- カジュアル面談後に選考へ進みたい時のメールの書き方
- そのまま使える状況別のメール例文
- メールを送る前に確認すべきこと
- メールを送った後に返信が来ない場合の対処法
- カジュアル面談で見られる不採用のサイン
カジュアル面談後に選考へ進みたいときに送るメールの基本
カジュアル面談後に選考へ進みたい意思を伝えるメールの基本的な構成について、以下のポイントで解説します。
- 件名で用件と氏名を簡潔に伝える
- 面談のお礼と選考に進みたい意思を示す
- 面談で感じた魅力と入社意欲を伝える
- 自分の強みがどう貢献できるかをアピールする
- 結びの挨拶と連絡先を記載する
各項目について、詳しく見ていきましょう。
件名で用件と氏名を簡潔に伝える
採用担当者は毎日たくさんのメールを受け取ります。件名だけで誰から何のメールか分かるように、シンプルで分かりやすい件名をつけましょう。「【カジュアル面談のお礼】〇〇大学 〇〇 〇〇(氏名)」のように、用件と自分の名前を入れればOKです。
件名が分かりにくいと、他のメールに埋もれてしまったり、開封を後回しにされたりする可能性があります。一目で内容が伝わる件名を心がけることが、担当者にスムーズに読んでもらうための第一歩です。
面談のお礼と選考に進みたい意思を示す
本文の冒頭では、まず時間を割いてもらったことへの感謝を伝えましょう。その上で、「貴社の選考に進ませていただきたく、ご連絡いたしました」というように、選考に進みたいという気持ちをはっきりと記載します。
最初に感謝の気持ちを伝えることで、丁寧な印象を与えられます。また、選考に進みたいという結論を先に示すことで、メールの目的が明確になり、採用担当者も内容を理解しやすくなります。誰と、いつ面談したのかも具体的に書くと、より親切です。

面談で感じた魅力と入社意欲を伝える
次に、カジュアル面談を通して感じた企業の魅力を具体的に書きます。「〇〇というお話をお伺いし、〜という点に大変魅力を感じました」のように、自分の言葉で具体的に伝えることが大切です。
テンプレートのような文章ではなく、面談で心に残ったエピソードや担当者の言葉などを盛り込むことで、入社意欲の高さをアピールできます。「この会社で働きたい」という熱意が伝われば、採用担当者の心にも響きやすくなるでしょう。
自分の強みがどう貢献できるかをアピールする
企業の魅力に触れた後は、自分のスキルや経験をどう活かせるかを伝えましょう。例えば、「前職での〇〇の経験は、貴社の△△という業務で活かせると考えております」のように、企業の事業内容や仕事内容と自分の強みを結びつけてアピールします。
まだ社会人経験が浅い場合でも、「〇〇を頑張ってきた粘り強さ」や「チームで何かを成し遂げることが好き」といった人柄やポテンシャルを伝えることができます。自分が入社したらどんな風に会社に貢献できるかをイメージしてもらうことが重要です。
結びの挨拶と連絡先を記載する
メールの最後は、「お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます」といった丁寧な言葉で締めくくります。そして、署名に自分の氏名、大学名、連絡先(電話番号とメールアドレス)を忘れずに記載しましょう。
署名は、採用担当者が応募者情報を管理したり、連絡を取ったりする際に必要な情報です。毎回忘れずに記載する癖をつけておくと安心です。最後まで丁寧な対応を心がけることで、社会人としてのマナーがあることを示せます。
【状況別】すぐに使える選考希望メールの例文を紹介
ここでは、カジュアル面談後に選考へ進みたいときに使えるメールの例文を、状況別に紹介します。
- 熱意が伝わる基本的な選考希望メール
- ポジションが明確な場合のメール
- 企業から案内があった際の返信メール
各項目について、詳しく解説していきます。
熱意が伝わる基本的な選考希望メール
まずは、基本的な選考希望メールの例文です。このまま使えるテンプレートとして、ぜひ参考にしてください。
件名:カジュアル面談のお礼(〇〇大学 〇〇 〇〇)
本文:
株式会社〇〇 人事部 〇〇様
お世話になっております。 本日〇時よりカジュアル面談の機会をいただきました、〇〇大学の〇〇 〇〇と申します。
本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。 〇〇様から事業内容や今後のビジョンについてお話を伺い、貴社の〇〇という点に大変魅力を感じました。 特に、〇〇というエピソードをお聞きし、私も貴社の一員として貢献したいという気持ちがより一層強くなりました。
