公開 2025/09/30
Zキャリア編集部
Zキャリア編集部は、初めて就職・転職する方々へ、就職活動に役立つ情報を発信しています。具体的な職種や業界に特化した情報提供を心がけ、将来のキャリアを考える上で参考になるような内容をお届けしています。
目次
「派遣の経験って、履歴書にどう書けばいいんだろう…」「配属先の企業名を書いたら、守秘義務違反にならないかな?」と、一人で悩んでいませんか。職歴としてどう見られるか不安で、転職活動の一歩を踏み出せない気持ちになることもあるでしょう。この記事では、派遣経験をあなたの強みとしてアピールするための、具体的な履歴書の書き方をパターン別に詳しく解説します。多くの人がつまずきがちなポイントや、守秘義務といった気になる疑問にもしっかりお答えします。ぜひ読み進めて、自信を持って次のステップに進むためのヒントを見つけてください。
派遣社員として働いた経験を、履歴書にどう書けばいいか迷うことは自然なことです。特に配属先の情報をどこまで書くべきか、悩む人は少なくありません。ここでは、その悩みを解消するための基本的な考え方を解説します。
各項目について、詳しく見ていきましょう。
まず大切なのは、派遣社員としての経験も立派な職歴になるという点です。正社員経験がないからといって、引け目を感じる必要はまったくありません。
派遣の仕事を通じて得たスキルや経験は、転職活動において大きな武器になります。どのような会社で、どんな業務を担当してきたのかをきちんと示すことで、採用担当者に自分の能力を正しく伝えることができます。自信を持って、これまでの経験を職歴欄に記載しましょう。
派遣経験の書き方で、特に多くの人がつまずくのが「派遣先(配属先)の企業名を書くべきか」という問題です。守秘義務が気になって書けない、でも書かないと何をしていたか伝わらない、というジレンマを抱えがちです。
また、短期間で複数の派遣先を経験した場合、すべて書くと職歴欄が長くなりすぎてしまい、かえって見にくくなるのではないかという不安もあるでしょう。このような悩みは、多くの人が共通して持っているものです。この記事で正しい対処法を知り、悩みをスッキリ解消しましょう。
履歴書は、面接の前に自分のことを知ってもらうための重要な書類です。正しい書き方をマスターすれば、自分の経験やスキルを効果的にアピールできます。
派遣経験の書き方に迷いがなくなると、書類作成がスムーズに進むだけでなく、自分の経歴に自信を持てるようになります。その自信は、面接での受け答えにも良い影響を与えるでしょう。採用担当者に「この人と会ってみたい」と思わせるような、分かりやすく魅力的な履歴書を作成する第一歩を踏み出しましょう。
派遣経験を履歴書に書く際には、採用担当者が一目で理解できるように、いくつかの基本ルールがあります。以下のポイントを押さえることで、経歴が分かりやすく伝わります。
各項目について、詳しく解説していきます。
派遣社員の場合、雇用契約を結んでいる「派遣元」の会社と、実際に仕事をした「派遣先」の会社が異なります。履歴書には、この両方をセットで書くのが基本です。
まず、派遣元の会社名(例:株式会社Zキャリア)を書き、その下に実際に勤務した派遣先の会社名と、担当した部署などを記載します。「どこに登録し(派遣元)、どこで働いていたか(派遣先)」を明確にすることで、採用担当者は雇用関係と業務内容を正確に把握できます。
いつからいつまでその仕事に従事していたのか、派遣期間を年月で正確に記載しましょう。「令和〇年〇月~令和〇年〇月」のように、具体的な期間を書くことが重要です。
派遣先が変わるごとに、それぞれの期間をきちんと記載します。これにより、どのくらいの期間、どのような業務に携わっていたのかが明確になります。複数の派遣先がある場合も、時系列に沿って整理して書くことで、キャリアの流れが分かりやすくなります。正確な情報は信頼性にも繋がるため、間違いのないように注意してください。
派遣先でどのような仕事をしていたのか、業務内容はできるだけ具体的に書きましょう。「事務」や「軽作業」とだけ書くのではなく、担当した仕事内容を詳しく説明することがアピールに繋がります。
