Zキャリア
会員登録(無料) ログイン
転職ガイド 面接・書類対策

カジュアル面談後に書類選考で落ちるのはなぜ?通過するための準備と対策

カジュアル面談後に書類選考で落ちるのはなぜ?通過するための準備と対策
公開 2025/10/07
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。
目次

「カジュアル面談のはずが、なぜか書類選考で落ちてしまった」「手応えがあったのに、どうして?」そんな経験に、戸惑いや不安を感じていませんか。選考ではないと聞いていたのに不合格になると、何が悪かったのか分からず、次のステップに進むのが怖くなってしまうかもしれません。この記事では、カジュアル面談が書類選考に影響する本当の理由を分かりやすく解説します。さらに、面談で好印象を与え、その後の選考を有利に進めるための具体的な準備や当日の立ち振る舞いまで、詳しくご紹介します。ぜひ読み進めて、自信を持って次の選考に進むためのヒントを見つけてください。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/
この記事でわかること

  • カジュアル面談が書類選考に影響する理由
  • 企業がカジュアル面談を行う本当の狙い
  • 面談の通過率を上げるための具体的な準備
  • 面談当日に好印象を与える立ち振る舞い
  • カジュアル面談で避けるべきNG行動
合わせて読みたい

カジュアル面談の後に書類選考で落ちるのはなぜ?

カジュアル面談の後に選考で落ちてしまうのには、いくつかの理由が考えられます。考えられる理由は以下の通りです。

各項目について、詳しく見ていきましょう。

候補者の人柄が社風に合わないと判断された

企業は候補者の人柄を見て、自社の雰囲気や文化に合うかどうかを判断しています。カジュアル面談は、リラックスした雰囲気の中で素の姿が見えやすい場です。そのため、会話の中から価値観や仕事へのスタンスを感じ取り、「うちのチームでは活躍が難しいかもしれない」と判断されることがあります。例えば、チームワークを重視する会社で、個人での作業を好む発言が目立つと、ミスマッチだと捉えられるかもしれません。これは能力の優劣ではなく、あくまで相性の問題です。

入社意欲や熱意が低いと思われた

企業側から見て、入社意欲が感じられないと判断されると、次の選考に進めるのは難しくなります。カジュアル面談は選考ではありませんが、企業も時間と労力をかけています。そのため、本当に自社に興味を持ってくれているのかを見ています。「特に質問はありません」と答えたり、企業の事業内容を全く知らなかったりすると、「あまり興味がないのかな」という印象を与えてしまいます。少しでも興味があるなら、その気持ちを言葉や質問で示すことが大切です。

必要なスキルや経験が不足していた

面談での会話を通して、求めているスキルや経験が足りないと判断されるケースもあります。募集している職種に対して、これまでの経験が合わなかったり、必要なスキルレベルに達していなかったりする場合です。例えば、PCスキルが必須の仕事で、ほとんどPCに触ったことがないと分かれば、採用は難しくなります。事前に求人内容をよく確認し、自分の経験と合っているかを見極めることも、お互いの時間を無駄にしないために重要です。

面談時のマナーや態度に問題があった

基本的なビジネスマナーも、カジュアルな場であっても見られています。時間を守る、丁寧な言葉遣いを心がける、相手の話をしっかり聞くといった基本的な態度は、社会人としての信頼につながります。例えば、面談に遅刻してきたり、相手の話を遮って自分の話ばかりしたりすると、良い印象は与えられません。リラックスした雰囲気だからといって、友達と話すような感覚になるのは避け、相手への敬意を忘れないようにしましょう。

事前の期待と実際の人物像に差があった

企業は、履歴書や職務経歴書などの書類から、ある程度の人物像をイメージして面談に臨みます。ですが、実際に話してみると、書類の印象と実際の人物像が大きく異なると感じられることがあります。例えば、書類上では非常に積極的な印象だったのに、実際はほとんど話さず、受け身な姿勢だった場合などです。もちろん、緊張してしまうのは仕方がありませんが、できるだけ自分らしさを伝え、書類の内容と一貫性のある姿を見せることが大切です。

\かんたん3分で登録完了/

そもそもカジュアル面談と面接は何が違うのか

「カジュアル面談も結局は選考なのでは?」と混乱してしまうかもしれません。ここでは、カジュアル面談と面接の根本的な違いについて解説します。違いは以下の通りです。

カジュアル面談と面接の違い

  • 目的が情報交換か選考かという点
  • 担当者が人事か現場担当かという点
  • 雰囲気がリラックスしているか緊張感があるかという点

各項目について、詳しく見ていきましょう。

目的が情報交換か選考かという点

一番大きな違いは目的です。面接の目的が「選考」、つまり合否を決めることであるのに対し、カジュアル面談の目的は「お互いの情報交換」です。企業は自社の魅力を伝え、候補者について知りたいと思っています。そして候補者は、企業の雰囲気や仕事内容について、選考の場よりも気軽に質問できます。あくまでも、本格的な選考に進む前に、お互いを理解し、ミスマッチがないかを確認するための場だと考えると分かりやすいでしょう。

