Zキャリア
会員登録(無料) ログイン
職種紹介 営業職

営業部に配属されたらどうする?仕事内容や向いている人の特徴を解説

営業部に配属されたらどうする?仕事内容や向いている人の特徴を解説
公開 2025/10/07
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。
目次

希望していなかった営業部に配属が決まり、「自分に務まるだろうか」「これからやっていけるのかな」と、期待よりも大きな不安を感じているかもしれません。「営業はきつい」というイメージから、プレッシャーを感じてしまう気持ちは、決して特別なことではありません。この記事では、営業の具体的な仕事内容から、一般的に「きつい」と言われる理由、そしてこの仕事だからこそ得られるやりがいまで、分かりやすく解説します。ご自身の特性と照らし合わせながら、営業という仕事への理解を深めるヒントが見つかるはずです。ぜひ読み進めて、ご自身のキャリアを前向きに考えるきっかけにしてください。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/
この記事でわかること

  • 営業の主な仕事内容
  • 「営業はきつい」と言われる本当の理由
  • 営業職ならではのメリットとやりがい
  • 営業に向いている人とそうでない人の特徴
  • 営業として成果を出すための心構え
合わせて読みたい

営業部に配属されたらまず知るべき仕事の基本

営業と一言でいっても、その働き方は様々です。まずは、どのような種類の仕事があるのかを知ることで、自分が配属された部署の役割や動き方がイメージしやすくなります。主な営業の種類は以下の通りです。

営業の仕事の基本

各項目について、詳しく見ていきましょう。

新規顧客を見つける新規開拓営業

新規開拓営業は、まだ取引のない新しいお客様を見つけるのが主な仕事です。会社のサービスや商品を全く知らない相手に、その良さを知ってもらい、契約に繋げることを目指します。例えば、リストをもとに企業に電話をかけたり(テレアポ)、直接オフィスを訪問したり(飛び込み営業)、イベントで名刺交換をしたりと、アプローチの方法は多岐にわたります。

最初は話すら聞いてもらえないこともありますが、自分の力で初めて契約が取れた時の達成感は格別です。会社の成長に直接貢献できる、非常にやりがいのある仕事と言えるでしょう。

既存顧客との関係を深めるルート営業

ルート営業は、すでに取引のあるお客様を定期的に訪問するのが仕事です。新しい商品を提案したり、今使ってもらっている商品の調子を伺ったりしながら、お客様との信頼関係を深めていきます。新規開拓のようにゼロから関係を築くのとは違い、すでにある関係性をより良くしていくことが求められます。

例えば、定期的に訪問して「最近何かお困りごとはありませんか?」と声をかけることで、お客様が抱える新たな課題に気づき、追加の提案に繋がることもあります。お客様と長い付き合いになることが多く、「〇〇さんが担当で良かった」と言ってもらえた時に大きな喜びを感じられる仕事です。

電話やメールでアプローチする内勤営業

内勤営業(インサイドセールス)は、オフィスの中から電話やメール、Web会議システムなどを使って営業活動を行います。お客様先へ直接訪問することは少なく、社内で仕事が完結するのが特徴です。例えば、Webサイトから問い合わせてくれたお客様に対して、電話で詳しい要望を聞き出したり、商品のデモンストレーションをオンラインで行ったりします。

外回りの営業担当者(フィールドセールス)が訪問する前段階の見込み客育成を担うことも多く、チームで連携して成果を出す重要な役割です。移動時間がないため効率的に多くのお客様と接点を持つことができ、天候に左右されずに働けるのも魅力の一つです。

顧客の課題を解決するソリューション営業

ソリューション営業は、ただ商品を売るのではなく、お客様が抱える課題を解決することを目的とした営業スタイルです。お客様との対話の中から、本人たちも気づいていないような根本的な問題点を探り出し、それを解決するための方法として自社の商品やサービスを提案します。

例えば、「業務の効率が悪くて困っている」というお客様に対して、単に商品を説明するだけではありません。なぜ効率が悪いのかを一緒に考え、その原因を解消できるような使い方や組み合わせを提案します。深いヒアリング力と課題発見能力が求められるため簡単ではありませんが、お客様のビジネスの成功に深く貢献できるため、コンサルタントのようなやりがいを感じられる仕事です。

\かんたん3分で登録完了/

なぜ営業の仕事は「きつい」と言われるのか?