例えば、「一般事務」であれば「電話・来客対応、データ入力、請求書作成」のように、具体的な業務を箇条書きで示すと分かりやすいです。自分が工夫した点や、仕事を通じて身につけたスキルなども簡潔に添えると、他の応募者との差別化ができます。採用担当者が、入社後に活躍する姿をイメージできるような内容を心がけましょう。
職歴を記載する際には、雇用形態を明記することがルールです。派遣元の会社名のあとに「登録」や「入社」と書き、派遣先での業務内容を説明したあと、最後に「派遣社員として就業」と書き加えます。
契約期間が終わってその仕事を辞めた場合は「派遣期間満了により退職」と記載します。現在もその仕事を続けている場合は「現在に至る」と書きます。雇用形態をはっきりさせることで、採用担当者が経歴を誤解することなく、スムーズに理解できるようになります。
派遣経験の書き方で最も迷うポイント、「派遣先の企業名は書くべきか」。基本的には書いた方が良いですが、注意点もあります。ここでは、状況に応じた判断基準を解説します。
詳しく解説していきます。
特別な事情がない限り、派遣先の企業名は書いた方が良いでしょう。なぜなら、どのような業界や規模の会社で働いていたかが伝わり、経験の価値を判断しやすくなるからです。
例えば、有名な企業や応募先と同じ業界の企業での就業経験は、採用担当者の興味を引く可能性があります。企業名を書くことで、そこで得た経験やスキルに説得力が増し、プラスの評価に繋がることがあります。ぼかして書くよりも、具体的に示す方が自分の経歴を効果的にアピールできます。
注意が必要なのは、派遣会社との間で守秘義務契約を結んでいる場合です。契約内容に「派遣先の企業名を外部に漏らしてはならない」という項目が含まれていることがあります。
この場合、契約に違反してしまうため、履歴書に派遣先の企業名を書くことはできません。その際は、「大手通信会社」「食品メーカー」のように、具体的な企業名は伏せて、業種や業界が分かるように記載しましょう。契約内容をよく覚えていない場合は、次の方法で確認することをおすすめします。
派遣先の企業名を書いて良いか迷ったら、自分一人で判断せずに派遣会社の担当者に確認するのが最も安全で確実な方法です。
「転職活動で履歴書を作成しているのですが、〇〇社(派遣先)の名前を記載しても問題ないでしょうか?」と正直に聞いてみましょう。担当者であれば、守秘義務契約の内容を正確に把握しているため、的確なアドバイスをもらえます。後々のトラブルを避けるためにも、不安な点や不明な点は、必ず事前にクリアにしておきましょう。
1ヶ月や2ヶ月といった短期間の派遣を複数経験した場合、すべての派遣先を詳細に書くと長くなりすぎることがあります。その場合は、職歴欄をすっきりと見せるために、まとめて記載するのも一つの方法です。
例えば、「株式会社Zキャリアに登録後、3社にて事務職を経験」のように、派遣元に登録していた期間と、経験した業務内容の概要をまとめます。そして、職務経歴書の方で、それぞれの派遣先での具体的な業務内容や実績を詳しく説明すると良いでしょう。履歴書は分かりやすさが大切なので、工夫して見やすくまとめましょう。
ひとくちに派遣経験と言っても、その働き方は様々です。ここでは、よくある4つのパターン別に、履歴書の具体的な書き方を例文付きで紹介します。自分の状況に近いものを参考にしてください。
各項目について、詳しく見ていきましょう。
1つの派遣元から1つの派遣先に長く勤務した場合は、最もシンプルに書くことができます。派遣元への登録、派遣先への就業、業務内容、退職の流れを時系列で分かりやすく記載しましょう。
【例文】
職歴
令和3年 4月 株式会社Zキャリアに登録
令和3年 5月 株式会社ABC(IT関連事業)にて勤務開始、営業部にて派遣社員として就業
電話、メールによる顧客対応
営業資料の作成補助
売上データの入力、集計
令和5年 4月 派遣期間満了により退職