担当者が人事か現場担当かという点

面談の担当者にも違いが見られます。一般的な面接では、人事担当者や役員が面接官を務めることが多いです。一方、カジュアル面談では、人事に加えて、実際に働くことになる部署の先輩社員やチームリーダーが担当することがよくあります。現場の社員と話すことで、よりリアルな仕事内容や職場の雰囲気、チームの様子などを知る機会になります。これは、入社後の働き方を具体的にイメージする上で非常に役立ちます。

雰囲気がリラックスしているか緊張感があるかという点

面談全体の雰囲気も異なります。面接は合否が決まる場なので、どうしても緊張感が漂います。質問も「志望動機」や「自己PR」といった形式的なものが中心になりがちです。それに対してカジュアル面談は、カフェなど会社の外で行われたり、服装も自由だったりと、リラックスした雰囲気で進められることがほとんどです。これにより、候補者も緊張しすぎず、本音で話しやすくなるというメリットがあります。

カジュアル面談なのに、長所や短所など、選考に関係しそうな質問をされました。どう答えればいいですか?
キャリアアドバイザー
良い質問ですね。カジュアル面談でも、お互いを理解するためにそうした質問をされることはあります。大切なのは、正直に、そして前向きに答えることです。例えば短所を話す場合でも、「〇〇が苦手ですが、それを克服するために△△を心がけています」のように、改善しようとする姿勢を見せると好印象につながりますよ。完璧な回答よりも、自分らしく誠実に話すことを意識してみてください。
\かんたん3分で登録完了/

企業がカジュアル面談を実施する本当の狙い

企業はなぜ、時間とコストをかけてカジュアル面談を行うのでしょうか。その背景にある企業の狙いを理解することで、面談への向き合い方も変わってきます。企業の狙いは以下の通りです。

企業がカジュアル面談を実施する狙い

  • 採用後のミスマッチを未然に防ぐ
  • 優秀な人材に早くアプローチする
  • 転職を考えている層に自社を知ってもらう
  • 候補者の本音や疑問を引き出す

各項目について、詳しく見ていきましょう。

採用後のミスマッチを未然に防ぐ

企業にとって、採用後のミスマッチは大きな課題です。せっかく採用した人が「思っていたのと違った」という理由で早期に辞めてしまうと、企業にとっても本人にとっても不幸です。カジュアル面談という早い段階で、お互いの価値観や文化が合うかをすり合わせることで、こうしたミスマッチを防ぐ狙いがあります。候補者にリラックスして本音を話してもらうことで、入社後のギャップを最小限にしたいと考えているのです。

優秀な人材に早くアプローチする

良い人材は、多くの企業が求めています。そのため、優秀な人材を他社より早く見つけ、関係を築きたいという狙いがあります。まだ本格的に転職活動を始めていないけれど、「良い会社があれば考えたい」という潜在的な層にアプローチする手段として、カジュアル面談は非常に有効です。選考という形を取らないことで、候補者も気軽に応じやすく、企業は才能ある人材と早期に接点を持つことができます。

転職を考えている層に自社を知ってもらう

すぐに転職する意思がなくても、自社に興味を持ってもらうことも重要な目的の一つです。カジュアル面談を通して、会社の事業内容や働く環境、ビジョンなどを知ってもらうことで、企業のファンを増やすことができます。すぐには採用に結びつかなくても、将来的に転職を考えたときに、「あの会社、雰囲気が良かったな」と思い出してもらえる可能性があります。これは、企業にとって長期的な採用戦略の一環なのです。

候補者の本音や疑問を引き出す

面接のような堅苦しい場では、候補者は緊張してしまい、本当に聞きたいことを質問できなかったり、本音を言えなかったりすることがあります。企業は、候補者の素直な気持ちを知りたいと思っています。カジュアル面談のフランクな雰囲気は、候補者が抱える不安や疑問を引き出しやすくします。「実際、残業はどれくらいありますか?」といった聞きにくい質問も、カジュアル面談ならしやすいかもしれません。

\かんたん3分で登録完了/

書類選考の通過率を上げるカジュアル面談の事前準備

カジュアル面談がその後の選考に影響する以上、事前の準備が非常に大切になります。しっかりと準備することで、自信を持って当日を迎えられます。具体的な準備内容は以下の通りです。