つきましては、ぜひ貴社の選考に進ませていただきたく、ご連絡いたしました。 私の強みである〇〇は、貴社の〇〇という業務で活かせると考えております。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
〇〇 〇〇(氏名)
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
電話番号:090-XXXX-XXXX
メールアドレス:〇〇@〇〇.com
ポジションが明確な場合のメール
面談の中で特定の職種やポジションの話が出た場合は、その内容をメールに盛り込むことで、より具体的な入社意欲を示すことができます。
件名:カジュアル面談のお礼と〇〇職への応募について(〇〇大学 〇〇 〇〇)
本文:
株式会社〇〇 人事部 〇〇様
お世話になっております。 本日〇時よりカジュアル面談の機会をいただきました、〇〇大学の〇〇 〇〇と申します。
本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。 〇〇様より〇〇職の業務内容について詳しくお話を伺い、私がこれまで培ってきた〇〇の経験を活かし、即戦力として貢献できるのではないかと感じております。
ぜひ、〇〇職の選考に応募させていただきたく、ご連絡いたしました。 前職で培った〇〇のスキルを活かし、貴社の事業に貢献していきたいと考えております。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
〇〇 〇〇(氏名)
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
電話番号:090-XXXX-XXXX
メールアドレス:〇〇@〇〇.com
企業から案内があった際の返信メール
面談の最後に採用担当者から「ぜひ選考に進んでみませんか?」と声をかけてもらった場合の返信メールです。感謝の気持ちとともに、改めて選考に進みたい意思を伝えましょう。
件名:Re: カジュアル面談ありがとうございました【株式会社〇〇】
本文:
株式会社〇〇 人事部 〇〇様
お世話になっております。 〇〇大学の〇〇 〇〇です。
この度は、選考へのご案内をいただき、誠にありがとうございます。 ぜひ、選考に進ませていただきたく存じます。
面談にて〇〇様のお話を伺い、貴社で働きたいという気持ちがより一層高まりました。 このような機会をいただけたこと、心より感謝申し上げます。
今後の流れにつきまして、ご教示いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
〇〇 〇〇(氏名)
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
電話番号:090-XXXX-XXXX
メールアドレス:〇〇@〇〇.com
メールを送る前に一度立ち止まって考えたいこと
選考に進みたいという気持ちが高まっている時ですが、メールを送る前に一度冷静になって考えておきたいポイントがあります。
- 企業の雰囲気は本当に自分に合っているか
- 仕事内容や条件面に納得できているか
- 面談で解消できなかった疑問点はないか
各項目について、詳しく見ていきましょう。
企業の雰囲気は本当に自分に合っているか
面談で感じた会社の雰囲気や社員の人柄が、自分に合っているかどうかを振り返ってみましょう。短い時間で全てを理解するのは難しいですが、直感的に「ここで働くのは楽しそう」「少し雰囲気が合わないかも」と感じる部分があったはずです。
入社後に「思っていたのと違った」とならないためにも、自分の価値観や働き方のスタイルと、その企業がマッチしているかを考えることは非常に大切です。長く働き続けられる環境かどうか、もう一度考えてみましょう。
仕事内容や条件面に納得できているか
カジュアル面談で聞いた仕事の具体的な内容や、給与、休日などの条件面について、自分が納得できているかを確認します。もし不明確な点があれば、選考に進む前にメールで質問することも一つの手です。
特に、仕事内容は入社後のやりがいやモチベーションに直結します。少しでも気になる点があれば、そのままにせず、クリアにしてから次のステップに進むことが、後悔しない選択につながります。

面談で解消できなかった疑問点はないか
面談中は緊張していて聞けなかったことや、後から気になった点がないか思い出してみましょう。疑問点を残したまま選考に進むのは、不安要素を抱えることになります。
例えば、「残業は月にどれくらいありますか?」や「未経験でも大丈夫ですか?」といった質問は、聞きにくいと感じるかもしれませんが、とても重要です。もし聞きそびれてしまった場合は、選考希望のメールに一言添えて質問してみるのも良いでしょう。
選考希望メールを送るベストなタイミングはいつ?