同じ派遣元から複数の派遣先に勤務した場合は、派遣先ごとに期間と業務内容を分けて記載します。時系列が分かりやすくなるように、レイアウトを工夫することが大切です。
【例文】
職歴
令和3年 4月 株式会社Zキャリアに登録
令和3年 5月 株式会社ABCにて勤務開始
(業務内容:データ入力、ファイリング)
令和4年 4月 派遣期間満了により退職
令和4年 5月 株式会社DEFにて勤務開始
(業務内容:コールセンターでの顧客対応)
令和5年 4月 派遣期間満了により退職
派遣会社の正社員または契約社員として雇用され、派遣先で働く「正社員型派遣(無期雇用派遣)」の場合は、まず派遣元に「入社」したことを明記します。派遣されていない期間も、派遣元に在籍していることになるのが特徴です。
【例文】
職歴
令和3年 4月 株式会社Zキャリアに正社員として入社
令和3年 5月 株式会社ABCへ派遣
営業部にて以下の業務に従事
・営業アシスタント業務
・請求書、納品書の作成
令和5年 4月 派遣期間満了、現在に至る
数週間から数ヶ月単位の短期派遣を多く経験した場合は、すべてを詳細に書くと読みにくくなります。派遣元への登録期間をまず示し、業務内容をまとめて書く方法がおすすめです。
【例文】
職歴
令和3年 4月 株式会社Zキャリアに登録
令和3年 4月~令和5年 3月 事務職として3社に派遣社員として就業。
主に以下の業務に従事しました。
・PCによるデータ入力、書類作成
・電話、メール対応、ファイリング
※詳細な職務内容は、職務経歴書に記載しております。
履歴書に派遣経験を書くなら、ただ事実を並べるだけでなく、採用担当者の心に響くようにアピールしたいものです。ここでは、派遣経験を魅力的に見せるための4つのコツを紹介します。
詳しく解説していきます。
自分の仕事ぶりを客観的に伝えるには、具体的な数字を使って示すのが非常に効果的です。「頑張りました」という言葉よりも、数字の方が説得力があります。
例えば、「データ入力をしていました」と書く代わりに、「1時間あたり約200件のデータ入力作業を、ミス率1%以下で担当していました」と書くと、仕事の速さや正確さが具体的に伝わります。他にも「電話対応件数を月〇件担当」「〇人のチームで業務を担当」など、自分の仕事に関わる数字を探してみましょう。
これまでの派遣経験で身につけたスキルの中から、応募する企業で特に役立ちそうなものを強調してアピールしましょう。そのためには、まず応募先の求人情報をよく読み、どんな人材が求められているのかを理解することが大切です。
例えば、応募先がチームワークを重視する職場なら、派遣先で社員や他のスタッフと協力して仕事を進めた経験を具体的に書きます。PCスキルが求められているなら、ExcelやWordでどんな作業ができるのかを詳しく説明しましょう。自分の経験と応募先のニーズを結びつけることが、採用への近道です。
派遣社員は、期間ごとに異なる職場や人間関係の中で働くことが多いです。これは、高い協調性やコミュニケーション能力が自然と身についている証拠でもあります。
「派遣先の社員の方と密に連携し、業務の進捗を共有することで、スムーズな進行に貢献しました」「分からないことは積極的に質問し、早く仕事を覚えるよう努めました」といった具体的なエピソードを盛り込みましょう。どんな環境でもうまくやっていける人材であるということをアピールできます。
同じ内容でも、言葉の選び方一つで印象は大きく変わります。自分の経験を振り返り、できるだけポジティブで前向きな表現に言い換えてみましょう。
例えば、「指示された仕事をこなした」という表現は、受け身な印象を与えかねません。これを「指示の意図を正確に汲み取り、責任感を持って業務を完遂しました」と言い換えるだけで、主体的で頼もしいイメージになります。「雑用が多かった」と感じる仕事でも、「チームが円滑に業務を進められるよう、ファイリングや備品管理などのサポート業務に努めました」と表現すれば、立派なアピールポイントに変わります。