営業職に対して「きつそう」「大変そう」というイメージを持つ人は少なくありません。実際に大変な側面があるのも事実です。なぜそのように言われるのか、具体的な理由を理解することで、心の準備ができるはずです。主な理由は以下の通りです。

営業がきついと言われる理由

各項目について、詳しく見ていきましょう。

達成目標であるノルマが設定される

多くの営業職には、売上や契約件数などの目標、いわゆる「ノルマ」が設定されています。会社が成長していくためには目標設定は不可欠ですが、このノルマがプレッシャーとなり、「きつい」と感じる大きな原因になることがあります。月の終わりが近づくにつれて「目標まであと〇件足りない…」と焦りを感じたり、目標を達成できない月が続くと自信をなくしてしまったりすることもあるでしょう。

ですが、この目標があるからこそ、達成できた時には大きな達成感が得られますし、自分の成長を数字で実感できるという側面もあります。目標をゲームのクエストのように捉え、どうすればクリアできるかを楽しむ姿勢も大切です。

顧客との日程調整が大変になる

営業の仕事は、自分一人の都合だけではスケジュールを組めないという大変さがあります。お客様の都合を最優先に考える必要があるため、急なアポイントが入ったり、移動時間が長くなったりと、体力的にきついと感じる場面も出てきます。例えば、午前中はA市、午後はB市、夕方はC市のお客様を訪問するといった日には、移動だけで多くの時間を使ってしまいます。

また、お客様の都合で予定がキャンセルになったり、逆に急な訪問を依頼されたりと、臨機応変な対応が常に求められます。スケジュール管理能力や、隙間時間を有効に使う工夫が身についていくという点では、自己成長に繋がる経験とも言えるでしょう。

断られることも多く精神的に疲れる

営業は、提案した商品やサービスを断られることが日常茶飯事の仕事です。特に新規開拓営業では、話を聞いてもらうことすら難しいケースも少なくありません。一生懸命に準備して提案したにもかかわらず、「いりません」「興味ありません」と冷たく断られてしまうと、誰でも落ち込んでしまうものです。まるで自分自身が否定されたような気持ちになり、精神的に疲れてしまうこともあるでしょう。

ですが、これは営業という仕事の性質上、避けては通れない道です。大切なのは、一つ一つの結果に一喜一憂しすぎず、「今回はタイミングが合わなかっただけ」と気持ちを切り替えることです。

覚えるべき商品知識が多岐にわたる

お客様に自信を持って商品を提案するためには、自社の商品やサービスに関する深い知識が必要不可欠です。商品の特徴や価格はもちろん、競合他社の情報や業界の最新動向まで、常に新しい情報をインプットし続ける必要があります。

特に、専門的な機械や複雑な金融商品などを扱う場合、覚えるべき知識は膨大になります。入社したばかりの頃は、商品知識を覚えるだけで精一杯になってしまうかもしれません。ですが、知識が深まるにつれて、お客様からのどんな質問にもスムーズに答えられるようになり、それが自信となってより良い提案に繋がっていきます。勉強し続ける姿勢が、信頼される営業への第一歩となります。

キャリアアドバイザー
営業には確かに大変な側面もありますが、それを乗り越えた先には大きな成長とやりがいが待っています。「自分には無理かも」と決めつける前に、まずは挑戦してみませんか?大変なことやつらいことがあっても、それは社会人として成長している証拠です。もし壁にぶつかった時は、一人で抱え込まず、いつでも私たちに相談してくださいね。
\かんたん3分で登録完了/

営業の仕事で感じられるメリット

「きつい」と言われる一方で、営業職にはそれを上回るたくさんの魅力やメリットがあります。大変なことばかりに目を向けるのではなく、この仕事だからこそ得られるポジティブな側面も知っておきましょう。

営業職のメリット

  • 成果が給与や評価に直結しやすい
  • コミュニケーション能力が向上する
  • 様々な業界の人と出会い視野が広がる
  • 目標達成による大きなやりがいを得られる

各項目について、詳しく解説していきます。

成果が給与や評価に直結しやすい

営業職の大きな魅力の一つは、自分の頑張りが数字という分かりやすい形で成果に現れることです。そして、その成果が給与やボーナス、昇進といった評価に直接結びつきやすい傾向にあります。会社によっては、基本給に加えて、成果に応じたインセンティブ(報奨金)が支払われる制度を設けているところも少なくありません。頑張れば頑張った分だけ収入が増える可能性があるため、高いモチベーションを維持しやすいでしょう。