選考に進みたいという熱意を伝えるメールは、送るタイミングも重要です。ここでは、メールを送るのに最適なタイミングについて解説します。
- 面談当日か翌日のできるだけ早い時間に送る
- 企業の営業時間を考慮して送信する
各項目について、詳しく見ていきましょう。
面談当日か翌日のできるだけ早い時間に送る
メールを送るタイミングは、面談の記憶が新しいうちが最も効果的です。理想は面談当日、遅くとも翌日の午前中までには送りましょう。
連絡が早いと、それだけで「入社意欲が高い」「仕事が早い」といったポジティブな印象を与えることができます。逆に、数日経ってから連絡すると、熱意が低いと判断されてしまう可能性もあるので注意が必要です。
企業の営業時間を考慮して送信する
メールを送る時間帯は、企業の営業時間内にしましょう。一般的には、平日の午前9時から午後6時くらいまでが目安です。
深夜や早朝にメールを送ると、「生活リズムが不規則なのかな?」と心配されたり、ビジネスマナーを疑われたりする可能性があります。メールの作成はいつでもできますが、送信予約機能などを活用して、相手が確認しやすい時間帯に届くように配慮することが大切です。
メールを送ったのに返信が来ないときの対応
せっかくメールを送ったのに企業から返信が来ないと、「何か失礼なことを書いたかな」「もう不採用なのかな」と不安になります。そんな時の対処法を紹介します。
- まずは1週間程度は焦らずに待つ
- 迷惑メールフォルダに入っていないか確認する
- 再度連絡する場合は丁寧な表現を心がける
各項目について、詳しく見ていきましょう。
まずは1週間程度は焦らずに待つ
メールを送ってからすぐに返信が来なくても焦る必要はありません。採用担当者は他の業務も抱えているため、すぐに返信できないことも多いです。まずは1週間程度、気長に待ってみましょう。
2〜3日で返信がないからといって、すぐに催促の連絡をするのは避けましょう。「急かされている」と相手にプレッシャーを与えてしまい、かえってマイナスな印象になる可能性があります。
迷惑メールフォルダに入っていないか確認する
企業からのメールが、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もあります。返信を待っている間、念のため自分のメールボックスの迷惑メールフォルダやゴミ箱を確認してみましょう。
特に、初めてやり取りする企業からのメールは、自動的に迷惑メールと判断されてしまうことがあります。見落としがないように、全てのフォルダをチェックする習慣をつけておくと安心です。
再度連絡する場合は丁寧な表現を心がける
1週間以上待っても返信がない場合は、確認のメールを送ってみましょう。その際は、「先日お送りしたメールは届いておりますでしょうか」のように、相手を責めるような表現は避け、あくまで状況を確認する姿勢で、丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。
再度連絡することで、入社意欲を改めて示すことにもつながります。ただし、何度も連絡するのは逆効果なので、確認の連絡は1度だけにしておきましょう。
これって不採用?カジュアル面談で見られるサイン
カジュアル面談は選考ではないとされていますが、企業側も自社に合う人材かを見ています。ここでは、少し残念な結果につながる可能性のあるサインについて解説します。
- 面談時間が予定より大幅に短い
- 今後の選考に関する案内が全くない
- 企業からの質問が少なく深掘りされない
- 「また機会があれば」など社交辞令で締められる
各項目について、詳しく見ていきましょう。
面談時間が予定より大幅に短い
予定されていた面談時間よりも早く終わってしまった場合、企業側があまり興味を持ってくれていない可能性があります。話が盛り上がれば、自然と時間は長くなるものです。
もちろん、担当者が忙しいなど他の理由も考えられますが、質問が早々に尽きてしまい、気まずい空気が流れるようなら、少し注意が必要かもしれません。
今後の選考に関する案内が全くない
面談の最後に、今後の流れや選考プロセスに関する説明が一切ない場合も、あまり良いサインとは言えません。企業が候補者に興味を持っていれば、「次は〇〇のステップに進んでいただきます」といった案内があるのが一般的です。
こちらから質問しても、「追って連絡します」といった曖昧な返事しか返ってこない場合は、残念ながら次のステップに進む可能性は低いかもしれません。
企業からの質問が少なく深掘りされない
面談中に、企業側からの質問が少ない、あるいは表面的な内容ばかりで終わってしまう場合、候補者への興味が薄い可能性があります。本当に採用したいと思っている人材に対しては、「なぜそう思うの?」「具体的にどんな経験をしたの?」といった深掘りする質問が多くなります。
