターにとって大きな追い風です。企業側は、経験やスキルだけでなく、若さや将来性、仕事への意欲を重視して採用活動を行っています。そのため、経歴に自信がない場合でも、ポテンシャルをアピールすることで正社員として採用される可能性は十分にあります。

参照:「人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査/日本商工会議所

監修
瀧本博史
近年の日本は少子高齢化の影響で、多くの業界で深刻な人手不足に陥っています。特に若手人材の確保は企業の喫緊の課題であり、未経験者であってもポテンシャルを重視した採用が活発化しています。これは、フリーターの方にとって大きなチャンスです。経歴に自信がなくても、意欲や人柄をアピールできれば、優良企業への正社員就職も十分に可能です。社会情勢を追い風に、積極的に行動しましょう。

卒業後3年以内は新卒枠として応募できることが多い

「大学を卒業してしまったら、もう新卒としては扱われない」と考えている方も多いかもしれませんが、そんなことはありません。厚生労働省の指針により、多くの企業が「大学卒業後3年以内の既卒者は新卒枠で応募可能」としています。

これは、様々な事情で卒業後にすぐ就職しなかった若者にも、新卒者と同様の機会を提供するための取り組みです。新卒採用は、中途採用と比べて実務経験が問われないため、ポテンシャルや人柄が重視されます。

フリーターとしての経験がマイナスになるどころか、アルバイトで培ったコミュニケーション能力などをアピールできれば、有利に働くことさえあります。諦めずに、新卒枠で応募できる企業を探してみましょう。

ポテンシャル採用になるので、対策をしっかりすることで選考を有利に進められる

フリーターから正社員を目指す場合、特に若年層では「ポテンシャル採用」が中心となります。これは、現時点でのスキルや経験よりも、入社後の成長可能性や人柄、仕事への意欲などを重視する採用方法です。実際に、企業が業界・職種未経験者を採用する際に重視するポイントとして、「人柄・社風との相性」が87.1%で最多という調査結果もあります。

つまり、フリーター経験があるからといって不利になるわけではなく、むしろ「なぜ正社員になりたいのか」という熱意や、自分の長所をいかに企業で活かせるかを明確に伝えることができれば、選考を有利に進めることが可能です。自己分析と企業研究を徹底し、自分のポテンシャルを最大限にアピールしましょう。

参照:「業界・職種未経験者の採用で重視するポイントは、「人柄・社風との相性」が最多。評価する能力トップは「コミュニケーション能力」/株式会社学情のプレスリリース

約60%の人が転職する際に対策をしていないので、適切な対策をすることで他の応募者に差をつけられる

驚くべきことに、転職活動において特に対策を行っていない人は、66.1%と過半数となっています。多くの人が、自己分析や企業研究、面接対策などを十分に行わないまま、行き当たりばったりで転職活動に臨んでいるのが実情です。

これは、裏を返せば、しっかりと準備と対策を行うことで、他の多くの応募者と大きな差をつけられるチャンスがあるということです。フリーターからの就職活動に不安を感じるかもしれませんが、やるべきことを一つひとつ丁寧に行えば、ライバルに差をつけ、採用担当者の目に留まる可能性は格段に高まります。自分一人で対策するのが難しい場合は、転職エージェントなどの専門家の力を借りるのも有効な手段です。

参照:「令和2年度転職者実態調査の概況/厚生労働省

他の応募者と差をつける「適切な対策」とは何ですか?
キャリアアドバイザー
まずは自己分析で自分の強みを理解し、それを企業が求める人物像と結びつけることが重要です。また、業界・企業研究を徹底し、なぜその会社でなければならないのかを明確に伝えられるように準備しましょう。面接練習も欠かせません。

\かんたん3分で登録完了/

大卒フリーターからの就職活動でおすすめの職種

ITエンジニア

IT業界は技術革新が著しく、市場が拡大し続けているため、常に人材不足の状態です。特に、プログラマーやインフラエンジニアなどのITエンジニアは需要が高く、未経験者向けの求人も豊富にあります。多くの企業が研修制度を充実させており、入社後に基礎からスキルを学ぶことができるため、文系出身者やプログラミング未経験者でも挑戦しやすいのが大きな魅力です。

フリーター期間中にプログラミングスクールに通うなど、自主的に学習を進めておけば、その意欲を高く評価され、選考で有利に働くでしょう。手に職をつけることで、将来的に高い専門性を持ち、安定したキャリアを築くことが可能です。

キャリアアドバイザー
未経験からITエンジニアを目指す際の自己PRについては、実務未経験からSESに転職する際のチェックポイントと自己PRの例文で詳しく解説しています。

営業職

営業職は、多くの企業にとって事業の根幹を支える重要なポジションであり、常に一定の求人ニーズがあります。学歴や経歴よりも、コミュニケーション能力や人柄、目標達成意欲などが重視される傾向が強いため、未経験者でも採用されやすい職種の代表格です。

フリーター時代の接客や販売のアルバイト経験は、顧客との対話能力やニーズを汲み取る力として、営業の仕事に直接活かすことができます。また、成果がインセンティブとして給与に反映されやすい職種でもあるため、努力次第で高収入を目指せる点も魅力です。多様な業界で募集があるため、自分の興味がある分野に挑戦しやすいでしょう。

公務員

安定性や福利厚生の充実度を重視するなら、公務員も有力な選択肢の一つです。公務員試験は、年齢制限さえクリアしていれば、学歴や職歴に関係なく誰でも平等に受験することができます。筆記試験対策と面接対策が中心となるため、フリーターとして働きながら勉強時間を確保し、計画的に準備を進めることが合格への鍵となります。