自分の力で稼いでいるという実感は、大きな自信に繋がります。年齢や社歴に関係なく、実力で評価されたいと考える人にとっては、非常にやりがいのある環境です。

コミュニケーション能力が向上する

営業は、毎日たくさんのお客様と話をする仕事です。そのため、自然とコミュニケーション能力が磨かれていきます。初対面の人とも臆せずに話せるようになったり、相手が本当に求めていることを会話の中から引き出せるようになったりします。

最初はうまく話せなくても、経験を積むうちに「このお客様にはこういう話し方が響くな」「このタイミングでこの話題を出すと良さそうだ」といった感覚が身についてきます。ここで培われる「聞く力」「話す力」「提案する力」は、どんな仕事をする上でも役立つポータブルスキルです。社内の調整や友人関係など、仕事以外の場面でも役立つ一生モノの財産になるでしょう。

様々な業界の人と出会い視野が広がる

営業職は、社内にいるだけでは出会えないような、様々な業界や立場の人と話す機会に恵まれています。企業の経営者から現場の担当者まで、多種多様な人との出会いは、自分の視野を大きく広げてくれます。例えば、製造業のお客様と話せばモノづくりの面白さを知ることができますし、IT企業のお客様と話せば最新のテクノロジーに触れることができます。

それぞれの業界が抱える課題や、そこで働く人々の考え方を知ることで、世の中の仕組みに対する理解が深まります。こうした経験を通じて、これまで興味がなかった分野に面白さを見出したり、将来のキャリアを考える上での新たな選択肢が見つかったりすることもあるでしょう。

目標達成による大きなやりがいを得られる

営業の仕事は、目標を達成した時のやりがいが非常に大きいのが特徴です。設定されたノルマをクリアした時や、難しいと思っていた大型契約が取れた時の達成感は、何物にも代えがたいものがあります。また、自分の提案によってお客様の課題が解決し、「ありがとう、助かったよ」と感謝の言葉をかけてもらえた時も、この仕事をしていて良かったと心から思える瞬間です。

自分の仕事が誰かの役に立っていると実感できることは、働く上での大きなモチベーションになります。厳しい場面も多いからこそ、それを乗り越えて成果を出せた時の喜びは格別です。

\かんたん3分で登録完了/

どんな人が営業に向いている?

営業という仕事には、向き不向きがあるのも事実です。もちろん、最初から全てを完璧にできる人はいませんが、もともと持っている性格や特性を活かせる場面は多くあります。ここでは、一般的に営業に向いていると言われる人の特徴を紹介します。

営業に向いている人の特徴

  • 人と話すことが好きな人
  • 気持ちの切り替えが早い人
  • 目標達成意欲が高い人
  • 聞き上手で相手の意図を汲み取れる人

詳しく見ていきましょう。

人と話すことが好きな人

営業職の基本は、お客様とのコミュニケーションです。そのため、初対面の人とでも物怖じせずに話せる、人と接することが好きという気持ちは、大きな強みになります。もちろん、ただおしゃべりが好きというだけでは不十分です。ですが、人と話すこと自体にストレスを感じないことは、日々の営業活動を続けていく上で非常に重要な要素となります。

お客様との雑談の中からビジネスチャンスが生まれることも少なくありません。会話を楽しみながら、自然な形で相手との距離を縮められる人は、お客様からも好かれやすく、営業として成功しやすいでしょう。

気持ちの切り替えが早い人

営業活動では、提案を断られたり、時には厳しい言葉をかけられたりすることもあります。そうした時に、いつまでも引きずらずに「次、頑張ろう!」とすぐに気持ちを切り替えられるタフさは非常に重要です。一つの失敗に落ち込み続けてしまうと、次のアポイントにも影響が出てしまい、悪循環に陥ってしまいます。失敗は成功のもとと捉え、「なぜ今回はダメだったんだろう?次はこうしてみよう」と前向きに分析し、次に活かせる人は成長が早いです。