自分の経歴や自己PRに対して質問がほとんどない場合は、残念ながらあまり関心を持たれていないと考えられます。

「また機会があれば」など社交辞令で締められる
面談の最後に「〇〇さんのご活躍を応援しています」「また何か機会があればよろしくお願いします」といった社交辞令的な言葉で締めくくられた場合も、不採用のサインである可能性があります。
これは、直接的に不採用とは伝えずに、やんわりと断る際によく使われる表現です。もちろん、一概には言えませんが、期待しすぎずに次の行動に移る準備をしておいた方が良いかもしれません。
選考に進むためにメールで好印象を与えるポイント
最後に、選考希望メールでライバルに差をつけ、採用担当者に「会ってみたい」と思わせるためのポイントを改めて紹介します。
- 感謝の気持ちを自分の言葉で具体的に伝える
- 面談内容を踏まえた上で入社意欲を表現する
- 誤字脱字がないか送信前に必ず確認する
各項目について、詳しく見ていきましょう。
感謝の気持ちを自分の言葉で具体的に伝える
メールの冒頭で伝える感謝の言葉は、定型文ではなく自分の言葉で表現しましょう。「〇〇様のお話の中で、特に〇〇という点が心に響きました」のように、具体的に何に感謝しているのかを伝えることで、気持ちがより伝わります。
ありきたりな文章ではなく、その面談でしか生まれなかった感謝の気持ちを伝えることが、相手の印象に残るための重要なポイントです。
面談内容を踏まえた上で入社意欲を表現する
入社意欲を伝える際も、面談で話した内容を具体的に盛り込むことが効果的です。「〇〇という課題に対して、私の〇〇という経験が貢献できると考えております」のように、面談での会話を踏まえたアピールができれば、企業研究をしっかりしていることや、真剣に考えている姿勢が伝わります。
ただ「頑張ります」と言うだけでなく、どのように貢献したいのかを具体的に示すことで、入社後の活躍イメージを持ってもらいやすくなります。
誤字脱字がないか送信前に必ず確認する
どれだけ良い内容のメールでも、誤字脱字があると注意力が散漫な印象を与えてしまいます。送信ボタンを押す前に、必ず全体を読み返して、誤字脱字がないか、敬語の使い方が正しいかなどをチェックしましょう。
特に、会社名や担当者の名前を間違えるのは大変失礼にあたります。声に出して読んでみると、文章のおかしな点や間違いに気づきやすくなるのでおすすめです。
伝え方や今後の進め方に迷ったらプロに相談しよう
ここまで、カジュアル面談後に選考に進むためのメールの書き方やポイントを解説してきましたが、それでも一人で進めるのは不安なこともあるでしょう。
- Zキャリアのエージェントが無料で面談対策をしてくれる
- 客観的なアドバイスで自分の強みが明確になる
- 面倒な企業との日程調整や条件交渉も代行してくれる
各項目について、詳しく見ていきましょう。
Zキャリアのエージェントが無料で面談対策をしてくれる
Zキャリアのような転職エージェントに相談すれば、キャリアのプロが無料で面談対策を行ってくれます。企業に響くアピールの仕方や、メールの文面についても、具体的なアドバイスをもらえるので、自信を持って選考に臨むことができます。
自分一人では気づけなかった改善点が見つかることも多く、選考の通過率を上げるために非常に有効な手段です。
客観的なアドバイスで自分の強みが明確になる
自分では当たり前だと思っている経験が、実は大きなアピールポイントになることもあります。キャリアアドバイザーは、数多くの求職者と接してきた経験から、客観的な視点でその人の強みを見つけ出すプロです。
第三者からアドバイスを受けることで、自分では気づかなかった新たな可能性や、アピールすべき点が明確になります。自己分析が苦手な人にとっては、心強い味方になるでしょう。
面倒な企業との日程調整や条件交渉も代行してくれる
働きながらの転職活動では、企業との日程調整や連絡のやり取りが負担になることもあります。転職エージェントを利用すれば、そうした面倒なやり取りを全て代行してくれます。
また、給与や休日といった、自分からは少し言いにくい条件面の交渉も任せることができます。スムーズに転職活動を進めたいなら、エージェントをうまく活用するのがおすすめです。
カジュアル面談を終えて、次のステップに進むかどうかは、これからのキャリアを考える上でとても大切な選択です。メールの書き方一つで、相手に与える印象は大きく変わります。この記事で紹介したポイントや例文を参考に、自信を持って自分の気持ちを伝えてみてください。
もし、一人で進めることに不安を感じたり、もっと自分に合う会社があるのではないかと迷ったりした時は、ぜひ私たちZキャリアのエージェントに相談してください。豊富な知識と経験を持つキャリアアドバイザーが、あなたの強みを見つけ、希望に合った仕事探しを全力でサポートします。一緒に、納得のいく転職を実現させましょう。