「派遣の経験って、正社員の経験に比べて見劣りするのでは…」と不安に思う必要はありません。派遣だからこそ得られる、価値ある強みがたくさんあります。自信を持ってアピールしましょう。
詳しく解説していきます。
派遣社員は、契約期間ごとに職場が変わり、その都度新しい環境、仕事内容、人間関係に飛び込んでいくことになります。これは、非常に高い適応力が養われていることの証明です。
新しい職場に行っても、すぐに雰囲気に馴染み、与えられた役割をこなせる能力は、どんな企業でも重宝されます。面接では、「複数の派遣先を経験したことで、どんな環境でも早く慣れて貢献できる自信があります」と、ポジティブな強みとしてアピールしましょう。
派遣の仕事は、様々な業界や職種の仕事を経験できるチャンスです。未経験から挑戦できる業務も多く、働きながら自然と幅広いスキルを身につけることができます。
ある派遣先ではデータ入力、別の派遣先では電話対応、また別のところでは軽作業、といったように、多様な業務を経験することで、自分のスキルの幅が大きく広がります。自分では「大したことない」と思っている経験でも、応募先の企業にとっては魅力的なスキルかもしれません。これまでの経験を棚卸ししてみましょう。
派遣の仕事では、派遣先の社員から指示を受けて業務を進めることが基本です。そのため、与えられた指示を正しく理解し、責任を持って実行する能力が自然と鍛えられます。
これは、どんな仕事においても基本となる重要なスキルです。報告・連絡・相談をきちんと行い、任された仕事を最後までやり遂げる力は、社会人としての信頼に直結します。「分からないことはそのままにせず、必ず確認してから業務を進めるようにしていました」といった姿勢も、着実な仕事ぶりをアピールする上で効果的です。
履歴書の書き方が分かっても、いざ自分で作ろうとすると、レイアウトを整えたり、文章を考えたりするのは大変な作業です。そんな履歴書作成の悩みを、Zキャリアの無料サービスが解決します。
各項目について、詳しく見ていきましょう。
「Zキャリア履歴書」は、スマホやパソコンで画面の指示に従って入力していくだけで、誰でも簡単に見栄えの良い履歴書を作成できるツールです。パソコンを持っていない、WordやExcelの操作が苦手、という人でも全く問題ありません。
学歴や職歴、資格など、必要な項目を順番に埋めていくだけで、自動的にきれいなフォーマットの履歴書が出来上がります。これまで解説してきた派遣経験の書き方も、例文を見ながら落ち着いて入力できます。手書きで何度も書き直す手間から解放されましょう。
履歴書作成で最も頭を悩ませる項目の一つが「志望動機」です。何を書けばいいか分からず、手が止まってしまう人も多いでしょう。「Zキャリア履歴書」なら、そんな悩みも解決です。
簡単な質問にいくつか答えるだけで、AIが志望動機の文章を自動で作成してくれます。もちろん、AIが作った文章をそのまま使うのではなく、自分の言葉や経験を加えてアレンジすることで、よりオリジナリティのある、採用担当者に響く志望動機に仕上げることができます。文章を考えるのが苦手な人にとって、心強い味方になるはずです。
転職活動では、複数の企業に応募するのが一般的です。その際、応募先に合わせて履歴書の内容を少しずつ変えることが、内定を勝ち取るための重要なポイントになります。「Zキャリア履歴書」を使えば、この作業が非常に簡単になります。
一度作成した履歴書はデータとしていつでも保存でき、データが消える心配もありません。さらに、そのデータを複製して、応募先ごとにアピールするスキルや志望動機を編集することも可能です。一社ごとに一から作り直す必要がなく、効率的に転職活動を進めることができます。
関連記事
バイトが見つからないフリーター必見!原因と探し方のコツを解説
2025/08/12
どん底フリーターから脱出!正社員就職を成功させる方法
2025/09/08
フリーターが年収103万円を超えてしまったら?税金や扶養への影響と対処法を解説
2025/09/08
学歴・経歴別キャリア (309)
職種紹介 (78)
Zキャリアとは (1)
転職ガイド (534)