失敗を恐れずにどんどん行動できる、精神的な強さを持っている人は営業に向いていると言えます。

目標達成意欲が高い人

営業職は、常に目標を追いかける仕事です。そのため、「目標を絶対に達成したい」という強い気持ちや、ゲームをクリアしていくような感覚で仕事を楽しめる人は、営業としての素質があります。「どうすれば目標を達成できるか」を常に考え、達成までの道のりを逆算して計画を立て、実行に移せる力は、営業にとって不可欠なスキルです。

困難な目標であっても、それをチャレンジと捉えて燃えるようなタイプの人は、高い成果を上げることができるでしょう。目標達成が給与や評価に繋がりやすいため、成果を正当に評価されたいという意欲がある人にも向いています。

聞き上手で相手の意図を汲み取れる人

意外に思われるかもしれませんが、営業は「話す力」以上に「聞く力」が重要な仕事です。自分が話したいことだけを一方的に話す営業は、お客様から信頼されません。優れた営業担当者は、お客様の話にじっくりと耳を傾け、会話の中から相手が本当に困っていることや、求めていること(ニーズ)を正確に引き出します。

お客様自身も気づいていないような潜在的なニーズを汲み取り、「そうそう、それが欲しかったんだよ!」と言ってもらえるような提案ができた時、契約に大きく近づきます。相手の立場に立って物事を考えられる、思いやりのある人は、お客様から信頼される良い営業になれるでしょう。

\かんたん3分で登録完了/

営業に向いていないかもしれない人の特徴

一方で、自分の性格や価値観が営業という仕事に合わないと感じる人もいます。もし当てはまる項目があっても、それがダメというわけではありません。自分の特性を理解した上で、どのような働き方が自分に合うのかを考えるきっかけにしてください。

営業に向いていないかもしれない人の特徴

  • 一人で黙々と作業するのが好きな人
  • プレッシャーに弱いと感じる人
  • 断られるとひどく落ち込んでしまう人
  • マニュアル通りにしか動けない人

各項目について、詳しく見ていきましょう。

一人で黙々と作業するのが好きな人

プログラミングやデータ入力のように、一人で集中してコツコツと進める作業が得意で、そこにやりがいを感じるタイプの人は、常に人と関わる営業の仕事にストレスを感じるかもしれません。営業は、お客様との対話はもちろん、社内の様々な部署との連携や調整も多い仕事です。自分のペースで仕事を進めるのが難しく、予期せぬ依頼やトラブル対応で作業が中断されることも頻繁にあります。

チームで協力して目標を達成することよりも、個人で完結する仕事に魅力を感じる場合は、他の職種を検討してみるのも一つの選択肢です。

プレッシャーに弱いと感じる人

営業職に設定されるノルマは、人によっては大きな精神的プレッシャーになります。「目標を達成しなければならない」という責任感が重荷になり、仕事が楽しめなくなってしまう人もいます。もちろん、どんな仕事にも責任やプレッシャーはつきものです。ですが、毎月の売上目標が数字として明確に出る営業職は、特にそのプレッシャーを感じやすい環境と言えます。

競争が苦手で、自分のペースで穏やかに働きたいと考える人にとっては、少し厳しい環境に感じられるかもしれません。

断られるとひどく落ち込んでしまう人

お客様からの拒絶を、自分自身への人格否定のように感じてしまい、深く傷ついてしまう繊細な心を持っている人は、営業の仕事で精神的に消耗しやすいかもしれません。前述の通り、営業は断られるのが当たり前の世界です。頭では分かっていても、いざ冷たい態度を取られると、心が折れそうになることもあるでしょう。

一つ一つの結果を重く受け止めすぎてしまい、なかなか立ち直れないという場合は、お客様と直接的な折衝が少ない仕事の方が、精神的な負担なく働ける可能性があります。

マニュアル通りにしか動けない人

営業の現場では、マニュアルには書かれていない、予期せぬ事態が頻繁に起こります。お客様ごとに抱えている課題も状況も違うため、常に臨機応変な対応が求められます。決められた手順通りに作業を進めるのが得意で、イレギュラーな対応が苦手な人は、営業の仕事に戸惑いを感じるかもしれません。お客様の要望に合わせて提案内容を柔軟に変えたり、その場で機転を利かせたトークをしたりと、アドリブ力が求められる場面が多くあります。