各項目について、詳しく見ていきましょう。

企業の事業内容や理念を調べておく

最低限、企業のホームページには目を通しておきましょう。どんな事業を行っているのか、どんなサービスを提供しているのか、企業がどんな想いを大切にしているのか(企業理念)を理解しておくだけで、会話の質が大きく変わります。全てを暗記する必要はありませんが、「御社の〇〇というサービスに興味があります」のように、具体的に話せる部分があると、熱意が伝わりやすくなります。

自分の経歴や強みを整理しておく

これまでの経験で何をしてきて、何ができるのかを、自分の言葉で説明できるように準備しておきましょう。「なぜこの仕事に興味を持ったのか」「自分のどんな経験が活かせそうか」などを簡潔に話せるようにしておくと、スムーズな自己紹介ができます。難しく考えすぎず、アルバイト経験や部活動で頑張ったことなど、どんな些細なことでも構いません。自分の言葉で語れるエピソードを用意しておくと、自信を持って話せます。

企業に質問したいことを3つ以上用意する

面談の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることがほとんどです。ここで「特にありません」と答えてしまうと、意欲が低いと見なされかねません。企業への質問を用意しておくことは、興味があることの証明になります。調べれば分かることではなく、「現場で働く上で、一番やりがいに感じるのはどんな時ですか?」など、実際に働いている人でないと答えられないような質問をすると、より深いコミュニケーションにつながります。

オンラインの場合は通信環境を整えておく

最近はオンラインでのカジュアル面談も増えています。その場合は、安定した通信環境を確保することが大前提です。面談の途中で映像が止まったり、音声が途切れたりすると、お互いにストレスを感じてしまいます。事前に使用するツール(ZoomやGoogle Meetなど)を使ってみて、カメラやマイクが正常に作動するかを確認しておきましょう。また、背景に余計なものが映り込まないように、部屋を片付けておくなどの配慮も大切です。

キャリアアドバイザー
「準備が大変そう…」と感じるかもしれませんね。ですが、この準備は自分自身を見つめ直す良い機会にもなります。自分が何を大切にして働きたいのか、どんなことに興味があるのかを再確認することで、本当に自分に合った会社を見つけやすくなりますよ。完璧を目指さなくて大丈夫です。まずはできることから始めてみましょう。
\かんたん3分で登録完了/

面談当日に好印象を与えるためのポイントは?

準備を万全にしたら、あとは当日に自分の良さを伝えるだけです。ちょっとした心がけで、相手に与える印象は大きく変わります。好印象を与えるポイントは以下の通りです。

面談当日のポイント

  • 明るい表情とハキハキした話し方を意識する
  • 相手の話をしっかり聞いて相槌を打つ
  • ポジティブな言葉で仕事への意欲を伝える
  • 清潔感のある身だしなみを心がける

各項目について、詳しく見ていきましょう。

明るい表情とハキハキした話し方を意識する

第一印象は非常に重要です。少し口角を上げて明るい表情を意識するだけで、「話しやすそうな人だな」という印象を与えられます。また、自信がなさそうにボソボソと話すのではなく、相手の目を見て、ハキハキと話すことを心がけましょう。緊張して早口になってしまう場合は、一呼吸おいて、いつもより少しゆっくり話すことを意識すると、落ち着いて聞こえます。元気で前向きな姿勢は、それだけで魅力的に映ります。

相手の話をしっかり聞いて相槌を打つ

コミュニケーションは話すことだけではありません。相手の話をきちんと聞く姿勢も同じくらい大切です。「はい」「なるほど」といった相槌を打ったり、相手の話した内容について「〇〇ということですね」と確認したりすることで、「ちゃんと話を聞いてくれているな」という安心感を相手に与えることができます。自分の話したいことばかりを考えるのではなく、まずは相手の話を理解しようと努めることが、良い関係を築く第一歩です。

ポジティブな言葉で仕事への意欲を伝える

仕事への前向きな姿勢をアピールしましょう。「この仕事に挑戦してみたいです」「御社の〇〇という点にとても魅力を感じています」といった、ポジティブな言葉で意欲を伝えることが大切です。たとえ未経験の分野であっても、「未経験ですが、一日も早く戦力になれるように頑張りたいです」というように、学ぶ意欲を示すことで、ポテンシャルを評価してもらえる可能性があります。できないことよりも、これからできるようになりたいことを伝えましょう。

清潔感のある身だしなみを心がける

カジュアル面談では「私服でお越しください」と言われることも多いですが、だからといって何でも良いわけではありません。大切なのは清潔感です。シワのないシャツや、汚れのない靴を選ぶなど、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。派手すぎる色やデザインは避け、オフィスカジュアルを意識すると失敗がありません。髪型や爪など、細かな部分にも気を配ることで、「きちんとした人だな」という信頼感につながります。