地方公務員であれば、地域に貢献したいという思いをアピールすることもできます。試験勉強は決して楽ではありませんが、一度正規職員として採用されれば、安定した身分が保障され、長期的な視点でキャリアプランを立てることが可能です。

介護職

超高齢社会の日本では、介護サービスの需要がますます高まっており、介護職は深刻な人手不足にあります。そのため、多くの施設で未経験者を積極的に採用しており、働きながら資格取得を目指せる支援制度も充実しています。

介護の仕事は、利用者の方から直接「ありがとう」と感謝される機会も多く、大きなやりがいを感じられるのが特徴です。人と接することが好きで、誰かの役に立ちたいという気持ちがあれば、学歴やこれまでの経歴は問われません。体力的にハードな面もありますが、社会貢献性が非常に高く、今後も必要とされ続ける安定した専門職です。

施工管理

建設業界も、技術者の高齢化や若手人材の不足が課題となっており、未経験者からの就職・転職の門戸が広がっています。施工管理は、工事現場全体をまとめ、安全・品質・工程・予算を管理する、いわば現場の司令塔のような役割です。

仕事の規模が大きく、地図に残るような建築物やインフラ整備に携われるため、大きな達成感を得られます。入社後は、先輩社員のもとでアシスタントとして業務を学びながら、国家資格である「施工管理技士」の取得を目指します。資格を取得すれば、専門職としてのキャリアが確立され、安定した高収入も期待できる職種です。

ドライバー 

インターネット通販の普及などにより、物流業界の需要は拡大し続けており、トラックやタクシー、配送など、ドライバーの求人も常に豊富です。

特に、普通自動車免許があれば応募できる求人が多く、未経験からでも始めやすいのが特徴です。一人で運転する時間が長いため、人間関係のストレスが少なく、自分のペースで仕事を進めたい人に向いています。

大手企業では研修制度や安全教育が徹底されており、安心してキャリアをスタートできます。近年は労働環境の改善も進んでおり、長時間労働の是正や福利厚生の充実に取り組む企業も増えています。

販売・接客職

アパレル、雑貨、飲食、携帯電話販売など、販売・接客職は、フリーター時代のアルバイト経験を最も活かしやすい職種の一つです。お客様とのコミュニケーションを通じてニーズを引き出し、商品やサービスを提案するスキルは、そのまま正社員としての業務に役立ちます。

未経験者歓迎の求人が非常に多く、人柄やコミュニケーション能力が重視されるため、採用のハードルは比較的低いと言えるでしょう。店長などの役職を目指すキャリアパスや、本社勤務(バイヤー、マーケティングなど)へキャリアチェンジできる可能性もあり、目標を持って働くことができます。

\かんたん3分で登録完了/

なんかしっくりくる職種がない...

Zキャリアに相談してみよう

ここまで様々な職種を紹介してきましたが、「どれも自分には合わない気がする」「そもそも自分が何をしたいのかわからない」と感じる方もいるでしょう。そんな時は、一人で悩まずにキャリアの専門家に相談するのがおすすめです。

転職エージェントは、多くの求職者の相談に乗ってきたプロフェッショナル。客観的な視点からあなたの強みや適性を見つけ出し、自分では思いもよらなかったようなキャリアの選択肢を提示してくれます。特に、フリーターからの就職支援に特化したエージェントなら、あなたの状況や不安を深く理解し、最適なサポートを提供してくれるはずです。

Zキャリアはフリーターや非正規から正社員デビューするのに特化した転職サービスです

Zキャリアは、フリーターや契約社員、派遣社員など、非正規雇用から正社員を目指す方々を専門にサポートする転職エージェントです。これまでの経歴に自信がない方でも、安心して就職活動に臨めるよう、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで徹底的にサポートします。

書類選考なしで面接に進める求人も多数保有しており、あなたのポテンシャルを直接企業にアピールする機会が豊富です。まずは無料相談で、あなたのキャリアの可能性を一緒に探してみませんか。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/

Q
大学卒業後、フリーターになってしまう主な理由は何ですか?
A
希望の企業から内定を得られなかった、やりたいことが見つからなかった、就活に失敗して意欲を失ったなど様々です。公務員試験の不合格や、起業・留学準備、資格取得など、前向きな理由で選択する人もいます。
Q
大卒フリーターのままだと、将来はどうなりますか?
A
正社員との収入格差が広がり、経済的に困窮する可能性があります。また、専門的なキャリアを築きにくく、社会的信用も得にくいため、ローンが組めないなどライフプランに制約が生じやすくなるリスクがあります。
Q
今から正社員を目指しても、良い企業には入れないのでしょうか?
A
そんなことはありません。多くの業界で若手人材が不足しており、ポテンシャルを重視して採用する企業が増えています。卒業後3年以内であれば新卒枠として応募できる場合も多いので、チャンスは十分にあります。
Q
フリーターから正社員になるために、どんな対策をすれば有利になりますか?
A
実は多くの応募者が十分な対策をしていません。自己分析で自分の強みを明確にし、企業研究を徹底することが重要です。「なぜ正社員になりたいのか」という熱意や自分のポテンシャルをアピールできるよう準備しましょう。
Q
フリーターからの就職におすすめの職種はありますか?
A
人手不足で未経験者歓迎の求人が多いITエンジニア、介護職、施工管理、ドライバーなどが挙げられます。また、フリーター時代のアルバイト経験を直接活かせる、営業職や販売・接客職なども挑戦しやすいでしょう。

カテゴリから記事を探す

Zキャリアとは (1)