マニュアルがしっかりと整備された環境で、決められた業務を正確にこなす方が性に合っていると感じる人もいるでしょう。

営業に向いていない特徴に当てはまったら、もう諦めるしかないのでしょうか?
キャリアアドバイザー
そんなことはありませんよ。今回挙げたのはあくまで一般的な傾向です。例えば「人と話すのが苦手」でも、深い商品知識と誠実な対応で信頼を得る営業もいますし、「ルート営業」なら新規開拓よりも精神的な負担は少ないかもしれません。自分の特性を理解し、それをカバーする工夫をしたり、自分に合ったスタイルの営業職を探したりすることが大切です。どうしても合わないと感じたら、無理せず別のキャリアを考えるのも立派な選択ですよ。
\かんたん3分で登録完了/

営業部で成果を出すための準備と心構え

営業部に配属されたら、誰でも最初は不安でいっぱいです。ですが、正しい準備と心構えがあれば、未経験からでも着実に成果を出していくことができます。ここでは、新人のうちに意識しておきたい大切なポイントを紹介します。

成果を出すための準備と心構え

各項目について、詳しく見ていきましょう。

自社の商品やサービスを深く理解する

まず何よりも大切なのは、自分がこれから売る商品やサービスを誰よりも好きになり、深く理解することです。自信を持ってお客様におすすめするためには、その魅力や価値を自分自身が心から信じている必要があります。カタログや資料を読み込むだけでなく、実際に商品を使ってみたり、開発担当者に話を聞いたりして、生きた知識を身につけましょう。

商品知識が豊富にあれば、お客様からのどんな質問にも自信を持って答えられますし、それがお客様からの信頼に繋がります。この土台がしっかりしているかどうかが、後々の成果を大きく左右します。

身近な先輩の営業スタイルを真似る

成果を出している先輩のやり方を徹底的に真似ることは、成長への一番の近道です。トップセールスの先輩が、お客様とどんな会話をしているのか、どんな資料を使っているのか、メールの文面はどうなっているのかなど、観察できることは全て吸収しましょう。最初はなぜそのようにするのか分からなくても、まずは形から入ってみることが大切です。

営業に同行させてもらい、トークを録音して何度も聞き返すのも良い方法です。真似をしていくうちに、「なるほど、こういう意図があったのか」と気づく瞬間が必ずあります。そこから徐々に自分なりのスタイルを確立していけば良いのです。

最初のうちは量とスピードを意識する

新人時代は、質にこだわるよりも、まずは行動量を増やすことを意識しましょう。たくさんのお客様に会ったり、たくさん電話をかけたりすることでしか得られない経験があります。完璧な提案をしようと準備に時間をかけすぎていると、いつまでたっても行動に移せません。最初は失敗して当たり前です。

とにかく量をこなし、たくさんの成功体験と失敗体験を積むことが重要です。その経験の中から、自分なりの勝ちパターンが見えてきます。スピード感を持って行動し、PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)を高速で回していくことを心がけましょう。

分からないことはすぐに質問し解決する

仕事で分からないことが出てきた時に、一人で抱え込まず、すぐに先輩や上司に質問する勇気を持ちましょう。分からないまま放置してしまうのが一番良くありません。「こんなことを聞いたら迷惑かな」「自分で調べれば分かるかも」と遠慮してしまう気持ちも分かります。

ですが、先輩や上司は新人が分からないことがあるのを前提としています。むしろ、積極的に質問してくれる後輩の方が、意欲があると評価されることの方が多いです。質問する際は、自分でどこまで考えて、何が分からないのかを明確にしてから聞くと、相手も答えやすくなります。

\かんたん3分で登録完了/

どうしても営業が合わないと感じたら

色々と努力してみたけれど、どうしても営業の仕事が自分に合わない、つらいと感じてしまうこともあるかもしれません。そんな時は、無理して我慢し続ける必要はありません。自分の心と体を守るために、次のような選択肢があることを知っておきましょう。

営業が合わないと感じた時の対処法

  • まずは上司に正直な気持ちを相談する
  • 部署異動の可能性を探ってみる
  • 自分の適性を見つめ直し転職を検討する
  • Zキャリアのようなエージェントに相談してみる

各項目について、詳しく見ていきましょう。

まずは上司に正直な気持ちを相談する

今の悩みを一人で抱え込まず、まずは直属の上司に相談してみることが大切です。正直に「営業の仕事のこういう点が自分には難しく感じている」「つらいと感じている」と伝えることで、何か解決策が見つかるかもしれません。