\かんたん3分で登録完了/

カジュアル面談で評価を下げてしまうNG行動

せっかくの機会を無駄にしないために、避けるべき行動も知っておきましょう。自分では気づかないうちに、マイナスの印象を与えてしまうことがあります。評価を下げてしまうNG行動は以下の通りです。

カジュアル面談でのNG行動

  • 遅刻や直前のキャンセルをする
  • 企業について何も調べてこない
  • 前職の悪口やネガティブな発言をする
  • 給与や福利厚生の話ばかり質問する

各項目について、詳しく見ていきましょう。

遅刻や直前のキャンセルをする

これは社会人として最も基本的なマナーです。約束の時間を守れない人は、仕事においても信頼されません。やむを得ない事情で遅れそうな場合や、どうしても都合が悪くなった場合は、分かった時点ですぐに連絡を入れるのが最低限のルールです。無断での遅刻やキャンセルは、相手の時間を奪う行為であり、それだけで「選考対象外」と判断されても仕方がありません。

企業について何も調べてこない

「今日は何か質問はありますか?」と聞かれた際に、「特にありません」と答えたり、企業のホームページを見ればすぐに分かるような質問をしたりするのは避けましょう。これは、企業への興味が薄いと受け取られてしまいます。「御社のことをもっと知りたい」という姿勢が感じられないと、企業側も「この人に自社の魅力を伝えたい」とは思えなくなってしまいます。最低限、事業内容くらいは頭に入れて臨みましょう。

前職の悪口やネガティブな発言をする

たとえ前の職場に不満があったとしても、それを面談の場で話すのはNGです。他人や環境のせいにする発言は、「この人は入社しても、また同じように不満を言うのではないか」という印象を与えてしまいます。退職理由などを聞かれた場合は、「〇〇という経験をしましたが、次は△△というスキルを身につけ、キャリアアップしたいと考えました」というように、未来に向けたポジティブな理由に変換して話すようにしましょう。

給与や福利厚生の話ばかり質問する

もちろん、働く上で給与や待遇は重要な条件です。ですが、面談の最初からその話ばかりするのは良い印象を与えません。「仕事内容よりも条件面しか見ていないのかな」と思われてしまう可能性があります。待遇に関する質問は、面談の最後や、選考が進んでから確認するのが一般的です。まずは、仕事内容や企業文化、やりがいといった点に焦点を当てて、企業への理解を深めることを優先しましょう。

\かんたん3分で登録完了/

カジュアル面談で不安ならプロに相談しよう

ここまでカジュアル面談について解説してきましたが、「自分一人で準備するのは不安」「もっと具体的なアドバイスが欲しい」と感じることもあるでしょう。そんな時は、転職のプロであるエージェントに相談するのも一つの手です。プロに相談するメリットは以下の通りです。

各項目について、詳しく見ていきましょう。

客観的な視点で強みや弱みを教えてもらえる

自分では当たり前だと思っている経験が、他人から見れば大きな強みであることも少なくありません。キャリアエージェントは、たくさんの求職者を見てきたプロです。客観的な視点から、自分では気づかなかった長所やアピールポイントを見つけてくれます。また、苦手な部分についても、どうすれば改善できるか、どのように伝えれば良いかを具体的にアドバイスしてくれます。自己分析をより深める手助けになるでしょう。

非公開求人など自分に合う企業を紹介してもらえる

転職サイトなどには掲載されていない、エージェントだけが持つ非公開求人というものがあります。キャリアエージェントに相談することで、そうした特別な求人を紹介してもらえる可能性があります。また、これまでの面談内容から、「こういう雰囲気の会社が合っているかもしれない」「このスキルを活かせるのはこの企業だ」というように、自分一人では見つけられなかった、相性の良い企業を提案してくれることもあります。

Zキャリアのエージェントに相談してみよう

カジュアル面談は、企業と対等な立場で話せる貴重な機会ですが、その後の選考に影響する重要なステップでもあります。もし、面談の準備や当日の振る舞いに少しでも不安があるなら、一人で抱え込まずに、ぜひZキャリアのエージェントに相談してみてください。 Zキャリアは、ノンデスクワーカーや若年層の転職支援に特化しています。経験豊富なキャリアアドバイザーが、一人ひとりの状況や希望を丁寧にヒアリングし、自己分析のお手伝いから、企業選び、面談対策まで、マンツーマンでサポートします。自分にどんな仕事が向いているか分からないという段階でも大丈夫です。一緒にあなたの可能性を見つけ、自信を持って転職活動に臨めるように、全力で応援します。

Zキャリアなら
未経験OK👍
\かんたん3分で登録完了/


カテゴリから記事を探す

Zキャリアとは (1)