例えば、担当するお客様を変えてもらえたり、仕事の進め方について具体的なアドバイスをもらえたりする可能性があります。また、上司もかつては同じような悩みを抱えていたかもしれません。話してみるだけで気持ちが楽になることもありますし、会社側もあなたの状況を理解するきっかけになります。すぐに「辞める」と決断する前に、まずは社内でできることを探してみましょう。

部署異動の可能性を探ってみる

会社の中に営業以外の部署(例えば、事務、企画、製造など)があれば、部署異動ができないか検討するのも一つの手です。会社自体に不満がないのであれば、環境を変えるだけで問題が解決することもあります。これまでの営業経験で得たお客様の視点やコミュニケーション能力は、他の部署でも必ず活かせます。

すぐに異動が叶わなくても、希望を伝えておくことで、将来的にチャンスが巡ってくる可能性もあります。会社の制度を確認したり、人事部に相談したりしてみましょう。愛着のある会社を辞めずに、自分に合った働き方を見つけられるかもしれません。

自分の適性を見つめ直し転職を検討する

社内での解決が難しい場合や、営業以外の仕事に強く惹かれる場合は、思い切って転職を考えるのも前向きな選択です。今回の経験を通じて、自分の得意なこと、不得意なことが明確になったはずです。「人と話すのは苦手だけど、データ分析は得意かもしれない」「コツコツ作業する方が好きだ」といった自己分析をもとに、自分に合った職種を探してみましょう。

営業の経験は、決して無駄にはなりません。お客様のニーズを理解する力や目標達成に向けて行動する力は、どんな仕事でも評価されるスキルです。この経験をバネに、新しいキャリアを築いていくことができます。

Zキャリアのようなエージェントに相談してみる

「自分にどんな仕事が向いているか分からない」「転職活動の進め方が不安」と感じたら、Zキャリアのようなエージェントに相談してみることをおすすめします。プロの視点から、客観的なアドバイスをもらうことができます。エージェントは、あなたのこれまでの経験や性格、希望などを丁寧にヒアリングした上で、適性に合った求人を紹介してくれます。

自分一人では見つけられなかったような、思わぬ仕事との出会いがあるかもしれません。履歴書の書き方から面接対策まで、転職活動全体をサポートしてくれるので、安心して次のステップに進むことができます。一人で悩まず、まずは気軽に話を聞いてもらうことから始めてみてはいかがでしょうか。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/

Q
営業の仕事にはどんな種類がありますか?
A
営業には様々なスタイルがあります。代表的なものとして、新しいお客様を探す「新規開拓営業」、既存のお客様との関係を深める「ルート営業」、社内から電話やメールでアプローチする「内勤営業」、お客様の課題解決を提案する「ソリューション営業」などがあります。それぞれ求められるスキルや働き方が異なるため、自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。
Q
営業はなぜ「きつい」と言われるのですか?
A
主な理由として、売上目標である「ノルマ」のプレッシャー、お客様都合に合わせる「日程調整」の大変さ、提案を「断られる」ことによる精神的なストレス、覚えるべき「商品知識」の多さなどが挙げられます。これらの大変な側面がある一方で、それを乗り越えた先には大きなやりがいと成長が待っています。
Q
営業職のメリットや、やりがいは何ですか?
A
頑張った成果が給与や評価に直結しやすい点や、お客様との対話を通じてコミュニケーション能力が向上する点が大きなメリットです。また、様々な業界の人と出会い視野が広がることや、目標を達成したりお客様に感謝されたりした時に、大きなやりがいを感じることができます。
Q
営業に向いているのはどんな人ですか?
A
人と話すことが好きで、失敗しても気持ちを切り替えられる人が向いています。また、目標達成への意欲が高く、ゲーム感覚で仕事を楽しめる人や、自分が話すよりも相手の話をしっかり聞ける「聞き上手」な人も、お客様から信頼される良い営業になれる素質があります。
Q
もし営業が合わないと感じたら、どうすれば良いですか?
A
まずは一人で抱え込まず、上司に相談してみましょう。それでも解決が難しい場合は、社内での部署異動を検討したり、自分の適性を改めて見つめ直して転職を考えたりするのも一つの方法です。転職エージェントのようなプロに相談することで、自分に合った新しいキャリアを見つける手助けをしてもらえます。

カテゴリから記事を探す

Zキャリアとは (1)